ブログ記事1,138件
今日は次男に頼まれた用事でお出かけ🚞ついでに前から行きたかった所に行って来ました次男ってば、絶対に私の事を小間使い、家政婦、用務員、召使い、家来、使用人って思ってるよねもちろん無報酬で仕事するのさ〜だけど、してやらないと決めてある事がある朝は起こさない食事後の食器を洗うだ〜こんなの中学生レベルかこの前「うちの子供達はみんな甘えてる」と苦言は言ってみたこれは自分でも分かっているっぽい「生きているうちは、立っているだけじゃなく、寝ていても息をしていたら親を使え」って家の家訓にな
※前回の記事の続きです【前回の記事→個人面談・幼稚園編】小学校の先生に褒められ、嬉し恥ずかしかった話。三女プウ子の個人面談が終わってすぐ、次女モー子が通う小学校の個人面談へ。てっきり色々と注意されるのかと思いきや…担任の先生は教師歴30年のベテラン。口癖は「いいですね」プウ子の教室は3階、モー子の教室は4階。個人面談のはしごは体力的にキツめ。モー子の育て方を聞かれ…
我が家の旦那様。お給料日、毎月ありがとうございます♪遠い単身赴任の地で頑張ってくれています。普段の給料日は夫がこちらに帰って来ていることが稀で私がやり繰りを預かっているので夫の生活費用の口座に入金した残りと私のパート代を合わせて銀行に振り分けます普段はケチなやり繰り頑張る私も、、、『給料日に想うこと、亡き祖母の家訓。』今日は我が家の給料日です。25日と言う企業が多いのではないでしょうか?独身の頃は、給料日だ!と会社の先輩や同僚や友達と飲みに行き、一か月頑張ったご褒美のお買い…a
出張先の旦那さんから電話があって声が疲れてるなと思って笑顔になれる何か方法はないかなと会話があらかた終わったあとにヨスの海キレイ?うんキレイだよじゃあ写真撮って送ってヨスに行った事無いから見れば旅行した気分になれるでしょって言ったらははって笑ってくれた明日の朝写真撮って送るよって言ってくれました私の家の家訓は旦那さんが決めた笑って暮らそう何それって笑ってしまったんだけどどんな事があっても乗り越えて笑って暮らしていく良いじゃないかと
●お見合い立会人このお話は、昨日のブログ(●断捨離(だんしゃり)の続きです。従って、昨日のブログ(https://ameblo.jp/hirosu/entry-12373233783.html)を先にお読みください。そしてから下をお読み下さい。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■[前回までのあらすじ]
今日も寒いですねー🥶本日パートがお休みでお家の中には私ひとり・・この電気ガス料金高騰の中ひとりで暖房を付けるのはもったいないなーとりあえずリビングに夏前に片付けたままだった絨毯を敷いたよ(遅っ!子供の頃からストーブをつけるより『寒ければ着ろ!』と、家訓のように言われて育ったので・・今日はもの凄くたくさん着てますいつもは山でしか着ないブレスサーモの上下インナー+発熱素材の部屋着&靴下2枚履き+UNIQLOのフリースパーカー+ハンドメイドの厚手
株式投資に、「節分天井彼岸底」の言い伝えにあるように、株価は節分の時期(2月上旬)に高値をつけて、彼岸の時期(3月中旬)に安値をつけるという傾向があるえ〜ヤメてぇあと数日じゃないえ〜どうしようってな感じで騒いでは駄目ことわざや家訓名言は過去の事相場の流れは伴いますが現状は違うと思います私、リセッションとか気にしませんガンガン上がる株だけ買い増し停滞株は損切りします
こんばんは。MAEKAWAです。三女が八歳の誕生日を迎え、今回のプレゼントは何にしようかと迷っていたところ、ちょうど、「ぼっち・ざ・ろっく」に感化され、じゃあ、ギターをあげよう!と勢い余って、あげました。プレイテックのミニストラト。最初はこれで十分です。昨日、あげて、本日、一回目のレッスン。<レッスン1>・ピックの握り方を学ぼう・開放弦を上から順に鳴らそう・タブ譜を読めるようになろう・立って前を見て鳴らしてみようと、こんな感じの初日でした
世代を繋ぐ架け橋ヒーリングカウンセラーのルーシーです。おまえにわしの辛さがわかるかと、なんでも訴える毒舌旦那さん私に貴方の辛さを同じように味わってほしいの?あたりまえじゃろ?、?、?貴方は、私が大阪で一人子育てで頼る人も知り合いもいないとこで悪戦苦闘してだ時も全く知らんふりでだったよね〜相手のしんどさなんて想像することはあってもわからんよ。もう、ええおまえにはなんも言わん30分後には、なんか言って来るよね〜私は大事な人なら辛い思いはさせたくないよねおま
早速昨日は書かなかった😆楽しい1日過ぎて書かなかった😆今日からリスタート!何か出来ない事があっても、やらなかった事があっても、失敗した事があっても「リスタート!」って思ってまた飄々と始めちゃえばいい私の人生、私の世界だから私がそう決めればオッケー👌自分が思ってる以上に人は私を気にしてないし、そもそも「人の目とは⁉️」って感じ私が作った家訓の1つは「オリジナルで行け❗️」私と息子の2人家族だから私が勝手に気ままに家訓を作ってる😁ある目的があって、2年前に宮島の弥山の頂上に行った時、
大好きな牡蠣!広島から毎年送っていただいていますが、今年は奥に大ぶりだった気がします。家訓により、生牡蠣は食べるべからず。ということなので、(嫁ぎ先が会社が食品製造なので、そういうわけで?先々代からのお達しらしい)という訳で蒸し牡蠣にすごく美味しかったです!ポン酢で食べようと思っておりましたが、味が濃くて、そのままで十分美味しかったです3個食べたらご飯が
◆映画『殿、利息でござる!』は、「予告編の軽薄なイメージとはまるで違う」と言って娘が憤慨した。昨年の2016年5月にロードショー公開され、興行収入13億円越え、累計動員数100万人突破という快挙を成し遂げた映画『殿、利息でござる!』をDVDで見て大変驚いたのは、つい今月のこと。というのも、映画の中で披露された浅野屋こと遠藤家の家訓ともいうべき、<b>『冥加訓(みょうがくん)』と名付けられた本が紹介されるのだが、なんと近江聖人・中江藤樹(とうじゅ)を始祖とする「日本陽明学」の本だった
小学校受験を決めた時、我が家の「教育方針」の重要性を今まで以上に強く意識したのではないでしょうか。願書を書く時、面接に臨む時、学校を決める時、必ず我が家の「教育方針」を軸に考えます。小学校受験でも、子育てに於いても一番大事なのは「ぶれない家庭の軸」をもつこと。その為にも子育てに関しては、夫婦で意識を合わせ「教育方針」を確認しておく必要があります。しかし、この作業はなかなか上手く進まないこともしばしばあります。他人同士が夫婦になったのですから、《お互いの常識が違う》《