ブログ記事5,673件
こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。新年度始まりましたね。(何回目)昨日は今年度の家庭学習次女版を更新しましたが今日は新小5の家庭学習用に購入したドリルを記録に残します。昨日、次女版を更新した際に長女版が知りたい!塾に通う事になったきっかけが知りたい!塾の勉強のみにするか家庭学習と並行してやるのかなど、沢山質問DM頂きお一人お一人にお返事する時間が取れないのでブログで更新していきますね(お返事できていない方、申し訳ありま
本日も息子のこぼれ話から、、、「慣れって恐ろしいよね~、うんうん。」今日も息子と盛り上がります。何に盛り上がっているかと言いますと、、、愛猫の体重です(笑)我が家の猫になって、早1年半。ご飯は誰よりもモリモリ食べますので、気が付けばわがままボディに。よく言えば健康優良児になって日々元気に暮らしています。元気なのはいい事だけど、太り過ぎも健康が心配という事で、ちょくちょく息子が体重計に乗せては体重を測っているのですが、息子:や、やばい、とうとう4.2キロになった
3歳~12歳の能力を開花勉強が出来る子より学ぶ事・知る事が好きな子に導くメソッド1週間で勝手に勉強する子になる家庭学習法【親勉】おやべんグランドマスターインストラクターせきぐちさりです元ファッションデザイナーの小6と小3の姉妹の母ですプリント・ドリルをやらせる学習で子育てに行き詰まった教育ママでしたが、「学ぶ事を楽しめる子」に育てたくて家庭学習を学びました知識が親子の共通言語になり日常に学びが溢れる方法綴って
ご訪問ありがとうございます☘️小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越しミニマリスト&読書好きのアラフォー前回の記事『震災の日に思う』ご訪問ありがとうございます☘️小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越しミニマリスト&読書好きのアラフォー前回の記事…ameblo.jp百ます計算ではなく、“プレ”百ます計算の記録ですプレ百ます計算の内容くりあがりのない足し算36問(7日分)くりさがりのな
前回の続きです。今月頭の週末に、夫婦揃って塾の個人面談に行って参りました。その感想を書いております。私達のご担当してくださった先生は、国語の教科の講師の方でした。実は、事前に「一番生徒の事を知っている先生が振り分けられるんです」という話を講師の方から聞いていたので、国語の先生がご担当下さるのは知っておりました息子は、国語が大好きで、授業も毎回楽しみにしているし、担当してくれる先生の事も一番尊敬しているので、「ねえねえ、○○先生から算数が出来ないって怒られるかも
本日も息子のこぼれ話から、、、「明日は学校に朝早く行かないと。1年生のお世話係の担当の日だから」私が帰宅するなり、息子が報告してきました。その「お世話係」という時の嬉しそうな顔と言ったら、、、、そうです。とうとう学校でも6年生になりまして、可愛い可愛い1年生が入学してきたのです🌸元来、息子は小さい子が好きです。可愛くて仕方ないそうです。だから、学校でもお世話出来るなんてワクワクしてしまうそうです。大体、学校の連絡事項は朝起きて当日報告するような、行き当たりばったりな
初めての定期テストまで残り2週間となりました。よく、定期テストは教科書ワークからの出題が多い・・・という話を耳にしますよね。そのせいか、公立中学に通っている多くの子が教科書ワークを持っているのではないでしょうか。教科書ワークは、各単元が3つのステージに分かれており、ステージ1(確認のワーク)教科書の要点をまとめる、まるごと暗記する、知識を広げるステージ2(定着のワーク)難しい問題はヒントを見ながら練習ステージ3(実力判定テスト)テストに出題されやすい問題をテ
本日も息子のこぼれ話から、、、「あのね、学校の卒業式の後に、みんなが家に来たいっていうから呼ぶね。」息子は、急に決定事項のように報告してきました。私:「えええ?突然だね。何人来るの?」息子:「10人くらいかな。」私:「そんなに?どうしよ?私、午後休み取った方がいいかな、、、」息子:「○○君が、うちが綺麗だから、また行きたいって言っていたから、、、」私:「あら。そうなの?そんな風に言ってもらえるなら全然来てもらっていいけどさ~」こんな会話をした金曜日。本日会った
前回の続きです。今月頭の週末に、夫婦揃って塾の個人面談に行って参りまして、私は最後に先生に1つだけお願いをしておきました。「親が息子にアドバイスしても、息子は既に耳タコ状態なので、先生から一言声かけをしてもらっていいですか?」その際に、「分かりました。また時期を見ながら本人にも言ってみますね。」っとお返事を頂いていたのですが、、、、正直、私自身もすっかり忘れておりました。そんなある日、、、、塾から帰宅するなり、、息子が「ちょっと、今日驚きな事が
本日も息子のこぼれ話から、、、中学受験で習い事はここ2年で1つ1つ辞めていったのですが、唯一オンライン英会話だけは続けています。なぜなら、オンラインで1週間のうち、たった25分だけだからです。大した予習、復習も出来ていないのですが、日本語があまり得意でないアメリカ人のマイケル(仮)先生は画面越しにいつでも優しいので、息子も嫌がらずに細々と続けられています私も、息子のレッスン中は隣にいる訳でもないのですが、、最後だけは思わず耳をそばだてて聞いてしまいます。マイケル先生(少
グノーブルに通塾してから、早1年8か月(改めて、こうして書いてみるともうそんなに経過したんだと思います、、、、)始めてのビッグイベントがありました。それは、、、個人面談ですグノーブルでは担任制という訳でもありませんし、各科目の先生方も交代しながら教えに来てくれているので、これまで「塾の先生に相談」というのを親子共々した事がありませんでした。塾からは「何かあれば、電話で相談でもいいですし、希望があれば個別に時間を取る事も可能です」とはご案内頂いて
前回の続きです。殆どの生徒が「簡単スギマス、、、」っと言っているオーラを感じてしまいましたそういえば、よく息子が言っていることを思い出しました。「学校の算数がね、簡単すぎて、あまりにも塾のレベルと違って授業が暇で困ってしまう」っと。私は、「まあさ、グノーブルの算数は本当に難しいし、それに比べたら学校は簡単に感じるのも無理ないよ~」といつも答えていたのですが、参観で初めて息子が言っている意味が分かりました。そして、そのように感じているのは息子だけではなくて、他の
トップクリエイターの脳は中学受験で作られる!暗記の先にある才能の花中学受験の暗記学習に疑問を感じているご両親へ、その真の価値をお伝えします。膨大な暗記は単なる試験対策ではなく、お子さんの将来の発想力を育む貴重な"種まき"なのです。親の姿勢が子どもに伝染することを踏まえ、前向きな気持ちで受験に向き合いましょう。親の気持ちは子どもに伝染するミスター・ツカムはいつも、親の気持ちがお子さんに伝染する。・・・とお伝えしていますよね。たとえば、「この子は本番に弱いからなぁ」とか
本日も息子のこぼれ話から、、、私が息子から聞いて大好きなネタの一つ(ネタと言ったら申し訳ないのですが、、、、)に「息子が学校の国語の回答で×になったのがどうしても納得いかない話」なのですが、、、、皆さま、バウという犬と男の子のお話はご存知ですか?毎日一緒にランニングしていた犬が亡くなってしまった。男の子は、お父さんから買ってもらった青いランニングシューズを履いて、青い空を見ながら天国のバウに思いを馳せる。というような内容だと思います。(スミマセン、自分自身で読んでいないので
親子で笑顔に♡親も子もHappyを目指して♪学歴コンプレックスのママ偏差値50以下のママのための【親勉】インストラクター長野県在住まるやまなみホームステイを受け入れ、1週間を過ごしました。受け入れを通して感じたことは多々ありますが、言葉の面で特に感じたことは「口に出すことが大事!」ということ。実際に目の前に人がいたとき伝えたいことがある時伝えなければならないことがあったときにどう伝えるのか?なんと伝えるのか?めちゃめちゃ引き出されました。学校
本日も息子のこぼれ話から、、、息子:まずこれ、元ネタだから見てごらん何やら、白いフクロウが走っているような画像を見せられました。続いて息子:で、このミームにこの女性のTikTokerが音源を付けて大バスりしている訳。それで、これって色々アレンジしやすいみたいで、色んな人がこれを元にネタ出してるのね。ママの見た投稿もその1つだと思うよ。私:なるほど。これ流行っていたのね。教えて頂きありがとうございます。皆さまは最近流行りの「アンパンマンはつぶあんって伝えなきゃ♪」
前回の続きです。今月頭の週末に、夫婦揃って塾の個人面談に行って参りました。その感想を、、、、っと、その前に、、、、実は、私は予習のつもりで読んだ訳では無いのですが、たまたま例の漫画「二月の勝者」で、塾の保護者会の出てくる場面を読んでおりましたそして、「二月の勝者」を読んだ限りでは、5年生のこの時期に、今の段階での偏差値で学校を進めてくるというよりも、もっと高い学校を目指して大丈夫だと言われるのではないか。という心積もりがありました心積もりというと
本日も息子のこぼれ話から、、、本日も息子によるディズニーレクチャーが突然始まります。息子:ちょっとこれ見てごらん。これ、わんわん物語で一番有名なシーンだからね。ベラ・ノッティの曲もとてもいいからと、ちょちょっとリモコンを操作して見せてくれたのは、わんわん物語で2匹が両方からスパゲッティを食べるシーン。確かに、知っているような知らないような。私:わんわん物語って超嫌な人間出て来なったっけ?息子:いやいや、これラブストーリーだから。大体登場人物はいい人だよ。唯一意
もう4年生の3月だというのに・・・この前のブログから1か月たったというのに・・・まだどうやって勉強するか決まってませんこの1か月でオンライン家庭教師を体験しました。その名もトウコベトウコベ:東大生のオンライン個別指導東大生によるオンライン個別指導、トウコベ。他社比較で圧倒的な低価格、小学校~高校の方を対象に、東大生が一人に合わせた最適な学習法を必死に考えさせていただきます。今だけ初回60分の面談が無料です。お気軽にご相談ください。www.todaikobet
いつも拝見させていただいているアメブロブロガーさんに教えていただいて我が家でも教科書ワーク3周の取り組みを始めてみることにしましたまずは教科書ワークを買わなくちゃと思っていたのですが…うっかり娘がいるときに教科書ワークの下見をしに行ってしまい…本来求めていた教科書ワークとは違うものを買う羽目に小学教科書ぴったりドリル算数4年東京書籍版(教科書完全対応、スマホでもサクッとこたえあわせ、復習テスト、がんばり表つき)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見
mainaccount...kidslife&interior@sima.kana.simple2ndaccount...myhome&roomtour@minimal_4.5---------------------------------------こんにちは小学生kids2人のママsimakanaですひとつ記事もご覧いただきありがとうございます!『【ママの優勝ワンピース】骨格ウェーブも着れるシルエット!学校もランチも着回しOK
何かと忙しい年末、仕事と子育てと慌ただしく過ごしています。そういえば去年も同じことを書いてたような^^でもこういう時にこそ、「忙しい、疲れた、大変」こういった言葉を言わないようにしています。厳密には言わないようにしてるうちに、自然と使わなくなりました。脳は言語においての主語は認識しないんだそうです。だから、人の悪口ばかり言うと、自分がそうなっていくのは、脳のその仕組みからだと。ネガティブな言葉は、他人にも自分にも悪影響です。わざわざ言う必要ないですよね。言ったら症状が改善されるならまだし
本日も息子のこぼれ話から、、、息子:「歴史の年号は覚えにくいし、植物の名前はいくら見てもすぐに忘れるんだけど、映画の放映日だけは一度見たら覚えちゃうんだよね~」息子は、自分の特殊能力に気が付いたようです。私:「すごいね。それこそ覚えにくいけど、、、、」息子:「セーラー服と機関銃は1981年でしょ。で、キョンシーは1985年、007の1作目は○○年で2作目は○○年、、、」私:「セーラー服と機関銃って、、、、」昔は「オタク」と言われると、どうも否定的なイメージが
こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。お風呂の壁に陰山英男先生のたったこれだけプリントを貼り出して1ヶ月経過しました。▼前回のブログはこちら『風呂から上がらない子ども達は風呂で学んでもらう』こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。子育てをしている世の皆様。「お片付けしようか」「ご飯食べようか」「お風呂入ろう…ameblo.jpこれ、すごいです。音読も風呂でやっているのですが国語の音読が終わったら
本日も息子のこぼれ話から、、、先日書いた通り、今週は連日、入学ほやほや1年生のお世話係として張り切って登校している息子。私:今日もお世話したの?息子:相当してあげたね私:お世話ってどういう事するの?息子:名札を服に付けてあげた私:えっ?名札なら自分で付けられるんじゃない?息子:無理。1年生はまだ指の力が弱いから、安全ピンの引っ掛けで躓いちゃう私:そうだっけ?なんか、可愛いね~息子:すぐに助けを求めてくるところ、相当可愛いね私:でもさ、その助けてくれるお兄さんも実は相当
3歳~12歳の能力を開花勉強が出来る子より学ぶ事・知る事が好きな子に導くメソッド1週間で勝手に勉強する子になる家庭学習法【親勉】おやべん代表理事せきぐちさりです元ファッションデザイナーの小6と小3の姉妹の母ですプリント・ドリルをやらせる学習で子育てに行き詰まった教育ママでしたが、「学ぶ事を楽しめる子」に育てたくて家庭学習を学びました知識が親子の共通言語になり日常に学びが溢れる方法綴ってますはじめましての
以前、テレビを見ていたら、夏休みの宿題はいつやるのが適切?という問いがありました。①夏休みが始まったら一気にやってしまう。②夏休みの最後までに終わるように、毎日少しずつやる。③夏休みの最後に一気にやってしまう。←まる子ちゃんタイプほとんどの回答者が①でした。私も①のタイプ。めんどくさいこと早く終わらせてのんびり遊びたいし専門家による正解は②小学生の頃から計画を立てて実践する力を身につけさせるため。つまり、早くやりすぎても、後
今日の東京はあち〜ですね〜。けど久しぶりに洗濯物がしっかり乾いて、とても嬉しい〜さてさて、今日は進研ゼミの資料請求を取り寄せて、娘が志望する高校の難易度を調べてみたよ〜ってお話です。うちの娘は、就学前にポピー、小学生はZ会&スタディサプリをやっていました。殆どの子は、王道の公文に通っていたので、通信教育をやっている子は少数でしたね〜。通信教育を選んだ周りの人は、進研ゼミが多数。どこの家に遊びに行っても、ちゃれんじの付録がゴロゴロ転がっていました。ですが、私は、「付録は邪魔だからいら
前回の続きです。今月頭の週末に、夫婦揃って塾の個人面談に行って参りました。その感想を書いております。今回、事前のアンケートで志望校を書いて提出していたのですが、、、、正直言うと我が家の場合、「志望校」はまだまだふわっとしています。我が家だけじゃないかもしれません。一部の「何が何でもこの学校に行くんだ」というご家庭以外は、5年生の秋の段階でハッキリと志望校が固まっている方が少ないかもしれません。我が家も去年から気になる学校の文化祭に行ってみたり、学校説明会を聞いてみた