ブログ記事5,945件
赤ちゃんとお手手で会話♡ベビーサイン1週間で勝手に勉強する子供に変わる楽しい家庭学習法♡親勉育児で絶対に躓きたくない・赤ちゃんとの意思疎通・どう教える?家庭での学び・モヤモヤするお金の話ママの「どうしよう…」を「これならできる!」に専門機関で学んだ信頼のメソッドで、“安心の杖”をママに✨ママの秘密の学習室【静岡県・小山町】あきたみらい(自己紹介はこちらから)夫にイライラ家事に育児に仕事に。毎日め
3歳~12歳の能力を開花勉強が出来る子より学ぶ事・知る事が好きな子に導くメソッド1週間で勝手に勉強する子になる家庭学習法【親勉】おやべんグランドマスターインストラクターせきぐちさりです元ファッションデザイナーの小6と小3の姉妹の母ですプリント・ドリルをやらせる学習で子育てに行き詰まった教育ママでしたが、「学ぶ事を楽しめる子」に育てたくて家庭学習を学びました知識が親子の共通言語になり日常に学びが溢れる方法綴って
前回の続きです。今月頭の週末に、夫婦揃って塾の個人面談に行って参りました。その感想を書いております。私達のご担当してくださった先生は、国語の教科の講師の方でした。実は、事前に「一番生徒の事を知っている先生が振り分けられるんです」という話を講師の方から聞いていたので、国語の先生がご担当下さるのは知っておりました息子は、国語が大好きで、授業も毎回楽しみにしているし、担当してくれる先生の事も一番尊敬しているので、「ねえねえ、○○先生から算数が出来ないって怒られるかも
皆さま、とうとう始まりましたね。6年生の夏休みが始まってしまいましたね。いやはや。この1カ月、どうなるのでしょうか夏期講習が本日からスタートします、始まったらどうなるのかな、、、、怖い怖い。そんな中、夫からラインが送られてきました。「パパ友から、○○塾では夏休みの勉強推奨時間が400時間らしいよ。」っと。○○塾はグノーブルではありません。夏休みが39日らしいので、1日約10時間という事ですね。うっそみんな、そんな勉強するんですかっと思いましたが、他
あなたは努力する人をどう思いますか?現在小1の脳力アップを目的にしたブログ。息子は元軽度知的障害の自閉症児です。「小学校の勉強はついていけないでしょう」と主治医から予言?された我が息子。現在、、、「勉強面では、他の子よりもスイスイできています」と担任の先生から言われました。ただし、勉強面はね。お友達と上手に遊べるかっていうと問題点はある優しい女の子たちとなら会話したり、遊んだりはできるけど、男子グループの中に入れるかっていったら無理!!ただ、20分休み時間は鬼ごっこした
ご訪問ありがとうございます☘️小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越しミニマリスト&読書好きのアラフォー前回の記事『季節外れの雪と寒さに震える』ご訪問ありがとうございます☘️小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越しミニマリスト&読書好きのアラフォー前回の記事…ameblo.jp先日、教育経済学者の中室牧子さんが出演していた動画を観ました(続きの動画もあります)中室牧子さんといえば、「学力
ちょっと、タイトルを付けた時に悲しくなってしまいましたが、、、、そう、息子は最近ようやく1人で勉強が出来るようになりました。とはいえ、それで完全に全てが上手く回り出しているのか、、、と言われれば、そうとも言えません以前は、横に座った夫と大バトルしていつつも、一応夫の意見は聞いている、、、という感じでしたが、最近では少し夫がアドバイスしようとするものなら、息子:「もう、うるさい。パパあっち行ってよこっちに来なくていいっ」っと、最初から協力なバリアを構築し、「絶対にこ
以前、テレビを見ていたら、夏休みの宿題はいつやるのが適切?という問いがありました。①夏休みが始まったら一気にやってしまう。②夏休みの最後までに終わるように、毎日少しずつやる。③夏休みの最後に一気にやってしまう。←まる子ちゃんタイプほとんどの回答者が①でした。私も①のタイプ。めんどくさいこと早く終わらせてのんびり遊びたいし専門家による正解は②小学生の頃から計画を立てて実践する力を身につけさせるため。つまり、早くやりすぎても、後
mainaccount...kidslife&interior@sima.kana.simple2ndaccount...myhome&roomtour@minimal_4.5---------------------------------------こんにちは小学生kids2人のママsimakanaですひとつ記事もご覧いただきありがとうございます!『【ママの優勝ワンピース】骨格ウェーブも着れるシルエット!学校もランチも着回しOK
3歳~12歳の能力を開花勉強が出来る子より学ぶ事・知る事が好きな子に導くメソッド1週間で勝手に勉強する子になる家庭学習法【親勉】おやべん代表理事せきぐちさりです元ファッションデザイナーのちゅ1と小4の姉妹の母ですプリント・ドリルをやらせる学習で子育てに行き詰まった教育ママでしたが、「学ぶ事を楽しめる子」に育てたくて家庭学習を学びました知識が親子の共通言語になり日常に学びが溢れる方法綴ってますはじめましての方へプロフィールはこちら人気記事長女の公
早速ですが、結論から申し上げますと。。。。なんで、もっと早くからグノーブルの先生に相談しなかったんだろう。これからは、もっと塾を頼ろうと、どこか遠慮していた自分を反省しましたと言いますのは、、、、、先日、グノーブルの個別面談がありました。グノーブルというのは、明らかな担任制という形ではないので面談が少ないのです。受験までに基本的に全部で3回!!5年生で1回、6年生で2回(6月と11月頃)、全部で3回。貴重です。だって、それ以外に息子の塾での様子を聞いたり、相談す
こんばんは🌛シュンタです。一学期中間テストの結果が出ました。中1次男は初めての定期テストでした。彼は塾に通っていないので、私がきちんとフォローすべきでしたが、フォロー開始したのが10日前。もう少し早めにすべきでしたただですね、私の定期テストに対する熱量は、だいぶ下がっています。正直、450点を超えればいいな〜というところです。(次男は400点)〈中2長男〉国語87数学87理科87社会96英語88合計445(まだ分布図を見ていない)父は漢字テストのコピーをしたのみ。※漢字
3歳~12歳の能力を開花勉強が出来る子より学ぶ事・知る事が好きな子に導くメソッド1週間で勝手に勉強する子になる家庭学習法【親勉】おやべん代表理事せきぐちさりです元ファッションデザイナーの小6と小3の姉妹の母ですプリント・ドリルをやらせる学習で子育てに行き詰まった教育ママでしたが、「学ぶ事を楽しめる子」に育てたくて家庭学習を学びました知識が親子の共通言語になり日常に学びが溢れる方法綴ってますはじめましての
前回の続きです。先日、夫婦でグノーブルの先生との個別面談に出かけてまいりました。全てを書くと長くなってしまいそうなので、要点をまとめながら書きます。まず、「夏までは算数に全振りして勉強してください」だそうです。「え~!そうなの~?」とは皆さん、衝撃は受けて、、、、いませんよね。そのような話は噂で聞いていましたので、我が家でもほぼ算数です。でも、やはり、改めて聞くとまだ現時点で算数全振り(と言っても、全体の7~8割程度の意識)でOKだそうです。すなわち、「やはり、
皆さん、こんにちは。先に言わせてください。本日のブログの需要はあるか不明です。今日は、書かせてください。もう、このブログは私の趣味のブログなので、趣味ついでに語らせてください。最近の私の様子を。つまり、受験生6年生(もう少しで天王山の夏を迎える前)の母親の最近の様子を。これを書いたら、炎上するのかな。いや、この弱小ブログで炎上の心配は無いので書かせて頂きますものすごく、自分の自由時間が増えてしまい、、、色々楽しんでしまっています。(ごめんなさい🙇)一
赤ちゃんとお手手で会話♡ベビーサイン1週間で勝手に勉強する子供に変わる楽しい家庭学習法♡親勉育児で絶対に躓きたくない・赤ちゃんとの意思疎通・どう教える?家庭での学び・モヤモヤするお金の話ママの「どうしよう…」を「これならできる!」に専門機関で学んだ信頼のメソッドで、“安心の杖”をママに✨ママの秘密の学習室【静岡県・小山町】あきたみらい(自己紹介はこちらから)3連休のレジャー費家計簿、つけていますか
赤ちゃんとお手手で会話♡ベビーサイン1週間で勝手に勉強する子供に変わる楽しい家庭学習法♡親勉育児で絶対に躓きたくない・赤ちゃんとの意思疎通・どう教える?家庭での学び・モヤモヤするお金の話ママの「どうしよう…」を「これならできる!」に専門機関で学んだ信頼のメソッドで、“安心の杖”をママに✨ママの秘密の学習室【静岡県・小山町】あきたみらい(自己紹介はこちらから)ママも欲しいものがある先日、わが家の3連休の出費を
前回の続きです。「受験生の親の楽しそうな様子など読みとうないぞ」という方は、ご遠慮ください。明日からまた通常ブログに戻ります。さて、では私が何を楽しんでいるかと申しますと、、、、①ピアノの練習②オンライン英会話レッスン③読書④時々お友達とのお買い物&お茶⑤ジムで運動ですどうでしょうか?派手でしょうか?地味でしょうか(笑)ちなみに、仕事と家事は一応きちんとやっての上での空き時間での趣味であることは付け加えておきます。このうち、ピアノ練習とオンライン英会
こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。新年度始まりましたね。(何回目)昨日は今年度の家庭学習次女版を更新しましたが今日は新小5の家庭学習用に購入したドリルを記録に残します。昨日、次女版を更新した際に長女版が知りたい!塾に通う事になったきっかけが知りたい!塾の勉強のみにするか家庭学習と並行してやるのかなど、沢山質問DM頂きお一人お一人にお返事する時間が取れないのでブログで更新していきますね(お返事できていない方、申し訳ありま
小学6年生の時、娘は全5回の漢字50問テストで毎回100点を取りました。学年で(と言っても2クラスしかありませんが)1人だけだったようです。5年生までは特に漢字が得意だった訳ではなく、今でも5年生の漢字プリントを時々やらせますが、書けない字が多いです。娘の漢字の練習方法はテスト方式です。自分で漢字ノートに読み仮名を書き、漢字を書いていく。テスト方式にしたら覚えられるようになったと言っています。今はこのサイトを使って小学生の漢字の復習をしています。↓↓↓無限プリントむげんプリン
ご訪問ありがとうございます小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越しミニマリスト&読書好きのアラフォー前回の記事『震災の日に思う』ご訪問ありがとうございます☘️小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越しミニマリスト&読書好きのアラフォー前回の記事…ameblo.jp百ます計算ではなく、“プレ”百ます計算の記録ですプレ百ます計算の内容くりあがりのない足し算36問(7日分)くりさがりのない引
前回の続きです。理系の点数が伸びない(特に理科)息子勉強はしている→テストでは点数が取れない→自信を無くす→でも、勉強はする&この繰り返し。どうしたらいいの?何を変えたら、点数に繋げられるのでしょうか。。。私が思うに、どこかのタイミングで理系で点数を上げて、自分が「出来るんだ」という自信を持ってくれることが一番だと思います。結局、周りがいくら「自信を持て」だの、「気持ちの問題だよ」だの、「問題さえ読めばいいんだよ」だの(←全部実際に言っています。)息子の耳元でご
前回の続きです。理系の点数が伸びない(特に理科)息子ですが、どうしてなのでしょうか?だって、かなり理解力は上がっているように見えるのですが、、、、まず、大前提グノーブルの理科はテストだって難しいですその通り!テキストも難しけりゃ、テスト自体難しい勉強してれば絶対取れるような問題はなかなか出してくれません。しかし、それを言っても仕方がありません。グノーブルに付いていくしかないのですから、、、、それで、私が点数が取れない原因を分析すると高い点数が取れた事がな
前回の続きです。先日、夫婦でグノーブルの先生との個別面談に出かけた話を書かせて頂きました。さて、今回の面談の中で一番ボルテージがマックスになった内容と言えば、「2/1からスタートする中学入試の併願作戦」についてつまり、2/1~2/5までどのようなスケジュールで学校を受けていくかの作戦です。夫は元来こういう戦国時代の軍師よろしく「さ~て、敵を倒すにはどのような作戦でいきましょうかねぇ。」(←脳内勝手なるイメージ)とういような、戦略を立てて、最初から勝ちに
こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。お風呂の壁に陰山英男先生のたったこれだけプリントを貼り出して1ヶ月経過しました。▼前回のブログはこちら『風呂から上がらない子ども達は風呂で学んでもらう』こんにちは、高尾ママです。5人家族の暮らしやお金を整える日常を更新しています。子育てをしている世の皆様。「お片付けしようか」「ご飯食べようか」「お風呂入ろう…ameblo.jpこれ、すごいです。音読も風呂でやっているのですが国語の音読が終わったら
赤ちゃんとお手手で会話♡ベビーサイン1週間で勝手に勉強する子供に変わる楽しい家庭学習法♡親勉育児で絶対に躓きたくない・赤ちゃんとの意思疎通・どう教える?家庭での学び・モヤモヤするお金の話ママの「どうしよう…」を「これならできる!」に専門機関で学んだ信頼のメソッドで、“安心の杖”をママに✨ママの秘密の学習室【静岡県・小山町】あきたみらい(自己紹介はこちらから)泣き声が怖い。赤ちゃんが泣いてる怖くて仕方なか
前回の続きです。とにかく基礎の基礎を固めたいので、我が家はこれから理科については理科はコアプラスをやらせます基礎力無くして応用問題への正解は無しだと信じて、初心に戻り頑張ります(息子がですがね、、、)では、社会はどうか、、、こちらも、グノーブルから出ている、サピックスで言うところのコアプラス的なテキストをやらせます。つまり、通常授業の見直しの繰り返しの時間を減らして、そちらに充てます社会については、基本的には理科よりは点数が取れる分、安定して
さて、それでは息子の話に戻ります、、、、前回の続きです。去年までは、「息子の言う「分かった」の信頼性は現在0%である」だったのに、現在は息子の言葉が割と信頼できる状態(たまに分かった分かったトラップあり)になっております夫と息子がずっと横に並んでは、算数の勉強なのかバトルなのか格闘していた日々が懐かしい、、、、(遠い目)今では、超鼻歌交じりで深夜まで息子は一人で算数のテキストを広げています、、、、暗記モノの社会も、私がやるべき部分のテキストを置いてお
久しぶりに息子の様子です。続:東野圭吾にハマっている息子ですが、学校の隣の友達に本を紹介してあげたそうです。そして、そのお友達は今まで本を読んでこなかったので、自分が大人の本が読めているとう事が嬉しいらしく、息子に「今日は10ページ読んだよ」みたいな報告を頻繁にしてくれるらしく、、、、私もその話を聞いて嬉しかったです。もしかしたら、その子が本好きになるきっかけとなったかもしれないし、本を完読とした自信が何かに繋がるのかもしれない、、、、息子はその子にとって、少しばかりそういった