ブログ記事1,188件
2023.9.25(月)知り合いHさんの高校生の娘さん、以前からだけど今は、かなりの「モテ期」なんだそうHさんがあの子の良いところは絶対に人を悪く言わないところ、怖いくらいまっすぐで人を疑うことがないところって😉娘さんの良いところをそんな風にさらっと口にできるなんて素敵なお母さんだなぁ、って思ったしその様な娘さんならそりゃあ、男子にも女子にもモテモテだろうなって思ってどうやってそんな娘さんに育てたの?Hさんは大繁盛のお店を1人で切り盛りさ
今日はお彼岸中のお休み。古川家には秋彼岸に墓参する習慣がないのと、お彼岸の勤務で多忙を極めて疲労困憊のため、家でゆっくりしています。「働く人が一番偉い」という古川家家訓があるので、ご先祖さまたちも許してくれることでしょう。久しぶりにサザエ食品で買った、おはぎ。美味しさはそのままですが、少し小さくなった印象が。原材料費高騰のあおりでしょうか。それでも石原軍団が好んで食べているだけあって、安定の美味しさでした。春のお彼岸は「牡丹餅」で、秋のお彼岸は「おはぎ」というウンチクも披露して、今日のブログ
ちっとも直載せ出来ないと思ったら、🔗マークを使ったから。直ペイストすれば、直載せ❣️😉https://twitter.com/_9105294027642/status/1512704675149062146?s=21&t=SJuMqseySIZpNZ3sWf-uLg天皇サインの真贋判定。天皇署名、成りすまし偽天皇署名。成りすまし偽天皇は目偏を日偏で署名。律令制以来の不祥事。名前を間違えた初めての事例。天皇は右利き、成りすまし偽天皇は左利きで、右下がり。西洋では本人確認出来ない自署は全
今日はプチ投稿。2023さっぽろオータムフェスト本当にやめて欲しい…💧ママちゃんとバスに乗った💨混んでいたので、並んでは座れない。私は、奥の方の席に座るために進む。ココに座りな〜の意味を込めて空いている席を指差しで誘導した私は、2席空いていた所のスリムな方が座っている、隣の席に着席した。スマホでも開こうとした、その時!!通路を挟んで聞こえてくる声…あ♡ココ、すごく狭いみたいw座ったその横で、めちゃ太ってるメンズが座ってる隣に座って、デカイ声で
今日は、過去記事でご紹介した良書『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(↓)から、9月13日分として掲載されたエッセーをご紹介します。『1日1話』今日は、良書のご紹介です。それは、拙ブログで時々取り上げている月刊『致知』の出版元・致知出版社から、昨年11月末に刊行された、『1日1話、読めば心が熱くな…ameblo.jp筆者は、和菓子で有名な塩瀬総本家・第34代当主の川島英子会長です。◆◆◆◆600年以上にわたる塩瀬の商売を支える
<<田中家家訓>>信用するのは自分の目で見てからバカな私は業者を屋根に上げてしまったのよーーぅいつもなら「間に合ってます」と門前払いようちの亭主には大都会の大工のお宅に生まれた3代目のお友達がいるので何かあると彼にお願いしているのだものだけど最近彼の体調が優れないと聞いていたし「お宅の屋根が心配なことになっています」と言ってきた業者は先週うちの向かいのお宅の修繕に来ていた業者だったからなんか信用しちゃったのよワタシ・・
🌾稲が実る時期実りの季節がやってきました。「穂並」は穂が出そろって並んでいる様子のことです。生えそろい、元気に頭を上げていた稲穂も、実が充実していくにつれて下を向いていきます。『実るほど頭を垂れる稲穂かな』私はこの言葉が好きです。そして、どんなに大きな成果が得られる時であったとしても、決しておごらずに、いつも謙虚な姿勢でいよう!と夫や家族にも話します。いや。。。妻発信の家訓かな。。自然の姿からは、本当に学ぶものがたくさんあります。人間は自然の一部です。頭が下
中華そばわん助千葉そごう店@千葉市中央区フードコートのラメーンですが美味しかった。午後4時という中途半端な時間。小腹がすいたのでチョイと一杯。中華そばは脂ガッツリしていないから、そこまでお腹に貯まらない。なので、夕ごはんには影響ナシ。ラーメン女子見習いはパパのラメーンとパンケーキをまくり食い☆お腹空いてたのね。。。んで、今日の目的は娘の体験系。千葉そごうのボーネルンドにて、「くるくる動くクリップ作り」。アイロンビーズにてウサギの形を作って、クリッププレートにく
2023年8月26日--------------------------------------------本当の意見をいいやすい環境を整えること。大事ですよね。2022年8月26日--------------------------------------------・身分を忘れること・どんなことを言い合ってもしこりを残さないこと・秘密を守ること黒田家安泰の役割だったのですね。家訓て大事なんですよね。愛蔵版戦国名将一日一言Amazon(アマゾン)1,99
悲しいとき〜スーパーで1.8リットルのいいちこだけを持ってレジに並んでいたら息子の習い事の保護者に会ったとき〜最近いいちこの緑茶割りにハマっています✨誰にも見られたくないから隣町のスーパーまで行ったけど詰めが甘かった😫実家の家訓を破ってついに紙パックのお酒に手を出してしまいました家訓缶ビール、缶から直接飲むべからずペットボトルと紙パックの酒に手を出すべからずお父さんごめんなさいどっちも破ってます🙄
家訓我が家にもあります(笑)いつまでもあると思うな親と金(笑)
コヤッキースタジオより日本の本当の役割とは…?ヤバすぎる話を聞きました。【都市伝説】本日ゲストにお越しいただいた華頂殿下のチャンネルはこちら!▼旧皇族華頂宮チャンネルhttps://www.youtube.com/@kachonomiya_channel▼イベントグッズの事後物販開始!(コヤスタ展のグッズなども多数!)▼https://tkfonline.base.shop/※グッズは無くなり...youtu.be「日本語が最古の言語」「日本人は最古の混血民族」からはオアスペを
何でも正直で褒められた学校でも「好き」を隠さない堂々としている好きな事を平気で好きと言える好きをバレるのが怖くない人です逆にじつは嫌いを知られるのは怖いかな好きなものは「好き」という嫌いなものは言わないそういうのを「優しい」と褒められました誰誰君が好きも言えたし今でも旦那さん大好きだし友達も好きだし会社も好きだし嫌いが言えないけど好きはいくらでも言えるかななので本当に好きで信頼できる事しか誰にも薦めたりもしないですそれで損をしたことがあり
52歳の私がまだ小学生の頃からずーと思ってる自分の家訓見たいのがあってそれが大人になって明石家さんまさんとほぼ同じなのビックリしました🤣私→『命あるだけめっけもん💪』さんまさん→『生きてるだけで丸もうけ
お行儀には厳しいYuRiccaLeccoです先日長女とわが家の当たり前とよその家の当たり前の話になった時UVERworldのライブで聞いた姉ファミリーの面白ルールについて思い出したのでご紹介したいと思います。『UVERworldライブat日産スタジアム‼️①初体験のスタジアムライブ!』YuRiccaLeccoです昨日は横浜までUVERworldのライブに行ってきました姪っ子2人、姉と4人で。3人がUVERworldTシャツをお揃いで着る中…ameblo.jpうちの
しあわせは自分一人で味わうことができません。人は一人では生きて行けない。誰かは、誰かと誰かの間に生まれてくる。一人で勝手に生まれてくることはできない。両親がいて、食べ物や飲み物を与えてもらい言葉や教育や知恵を教えてもらい与えてもらう社会とは、人が人からいろんなことを教わる場です。良いことも悪いこともあるけれど人は人の中で・・人に揉まれて幸福にも、不幸
こんばんは!えりなです😊素敵なご縁に感謝久々にやってきました勝手に歴史超大作‼︎※ネタは、石川真理子先生の【和敬美学の会】ほか、YouTubeや本などから今回は、めちゃくちゃ面白くて🤣「仕事で活かす武士道」石川真理子著より、鎌倉時代の北条重時の家訓をご紹介現存する武将の家訓で、最も古いものだそうです現代風に書き換えてあります。少々長いですが、面白いのでぜひご一読ください---------------妻子の話をよく聞き届けるようにせよ。妻子が話しかけてきたら、よく
決めました!全力さんは決めました!ファスティングやってみます!こんな結果を見たら何かしないとダメですよね?ファスティングすることは決めました。ただ、いつからするかは決めてません(≧∇≦)/でもその前に、、、疲れたときは甘いものがいいと家訓にあるので、食べることにします😋ファスティング前はこちら!!こちら!!を押した方はすいません。恒例の不定期でやってしまうイタズラです!リンクは貼っていません。怒ると血圧上がってしまうので、ぐっとこらえて、大きく深呼吸しましょう!
神奈川県整理収納アドバイザーまつむらさおりですプロフィールはこちらから暮楽し方(kurashikata.)"早く帰りたくなる我が家"に…。片付け=捨てる!では無く家事が楽になる。生活しやすい暮らしのお手伝いをしております。kurashikataduke.com今日は2ヶ月ぶりにお逢い出来るお客様宅へのサポートでした。衣類の見直しと収納をさせて頂きました。突然ですが我が家には母からの教え"家訓"なるものがあり小さい頃から頭の片隅に鎮座
前回の更新からほぼ1ヶ月。その間に、本格的な梅雨が来て豪雨があり、さまざまなひきこもごもがあった。まあ辛うじて息をしていることが重畳、といったところだ。気がつけば7月も終わりである。陽がかたむいて夕刻。されどまったく気温が下がらない中ロードに出る。ここのところ雑事が積み重なり(さばけない自分が一番悪いのだが)、一週間ぶりのロードである。その間、最近またぞろ始めた筋トレはやっていたが、やはり息のつまる室内は性に合わないようで、今ひとつ気勢が上がらない。三里に灸すえる芭
両親がまだ離婚前。ぱんながまだ幼い人間だった頃。年に数回我が家には母方の親戚一同が集まって宴を開いていた。それは正月とかお盆とか・・・そんな集まりだったんだろうなぁ。キッチンでは女たちが集まって準備をする。誰がどの台詞だったかは定かではないけれど女:「コレ、男に食べさせたらあかんからな・・・ふふ」女:「そうやで・・・ふふふ」女:「あかんようになるからな・・・きゃはは」おばあちゃん:「元気なくなるからな~~」女たち:あはははははwwwwwwwそしてしいたけの足はゴミ箱にポイさ
松岡修造「もう無理だ」番組中にスタジオから出ていく名門・松岡家の家訓に反し自信喪失一茂「めんどくせえ」#SmartNewsあかんよhttps://t.co/YaZXlWntd9—MN(@panderbird)2023年7月14日年々苦手になってくわー放棄が多い人だよね。
もう本当色んな急展開がありすぎて(@.@)神様は生活の中に(」˃̶͈̀ロ˂̶͈́)」いらっしゃいました━━━━!金曜土曜体験しまくりです本当フッと(o'д'o)あっ!ってインスピレーションがやってきてあ〜でも今から別のことがあって動けない・・・ってなってたらちゃんと動ける時間があったり!凄すぎるんですよでこれも(o'д'o)あっ!確か玲巳先生のブログに・・・こんな体験の話しを読んだけどってなりふと耳に入った言葉や曲の歌詞なんとなく湧
先にお知らせ。当ブログのコメントは承認制です。いただいたコメントは基本的には公開させていただきたいと考えていますが、ブログの内容と関係性が薄いものであったり内容に問題ありと判断した場合は承認いたしませんのでご了承ください。他者を貶める差別的な心情が感じられるものは公開しません。わたし自身への攻撃であるならまだしもたとえ意図せずとも他者をざくろと比較して下げるようなそんな持ち上げ方をされても尚不愉快ですよ。ここはざくろの庭、わたしの庭ですので、自分のブログでやっ
こんにちは!今日のひと言は父親から贈られた我が人生の家訓とした言葉です!✿見栄をはるより胸を張れ✿物事をする時や迷った時多様に活用してます、自分なりの解釈ですが例えば☆身の丈に合った生活を(無理しての付き合いや仕事をして後悔をしないように日々自身の向上を目指して生活をする事、)☆自分の物差しで人をはかるな(人それぞれ得意、不得意が有り思いがけない才能の持ち主が世の中には沢山居るので見た目で決めず交流できれば理解するように、)☆自分が思う程人は見ていない(他を意識せず自分な
家訓ありますか?今日で6月も終わりですね。早いもので仕事が担当替えになり1月。あっという間だったかも。この1月はゆったり日々を振り返ることもなく過ぎていった感じでした。ブログも滞りがちでした。仕事でキリキリすると私生活までも余裕がなくなってどうでもよくなるというか。悪循環ですね。長時間残業で10年以上過ごしてきたし働く主婦にとって時間がないのはしょうがないことだと思っていましたが一度ワークライフバランスが整った環境で過ごしてみるとその悪循環で、人生の大事なものを見落としてる気
昔の人が言ってた、今じゃ迷信とか言われちゃうようなことをやってみて例えば爪は夜に切っちゃいけないとかお盆は殺生しちゃいけないとか、色々あると思うんだけど。または○○するといいって言われてるようなこと(ちょっと思いつかなかった)するとか。あと家訓とか祖父母からの教えがある人なら、それを今週だけでも忠実を守ってみるのも良さそう最後まで読んでくださり、ありがとうございます。みやこホロスコープの無料鑑定してほしい方を随時募集しております。コメント欄に生年月日、生まれた時間(不明でも可)、生
木桶で酒をつくる「新政酒造」の8代目が、祖父から学んだこと木桶で酒をつくる「新政酒造」の8代目が、祖父から学んだこと|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)海外市場での注目が集まる一方で、冷え込みが続く国内の日本酒市場。そこに一石を投じ、業界全体を盛り上げようと奮闘しているのが、新政酒造8代目の佐藤祐輔だ。秋田で1852年から続く新政酒造は、最古の市販清酒酵母「6号酵母」の発祥蔵としても知られ...forbesjapan.com家系図から見える経営史家系図から見え
こんにちは、「こころと口もと」の専門家、メンタル歯科医の松谷です。人は、何かに支えられて生きています。その一つに『言葉』があります。言霊は薬そのもの。言葉は、医療そのものであり、日本は古事記の時代から綜医学(日本の医療)といって、言葉を大切にしてきました。しかし日本の現在では、たった1%の低い可能性であっても訴訟などを起こされないために、医者は言葉の治療ができない状態です。そんな医療は、医療でない、と思うのは私だけでしょうか。今回は、あなたを支えてくれる言