ブログ記事26,082件
子游曰:「子夏之門人小子,當洒掃應對進退則可矣,抑末也;本之則無,如之何?」子夏聞之曰:「噫!言游過矣!君子之道,孰先傳焉?孰後倦焉?譬諸草木,區以別矣。君子之道,焉可誣也?有始有卒者,其惟聖人乎!」子游(しゆう)曰わく、子夏の門人小子、洒掃應對(さいそうおうたい)進退にあたりては則ち可なり。抑々(そもそも)末なり。之に本(もと)づくれば則ち無し。之を如何。子夏之を聞きて曰く、噫(ああ)、言游(げんゆう)過(あやま)てり。子夏之を聞きて曰わく、噫、言游誤てり。君子の道はいずれをか先
〈御書と未来へ〉36平和を築く師子吼を共々に〈御文〉元品の無明を対治する利剣は、信の一字なり。「疑いなきを信と曰う」の釈、これを思うべし云々。〈御義口伝、新1047・全751〉〈通解〉元品の無明という生命の根源的迷いを対治する利剣は「信」の一字なのである。「無疑曰信(疑い無きを信と曰う)」(『法華文句』)という釈を、よくよく思うべきである。〈池田先生が贈る指針〉人類の生存の権利を守り抜け――恩師の宣言から65年。生命尊厳の哲理の連帯は地球規模に広がった。師弟の挑戦
現実的にその抑止力しか有効でないのだから、被爆者に配慮して国防の術を捨て去るなどできないのだよ。綺麗事で国は守れん。そして国防は何より優先する。被爆者の薄甘い理想など国防の前では塵芥に等しい。他の国民もいい加減前を向き覚悟を決めよ。銃を突きつけられて対話も糞もないのだよ。メディコス(MedicosEntertainment)『Fate/GrandOrder』アサシン/カーマ(最終再臨)約160mmPVC&ABS製塗装済み完成品フィギュアAmazon(アマゾン)
名字の言ある座談会で紹介された絵2024年1月30日大きな模造紙に木の幹が描かれていた。ある地区の座談会で紹介された絵だ。タイトルは「下種の木」。地区の皆で対話の花を咲かせ、爛漫の春を迎えようとの思いで作成された▼御聖訓に「下種とは、たねを下ろすなり。種子とは、成仏の種のことなり」(新1167・全837)と。「下種」とは、人々に成仏の根源の種子である妙法を語っていくこと。自他共の無限の可能性を信じ、仏法の素晴らしさを伝えていくことこそ、人間革命の直道である▼先の座談会では、ある女性部員が仏
いつもお読みいただきありがとうございます。人とペットさんの両方のカウンセラー、動物対話士の井泉(いいずみ)はなんです。新盆イベント真っ最中です。もちろん現役組の子たちのお話もしますが、この時期、特に新盆イベントの間はお空組の子たちとの対話が多いです。お空組の子たちへの質問の中で一番多いのは「今どこにいますか」です。圧倒的に多いです。次に多いのは「何をお供えしてほしいですか」です。最初のご質問は、新盆イベントだから特に、ですが、まだまだおうちにいるよ、と
おはようございます。薬剤師の知です。39歳。2019年右脳内出血を発症し、5回の手術と治療を経て自宅療養中です。回復に向けて、毎日リハビリ奮闘しています。今日は、訪問看護ステーション24さんの代表U男性看護師さんと、母の最近のLINEでのやり取りを載せる事にしました。6月5日のミーティング以来、実は色々な試みを実践していたり、お部屋の環境が違ってきています。その中で、言葉を発せない事は指文字やサインで聞き取って会話をしているはずが、今年の4月頃からでしょうか、「目の
秋山純監督による日本のドラマ映画。出演は平泉成、佐野晶哉、嘉島陸。<あらすじ>さびれた写真館を営む無口なカメラマン・鮫島。彼の写真に心を奪われた気鋭カメラマン・太一は華々しいキャリアを捨て、弟子入りを志願する。家族とのコミュニケーションすら避けてきた太一は、訪れる客と丁寧に対話を重ね、カメラマンと被写体という関係を超えてまで深く関わる鮫島の姿に驚きを隠せない。人々の抱える悩みや問題のために必死に奔走する鮫島に振り回されながらも、自分に足りないものに気付き始める太一。同
ここ数か月、陰陽五行の宿命鑑定がさらにパワーアップしている感じ。これは自分の体感覚も、お相手の方の言葉からもそれが表れているように思います。それは学びを深めていることだけではなく、この数か月の自分の人生経験がより深みを増してるから。いいこともそうじゃない経験もたくさんしてきて、その量と質がこれまでとは段違いの濃さを持っています。久しぶりに陰陽五行の宿命鑑定の告知させていただきます。下記日程以外でも宿命鑑定をお受けしていますので、ご興味ある方はぜひお気軽にお声かけください。最近、あ
前回のWebSigオトナの修学旅行@京都2025の続編、今回のオトナの修学旅行の主目的である、実験寺院寳幢寺への訪問についてお届けします。『WebSigオトナの修学旅行@京都2025~写経、街ブラ、出汁しゃぶ、八坂神社、利き茶、寺巡り』開催の背景早いものでゴールデンウィークも過ぎ、5月も中盤です。今年はブログをたくさん書くぞ!と宣言していたのに、相変わらず筆不精になってしまっている。。。なん…ameblo.jp以下、実際に実験寺院寳幢寺松波龍源先生の講話、先生とモデレーターとの対話か
バジルのテストは選択問題です。⑤自由題(自分で問題をつくって書きましょう)を選んで、恋愛について考察を深めた答案を紹介します。💎恋愛の対話について考えたこと黒い深海魚私はこの講義をすべて聞き、対話の中でも特に恋愛において、好きな人との対話について考える機会が多くありました。私は生活のなかで、好きな人について考える時間が多くあり、それなのに相手との衝突が減らなかったり、思っていることがそのまま伝わらなかったりということがよくあるように感じ
毎月1回開催している「ぬくぬく大人のおしゃべり会」年齢も性別も職業も多様なメンバーが集まりました!今回のテーマは「差別」参加された皆さんがそれぞれが思う差別について哲学対話の手法で話し合いましたおしゃべり会では・だまっていてもオッケー・考えが途中で変わってもオッケー・相手を否定しないので、安心して参加できます次回開催のご案内です!♡参加者募集中!♡ぬくぬく大人のおしゃべり会8月28日(木)19時~21時(受付18時30分~)ぬくぬくママSUN’S代表かなち
好きなパビリオン巡りと言えばやはり「いのちのあかし」。この日来場者から選ばれた対話者は、僕と同年代の女性。スクリーンの向こう側の対話者から「天使に会ったことある?」との無茶振りな質問からはじまったんだけど、次第に来場者からの対話者にペースが移り、最後は「魔法使いに会った」話になってね。亡くなったおばあちゃんが魔法使いで、今も家にやってくるって話。とても素晴らしい「対話」だったと思います。終了後、彼女に「良かったよ、またね」と声をかけて来ました。いつかあのステージに立ちたいな。そして地味
12歳・9歳男子の母母のことばが子どもの心と身体を育むとにかく明るい性教育「パンツの教室」インストラクター&スポーツメンタルトレーナー精神対話士よしもとあきです子どもに残したい知恵、知識、想いをお伝えしています自己紹介はこちらからインストラクターになったわけについてはこちらからインスタグラムでも発信していますとにかく明るい性教育【パンツの教室】まずはどんなことをするのか見てみたい!そんな方は体験会
🌿人間関係で、ふと心がざわつくとき今日は「あ、私こういうの、改めて苦手なんだな」って気づきを明確化した話です。※それは、誰かを否定したいとか、間違ってるって言いたいわけじゃなくて、ただ、自分の心の中で“違和感”として感じたこと。この違和感は、きっと「わたしが大切にしたい人との関係性って、どんなものだろう?」って自分に問い直すチャンス今日はそんな、“わたしの心がざわついた瞬間”を通して見えてきたものを、3つの視点から書いてみたいと思いました。①「聞かなくてもいい話」を、わざわざ伝
立憲民主党の泉健太前代表は21日、X(旧ツイッター)で、参院選での参政党や国民民主党などの躍進を念頭に、立民について「現役世代の支持で明らかに後塵(こうじん)を拝しました。最大野党が存在感を出せず、現役世代においては『立憲スルー』状態だった」と振り返った。改選22議席の立民は、選挙区15議席、比例代表7議席の計22議席と横ばいの結果にとどまった。この結果に対して、泉氏は「痛恨の極み」と書き込み、「自民党衰退の流れからすれば、議席増の絶好のチャンスでした。しかし私たちはこれを生かせず、有為な現
鏡の向こうの世界——呪鬼会の結界術鏡とは、異界と現世を映し出す境界である。古来より、呪術師たちは鏡を通じて見えざるものと対話し、封じるべきものを閉じ込めてきた。呪鬼会に伝わる「結界術」は、この世とあの世の境界を操作し、外界の力を遮断する術である。結界の役割と力結界術は、主に二つの目的で用いられる。一つは「封じる」こと。悪しき霊、呪詛の念、怨嗟の残滓を現世から切り離し、結界の内側に封じ込める。もう一つは「護る」こと。依頼者の身に降りかかる呪いを遮断し、外部の邪悪な力から魂を守る。呪鬼会の
「今すぐまなつを抱きしめてあげたい」その言葉にすかさず私の弁護士は厳しく指摘しました。これはいつものパターンです。私ももちろん思うところは色々ありましたがリオのこの一言でこの時の私は、私の中のなにかが冷めたような感覚になり怒りとか気持ち悪さとかはなく、目の前にいるのは「元夫」でもなく「顔見知り」でもなく…「ただの人間」みたいな存在に私には見えました。なんで、そう思うん?なんでって…何が?なんで「抱きしめてあげたい」って思った?なんでって…そう思うには理由があるよね
皆さん、こんばんは。日々、許しの実践と探究を続けるなみぞうです!今日の釧路も暑かったです。でも、夕方は涼しくなっていました。フェスをやっていて、夕日を見に行きつつ立ち寄ってみました。\そんな言葉に心がじんわりします/通信制高校に通っている生徒たちと話す機会があります。笑顔で明るく話してくれる子も多いのですが、通信制高校を選択するのには様々な事情があったりします。全日制の学校には9日しか行っていなくて、数ヶ月後から通信制に通ってきた高校3年生。自分にとっては、
情報化社会。今は簡単に情報をキャッチすることができます。レベルアップ出来る情報がボタン一つでたくさん集まります。昭和の時代に選手をしていた私からするととても羨ましい。自分に合った情報を見つけて実践する事は良いと思います。ですが、大切なのは水と仲良くなり、水と会話をし、こうやったら進むよね⁈って対話出来るようになること。そうしてライバルたちにも勝つこと。楽しくチャレンジして行こう!今日も暑かったですね!そんな中、とてもご丁寧に対応いただいたことに感謝申し上げます。明日も変わら
梅雨明けから本格的な夏を迎え、学校も夏休みに入りましたが、皆さんいかがお過ごしですか。クォンタム・ダイアローグ・スペース(QDS)もお蔭様で、第12弾と13弾を本日、公開できましたので、ここにシェアします。同調文化と異化作用としての対話1|クォンタム・ダイアローグ・スペース前回の記事のディレクターズコメントの中で出てきた言葉「水を差す」がやけに印象に残り、しばらく脳裡に纏綿(てんめん)として離れませんでした。皆さんはどうだったでしょうか。わたしの場合、あの文脈で使われた伊波氏によるこの
セルタキャンプ。まず最初にセルタコーチからトレーニングについて理解しながら取り組む事。コーチから、このトレーニングをやろう!はい!で言われた通りに何も理解せず考えずにやるのではなくて。何の為に、なぜ、どういう状況でなどを理解、想定しながらやる事が大切だと!自分から理解する為、考える為にも何かあれば質問は何でもしていいし。逆にコーチが質問した時に怖がらずに答えて欲しい、なぜならば答えは一つではないから。こうした、サッカーへの取り組む姿勢からしっかりと選手と対話してやっていく。こ
想いやりトークチャンネル【五感を使って対話しよう】↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!対話無き日々ここまでをまとめ読みその1~20対話無き日々ここまでをまとめ読みその21~「風評被害」という言葉を持ち出すことは不適当かつ誤りである~対話無き日々~真っ当な科学者は『科学を分かっていない』とは絶対に言わない~対話無き日々のつづきです。その時代の権威ある科学論文誌の査読を通って掲載された、いわゆる査読付き論文も、時を経れ
💛対話の授業ファイナル酷暑ですね。これからバジルに水をやります。明日の朝4時に起きて、バジルを摘みます。1時間はかかるかな。その後、1時間で168個をパッキング。6時に朝食。6時半に自宅を出て、大学へ。8時50分から15分、お話をします。その後、主担当能勢寧のお話。そして期末考査ですね。終わったら、袋詰めのバジルを差し上げようと思っています。2025年7月24日18時31分気力体力がないと難しいです。さて、やれるかしら。
20250509リベラルアーツ総合B6回振り返りシートブタと対話できるか💎ぴちぴちな魚のコメントQ1「今日の講義は、どんな授業だったの?」(1点)豚と対話できるのか。豚は言葉を離さないため、豚と言葉での対話はできない。豚の変化を感じ取ることが対話になる。養豚場での活動・気を付けていること・豚について。Q2あなたは、今日どんなことを学んだの?2つ書きましょう。(2点)動物の気持ちや反応を観察することの大切さを学んだ。豚とは言葉で対話することができなくても、豚
皆さん、こんばんは。日々、許しの実践と探究を続けるなみぞうです!今日は移動日です。新千歳空港を経由して、その後は陸路で釧路まで。長い移動になりましたが素敵な景色にも出会えましたよ。\何とかなると思っていれば…/色々なトラブルが重なるときってなかなか落ち着いてはいられないものです。起こったことに文句を言ってみたり、その先のことを心配してみたり、、、人ってこんなにも簡単に他責状態になれるんだなぁと思ってしまいます。そんな状態のときに、何とかなるよね〜
おはようございますmaasa68です。今日は『疲れた時はこんな感じでいこう』というテーマです。疲れた時はあえてやりたいことをする。自分の心に忠実に。変な時間に寝たり、起きたり、食べ物も食べたいものしか食べないのもOK!疲れてる時にそれするの?という活動をしても良し!何でも思いついた事しましょう(宮部みゆきさんは疲れたら、『ガラスの仮面』を一気読みするとのこと)疲れに効く気功ここはまず気の玉を作りましょう。気の玉を持ったら、自分の状態が感じられますので、しば
ホームで生活中の女子の病院に同行し、院内にあるレストランでランチ。同行させてもらう時に、少しずつコミュニケーション取れることが嬉しい。愛知少年院では、篤志面接委員として2人の少年と面接。1人は5回目、もう1人は7回目なので、色んなことを話してくれる。対面での対話の積み重ねは大切。明日の19時投稿のブログタイトル『自立準備ホームに住んでくれていた元少年と8年振りの再会』
amazonへのリンクはこちら評価(3点/5点満点)ベストセラー『移動する人はうまくいく』の長倉顕太さんが、「人生というゲームを攻略する最強のチート」になる読書について語ります。1.文字情報だから高速インプットできる2.脳内旅行で思考の可動域が一気に広がる3.不安を削り、決断のスピードを上げる本1冊が読者に届くまでに何人もの人が関わり、コストも膨大にかかっています。それが千数百円で手に入るわけですから、どう考えてもコスパがいい。読書をしていれば、そのコスト以上のリター
創価学会の凋落と公明党の終焉:破綻への道創価学会とその政治的翼である公明党は、かつて日本社会に強大な影響力を誇った。しかし、今、両者は衰退の淵に立たされている。会員の離脱、組織の硬直化、政治的妥協の果てに、創価学会は活力を失い、公明党は存在意義を問われている。この文章では、両者の衰退の要因を批判的に分析し、その終焉の必然性を論じる。1.創価学会の崩壊:信仰の空洞化創価学会は、戦後日本の宗教団体として急成長したが、その基盤は急速に崩れている。会員の高齢化と若者の離脱が止まらない。現代の若者