ブログ記事1,489件
北斎にハマっています。そもそも、きっかけはボーソーへの二拠点暮らしを始めた頃に房総の山の中行元寺で拝見した江戸時代後期の彫刻家波の伊八による欄間の彫刻の説明を受けまして。行元寺への参道最初は愛犬連れて行きました。行ってびっくり、奥が深い。その後は、ワンコを置いて出直しました。お寺の欄間は撮影禁止だったので、境内にある関連画像です。公開日に説明をしてくださる檀家の方
皆さ~ん、最近歩いていますか散歩っていいですよさあ、散歩に出掛けましょう散歩は大人の休み時間一歩踏み出せば、冒険が始まると言う訳で、”東急プラザ渋谷”3階特設で開催されている葛飾北斎のアート展へこちらは、「富嶽三十六景」を映像、サウンド、触覚を駆使したイマーシブ体験出来る企画展。フロアは、「光」「風」「大地」といったテーマで7つのゾーンに分かれ北斎の作品を鑑賞「光」のフロアでは、順路に配置された北斎の作品
No.0658(酬恩庵一休寺)今日のテーマは『落語漫遊記』近い将来、私自身が落語の旅を趣味にするためのガイドブックにでもなればと思います。(笑)タイトルは……「落語漫遊記」。落語の「縁(ゆかり)」を書き留めたいです。今日ご紹介する「縁」は富士山[山梨県・静岡県]落語で富士山🗻を取り扱ってるのは珍しいかもしれませんね〜。江戸には山がないし、上方では比叡山、吉野山愛宕山などでしょう(ᴖ·̫ᴖ)昔話には、富士山は一夜にして出来た。その時、琵琶湖の地が沈んで、琵琶湖になっ
No.68国宝展@東京・上野東京国立博物館葛飾北斎《富嶽三十六景神奈川沖浪裏》国宝展チケット取れないのですが、、第2部の\東京国立博物館の150年/に出品されています。●葛飾北斎《神奈川沖浪裏》《富嶽三十六景神奈川沖浪裏》大判錦絵天保2〜4(1831〜1833)国宝展では作品の撮影禁止。そのため以前サントリー美術館で撮影したものを。海外では《BigWave》の名で有名な作品。ジャポニズムという世界に影響を与えたムーブ
子供がセリアにパズルが売ってると教えてくれたので買ってやってみることに300ピースのパズルで色々な絵があったけど葛飾北斎の富嶽三十六景の凱風快晴を買いました額はパズルの大きさを確認してA4サイズの白をチョイスピースの大きさは小さめでしたここまでは何とかできたのだけど、雲の部分が難しくて最後にしたら苦戦してる私を見て、子供が手伝うと言ってくれてなんとか出来上がりました出来上がったのでパズル用のりを使ってのり付けをして一緒に買った額に入れて飾ろうと思いますパズルののり付けは一度した事
8月も終盤戦、みなさん海には行かれましたか?私は昨年、久々の海にはしゃぎすぎまして…何を血迷ったか、メガネをかけたまま波に突っ込み、出てきた時には「あれ?視界がボヤけてる…」見事に流されたのでした買ったばかりのラコステ奥さんにはこっぴどく怒られましたよ、ええというわけで、今回は…WavesKulaShaker7月発表の最新シングルクーラシェイカーと言えば、昨年にアルバム出したばかりだし、リリース間隔も長いので完全に油断してましたしかも、この曲は次のアルバムに収録されるの
前回セリアのジグソーパズル富嶽三十六景『凱風快晴』を完成させてのり付けをして乾かしている間もう一つ買った富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』もやってみようと始めたました前回のセリアのパズル記事『セリアのジグソーパズルをやってみた』子供がセリアにパズルが売ってると教えてくれたので買ってやってみることに300ピースのパズルで色々な絵があったけど葛飾北斎の富嶽三十六景の凱風快晴を買いました額…ameblo.jpこちらのパズルの額は茶色をチョイスしました普通に売ってるパズルは時間も掛かって難しいですが、
セリアで購入したジグソーパズル🧩ののり付けが完了して乾いたので額に入れました富嶽三十六景凱風快晴の記事『セリアのジグソーパズルをやってみた』子供がセリアにパズルが売ってると教えてくれたので買ってやってみることに300ピースのパズルで色々な絵があったけど葛飾北斎の富嶽三十六景の凱風快晴を買いました額…ameblo.jp額が入っていた袋は捨てずにとっておいて額に埃がかぶらないように収納しました飾る為の土台を付ける部分はカッターで穴を開けて差し込みました次に作っている🧩も頑張ってつくりたい
当ブログの全体像と、この記事の位置付けはこちらの表の通り。東海道五十三次浮世絵vs.現在比較この旅は、私が徒歩で東海道五十三次を巡る旅。他の記事で書いた通り、旅の中でやりたかった事の中のひとつで、歌川広重など有名画家の五十三次の浮世絵と、同じ場所、同じ画角で写真を撮りたいがあった。この記事では徒歩旅の番外編として、その比較をまとめてみる。流石に300年くらいの年月が流れると、地形も変わりビルや橋もでき、当時とは全く違う眺めになってるところが多
セリアのジグソーパズル富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』をやっていたのが完成しましたセリアのジグソーパズルをやってみる②富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』編『セリアのジグソーパズルをやってみる②』前回セリアのジグソーパズル富嶽三十六景『凱風快晴』を完成させてのり付けをして乾かしている間もう一つ買った富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』もやってみようと始めたまし…ameblo.jp完成したののり付けをしました乾いたら額入れてたいと思います【日本製】ビバリー300ピースジグソーパズル波間の富士~富嶽三
富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』ののり付けが完成したので額に入れました富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』記事①『セリアのジグソーパズルをやってみる②富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』』前回セリアのジグソーパズル富嶽三十六景『凱風快晴』を完成させてのり付けをして乾かしている間もう一つ買った富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』もやってみようと始めたまし…ameblo.jp②『ジグソーパズルのり付けが完成したので額に入れる富嶽三十六景『凱風快晴』』セリアで購入したジグソーパズル🧩ののり付けが完了して乾いたので額
前回のあらすじ。南まゆ4周年の2020.3頭・川崎ロック座みなまゆ、4周年おめでとうございます!あらすじここまで。ここから本題。3月18日、浅草ロック座3月公演「Muse1st」を見に行きました。今回の公演はアートがテーマです。普段、浅草ロック座の公演は1日5回公演で20日間が多いので、大体100回上演されます。しかし、本公演はコロナウイルスの影響もあり、1日4回公演で18日間なので計72回の予定。いつもより上演回数の少ないプレミアムな公演です。この日
新千円札の肖像画には、医学者の北里柴三郎が起用されることとなったが、これは私達に対する「医療洗脳」であることは以前述べた。そして今回は、この紙幣の裏面を見て頂きたい。新千円札の裏面のデザインは、葛飾北斎の『富嶽三十六景』である。このデザインは、日本的なデザインではあるが、日本人の為のデザインではないのであります。筆者はこの紙幣の裏面を見た瞬間に、以下のイルミナティーカードを思い出しました。原発が津波に飲まれることをイルミナティーカードが予言しておりましたが、
葛飾北斎冨嶽三十六景TheGreatWave一番くじ『葛飾北斎』を大人買いしてしまいました。これはクッション。絵皿なんかもあります。注目は『冨嶽三十六景神奈川沖浪裏』の立体化です。↑背景にはポストカードがセットされています。船はこんな感じ。画像生成AI(DALL-E3)でも再現してみます。プロンプト『GREATWAVE』を記載。いつものオマージュです。↑Microsoft画像生成AI(DALL-E3)↑Google画像生
京都国立博物館の「美のるつぼ」展に行ってきました。グッときた作品は意外と少なくて、2時間で見終えてしまいました。いつもの半分の観覧時間。気に入ったのは次の作品です。まずは北斎の「神奈川沖浪裏」。今回初めて実物を見て、水色の鮮やかさに驚きました。この絵の解説としてはこの記事が抜群に面白かったです。ちなみに鰹縞(かつおしま)とはこんな模様。なるほど、確かに!狩野元信の最高傑作とも言われる「四季花鳥図」は、思っていたよりずっとずっと素晴らしかったです。僕はこの絵の右から2枚目
今朝はよみうりカルチャー恵比寿センターのカンツォーネ講座でした~!今日から4月期。新しいお仲間も加わって、初日は新しい曲を2曲歌って終了~🎶その後、川口センターへ・・・駅前のところの桜がキレイに咲いていたわ。こちらも初日なので、軽めのカンツォーネを楽しく歌って終了。その後は、初めてオンライン申請をした新パスポートを受け取りに・・・ワクワク😃💕カード支払だから、そんなに時間もかからず受け取れました。うわぁ~、中のページが葛飾北斎の富嶽三十六景から全て違う絵柄が入っていてステキ~!😍
今年2月4日にパスポートが一部変更に。そのため銀行等で本人確認書類として認めてくれなくなりました(゚д゚)まもなくパスポートの期限が切れるので更新してきました。(左が今回更新分。以降同様)10年前より肉がついてます(^_^;)表紙は変わってません。(左側(更新分)が大きく写ってますが大きさは同じですm(__)m)変わったのは最終ページです。2020年2月4日更新分より変更になり、これにより本人確認書類として認めてくれなくなります。右側(更新前)は「所
【第13弾】オーストリアパビリオンの館内に入ると直ぐに目に飛び込んで来るのが、『グランドピアノ』です。1869年にオーストリアの皇帝から明治天皇に献上されたそうです。ベーゼンドルファー社のグランドピアノ「エンペラー」のレプリカ展示されてます。世界で16台しかないそうです。メーカーであるベーゼンドルファー社は1828年、ウィーンで創業した現存する世界最古のピアノメーカーです。葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の一つ、“神奈川沖波裏”が描かれている。
美術館の近所にでかけたので、以前から気になっていた「すみだ北斎美術館」蔦屋重三郎の企画展に行って来た。墨田区は、葛飾北斎(1760-1849)が長年暮らし90回も引っ越しを繰り返しながら90歳まで創作を続けた土地。建築設計はsanaaの妹島和世氏とあってなかなか斬新な金属的な建物。ただ建築の形によって内部の導線が制約を受けている感じがする。内部は、錦絵の保護のためにかなり暗く、コンパクトな作りながら作品の解説などはタッチパネルで分かり易い展示。富
交響詩「海」より風と海との対話(クロード・ドビュッシー作曲)https://youtu.be/egZsz_YCldU(準・メルクル指揮/フランス国立リヨン管弦楽団)正式な作品名を「海~管弦楽のための3つの交響的素描」と言います。「風と海との対話」は第3楽章に当たります。各楽章には「海の夜明けから真昼まで」、「波の戯れ」、「風と海との対話」というタイトルがそれぞれ付けられています。20世紀を代表する印象主義的音楽の傑作として評価されています。1905年に出版されたスコアの