ブログ記事684件
2025年4月05日富士山の雪景色と鉄道(富士急行線)をこちらの場所から撮影しました。山梨県富士吉田市
この日の「ホリデー快速富士山」は、旧国鉄色の189系でした。10時28分に河口湖駅へ到着、16時迄の折り返し時間までは留置線でお昼寝中。(2015.10.10富士急行線河口湖駅構内)河口湖駅の留置線には、1000系(元.京王5000系)の左隣に、部品取り用の205系中間車が・・・河口湖駅に、何本もの構内側線を擁するのに先見の明を感じます。とりわけ構内側線の無い東武日光駅で、臨時列車を下今市や新栃木まで回送で往復するのを見るにつけ、ひとしお感じました。帰路は大月で途中下車、激シブ
雪が残っていることもあり、どこを撮っても絵になるというかんじがします。次に向かったのは、第3回、タクシーを追う高橋がいったん追いついた場所です。撮った写真がこちら。ドラマであった「駐在所」という標識はなかったものの、実際にも交番でありました。次回は、昼食候補の店です。
15時7分、寿駅到着。実家の旧町名が”寿町”だったこともあり、親近感を覚えます。ここは2泊するビジネスホテルの最寄り駅。ちょうど15時過ぎということもあり、まずはチェックインすることにしました。気になるのは、予約した2泊の日程を1日後ろにスライドしたことによって、初日分にキャンセル料が発生しているのかどうかという事。中に入って、フロントで料金を支払います。提示された額は・・・2泊分の料金のみでした。よかったー!さすがに疲れたので、まずはバスタブにお湯を張ってゆっくりと休憩。1
山梨県の「富士急行線」に乗って、旅人の金子貴俊が富士山の絶景と山梨の名物を堪能。大月では希少なご当地サーモン「富士の介」に感動!富士山をテーマにした曲に涙した。ニッポンぶらり鉄道旅松重豊がナビゲート「ニッポンぶらり鉄道旅」。今回の舞台は富士山にいちばん近い鉄道、山梨県の「富士急行線」。旅人の金子貴俊が大月から河口湖まで、富士山の絶景と山梨の名物を楽しむ【大月】山梨県のブランド魚「富士の介」を使った丼にカンゲキ!【下吉田】富士登山をテー
新倉山浅間神社を後にして富士山を眺めながら駐車場へちょうど電車が雲が無ければ...連写と言う事で移動します
[撮影日]2024年10月27日[撮影場所]河口湖駅近辺車のイベントでこちらに来ましたので、帰り道に寄り道をしました。最後は、河口湖駅での撮影です(暫くぶりの電車の撮影の為、感?腕が落ちています)駅の中央入り口、異国からの旅行客であふれています、今日は、富士山見えませんので残念でしょうね。富士山ビュー特急8501系と1000系が入線しています8501系、近くでみると、錆で結構ボコボコです早めに修理をしてあげてください。駅前のオブジェは変わりないですね、異国の観光客の方がよく
25日火曜日のできごとを記します。1~4枚目の写真・・・・最初の訪問先はイオンモール多摩平の森です。店内に桜フォトスポットがありました。スタバにて持ち帰りで2種類のケーキを買った他、宣伝画面になっていたレジゴー端末を使用して食料品を買いました。5~10枚目の写真・・・・次の訪問先は八王子駅です。駅構内に変わった電車が居るとの情報で見に行きました。元鶴見線の205系3両編成2本でした。JR東日本から富士山麓電気鉄道(富士急行線)へ譲渡される車両でした。大宮から大月へ一気に運ぶ予
はじめに聖地巡礼にあたっては、今回もこちらを参考にさせていただきました。いつも更新ありがとうございます!ホットスポットロケ地情報ドラマ「ホットスポット」のロケ地情報を掲載していますlocation.la.coocan.jp本ブログのこれまでの「ホットスポット」関連記事はこちらから見ることができます。よろしかったら併せてどうぞ。ホットスポット|どいつもこいつも馬鹿にしやがって!そがんことゆーたっちゃさんのブログテーマ、「ホットスポット」の記事一覧ページです。amebl
【1】週末パスを利用JR東日本の「週末パス」を利用することにしました。関東と南東北のJR東日本と中小の私鉄が乗り放題となる切符です。土曜日曜の2日間有効で8880円。(特急料金は別払い)※今年2025年の6月で終了になります。実は、津軽鉄道のストーブ列車に乗りに行くのが本来の目的でした。JR東日本が平日なら1日乗り放題となる「キュンパス」10000円が激安ですが、平日の休みが販売期限の2週間前には分からず、使えませんでした。ならば、はやぶさを「とくだ値」25%引きを考えましたが、
今回は、ホットスポット最初の聖地巡礼地の最寄り駅に向かうまでのお話です。なので聖地は出てきませんが、出発までに様々なドタバタ騒動があったので、前説がてらに書き残しておこうと思います。出発の2日ほど前頃からだったでしょうか。乗換案内で検索したところ、予定ルートの中に!マークが付くようになりました。前日になってもそれは変わりません。Xを見に行くと、山梨に向かう日の中央本線が計画運休予定との事。なんてピンポイントなんだ…前回の山梨行きの時に断念していた場所に向かうには、大月から富
2024年11月16日〜17日に大学の友達と富士急と河口湖旅行行きましたので今回は富士急:トーマスランド等で撮影と河口湖へ移動編を載せたいと思います。鉄道好き後輩と別れた後富士急ハイランドで撮影してない場所でトーマスランドに入ると、機関車トーマスがありましたので、ここで僕は機関車ポーズで撮影して貰い、ゲームと動画好き先輩も撮影しました。因みにこのトーマスランドは子供でも楽しめるアトラクションがあるのでファミリーにお勧めです。僕達が行った時はナガシマスカは休止中でしたけど、黄金の猫がい
春を感じる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう富士山麓電気鉄道富士急行線で過去に撮影した189系ホリデー快速富士山。こんな光景が···こんな光景に変わったら···富士山北麓の長く厳しい冬が終わりを告げ、いよいよ春本番。これぞ春を感じる一瞬ですね。そして東京都心よりやや遅れて武田軍終焉の里、甲斐の国は満開の桜が咲き乱れます。
昨日、大宮から山梨方面に向けて走っていた甲種輸送列車がある。昨年末に大宮総合車両センターに入場していた、鶴見線205系1100番台3両2編成。昨年12月18日、大宮にてその2編成が3月4日に出場して、いざ甲種輸送なるか…と思っていたら、雪予報で中止!走行路線が雪予報で計画運休となり、あえなく取りやめになっていた。そこからしばらく動きがなくヤキモキしていたが、改めて昨日出場。遂にEF210の牽引で大宮から東大宮まで運ばれて、さらに改めて動き出したと思ったら…またまた雪!八王子まで
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・昨日3月12日は山梨県の私鉄・富士急行(現富士山麓電気鉄道)5000形デビュー50周年でした。今から50年と1日前の1975年(昭和50年)3月12日に富士急行5000形が営業運転を開始しました。5000形は現在のところ富士急最後の自社オリジナル車両です。私が富士急行線を訪れるようになった頃には「トーマスランド号」として「きかんしゃトーマス」のラッピングを施された姿で活躍していました。50
2024年11月16日〜17日に大学の友達と富士急と河口湖旅行行きましたので今回は富士急:科学忍具道場(ナルト)と観覧車・鉄道好き後輩出発編を載せたいと思います。ここでアニメ好き先輩とゲームと動画好き先輩は別なアトラクションに向かい、まだ趣味が分からないもう先輩と合流して一緒に行った場所は富士木ノ葉隠れの里に侵入して、申し訳無いけど僕は殆ど知らないけど、ナルト(NARUTO)のアニメの世界になっています。このエリアで乗ったアトラクションは科学忍具道場です。3Dメガネを使って黒い紐を引
2024年11月16日〜17日に大学の友達と富士急と河口湖旅行行きましたので今回は特急富士回遊11号乗車記パート2と富士急:ZOKKON編を載せたいと思います。特急富士回遊11号の続きで大月駅に着くとここで切り離し作業が行われ、特急かいじが先に発車してその後に出発するので本来は撮影したかったけど通路にも外国人が多く乗車していましたので撮影は出来ませんでした…ここから列車は富士急行線内に入り、目の前の電車が止まっている所と合流します。発車して進むと橋を撮影しましたけど、実はこの橋はリ
1月12日は京王駅弁大会の写食をかいじグリーン車で行いましたが、大月まで行ったからには元京王5100系の動向を見たくてそのまま富士急行線に乗りました。乗車したのは元小田急RSE車のフジサン特急。車内で車内販売を利用して缶レモンサワーを購入♪♪こちらが2025年1月の乗車時点での車内販売の案内。
月光寺駅周辺を散策してきました。西裏に行くにはこちらの駅が利用しやすいですね。周辺は月光寺・富士学園さんの施設が立ち並んでいます。小さな憩いの月光寺池も風情があります。こちらの駅前は、人の往来が疎のためか、まだまだ未開発という感じでした。レンタルサイクルもまだありませんでしたので、ある意味参入できます。我が家も山梨市駅前でcharmとい名前で洋服屋を10年経営していましたが、同じように駅前にチャームさんがあって親近感が持てました。また、なんと19歳で独立開業しているおにぎり屋さんを
2025年2月23日(日)富士山の日山梨県富士吉田市へ大月駅から富士急行線に乗って富士山駅へホームからの富士山富士山駅富士急行線金鳥居鳥居の向こうに藤屋がキレイに見えます富士山駅前北口本宮富士浅間神社の近くの道路から北口本宮富士浅間神社よい雰囲気樹齢1000年富士山の日で北口本宮富士浅間神社では12時30分からおにぎり配るとのことで行ってみました。富士山を見ながら食べてくださいとのことで富士山を見ながらいただきました。とっても美味しいおにぎりでした。
富士山駅Qスタ周りを散策してきました。河口湖同様にレンタサイクルもあります。長年放置されてそうな駅前の物件もありますねー。それにしてもQスタの駐車場は利用者以外の駐車が大多数だと感じます。建物に入ってもさほど人はいませんが、駐車は満車。対策した方が良さそうな感じです。いずれにしても、この辺でいい空き物件ありましたら、ぜひご紹介ください。
久しぶりに大月駅前を散策してきました。国中から、東京方面に中央本線を利用している人にとっては大月は主要拠点であり、必ず停車する駅であります。ベットタウンと呼ばれた昭和の頃は路地も賑わい現在とは違う様相であったと思いますが、現在はシャッターが目立つ状況かと思います。しかしながら、ちらほらと光りを放つお店も出店したりと、期待値もあります。河口湖直通の列車も増え、観光においては通過駅にされつつある感も否めませんが、昔ながらの路地を活かしたり、岩殿山をはじめとする富士の眺望の美しい山々を核に甲州
(前回記事の続き)(富士急行線の車窓三ツ峠山)富士山麓電気鉄道富士急行線河口湖駅河口湖駅から大月駅へ各駅停車の旅2024年(令和6年)12月15日(日)をもって運用終了する、富士山麓電気鉄道(富士急行線)1000系1001号編成(モハ1001+モハ1101)。元は、東京を走っていた京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の初代5000系。車体塗色は、京王5000系(初代)塗装を復刻。前2両は京王色1000系、後ろ2両は観光列車「富士登山電車」(現在は一般車として運用)10
(前回記事の続き)(富士山麓電気鉄道1000系、元京王帝都電鉄車@大月駅)富士山麓電気鉄道富士急行線河口湖駅向こうには、観光特急「フジサン特急」(元・小田急車、手前)と「富士山ビュー特急」(元・JR東海車、奥)。どちらも、かつては、小田急電鉄新宿と、JR東海御殿場・沼津を結ぶ特急「あさぎり」用車両だった。富士山麓電気鉄道1000系(元・京王帝都電鉄車両)河口湖駅、一番手前の1番線ホームには、大月行き、1000系(2両編成✕2連)普通列車が停車中。後ろ側2両は、工業デザイナ
富士山登ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう富士山…、登ったことはないですし、たぶんこれからも登ることはないと思います。やっぱり日本人たるもの、一生に一度は富士山に登ってみたい!そんな気持ちがないと言ったらウソになります。でも…、実際に上りたいかと言われれば「いや、それはちょっと…」となってしまいます。山登りは小中学校時代の遠足や林間学校ですっかり懲りてしまったので…もちろん、あの富士の山頂に立ったらどんな気持ちになるのだろうという想像は何度もしま
(前回記事の続き)(富士急行線から望む富士山)富士山麓電氣鐵道󠄁株式會社富士急行線富士急行株式会社の鉄道部門を分社化・子会社化して生まれたのが「富士山麓電気鉄道」。この社名は、元々現在の富士急行株式会社が1929年(昭和4年)に創業された当時の歴史ある名称。山梨県大月市。JR中央本線(中央東線)大月駅のすぐ隣にひっそり佇む富士山麓電気鉄道富士急行線の大月駅。構内には別にJR線との連絡改札口があり、そちらがメインの改札口になっている。富士山麓電気鉄道が運行する路線名は、大月線(大月
しれっと…どう考えても常識的におかしい事を当たり前に発言する人が嫌いです。それが身内だったりすると余計に腹が立つし、苛立ちが募ります。すいません、少し嫌なことがありまして…その見返りなのでしょうか今度が最後かもと噂されるあるアーティストさんのコンサートチケットが地元横浜を2日間(現時点で最終日とラス前)有明アリーナ、埼玉スーパーアリーナのそれぞれ1日の4公演を申し込みましたところ1番行来たかった横浜アリーナ公演最終日を除く3公演に当選しました。なんだかなぁですが
E131系への置き換え完了後も廃車回送されずに鎌倉車両センター中原支所に存置されていた鶴見線205系T15編成とT17編成。昨年12月に自力で大宮総合車両センターへ回送されました。↓在りし日の鶴見線205系T17編成。大宮総合車両センター内では改造工事が施工されていて、富士山麓電気鉄道富士急行線への譲渡改造と見て間違い無さそうです。同鉄道の安全計画書には、車両更新として1000系(元京王5000系)置き換えが明記され、代替車両が何か注目されてましたが、妥当なところでしょうか。富士山麓電
古河止まりなので乗りかえ、というかまたE231系大宮E233系も3000番台だけ数が少ないそして富士急向けの鶴見線205系、もう1年経ちますがまだ放置されてたんですね蓮田そして乗りかえた小金井行きもE231系でした小山A25今回の211系は矢絣色でも6両でもなく4両、本数少ないし民度も低い両毛線に乗りかえます
📅2024.11/24日曜日/Sunday富士山麓電気鉄道FujikyuRailway🚉大月駅OtsukiStation/大月站/오쓰키역▮(FJ-01)富士急行線/FujikyukoLine山梨・大月市|OtsukiCity,Yamanashi,Japanこの日は12月に引退した富士急行の1000系こと、元京王5000系の京王カラーを撮りにいくために、富士急行線へ赴いていました。朝9時前に中央線で大月駅に到着し、さっそく富士急行線のりば