ブログ記事2,165件
みなさん、こんにちは。桜井ひかりです🌸先日、富士急ハイランドに行ってまいりました。そのレポを今日はしていきたいと思います♪その時の気持ちが、「これ具現化にも繋がるよなぁ〜」と思ったのでちょっと書いていきますね実は私は、高いところがちょっと結構苦手でして←東京タワー🗼の透明なガラスの上とか怖くて立たないレベルの人だと思ってもらえたら(笑)さらに絶叫系は、ディズニーランドレベルなら割と好きで、スペースマウンテンとかビッグサンダーマウンテンとか、早く動くジェットコースターはむしろ大好き
富士急1000系に続いては…『【富士急】赤い1000系「マッターホルン号」』赤い富士急1000系「マッターホルン号」です。京急1000形に塗ってみたいカラーリングです。パッケージは「青」と同様です。付属ステッカー。車体に印刷されていた…ameblo.jp富士急3100形初期の鉄コレです。特徴的な側面。運転室直後のドアはデッキ付き、165系のようです。貸切運用や冬季の長時間停車を考慮していたそうです。ウチの富士急の中で唯一動力付きです。-YouTubeYouTubeでお気に入り
開催場所:富士急ハイランド開催期間:2024/10/25、27利用料金:フリーパス+3000円参加人数:1人〜体験形式:閉園後の肝試し所要時間:約90分オススメ度(10段階):8没入度(10段階):2(戦慄迷宮内は7)怖さレベル(10段階):5■毎年恒例!富士急のホラーナイト毎年恒例となっている富士急のホラーナイト…今年は10月末の金曜日と日曜日の開催でした!閉園後の富士急でホラー体験ができる貴重な機会となっています!私は今回初参加してきました!そのレポを詳しく書
山梨都留市富士急都留文科大学前駅駅のとなりが信玄餅の桔梗屋さんのお店♪駐車場あります。桔梗屋東次郎カフェ&ランチ菓々茶寮お菓子の桔梗屋とカフェ&ランチの茶寮併設桔梗屋さんてほうとうもあるんですね。へえ!そば、ラーメンにコーヒーや定番の信玄餅ソフトもココでいただける。万能すぎる!お茶するつもりがメニュー見てたら食事も良いなと言うことに。平日だったから空いてたんだけどココなんと
「道の駅・つる」に行ったら、前回売り切れていたコレがありました。富士急ハイランドにかつて存在したモニュメントです。551円ですが買ってみました。会社の人間に「コレ知ってる?」と聞いてみたら、「見たおぼえがあるけど~何だっけ?」と言う人が多いです。「富士急の・・・」というと「あ~~!!!」となります。懐かしいね・・・たまにはクリックして↓順位UPに協力するじゃんね!にほんブログ村バイクブログホンダ(バイ
初島へ行く今年のGWのこと初島といえば島全体がリゾート地化されているってイメージ離島ならではの自然はあるのだろうか?すぐ行けるなら行ってみようということで日帰りで行くことに熱海駅からバスに乗り港へこの日はGW真っ只中、帰りの渋滞が目に浮かぶので電車一択アジアンガーデンも入るから3400円のセット券購入始発に乗り込む富士急の旗があるってことは、富士急なのか?懲りずにかっぱえびせん売店に売ってるってことはねしかし、船尾側だと、なかなか近づいてこない30分程度で到着記
皆さまコンニチワまるこです遊びに来て下さってありがとございます☺︎さてさて、今回は先日の富士急レポです突然ですが…富士急にある富士飛行社っていうアトラクション、ご存知ですか?まるこは今まで知らなかったんですけど、今回は乗ってきました飛行機の翼の上に座席があるっていう若干怖い設定ですが🤣富士遊覧飛行に出発です〜↑公式よりお借りしてます。乗り場に着いて、目ん玉飛び出すぐらいビックリしましただって、、、これ、完っっ全にソアリンじゃーーん!!ライドエリアや座席の感じも
(Since2022.6.19fromAmebaNo.549)今回の内容は、富士急グループの「富士山麓電気鉄道」に属する富士急行線についてです。富士山麓電気鉄道は元々1926年に設立された会社ですが、1960年に富士急行へ改称しました。しかし、2022年4月1日からは富士急グループの再編により、富士急行線が「富士山麓電気鉄道」に分社化されました。富士急行線の路線データは次の通りです。【路線データ】【他社乗り入れ路線】(JR東日本)JC中央線(大月~東
はい、ということで戦慄迷宮特集第二弾です!今回は、前回の予告通り、戦慄迷宮なんて怖くて行きたくないのに、恋人に、友達に連れて行かれるよぉ(T_T)ビビリと思われたくないよ…必死で抵抗しても脅されて入らざるを得ないよ…という方向けに、ネタバレ全開で戦慄迷宮について語ります!きっとこのブログを読み終わったあなたは、「な、なんだ、戦慄迷宮なんて怖かないじゃないかε-(´∀`*)ホッ」となっているでしょう!安心してください、余計ビビらせるようなことはしません(笑)私が初めて入った時もガチで怖
沼津市は静岡県東部、伊豆半島の付け根に位置し、人口およそ20万人、静岡県東部総合庁舎が置かれ、県東部の拠点都市の位置付けとなっています。このため、全国紙の支局、郵便事業の統括支店、東京電力の支店(富士川以東を統括)、地銀・第二地銀の二行が本店を置いています。農業、水産業、工業が盛んで、産業構造のバランスがよく不況に強いまちとされています。また、商圏人口は約100万人の沼津商圏を擁し、静岡県東部地域の商業の中心となっています。このため、JR沼津駅前には商店街が形成され、大型店が集積し県東部随一の
2020年10月28日(水)この日は、富士急行1000系1202号(富士急行線昭和30年代リバイバルカラー)がラストランということなので撮影しに行った。俺は地元を始発列車から乗り継いで大月へ…大月7:02発の富士急行線に乗る。ちょうど通学ラッシュアワーに当たった。編成は木目調の「富士急行線開業90周年記念号」に当たった。つり革とかが木でできていた。まず、一発目は、寿~三つ峠の富士山バック🗻の定番撮影地には間に合わないのだ。自分が乗っている列車が三つ峠でリバイバルカラーの列車と交
今回はトーマスランドで購入したお土産についてご紹介しますさすがのトーマスランド!ふだんのおもちゃ屋さんで購入できないお土産がたくさんあって、ワクワクしました①トーマスのポップコーントーマスの入れ物がついてくるポップコーンこちらは約3,200円なかなか高いですが、食べたあとも入れ物やバックのように使えそうです②トーマスの本内容はトーマスたちがイギリスから日本にやってくる!というストーリー約1,200円です1ページの文字数なども2歳児にちょう
今日は新京成の新型車両80000形を撮影しに行く予定でしたが、急に仕事が入ったので断念、今回は3日連続で2本立てになりますが、12月15日に富士急行でトーマスランド号として活躍する埼京線最後の205系元ハエ28編成を久しぶりに撮影した模様をお送りします。12月15日の総集編記事はコチラへどうぞ撮影した模様をお送りする前に、JR埼京線205系ハエ28編成として活躍していた当時を振り返りたいと思います。1989年11月に製造された205系ハエ28編成は、JR京浜東北線→JR山手線→JR埼京線を
今年2021年7月21日にリニューアルした、富士急ハイランドの「戦慄迷宮」を、遅れながら体験してきました。前回(2018年7月~)の「絶凶・戦慄迷宮~収容病棟編~」から3年ぶりのリニューアルとなり、今回は「株式会社闇」がプレショー映像や演出協力を行なっています。「原点回帰」をテーマに、本来の廃病院の恐怖を重点に置いた演出構成をしているようです。音響などには某大手企業S社が関わっているらしい。入口の様子は大きく変わっていませんが、これまで院内にあった救急車が玄関脇に設置。