ブログ記事1,749件
アルハンブラ宮殿まで徒歩移動、ヌエバ広場からナスル朝前広場まで向かいます!〇ナスル朝見学には裁きの門から入場がおすすめ。アルハンブラ宮殿には主要な入口が三か所あります。ナスル朝宮殿を先に見学する方は「裁きの門」プエルタ・デ・ラ・フスティシアから入ると見学がスムーズです。(チケットセンターのあるメインエントランスから入ると、ナスル朝宮殿まで15分~20分ほどかかります。※ただし一部確認が必要なチケット等はメインエントランスからの入場になります)ヌエバ広場からザクロの門まではこ
星野リゾート初めて泊まる普段はこういうとこ泊まらないからワクワクきれいもうちょいちゃんといけられる業者やとええね正面にバーンと緑がとても美しいロビーこのロケーションはいいねーいいとこ買ったね降りる気にはならないけど素敵な感じの中庭この風鈴いい音ついてる寄木の短冊がかわいいこの短冊は正式には何て言うんでしょうか贅沢な造り冬は寒いかもねー雰囲気とてもよいね広い前室天気悪くても緑が美しいいい季節にきました全部引き込めるこの窓は素晴らしい寄木細工の小物がいろんなところに
4月12日のことです。この日は仕事終わりにポカポカ陽気に誘われて、いつもなら明らかに人出が多い土日は避けるのですが……こちらに凸💨荻外荘(てきがいそう)の由緒荻外荘は、1927年(昭和2年)に大正天皇の侍医・入澤達吉の別邸として建てられ、その後本邸として住まわれました。設計は建築家の伊東忠太です。1937年(昭和12年)に入澤より譲り受けた政治家・近衞文麿(このえふみまろ)が移り住み、さまざまな政治の舞台となりました。2016年(平成28年)に国の史跡として指定されました。それ
寄木YOSEGI刺し子の「寄木」柄とは立方体や六角形のように見える寄木細工のようなデザインで伝統柄として親しまれています。✢厄除け・長寿・健康・子孫繁栄健やかな成長「寄木」柄は単に美しい模様だけでなく人々が未来を願う気持ちが込められた大切な柄なのです。✢DARUMASASHIKoSAMPLER刺し子ふきん「寄木」YOSEGI✢糸(株)ルシアンhidamari.SASHIKo&•
食事はどんなもんかいね見た目がきれいここでも寄木細工お刺身美味しい梅肉と甘酒のタレが予定外に美味しかった赤出しは失格朝ごはんも美しい盛り付け夜のもお漬け物がとても美味しいしめじ多いな…自分たちでは選ばないだろからいい経験させてもらった〜部屋がすごくよかったなー緑が美しく臨める部屋はいいね温泉も緑と川紫陽花が綺麗で雰囲気よかったし箱根寄木細工寄木しおり3枚セット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】【箱根寄木細工ティッシュケース
こんにちは☆日本語情報センターのグっちゃんです♪徒歩でヌエバ広場からアルハンブラ宮殿のメインエントランスへ向かいます!!☆見学前にご注意☆アルハンブラ宮殿の入場チケットは3か月前から購入できるので、できるだけ早く確実にオンライン等で事前購入される事をおすすめします。当日券は朝早くから並ぶ必要があり購入できる可能性も低くおススメしておりません。今日も天気のよい日曜日、スタートはヌエバ広場(PlazaNueva)道路を渡って向にあるゴメレス坂(CuestadeGomer
今日はブドウ棚のビニール張りをしました。ちょっと風が強かったのですが、新芽が大きくなって来ていたので強行突破でやることにしました。今年は実が出来るかな?🤔
🌟キラキラ眩い黄金のロビーを抜けて、エレベーターへ🛗お部屋に向かいます。エレベーターの中も豪華ブラジル産ブルーバフィア石を壁面に使用。重量1基1トンを超える。すごい重厚感。エレベーター床はフランスの木工工房よりリジル・ゴベール氏の手がけた寄木細工。(ガイドツアーでの豆知識です)6階の1番奥にあるお部屋。横に広いから、エレベーター降りてから、わりと歩きました。お部屋は・・・広いし、海が見えるそして、奥にも小さな部屋がある(川久の中では、リーズナブルなタイプの
山口アーツ&クラフツが始まります。今日もイイ天気で暑くなりそうです。
映画『⑪女王蜂』■金田一の口から犯人が大道寺銀造である事が全員に告げられ、その場にいた全員が驚きます。■銀造の父親は東小路の屋敷に馬丁として下働きに勤めていたが、東小路公爵(つまり仁志の父親)の起こした事故の罪を被って獄中送りとなり、その後監獄で死亡した事。■東小路のお屋敷では、わずかな涙金を出しただけで、後は知らん顔を貫いた事。■母もその件で心労が祟り病死し、孤児となった銀造は叔母の速見ルイに引き取られて速見銀造となった事。(ここまでの事実を知った東小路隆子夫人は狼狽える)🔻仁志が殺
KAMIOです。寒中お見舞い申し上げます。こちらはこれからが寒さや吹雪の本番です。ご存知のように私は「練上・練込(ねりあげ・ねりこみ)」という陶芸を長年やり続けています。最近気が付いたのですが、インスタグラムを垣間見る限りでは「私は練上専門の陶芸作家です」と言って作陶しているのは、日本人が多いかもしれません。勿論世界各地に練上や練込を作っている人は沢山いるのですが、「その道一筋」で練上(練込)の専門であることをうたっているのは、海外作家で余り見かけません。また同じ練上でも、海外の
年末からやたらと秘密箱を求めていらっしゃる方が増えたのですが、クリスマスギフトシーズンでもあったので偶々かなぁっと思いきや、聞き込み調査を進めると今人気のアニメ鬼滅の刃に秘密箱が登場して、それを見て欲しいと言ったお子さんの要望で買いに来てくださる方が急激に増えたようです。自国の文化に興味を持ってくれると言うことは嬉しいこと。小さい時から文化に触れているときっと後々の成長にも影響を及ぼしてくれることでしょう。鬼滅の刃の第104話「小鉄さん」の
𓐍𓈒𓏸◌𓈒𓐍HELLO𓈒𓐍𓈒𓏸◌𓈒𓐍まだまだ残暑の日々が続きますね大事な時期、これ以上の疲れが影響しませんように・・・引き続き、お大事になさってくださいね紹介したいのが、一足早い(⁈)『芸術の秋』を堪能してきました。1つ目はー神奈川県大和市にある《大和市文化創造拠点シリウス》の1階ギャラリーで観覧無料の展示会へ〜こちらでは〔知られざる寄木細工の世界〕について学んで参りました。※こちらの寄木細工の展示会は終了しております。★寄木細工ライティングビューロー明治20
こんにちは今日も寄木日和~箱根の麓から~和愛Noaのブログへようこそ週末は自宅の外で木材の加工をしたのですが日暮れが早くなって夕方4時前には薄暗くなってしまうので強制終了ということでなかなか捗りません陽の長い時期はあと3時間くらいは出来ちゃうので一日があっという間に過ぎて行ってしまいますね(無垢寄木ゆれるお月さま)手仕事の週末作家なので沢山の作品のご紹介は現在は難しいのですがハンドメイドサイト「m
こんにちは☆日本語情報センターブログ担当のグっちゃんです♪グラナダといえばアルハンブラ宮殿が有名ですが、伝統工芸のタラセア(寄木細工)もはずせません。宮殿の天井を思わせる美しい幾何学模様や星型をお土産にできるのが嬉しいですよね。今日は複数ある寄木工房の中でも、心ときめくお店をご紹介します♪♪ArtesaniaBeasBimbela(アルテサニアス・ベアス・ビンベラ)ちなみに場所は、日本語情報センターの二軒右隣☆市内ど真ん中にあります。サニタイザーのテーブルまで素敵
今年どこにも紅葉を見に行けなかった話をしたらどこか行きましょう、と長年のともだちが車を出してくれました。芦ノ湖方面へGO!快晴昔から一緒にでかけると必ずピーカン☀️の晴れ女わたしたちでした。この日ももちろん雲ひとつない青空。時折強い風が吹くけどそれもまた気持ちよくてちっとも寒くない☺️まずは箱根神社におまいりを…⛩️九頭竜。龍神水。なんと「和合御守(なかよしまもり)」というものを買ってくれました。寄木細工でできた勾玉のお守り。模様がぴったり合うのは世界にこ