ブログ記事1,516件
シャイニー!(物理)マリーかわいいよマリー。どうもこんにちは、テツモおじさんこと山田でございます実は私、ラブライブは見たことも無いんですが、pixivにて、とある絵師さんのラブライブ絵が非常に可愛くて、そこからラブライブにハマりつつあります(^^;)さて、そんな個人的な話題は置いといて・・・今回は、TORM.(TamtamOriginalRailwayModelの略?(^^;))室内灯のご紹介です。ちなみに、読み方は「トラム」です。(トラ○ウェイさんとか路面
昨日のマイクロエースの新製品発表に引退が決まっている「ノースレインボーエクスプレス」が掲載されていて、薄型室内灯対応と記載されていたので、西武001系「Laview」の予備として買ってあった白色薄型LED室内灯を従来製品(A-8254)に取り付けてみました。キハ183-5202です。JR北海道のジョイフルトレインでは、アルファコンチネンタルエクスプレスから伝統のハイデッカー+屋根の肩部分にも窓のある展望車ですが、今までの照明板式の室内灯の場合、クリアのライトユニットが大きな窓から見えてしまっ
梅雨前線の影響により日本各地で豪雨による災害が発生しております。特に九州は甚大な被害が出ております。心よりお見舞い申し上げます。新型コロナウィルスの感染者も急増し、こんな時に鉄道模型をやるなんて不謹慎だと思っていますが、いつもと変わらずやっていこうと思っています。申し訳ございません。今回は夜行列車を彩る室内灯を中心にお送りしていきます。1.室内灯の取り付け電球色の光がほのかに室内を照らしている実車は、今までの寝台特急とは全く違う雰囲気を醸し出しています。いつもならば、室内灯にはフレ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型KATOの24系北斗星デラックス編成(10-831,832)の続きです。この編成は写真のように個室寝台が中心、実に色々な形態の車両が繋がっており、自作室内灯装備にはそれぞれ工夫が必要でした。このように均一に室内が光るようにカスタマイズ出来るのは自作テープLED作戦の強みです。先日の583系寝台特急”はくつる”ではブラインド表現を入れました。ブラインドなら隙間から光が漏れてもおかしくないと思いますが、24系は遮光カーテンだった筈。完全に近い形で遮光する
今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(GM)の西武新2000系キット製品です。今年追加で買った4連の整備に着手、これまでサラリと書いていた自作室内灯入れ..ちょっと仕様が変わったりもしたので極力集電部が目立たないように工夫している部分も含めて書いてみたいと思います。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。当初4+2の6連で運行と思ったんですが、今年に入って左の4連を追加、同じ品番1248Sが2セットです。右は整備を終えている2527Fです。最初から整備の手順
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、導入したばかりのJR東日本E5系新幹線”はやぶさ”が走行する前面展望動画を撮影してみました。実際に超高速運転を行っています。最初に動画と速度の話、後半は室内灯などの話です。室内灯を入れ終えての走行です。E5系は全車電球色が似合いますね。手前はR414mmのカーブですが、実物と比べると随分な急カーブです。これをはやぶさの運転速度300km/h相当で走行して大丈夫?とも思いましたが、出来ちゃいました(笑)。(今は最高320km/hでしたね。ちょっと足り
今日はNゲージ鉄道模型、先日到着したばかりのKATOE26系カシオペアの話です。どんな感じかな~と自作テープLED室内灯入れを1両だけ先行で行ってみました。結果は..大半の車両にテープLEDを3本づつ仕込むことになりそうです😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ひとまず仕上がった所です。上下階を均一に照らしています。先行施工に選んだのは10号車、スロネE27-301です。類似タイプが12両編成中7両連結なので、感じを掴めるかな?と思いました。1両だけ先行
今週の休み、実家の父親の入院・手術があるので1日休みを追加で取って3連休にして、実家のある旭川に来ています。病院まで付き添いましたが、家族でも病室まで行くことはできず、病棟の共有スペースでの事前説明の後、その場で父を送り出してから実家に戻ってきました。お買い得価格で手に入れた北海道レッドトレイン編成、少し前から空き時間で整備を進め、実家にも持ってきて作業しています。《50系客車カプラー交換と室内灯取り付け》定番作業を進めてますが、カプラー交換は意外に手こずりました。はじめはTOMIXの
あれからモハ117-1の相方であるモハ116-1(T車)の室内灯を入れて中間者のT車は終わり、これからM車の室内灯を入れました。6両編成中モハが4両、そのうちM車は2両2ユニットですが、通常、パンタ付きかパンタなしのどちらかにM車を統一します。しかし、当社ではクモヤ145がおり、中間車を改装したりします。この姿を再現するには、1ユニットのT車が必要です。そこで、モハ117とモハ116に分散します。つまり、2ユニット4両のから組み合わせを選べば、モーターの入ってない1ユニ
今日はNゲージ鉄道模型、新年早々の導入以来あれこれやって来たE26系寝台車”カシオペア”の話です。模型的に共通点の多い285系サンライズエクスプレスと並べてみて..からの室内灯照度アップになりました😁。ちょっと写真で表現しにくい部分でもあるんですが..😅。走行動画(発車シーンもあり)が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。電車と客車という違いはあるものの、どちらも2階建ての寝台列車ということで模型の構造的に共通点が多い両者、285系サンライズエクスプレス(
Nゲージ車両の価格高騰対策として、手を染め始めた、自作室内灯の作成とその取り付け。先日購入しました、阪和線用の103系スカイブルーにも取り付けてみました。『惜別の和田岬線の103系からの?青い103系入線』春は別れの季節ですが、ご存知の通り、昨日をもってJR西日本の和田岬線で長らく活躍していた、103系が引退となりました。103系投入前は、まだ同線が非電化でした…ameblo.jp『ちょっと長くなったTOMIX103系阪和線』先日の記事で、導入報告をした阪和線の103系スカイブルー編成
昨日は、鉄道模型の室内灯のグランライトで有名な庄龍鉄道模型のショールームまで行ってきました。我が家から庄龍鉄道模型のショールームがある志村坂上駅までは、我が家からは目黒線の三田線直通で乗り換え無しですが、約52分の東京縦断の小旅行です。三田線は、今まで1番遠くでは板橋本町まで乗ったことがありますが、志村坂上は初めてです。志村坂上から徒歩8分ぐらいですが、初めて行ったので、マンションの一室にあるショールームは、iPhoneの地図を見ながら行ったものの、ショールームの近くで探してしまいました。
爺が保有している客車は、24系客車の北斗星と富士、E26系のカシオペアです。北斗星と富士は、7両カシオペアは、6両なので、カシオペアも7両にしたいっ!でも、単品でE26系客車は販売されていないので、ヤフオク頼みそこで、どの客車を買うのかが問題・・・なんだけど、欲しい客車は、スロネ26なかなか出品されなかったんだけど、ついに出品されたので即決で購入しました。そして、我が手にスロネ26がやって来ました。早く走らせたいっ!明日、有給休暇
今日はNゲージ鉄道模型、先日弄ったKATO201系を走らせたら室内灯がチラつきまくり..サスペンションの付いていない古い構造の車両なので自作で作って集電安定性向上を図ってみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。車上子や配管の表現を付けてちょっとdetailupした201系、KATO10-230国鉄仕様車です。この後改番などやるんだと書いていましたが↓、その前に運転してみた所室内灯がチラつきまくりでした😅。『KATO201系前面に車上子と配管を
ヤフオクで入手したスロネ26先ほど、室内灯の設置工事を完了しました。あれっ!?LEDなんだけど、なんだか電球のような感じがする。ここは、基本セットの中の車両と比較してみるか・・・やっぱり、室内灯の違いがある。これって、E26系客車の現行商品と旧製品の違い?それとも、カシオペアツインとカシオペアスイートの違い?でも、これで7両編成で走らせられるから、良しとするか。
こんばんは~。yasooです。先日、レイアウトデビューで御披露目済みですが、改めてKATO813系200番台の入線&整備報告です😁付属品付属しているのは2段電連パーツ、行先表示シール、前面行先パーツと少しだけです。ユーザー取付パーツの少ないのが、KATO製品の優れている点ですね🎵電連パーツの取付前面は、こんな風に分解ヘッドライト横の光らないダミーのフォグライトパーツが今回の改良部分ですね。自作室内灯の取付今回は、白色LEDで室内灯を作成しました。装着後、編成で九州の車両らし
鉄道模型の室内灯で有名な庄龍鉄道のグランライトをGMのコアレスモーター化直後のT車に外れにくい取り付け方を庄龍鉄道のご主人に習った方法で実際に取り付けました。仕事も趣味も自分は何に困っていて、どうしたいのか?を伝え、正しい方法を謙虚に学ぶことの重要さを身をもって実感しました。教えていただいた庄龍鉄道のご主人に感謝です。厚さ1mmの金属板を集電スプリングが入る幅に切ります。厚さ1mmはKATOの純正集電板の厚さと同等です。今回苦労していたのは、グリーンマックスのコアレスモーター動力化直後
ども鉄道模型Nゲージに室内灯を入れてみよう!!!ということで意外と簡単(?)Nゲージに室内灯を入れてみます。鉄道部トチザワです。普段、室内灯を入れている方はとりあえず置いといて入れてみたいけどまだやったことがない方や新しく鉄道模型始めた方などの参考になればということで…。まずはKATOさんのE231系東海道線・湘南新宿ライン基本セットに入れてみましょう。用意するのはもちろん本体とKATO純正の室内灯11-211LED室内灯
【基本情報】T10×36mmCOBLED全面発光3WクラスT10×36mmCOB全面発光LED3Wクラス12V用ホワイト白色1個冷却アルミヒートシンクボディルームランプマップランプドアランプ楽天市場580円ルーム球間接照明ドレスアップ球に最適!超広範囲照射COBLED搭載T10×36mmルーム球ソケット適合:T10×36mm筒形の直径10mmのものが「T10」「36mm」は全長になります。電源:DC12V最大幅:約14m
先日、中古の基本セットを購入して、ようやく11両のフル編成となった、うちの10系急行「津軽」。『うちの「津軽」(増結)にも春が来た?』ここのところ暖かい日が続き、サクラ(ソメイヨシノ)の開花も、当初の予定から数日早まるようなことを耳にするようになりました。そして、長らく春を待っていた?ご覧の…ameblo.jp今日は営業運転向けに?そのセットアップを行いました。とは言っても、KATOさんの客車セットですから、それほどやることも無く、編成両端のマニ37とオハフ33のアーノルドカプラーをKAT
少し時間が空いてしまっていますが、「さよならなは・あかつき」の「あかつき編成」の検査に入ります。あかつきはこの「座席車」が特徴的ですね。これは高速バスに対抗すべく、リクライニング座席で安く移動を出来るようにした物ですが、疲れ取れなかったでしょうね。私は寝台に乗りたい・・・予算が無いかorz関連記事【模型紹介】27814+24系「さよなら・なは・あかつき」02~なはの内装追加と出場(後編)~【模型紹介】27814+24系「さよなら・なは・あかつき」01~なはの検査と内装追加(
よく降りましたねえ…我が家の20系寝台車、特急あさかぜ号です。この雑記帳では何度も登場してもらった我が家の看板列車でもあります。…が、室内灯が全車に仕込まれてはいるもののご覧の通り、室内灯のパーツの長さが足りなくて車端部まで光が届かず、展望室と車掌室は真っ暗なままでした。室内灯を仕込んだ頃は、車内が明るくなっただけで満足しておりましたが、何度も走らせているうちに、走り去る姿の最後尾の車内が真っ暗なのはやはり違和感が拭えなくなってきました。そこで、もう少し長い室内灯のパーツを自作して現行のも
本日のNゲージはKATOの221系です。221系と言っても最近発売されたリニューアル車ではなく、一番最初に製品化された旧製品です。1990年代に購入した実車同様に経年30年になる車両です。確か阪神百貨店で室内灯付きのものを買いました。今は室内灯組み込みはほとんどないですが、Nゲージ初心者の頃は結構室内灯を入れてました。今でも立派に点灯するのはなかなかすごいですね。117系や223系1000番台と並べて走らせてみました。223系100番台も年代物ですが、走りはそれより古い221系の方がよ
こんにちは!のらくらです!今回は、少しだけ不満だったシエンタのアレが改善したのでご紹介したいと思います!アレとは、室内灯です。シエンタに乗られている方は、不満に思っている方も多いと思います。前席のライトはLEDで明るいのに、なぜ後席は黄色くて暗いライトなのか。。ファミリーカーなので、後席に家族が乗るケースが多いことを考えれば、後席もLEDにするべきだと、珍しく強気で思っています(笑)先日もモールの地下駐車場で、さぁ買い物に行こうという時に、バックやケータイ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型E5系に続く新幹線車両の第2弾、E6系”こまち”7両編成が入線しました。昨日も書いていましたが、E5系+E6系17両編成対応のホーム延長工事終了はまだまだ先..新幹線車両はそうすぐに増殖しない筈だったのにもう買っちゃって..云わんこっちゃない(爆)って感じですが、これには顛末があります。早速DCC化と室内灯を装備し、試運転を実施しています。下の方に走行Short動画を載せています。300km/h爆走は安定して出来るけど、他に難ありって感じです(汗
私も勘違いしていました。旧型客車の室内灯はみんな電球色だろうな、と。Wikipediaなんかで調べると、結構違うようです。少なくても10系客車や20系客車、荷物列車の車両は白色が正解みたいで。まぁ白色っても若干黄色味は出るでしょうから、白色にフィルター取付くらいが良いのでしょうね。ある程度、形式別で書いていきましょうか。スハニ35電球色スハ44電球色マシ35白色スロ60白色(たぶん)電球色4/16修正※スロ62~蛍光灯マイテ39白色(たぶん)
高額有料オプションリア・電動スライド・シート!「ファンタム6」でもっとも高額なオプションは、この電動シートと「キャビネット大」この個体は、その2つとも選択因みに陛下のは「5」だからこのオプションはなし左右にある↑↓このスイッチで座面が前後する上のシルバー枠のねその下はシガライターその下は電動パーテーション・スイッチその下は室内灯あと、灰皿ね
おはようございます!パノラマエクスプレスアルプスの加工を開始していきます。まずは先頭車ボディを外しました。室内は実は塗装済みです。このLEDは交換します。動力車室内表現は何もありませんね。クモロライトはつかないので、室内はあっさりしています。動力車ではない中間車ボディを外したところ個室も再現されていますね。ライトユニットを外しました。LEDを交換しました。LED室内灯も作成しました。2両はパノラマ室用にLEDを追加しています。続きます。にほんブログ村↑よろしけれ
こんにちわ|ω・`)ノヤァいつもいいね、フォロー、ご覧いただきありがとうございます。。。(*'▽')とても励みになります(´ー`*)ウンウン・・・先日、使いどころがムズカシイ商品券を消化するためにですね。。。致し方なく・・・(´っ・ω・)っポポンデッタ1520エネルギーチャージャー付室内灯電球色Aタイプ7本セット幅狭・・・を導入しました。。。(>_<)ポポンでもKATOやTOMIX室内灯を発売しているはずなのですが、どちらも
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOから発売されたばかりの12系客車、JR東日本高崎車両センターセットを中心に11両が到着、早速初期整備をやっていたら...例により?細かいことに気が付いちゃいました..😅。先日既存車両の棚卸~置換計画を立てて決断してから↓は早かったです。10-1720セットが7両、Assyがボディーと床下セットのみ4両分、あれよあれよと到着しました。『KATO12系客車の棚卸と結局の置換計画[鉄道模型]』いつ