ブログ記事686件
今日は新京成の新型車両80000形を撮影しに行く予定でしたが、急に仕事が入ったので断念、今回は3日連続で2本立てになりますが、12月15日に富士急行でトーマスランド号として活躍する埼京線最後の205系元ハエ28編成を久しぶりに撮影した模様をお送りします。12月15日の総集編記事はコチラへどうぞ撮影した模様をお送りする前に、JR埼京線205系ハエ28編成として活躍していた当時を振り返りたいと思います。1989年11月に製造された205系ハエ28編成は、JR京浜東北線→JR山手線→JR埼京線を
【1】週末パスを利用JR東日本の「週末パス」を利用することにしました。関東と南東北のJR東日本と中小の私鉄が乗り放題となる切符です。土曜日曜の2日間有効で8880円。(特急料金は別払い)※今年2025年の6月で終了になります。実は、津軽鉄道のストーブ列車に乗りに行くのが本来の目的でした。JR東日本が平日なら1日乗り放題となる「キュンパス」10000円が激安ですが、平日の休みが販売期限の2週間前には分からず、使えませんでした。ならば、はやぶさを「とくだ値」25%引きを考えましたが、
もはや「ジョイフルトレイン」の名も死語ですが・・・ジョイフルトレイン485系「彩」の快速「いろどり富士五湖」号に乗車しました。行程は新宿発8時02分、河口湖着10時20分で、「普通列車グリーン車指定席」が980円とはリーズナブル!乗車率は30%程度で、4号車のフリースペースに至っては、ものの見事に空気を運んでいました。(2012.5.12富士急行線富士山駅)終点河口湖駅に到着後、高尾行き115系を撮影。入場券を購入し駅構内へ再入場、撮影会に参加しました。(2012.5.12富
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!富士山麓電気鉄道富士急行線・下吉田(しもよしだ)駅の訪問記の続きです。(前回のブログもチェックくださいませ)『【まったり駅探訪】富士山麓電気鉄道富士急行線・下吉田駅に行ってきました。(前編)』ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがあ
前回は夜ふかしインタビューでした。『(11)【ホットスポット】聖地巡礼・夜ふかしインタビュー』前回は過去への入口でした。『(10)【ホットスポット】聖地巡礼・過去への入り口』前回はジョナ様でした。『(09)【ホットスポット】聖地巡礼・ジョナ様』前回は強…ameblo.jp今回より巡礼第2シーズンが開幕。第1弾は宇宙人の家です。はじめに聖地巡礼にあたっては、今回もこちらを参考にさせていただきました。いつも更新ありがとうございます!ホットスポットロケ地情報ドラマ「ホッ
富士急行線は山梨県大月市の大月駅と同県南都留郡富士河口湖町の河口湖駅を結ぶ路線で、2022年から富士山麓電気鉄道が運営しています。いわゆる地方私鉄路線なのですが、富士急行線はJR東日本からの直通列車が大量にやって来るのです。昔は地方私鉄とJR・国鉄路線の間で直通運転がよく行われていました。大井川鐡道は東海道本線から直通列車が乗り入れていたし、富山地方鉄道にはJR西日本の681系が乗り入れたりしていました。しかし、富士急行線にはJRからの直通列車が毎日乗り入れており、全国的に見てもかなり稀
富士登山電車の復路はフジサン特急に乗りました。富士急行には富士山ビュー特急という観光特急もあるので、紛らわしいです💦たくさんのフジサンキャラクターが描かれた外観がかわいらしいです🥰この車両、もともとは小田急ロマンスカー「あさぎり」号として新宿〜御殿場・沼津間を走っていたRSE20000形。そういえば富士山ビュー特急も「あさぎり」号車として運行されていたJR東海371系を改造したもの。時を経て、富士山の反対側に場所を移して、再会を果たした感じです。側面にもフジサ
大人の休日倶楽部パスを利用して、富士急行線に乗ってきました。【1】大人の休日倶楽部パス利用「大人の休日倶楽部バス」を持っていれば、大月~河口湖の富士急行線も乗車できます。富士急行は、私鉄にもかかわらず、特急自由席が乗り放題となります。富士急行線内では、運賃も自由席特急料金も必要なく、往復で3140円節約きるのは、すごく乗り鉄しやすい条件です。※大月までの「かいじ」が全車指定席になってしまい、往復で指定券を2回分使うのは痛いですけど。(実際は時刻が合わずに行きは普通列車でしたけど)」
1月6日は、高尾から甲府まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線(中央東線)の211系のN325+327編成(長野総合車両センター所属)による、普通列車の甲府行き🚃に乗りました。この時に乗った列車🚃は、高尾駅を9時18分(土休日は9時17分)に発車する甲府行きの普通列車(529M)であり、途中、相模湖、藤野、上野原、四方津(しおつ)、梁川、鳥沢、猿橋、大月、初狩、笹子、甲斐大和、勝沼ぶどう郷、塩山、東山梨、山梨市、春日居町、石和温泉、酒折の各駅に停車してから、松本駅(長野県松本市)へと向かう