ブログ記事3,564件
おはよう!週も後半木曜日、天気は曇りさっ後半戦もがんばってふぁいと~3月22日の京都御苑で梅を撮ったあとは、久しぶりに御所へ御車寄承明門紫宸殿この紫宸殿、もうすぐ長期(9年間程)の補修工事に入るようです清涼殿御池庭御内庭御常御殿やっぱ御所は雅だねぇ
標本木のソメイヨシノ京都気象庁が桜の開花宣言をする標本木の一つが、二条城の北大手門の近くにあるソメイヨシノ。今年は昨年よりも7日早い3月17日に開花宣言が出された。私が二条城に行ったは20日で、標本木のソメイヨシノは5分咲きほどだった。この標本木のすぐ横には、鮮やかな赤紫色の花を咲かせる寒緋桜がある。満開にはもう少しといったところだったが、
2025.4.4.(金)晴れ☀️福島市花見山公園②さくら便りです。たくさんの花々が綺麗に咲いていましたよ❣️『☆さくら便り花見山公園①テクテクいっぱい歩きました❣️散歩!!』2025年の花見山観光について(総合案内)|花見山特設サイトhttps://www.hanamiyama.jp/general-information/こ…ameblo.jpいま咲いている桜は十月桜彼岸桜、東海桜だそうです。桜の品種もたくさんありました。かたい蕾の御衣黄まだほころび始めたばかりのつ
(2025年度-No.23)行った日:2025.4.3(木)ブログ作成日:2025.4.4(金)**************************今日は二十四節気では「清明」(春の日差し強く天空清く晴れ渡る)七十二候では「つばめきたる」でも影に入ると風強く未だひんやりとしています昨日の朝7時からブロ友のSさんが紹介されていた奥河内・流谷地区の「山茱萸(サンシュウ)の里」に行ってきましたここは「桃源郷」と呼ぶにふさわしい素晴らし
皆さまこんにちは^^♪4月に入ってから、ずっと降り続いていた雨が上がり、今日はお花見日和のようですね。たくさんの方が笑顔で桜を愉しまれると思うと嬉しくなってきます。先日ソメイヨシノはまだ咲いてなかったけれども、桜の名所に行って来ました。自然を愉しんで来ましたので良かったら見てね駐車場入り口のシダレザクラシダレザクラと観光バス白い椿轟音が近づいて…飛行機が低空で飛んできました。更に高度が下がり、着陸態勢に・・道路一つ隔てて4千メートル級の滑走路
阿亀桜(オカメザクラ)ー都立水元公園タナゴ釣の前に撮りました!一昨日撮りましたが、満開で綺麗だったので写真をたくさん撮ってしまいました。ヨウコウザクラ(陽光サクラ)と似ていますが、ヨウコウザクラの色はピンクに紫が入っていますが、オカメザクラはピンクで花がほとんど下向きです。原産:イギリスの栽培品種科/属:バラ科サクラ属春、一重で紅紫色の小さな五弁花を下垂して咲かせます。イギリスの桜研究家イングラム氏(C.Ingram)が、カンヒザクラ(寒緋桜)とマメザクラ(豆桜)
つづきダンナちゃんが戻って来てから、病院の近くの公園に行って来ました。『4/5【蟹座上弦の月】感情の昇華』4月5日「蟹座上弦の月」4月5日11時16分頃「蟹座上弦の月」を迎えます旧暦3月「弥生」晩春の上弦の月です3月20日に「春分(宇宙元旦…ameblo.jp4月5日11時16分頃「蟹座上弦の月」を迎えます旧暦3月「弥生」晩春の上弦の月です3月20日に「春分(宇宙元旦)」を迎え新しい1年がスタートし3月29日には「部分日食」を伴う「牡羊座新
このところ、花の写真をアップしそびれていました。冬から春にかけての今年の花の記録を少し。まずは、一月半前位の、我が家の出窓の様子。赤と薄ピンクのガーデンシクラメンと、黄緑の花を咲かせたクリスマスローズ。この二種の花は、例年はベランダで育ててるんですが、今年は1月半ばから、マンションの大規模修繕が行われていて、2月初旬からは室内に入れてくださいという事で、出窓に並べています。クリスマスローズは、二年前に、ご近所さんが種から育ててた株を譲って頂いたも
土曜日は黄砂が飛んでくるというので家から出ませんでした。昨日の日曜日は曇り空でしたが、黄砂で視界が悪いのかよくわからない天候でした。京都に行きたかったのですが、土日の混み方は尋常ではないため近場で桜追っかけました。ソメイヨシノはなくとも桜は咲いているだろうと叶匠寿庵寿長生の郷に立ち寄りました。3月初旬の梅まつり以来の訪問になります。今回は染井吉野より先に咲く桜がみられそうとの思惑でした。先ずは駐車場からの光景です。この中に三種類の桜がみられますがわかりますか?右の2本
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡寒波到来の3連休最終日。梅も河津桜も足踏み状態ではありますが、ようやく寒桜が見頃になったらしいので、久能山東照宮に行ってきました。(2/24撮影)東照宮まではどうやって行く?気力で1159段の階段を上るか、日本平山頂からロープウェイで社務所まで行くか?犬連れのロープウェイはケージ使用マストなので、我が家はぜぇぜぇしながら階段で…まずは家康ゆかりの寺、久能山徳音院にて
3月30日神代植物公園散策日記のつづきです。牧野記念庭園で仲良くなったeikoさんと一緒の散策です。芝生広場にステージがつくられていて生演奏音楽会が開催されてたくさんの方が集まって聴いていらっしゃいました。ほんの少しですがさくら園の中で聴きました。お天気が良くてよかったですね。芝生広場側のさくら園で満開の桜を観ます。横浜緋桜寒咲大島背景のピンクは横浜緋桜です。再び散策路に出ての枝垂れ桜はなもも園の花桃「源平枝垂」寒緋桜と枝垂れ
各地から早咲き桜の便りが届くようになりましたね愛知県の扶桑緑地公園~犬山緑地公園を散策すると早咲きの河津桜や寒桜などが咲き野鳥の観察もしながら楽しんできました。(16日)ここも河津桜が見ごろでした。残念ながらメジロが現れなくて・・・。寒緋桜椿寒桜午後2時半ごろネコヤナギセグロセキレイジェット戦闘機は岐阜基地で試験飛行です。コゲラ木曽川沿いに建つ国宝犬山城間もなく桜で囲まれますジョウビタキ♂
今月の土曜日に御徒町でヨッパしてきました。その日はお店に直行する予定だったのですが、上野の美術鑑賞招待券があることを思い出し、少し早めに家を出ることにしました。有効期限、ギリギリでしたわずいぶん前にいただいた招待券、1枚しかなかったので友達お誘いできないし行く機会ないかな?なんて思ってすっかり忘れていたのでした。御徒町は上野の隣駅ですし、せっかくなので晴天。暑いくらいのお昼時。上野駅の公園改札を出ると人が多くてびっくりお花見?ソメイヨシノはまったく咲い
ネットの情報で「大仙公園で大漁桜が満開」との情報を得たので見に行ってきました。「大漁桜(タイリョウザクラ)」は園芸桜の一種で、こんな花が咲きます。原木は静岡県熱海市の網代漁業組合の網干場にあり、花色が桜鯛の色に似ていること、1~2枚の旗弁のある小花が混在することからこの名が付けられたといわれています。早咲きのオオシマザクラに寒桜を交配したと言われる品種なんですが、私は知りませんでした。訪れるまで知らなかったのですが、山崎まさよしさんが大仙公園の大芝生広場でコンサートのためのリハーサルをされて
2014年1月31日今日から沖縄のツアーに参加します。羽田空港南ウイングの出発ロビーより。搭乗するJAL機ツアーは沖縄の世界遺産を巡っていきます。那覇空港より先ず南部を目指します。車窓からの景色最初に斎場御嶽の駐車場に着きました。ここで入場券をかって斎場御嶽まで歩きます。沖縄のベニゴウカンやハイビスカスなどが咲いています。この花は名前が分かりません。斎場御嶽は世界遺産に登録されています。斎場御嶽は琉球創生神・アマミキヨが天帝の
今年も皇子が丘公園の初御代桜が綺麗に咲きましたよ。淡いピンクの花がとても美しいです。初御代桜は「はつみよさくら」と読みます。撮影したのは3月24日で豊橋の父の病院から緊急呼び出しがあった日です。満開の初御代桜。空が曇っているのが残念でした。皇子が丘公園の一番高いところにあり大津市街が見渡せます。まさに薄いピンクの色合いが美しい。河津桜よりも色が薄いかな?初御代桜は、寒緋桜と啓翁桜の交配種だそうです。どちらも早咲きですから、初御代桜も早咲きです。ピンクの花色は寒緋
3月22日(土)9:25〜10:35日本テレビで放映塚田僚一が東海道線でぶらり旅"ぶらり途中下車の旅"でソメイヨシノより早咲きのフジザクラと寒緋桜の交配種でイギリスで誕生したと言う根府川おかめ桜を見に行ってみた🌸散策マップにはおかめ桜ポイントが幾つもあるけど残念ながらほぼ葉桜🍃白糸マス釣りセンター近くにかろうじて咲いてる木があるくらい🌸そこには美味しそうなレモンの木も🍋でも今日は桜より珍しいモノに出会った👀根府川駅の2つ前の小田原駅にTRAINSUIT
3月21日神代植物公園散策日記のつづきです。深大寺へ向かうため深大寺門から外にいったん出ます。いつもだったらここでお店に入り深大寺そばを頂くのですが、この辺りでかなり体調が悪くなり昼食をとるのは今回はやめました。それならもう帰ればいいのに帰らないという。深大寺で花手水を観るのも今回の行った目的でもありました。乾門から入り最初に元三大師堂を参拝します。遠くから撮影すると屋根の彫刻が全く写らないので下から撮影。寒緋桜が咲いていました。逆光なので暗くなってしまいました。
3月27日小金井公園散策日記のつづきです。桜の園の桜を観ます。藤棚の広場では越の彼岸が満開でした。青空だと最高に美しいのですが。。夕焼けとコラボしていました。満開を観られただけで良しとします。桜の園北エリアでは大漁桜や河津桜が葉桜となり陽光桜が満開です。高いところにしかお花はないので接写は幹から出ているお花だけ撮影しました。陽光桜越しの西日の越の彼岸西日の越の彼岸越の彼岸桜は実際はこんな色ではありません。紫がかったピンク色です。桜の園な
今年のソメイヨシノは一週間前に満開を迎えその後、寒さと冷たい雨で、長持ちしているらしいですこの土日が最後のお花見チャンスかなブログでは、河津桜が咲き始めた時に、1回書いたきりだったので続きです3月1日の江戸川公園です公園入り口の寒緋桜が、チラホラと咲き始めました江戸川公園に入ってすぐ、河津桜のピンクが目に入ってきますまだまだお花の少ない時期、ピンク色が目立っていましたフェンスの左側は、神田川です前回、2月24日に見た時よ
4月2日新宿御苑散策日記のつづきです。丸花壇の南側の大島桜は見頃が過ぎていましたがまだ残っているお花を探して撮影。前回3月22日に咲いていた桜は終了か見頃過ぎに、未開花だった桜が見頃になっていました。桜は早いですね。大島桜の西側のピンクの桜は不明の名札。アマギヨシノと寒緋桜の交配種のようですね。不明桜(アマギヨシノの仲間)とアメリカのコラボアメリカはここでも満開陽光桜は今回も大人気人多すぎで上の方しか撮影出来ません。皆さん近づいて撮影し
そろそろピークも過ぎるカンヒザクラ(寒緋桜)学名:Cerasuscampanulata濃い紫紅色の花弁を付ける早春に咲き、花色が濃くて美しい#カンヒザクラ#寒緋桜#神戸市立須磨離宮公園#野の花が好きな人と繋がりたい#TLを花でいっぱいにしよう
多くの方が小金井公園の桜をアップされているのを拝見したので…今日の午前中に行って来ました午後から仕事なので、1時間位でしたが歩き周りましたいつものように公園西口バス停から公園に入りますSL広場の東側の“寒緋桜”今日はSL広場には入れないので、フェンス越しに撮りました“寒緋桜”“桜の園”へ“立彼岸(タチヒガン)”…エドヒガンの別名でやや早く咲くタイプ。花は淡紅色で一重(花弁5枚)“立彼岸”なかよし広場方面に向かいます“陽光”“陽光”“越
昨日あたりから東京は暖かいです。でもそれも明日あたりまでらしい。週間予報では雪だるまマークがついたり消えたりしてる。凄く昔(自分のなかでは🤭)家族で日帰り温泉に行く事がよくあって、それは近場だけれど旅館の部屋で懐石料理も食べれて、だいたいひとり1万円くらいのをドライブがてら出掛けた。箱根だったり猿ケ京だったり。そのなかで厚木から少し走ったところにある温泉へ行った事があって、部屋で食事をしたあとものんびり過ごせた「飯山温泉元湯旅館」。想像以上に凄く良かった。食事もおいしかった。食事
車折神社⛩️の河津桜はもう咲いていて満開だろうと思いあわよくば寒緋桜も見れればなぁ💕と覗きに行きました☺️愛宕社の河津桜は満開でした🥰表参道の社号柱西側の寒緋桜神門手前の河津桜は五分咲き程度。渓山桜は早々と満開でした😳💦弁財天の河津桜裏参道入り口奥に見えるのは京福電車車折神社前駅扁額横の桜🌸一足早く思わぬ渓山桜🌸が拝見できました。ありがたいお花見と参拝ができて嬉し💕この暖かさで咲いてる桜も多いと思います。みなさまもお目当ての桜🌸を愛でに行ってみて下さいね。素
京都でコーヒーを飲み、二条城のお堀沿いを歩きました。『2025年の桜初めは京都にて〜素敵な喫茶店に二条城』お休みだった金曜日。朝まで雨が降っていましたがその後は上がるとの予報だったので、久し振りに京都に行ってきました。今年お初かな?最近ちょっとモヤモヤしたりいらい…ameblo.jp二条城向かいの神泉苑(しんせんえん)の見学をしました。数年ぶりの訪問です。二条城は何度か入っているし、入場料はどんどん値上げしているからもう入ることはなさそう北門から入ります。神泉苑は東寺真言宗
皆さまおはようございます1週間ほど前に佐倉城跡公園をお訪ねしてみました。佐倉城跡公園は江戸時代に堀田氏の居城であった城跡一帯を整備した公園で、城の建物は明治初期にすべて取り壊されてしまいましたが、土塁や空堀などが残っていて、往時の面影を感じることが出来ます。春には桜や菖蒲、秋は紅葉が楽しめるそうです。隣接して『国立歴史民俗博物館』がありますので、そちらも見ごたえがありますyo≪カンヒザクラ≫鮮やかでパッと人目を引く桜ですね。俯いたように咲いている姿が可憐で
そこらじゅうに花が咲いて春爛漫ですね🌸ご近所を散歩するだけで寒緋桜雪柳枝垂れ桜レンギョウ桜の仲間かな?パウダルコという名前だそうですたくさんの綺麗な花が一斉に咲いて春の訪れを告げています✨✨✨✨✨
一昨日は早咲き🌸を見に皇居東御苑へお散歩してきました入口ではセキュリティチェック有入場は無料、異国の方多し入ってすぐの売店で仲間が小銭入れ購入革製で菊の紋章入りで可愛い1200円!長財布2000円.がま口4500円とリーズナブルお財布欲しくなったらまた来よう♪椿と桜こちらは椿寒桜紅紫色の🌸、終わりかけでした30品種ほどの桜があるとのことカンヒザクラかな桃の花もかわいい白い桃の花天守台からの眺め竹林亀みたいな竹富士見多聞皇居、多分初めて行きました様々な植物に
退院してから4日目。お家に帰ってきてから、かなりリラックスしてます入院生活は規則正しくて、何かあれば知識ある人がすぐ対応してくれるので安心ですが、4人部屋だったこともあり、それなりに気を遣っていたのかなぁと退院してからのリラックス感で思います。そして、頭痛が楽になってきたので、すっかり元気になった気分昨日はお天気もよく4月並の暖かさだったので、たっぷりお散歩に行ってきましたソメイヨシノなどは来週かな?寒緋桜は綺麗なピンクに咲いていました公園を過ぎて隣町の父のお墓参りへ無事に手術を