ブログ記事4,052件
バイト先の人たち(おばたち)四人で小布施へ。(ちなみに昨年は安曇野にお焼きを買いに行きました。私、お焼き好きじゃないのに。。。)小布施って、過去2回行ったことあります。最初は、大学生ぐらいの時、長野市出身の同級生に連れていかれて、初めて、小布施堂というところで栗ぜんざいかなんかを食べて、栗羊羹買ったのが一回目。羊羹と言えば成田山の米屋の羊羹しか知らなかった私には、なんておいしい羊羹なんでしょう!とちょっと衝撃的に思いました。2度目は、まだ幼児の子供たちを連れて友人のお子さん
おはようございますあきです先日、太田記念美術館にて北斎の娘葛飾応為の肉筆画「吉原格子先之図」を見てきましたがその際のブログにいただいたコメントで知ったのがコチラの本北斎と応為北斎と応為上Amazon(アマゾン)北斎と応為下Amazon(アマゾン)表紙がいずれも応為の絵なんですよね柔らかな所作の表現や何色とも言い難い色彩がとても美しいです応為について北斎の娘で北斎の絵画制作を手伝っていたという情報のほか、ほと
アダチ版画研究所より長いインタビューですが、ぜひ最後までどうぞ。https://twitter.com/ukiyoe_adachi/status/1659022657378226177?s=46&t=nh4i2uDcYgGDbQS69GQDnQ🌊#北斎今昔🌊コロナ禍に#羽生結弦さんの演技に魅了され、そのポートレイト写真の根底に#北斎の#浮世絵のイメージの波及を読み取った#ボストン美術館の学芸員、セーラさん。インタビュー最後には、次回来日の際は「#仙台でずんだ餅を
これは参道。素敵。海上八幡宮は素晴らしかったです。創建807年ご祭神は勿論八幡さま。譽田別尊(ホンダワケノミコト)、大帶姫命(オオタラシヒメノミコト)、比賣神(ヒメガミ)本殿は1683ねんに建立されたもので、県指定有形文化財です。幟にあるライダーズ神社って何でしょうね。千葉県にはバイク神社(ライダーズ神社)と興している神社が4か所あり、その数は日本最多なんだそうです(多いんだか少ないんだかわからないけど、最多)。お守りもバイクの安全祈願のものなどあるそうです。今年は温かいせ
ランドの北斎で御提供されている私が大好きな北斎オリジナルパフェですが👇こちらが12/26~少し内容が変化しますね👇値上げがエグいパークにおいてお値段据え置きの800円は嬉しいです😋そしてお膳を注文すると680円でパフェが頂けるのですがそのサービスは引き続きありますよね?12月末OR1月初旬はシーを予定していますのでこちらのパフェを頂けるのはもう少し先になりそうですあんこ系が大好きな私にとって北斎でのパフェがお得に食べられるのはパークでの密かなお楽しみの1つなん
訪問して頂きありがとうございます😊みえです。沢山の人に読んでもらえて嬉しいです♡.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆『バケーションパッケージ』でディズニー旅行。『【バケーションパッケージ】でディズニー旅行。~どのプラン?~』訪問して頂きありがとうございます😊みえです。沢山の人に読んでもらえて嬉しいです♡.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'…ameblo.jp(バケーション①)↑いくつか書いてる
こんにちは。ニューヨークで役者やってます、まみきむです。NYアクターの生活、オーディション、現場での様子、また独断医よるツッコミなどをお届けしています。関西の実家から、北陸の温泉(過去記事参照)や京都(過去記事参照)で少し遊んだ後、NYに帰る前に東京にも1泊したのだが、今回は錦糸町にあるホテルに滞在した…実は錦糸町には、東京に住んでいた時でさえ行ったことが無かったので土地勘ゼロだったが、友人お勧めのホテルがそこにあったからだ…実際そのホテルは駅からも近く、かなり気に入った…何よりもホテル
17時半の時点で13000歩楽しみたい!という気持ちより疲れた私達夫婦。18時の北斎の予約があるのに帰ろうか?と夫。うーん、このまま帰ったら夕飯は?作りたくないし…カップ麺も嫌だし…食べて帰りたいよ〜と私。だったらあと30分どうする?ということでカリブの海賊へそういえば、かれこれ30年前?まだアトラクションのチケットがA券からE券だったころカリブの海賊の入場口にいたキャストにチケットを手渡ししようとしたらキャストがちゃんと掴んでいなくて風でチケットがお空に…
私は先々の事をあれこれ考える🤔のが大~好~きです今は12月の3世代ディズニーの事を考えているのがhappiestな時間です今日はインパ日のディナーを考えましたランチがシャーウッドですからしこたま食べて多分私は夜は食べられない…でも娘や孫ちゃま達にはしっかり食べて欲しいしでもレストランに並びたくないからPSのあるレストランになりますX'masメニューもありますがこれは多分どちらも重い…ここはひとつ、さっぱりと和食はどうかしら❓娘達はシーの櫻の天婦羅が気に
みなさま、ごきげんよう。アクセス、ありがとうございます。れすとらん北斎ペニーアーケードハリントンズ・ジュエリー&ウォッチタウンセンターファッショントイ・ステーション18に続きます。
栃木市都賀町の学研つが教室指導者大橋です。芸術の秋。宇都宮美術館で開催されている絵本作家の《ヨシタケシンスケ展かもしれない》に行って来ました。今までみてきた絵本の展覧会とは、一味違うものでした。作品に至るまでの経過が分かるようなスケッチや御本人のアイデアが詰まった展示。それらをみていると、なんとなくヨシタケシンスケさんの人柄が伝わってくるような。クスッと笑え、発想の豊かさに驚き、観察眼もあり、哲学的な一面もあり、そして温かい気持ちになりました。既に二
飯島虚心の葛飾北斎伝を手掛かりに、北斎の人生をたどりながら、北斎の生きた江戸時代後期の人々の生活を探ってみたい。「北斎は宝暦十年9月本所割下水(わりげすい)に於きて生まれる。」宝暦十年は、西暦1760年、四代将軍家綱(いえつな)の時代である。本所は、「明暦の大火」(1657年)の復興事業として、隅田川の東岸を埋め立てたところ。現在の墨田区の南半分にあたり、江戸の下町を構成していた。北斎が生れた年は、明暦の大火から100年以上経っているので、それなりに古い感じ
浮世絵イロハカルタがあるそうですは雀踊り人の描写がおもしろいのでパラパラマンガを購入高齢90才で亡くなるもあと5年あればと、望んでた北斎さんです!身近な人になりました〜〜
こんばんは昨日、こえのブログってのを初めてしてみたけど、すごいですねまたしてみようかなぁその中でお話した、「えほん読み聞かせ動画」ですが。《第2弾》もアップしてるので良かったら見てください#ゆこVOICE〜おはなし旅行〜お家にいながら、楽しい旅に出かけよう♪2☆『北斎の絵本富士山みえた〜!!』https://youtu.be/q-xohrNFtx8富士山を探しながら、北斎の有名な「富嶽三十六景」シリーズを楽しく巡ることができます♪北斎の絵って、なかなかカッコよくて
あけましておめでとうございますこちさんぽです。今年も引き続き、初心者目線で、わかりやすくをモットーに、ブログを発信していきます。と、いいつつ赤穂義士凱旋コース、年越してしまい、新年早々、詫び入れることに💦💦さて、前回「新大橋」までやってきました。が、まだ隅田川は渡らず、先に進みましょう。一行は、小名木(おなぎ)川にかかる、万年(まんねん)橋を渡ります。古地図の右端から左端上まで、隅田川に沿って歩いていきます。人文社復刻版江戸切絵図©︎古地図ライブラリより1690年頃かけら
常設展すみだ北斎美術館特にみたい美術館がない時は、東京で行ったことのない美術館に行くようにしている。ここ数年の北斎ブームもあり以前から行きたい、すみだ北斎美術館に行ってきた。正直、北斎は好きではない。富嶽三十六景は、素晴らしいとは思うけど、完成されすぎているのか、なぜか好きになれない。チケット購入時に、全てレプリカになりますと言われた。はっ?と思ったけど、今更やめるのもと思って見ることにした。レプリカの理由は、浮世絵は空気や光で劣化しやすいためらしい。企画展示の時は、本物を展示するらし
「明空の近況」は、日々の創作記録63冊目(2023/12/1~)になります。2023/12/8連載彫刻Hb9F-6904「手踊り図」摸刻逗子の作業体制は万全なので、直ぐ絶好調になり(笑)♪補強のために残して置いた部分も、バンドソーでカットしてから……立体感を増すために、裏側の削り込みも行いました♪それから、いよいよ頭部に取り掛かりましたが…??……絵と違って、ちょっと視点を変えるだけで形が変わってしまうので…
こんばんは😄ご覧いただきありがとうございます🎵お正月ディズニー第一希望の北斎が取れました毎年、恒例行事になっている北斎のお雑煮🍜こちらは、今年のブログ📄『1/7北斎ランチ♡』こんばんは😄ご覧頂きありがとうございます🎵ディズニーランドのランチ🍴は、『れすとらん北斎』にしました🗻オーダーしたのは味噌汁は、もちろん雑煮椀へ🍜お雑煮、最終…ameblo.jp2024年新年の準備ができました年末までもう少し頑張ろう
八方睨み鳳凰図先日、小布施の北斎館に行った話をしました。『小布施の北斎館に行くと、葛飾北斎のすごさを感じます‼️』北斎館前回と、前々回で信州に行った話を書いています。『信州サーモン、食べに行きました❣️』信州サーモン丼先日、長野県へ行ってきました❣️長野県には、信州サ…ameblo.jp北斎の肉筆画は、岩松院の天井画にもあるというので、岩松院まで行ってみることにしました。でもその前に、小布施といえば栗🌰なので、北斎館のすぐ近くにある小布施堂で、栗のお菓子を買いました!ちょっと
クワイの素揚げ【北斎の養生法】慈姑をポリポリとよく食べていたこと。夜は蕎麦。自家製の柚子薬。よく歩くこと。北斎は68才のとき脳卒中になり、絵筆も持てないほどになりましたが、自家製の柚子薬で見事に復活。70代から精力的に旅をして、富嶽三十六景を描きました。北斎の養生法については『和暦日々是好日2024』の霜月のページに詳しく書いています。明日も好日でありますように💓LUNAWORKS|月と暮らす旧暦手帳「和暦日々是好日」今こそ私たちは原点に帰り、本当に必要なもの
今年のお盆のおでかけ記録第二弾もともと箱根に行ったのは山のホテルがメインではなく美術鑑賞が真のお目当でした箱根にある岡田美術館でこのような展示が行われておりそれを是非見たかったからですより厳密に言えば春画が見たいという想いからです北斎の絵の鑑賞のためについ最近ここにも行ってきたのですがそれが切掛でさらに興味が深まり今回わざわざ箱根まで足を運んできたわけです岡田美術館は初めて箱根には
エジプト帰って次の日に夢を叶える学校のツアーで、諏訪大社に出発(夢を叶える学校は素晴らしくて、ツアー中にも終わってからも沢山の奇跡があったのだけど、書くと長くなるから気になる人はぜひ調べて)信州小布施の北斎館に行きました。ここでもこの2つの写真が男浪(右回転)、女浪(左回転)左回転=封印解除エジプトからつながる〜詳しくはこちら『急に始まった神様ミッション⁇』11月8日に出発🛫し、14日までエジプトに行って来ました。9日の早朝にこの写真の階段ピラミッドに行きました。日の出
2泊3日で東京に旅行してきました♪初日は、4年ぶりに開催された『ケルティック・クリスマス』というイベントアイルランド音楽界で超有名&大御所のダーヴィッシュ、ルナサというグループの音楽に加え、アイリッシュダンサー(めちゃ早いタップダンスみたいなやつです)のデイヴィッド・ギーニーさんも。初めて参加したのですが、やっぱり本物は音が違う、と大感激でしたワタクシ、ティン・ホイッスルを吹くので、ホイッスル奏者さんの手元を凝視してしまいました。同じ人間とは思えないレベルでしたダンスも、どうしたら足そ
ホビーラホビーレの凱風快晴を刺しました。(2023年11月17日完成)刺し子糸ホビーラホビーレアカ<103>、グリーン<107>、ぼかしネイビー<214>メモ『赤富士』とも呼ばれる北斎の代表作を3色の刺し子糸で表現。見本と同じ糸を使って刺しました。特に難しい所は無かったですが、富士山の下にある木々の部分のジグザグの一目がやや小さめだったので刺しにくく針目を揃えるのが難しかったです。刺す箇所が少ないので短時間に仕上がって葛飾北斎の赤富士
こんにちわ。私のこんな拙いブログをご覧いただき、ありがとうございます。今回も前回に続きまして、日本史にハマっている私の旅記録です。夏の終わり、友人と2泊3日で長野へ出かけました。真田家ゆかりの地を訪ねたい!から計画した旅でしたが、その外にも見どころ満載の地でした。1日目、まずは北斎と栗の街、小布施へ。・岩松院NTT東日本のCM『私が初めて北斎の絵を見たのは8歳の時。大きな波の絵に心を奪われた。~途中略~遠い町のお寺にあるという鳳凰図、いつか見れる日がく
✾酵素断食宿泊✾ご予約・空室状況富士のお部屋【ツイン・お二人様用】檜のお部屋【シングル・お1人様用】空室あり◎満室×〇(日帰り予約受付可)【ご予約のルールについて】※2022年10月より2組のご予約受付に戻させていただきました。※リピートのお客様には富士のお部屋を優先的にご案内しておりますが、ただいまご予約が増えておりますので、場合によってはご希望に添えないことがございます。※異性のお客様と重なる場合がご
読者登録していただいた皆様ご訪問して下さった皆様こんばんは本日2度目投稿失礼します過去記事に12月10日からお泊まりディズニー二泊三日の記事を書きましたが詳細は(コチラ)12月中旬は旦那さんと私の誕生日なので少し早めにお祝いのお泊まり10日はブロガーの皆さんとお茶会やシェフミを楽しみ翌日11日はランドのれすとらん北斎を初めて予約しランチ連日パークの憧れのレストランで食事なんてまるで夢のようまたまた公式ページから画像お借りしました予約した日からメニューチェ
★杉浦日向子さんをテレビで観て着物に興味を持った、と言う人がかなりいるんです。★私の場合は、着物ではなく、北斎との出会い、というか、その娘の葛飾応為という画家(本名お栄といいます)との出会いが、この方の漫画作品『百日紅』からなんです。出会いはもう30年近く前のことですが。文庫本が出て、嬉しいです。★杉浦日向子さんを特集した「ユリイカ」という雑誌、かって友人に借りて読みました。それをたまたま古書店で見つけ、買ったのが2年前。それで、再びこの方が気になりだしたという訳です。★かなり若いのに漫画
すもう以外に葛飾北斎もマンホールのふたも北斎です。すみだ北斎美術館に着きました。前回来た時は全館すみずみまで見て回りました。よって、今回は入館しません。相撲に関する建物がもう一つありました。1885年に創建され、野見宿禰を祀っています。しばらく歩いて大横川親水公園を進みます。東京スカイツリーも見えてます。趣のある歩道が続きます。能勢妙見山別院です。最後は「たばこと塩の博物館」です。中には入りません。ゴールはお隣の錦糸町駅でした。約6km、2時間のウォーキング