ブログ記事1,935件
農地の南半分は防獣柵で囲み終わった・・・。今のところ、防獣ネットとワイヤーメッシュで囲っているが、最終的にはその外側に電気柵を張る予定。防獣杭の下の方に付けた碍子(がいし)3個。間隔は、一番下から地面から20cm、20cm、30cm。下の2段はイノシシ、クマ用。3段目はシカ用。下の段はすべてプラスの柵線を張り、電圧をかける。さらに、上段、1.4mにマイナス(アース)線、1.45m、1.55m、1.65mにプラスの柵線を張る予定。上段の4本は、ハクビシン、サ
久々に3Dプリンタで各種部品の作成を行なったところ、以前よりも動作が不安定でプリント失敗が多発するようになってしまった。症状は次の2つ。1.レベリングセンサーの不安定な動作以前からレベリングセンサーの動作に不安定なところがあり、何度か距離感度の再調整を行なっていたが、不安定さが更に増してたびたびノズル先端がヒートベッドに衝突したり空中に浮いた場所でオートレベリングされてしまう。2.プリント中にノズル計測温度が急激に低下→温度設定が0℃に変わりプリント失敗プリント初期段階
2年ちょっとの周期でやってくる痛風…これで人生5回目かな痛風地雷が爆発するちょっと前がわかるようにもなってきました一旦発作を起こすと7日から10日間は軽く憂鬱な気分になりますが、健康でいることの大切さを再認識するので良い期間でもありますそんな中でも、昨日滋賀県と京都までシロアリ調査とベランダ防水調査行ってきましたよー🚗痛み止めでロキソニン飲むと少し効いた感じがしますがロキソニンの湿布はほとんど効果なし車を運転したり、現場を調査したりするのは問題ないのですがロイ君(ドーベルマン)の散歩
一昨日(金曜)の夕方、長女の早産騒動勃発。子宮口も開き始めてしまってるって言うし焦ってしまった。今はまだコロナの時と同じで妊婦さん以外は院内入れず、送って行ったご主人や家族は通路のベンチや車の中で待機。トキ孫もヤキモキしたよ!お嫁ちゃんは次男の時、8ヶ月で切迫早産になり2ヶ月位入院して36週(10ヶ月)を待ち退院したら2週間は全く産気づかず、38週で子供が大きいので計画出産になったんだけどその時を思い出す。長女もそうなるのか?しかし本人も焦ったらしく、昨日には産後必要な物品が全部届くように手
猫が来ないよう、ガーデンバリア・ミニ「ネコちゃんしちゃダメ~!」なる新兵器を使うため、割り箸、ミカンの皮、猫除け棘トゲを片付けます。黒はホームセンターで、モスグリーンは100均セリアで買ったもの。丈夫さには欠けるけど、セリアの方が色合い的に庭に馴染んで毒々しくないのが良い。↓花壇本来の姿に茶色の藁のようなものはホスタの冬の枯れ姿小さな音が聴こえるといえば聴こえるけど気にならない範囲です。ガンバレ!!!赤いランプが「仕事中」です猫の個体差で、効果があったり無かっ
おばんです。yamaですネズミ駆除で福島県会津若松市に行ってきましたこの日は天井裏での作業巣にされてしまった断熱材を撤去。ネズミのフン・尿でボロボロになってしまった断熱材は断熱材としての機能は失ってしまいます…。もはや「汚染されたただのゴミ」同然です……。そこから雑菌が繁殖したり、ノミ・ダニなどの虫が湧いたり…残しておくと色々なデメリットが考えられます。気になることがあれば遠慮なくご相談くださいお昼に「白孔雀食堂」さんでソースカツ丼をいただきましたタレ
今週火曜日、ハクビシンの食害対策として、イチゴ畑を害獣除けネットで囲いました。2023年3月30日(金)、それだけでは不十分なので、天井にもネットを張りました。■天井ネットの設置昨年は、害獣除けネットを乗り越えられて、イチゴを食べられてしまったことがありました。そこで、害獣除けネットから約1mに天井ネットを張りました。中央部は、作業がし易いように、天井ネットは張りませんでした。さらに、害獣除けネットの下から潜り込まれないようにもしました。■潜り込み対策ネットの下部のところどこ
午前は電気柵の本体とバッテリーを設置するための材料を買出しに行っていました。問題はどうやって現地に固定するかということで第一に雨ざらしのところに設置するので全天候性でないといけない。風で傾いても飛んでもいけないし、暴風雨で雨水がボックスの中に入ってもいけない。寒さはともかく、暑い日もあるのでどう克服するのかが問題です。いろいろ考えましたが木のポールにボックスを固定するのが一番無難。しかし、本体を直接ポールに付けず、ボックスを固定するというので試行錯誤が必要になってきます。取付というより
弊社は既存のお客様より新たなお客様をご紹介いただけるケースが多々ございます。本日はいつも大変お世話になっているお客様より、ご友人の飲食店様のご紹介をいただく事ができました。非常に有難い気持ちと同時に身が引き締まる思いもあります。ご依頼いただいた案件における作業結果はもちろんの事ですがスタッフの姿勢、会社としての信頼や実績を総合的にご評価いただけなければ既存のお客様より新たなお客様をご紹介いただける事は無いと思っております。これからも奢ることなく、日々精進し
蓮田パーキングにピットインしました⭐️★おかげさまで109周年★プロの害虫駆除@東洋香辛株式会社〒232-0032横浜市南区万世町1-12TEL045-261-4081FAX045-261-7958
日吉駅周辺でお仕事です⭐️★おかげさまで109周年★プロの害虫駆除@東洋香辛株式会社〒232-0032横浜市南区万世町1-12TEL045-261-4081FAX045-261-7958
落花生に害獣対策を施しました。2023.09.18撮影最近も数回にわたり、獣の侵入が見られることから、落花生に害獣対策を施すことにしました。今日(18日)は、真夏が戻ったような暑い一日でした。お昼には32度を超えて、これから更に上昇しそうです。(左:鉄柱の設置、右.防獣ネットの設置)現在の落花生は、当初の畝幅の2倍近くに広がっています。今年の落花生は、生育が良すぎて葉ボケじゃないかと思うほど元気です。枝には、無数の数の子房柄が地面に刺さっていますが、先端に近い子房柄は、まだ豆粒ほどで
ハイプレッシャーな物件のお話⭐️プロを語るなら結果がすべて。店内に残っていた最後の1頭、捕獲に成功!!★おかげさまで109周年★プロの害虫駆除@東洋香辛株式会社〒232-0032横浜市南区万世町1-12TEL045-261-4081FAX045-261-7958
お客様のお問合せで最近頻繁に聞くのがイタチなど害獣が屋根裏で子供を産んだ場合のご相談で「バルサンを焚いたら余計にイタチが暴れまわっている」「屋根裏にバルサン焚いたら壁の中から子供の泣き声がする」などなど・・・至急対応して欲しいとのご依頼。う~ん、このブログで繰り返し書いているんだけどなかなか浸透していないんだなぁ・・・と、改めて零細企業の面白くないブログの非力さを感じます。(あまり誰も見ていないことも判ってますし・・・涙)あわせて読みたい関連記事害獣防除のプロ
町田商店さんにお伺いしました。★おかげさまで109周年★プロの害虫駆除@東洋香辛株式会社〒232-0032横浜市南区万世町1-12TEL045-261-4081FAX045-261-7958
毎日ほんとに忙しくイタチやアライグマ防除に走り回っております。季節柄この時期に有害獣防除のご依頼をくださいますお客様のほとんどのお宅の家屋内にて侵入動物が子育て中となっております。この時期は頻繁に動物の侵入のあるお宅は要注意ですよ。本日お伺いいたしました大阪府内のお客様宅は木造と鉄骨造りをリフォームにより繋いだ住宅でアライグマが2階壁内で子育てをしているケース。お客様が言われるには足音の感じからしてこの2・3日間は母アライグマが赤ちゃんアライグマのもとを離れた
前回の記事で猫の糞害に憤慨したぼし子今回はその猫のフンを処理する様子をお届けします奥様、安心なさって生々しい画像はございませんからほらっ・・・秋だと言うのに庭の芝が青々としています夏に芝刈りをしなかったせいですそれはいいとして、さっさと処理しちゃいましょう使うのはキッチンペーパー、麦茶の袋、ビニール袋、ガムテープです猫のフンにキッチンペーパーを被せまして・・・ビニール袋を被
東京都小平市でお仕事です⭐️★おかげさまで109周年★プロの害虫駆除@東洋香辛株式会社〒232-0032横浜市南区万世町1-12TEL045-261-4081FAX045-261-7958
畑のモグラ&ネズミ被害を防ぐためにはペットボトル風車の振動が有効です500mlのペットボトル風車の作り方・・・・①1.5Lのペットボトルを使った作り方・・・・②→こちら500mℓペットボトル風車作り畑のもぐら&ネズミが調子に乗ってるので、ペットボトル風車の振動で追い出す計画です風車が回る・・・その振動が支柱に伝わり・・・土の中が振動する・・・モグラ逃げ出す。ニヒヒでは、作り方を紹介します。まずはペットボトルの底に穴をあけます。キャッ