ブログ記事1,876件
先日グリーンマックスの室内灯を購入しました。箱を開けて中を確認すると室内灯、ネジ(室内灯1本につき2個)、スプリング(室内灯1本につき2個)、説明書が入っていました。グリーンマックス製の室内灯は組立式になっています。トミックス製の室内灯と比べてみると上:トミックス、下:グリーンマックス(組立状態)グリーンマックス製の方が少し長くなっています。トミックス製の室内灯はLEDは一つに対しグリーンマックス製の室内灯はLEDが12個ついています。またLED1個につき抵抗が1個ついているようです
今日はNゲージ鉄道模型、旧形客車から改造された荷物車マニ36の話です。多くのバリエーションがある車両ですが手持ちの模型は2種類しか無くん~と思いながらの連結変更を行いました😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。結論から言うと、先日東北本線急荷35レ↓に連結したマニ362332北オク車を写真の急荷1031レカマ次位連結に変更です。何でこうなった?を書いてみます。『東北本線急荷35レⅡ[鉄道模型]』いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型KATOの24系北斗星デラックス編成(10-831,832)の続きです。この編成は写真のように個室寝台が中心、実に色々な形態の車両が繋がっており、自作室内灯装備にはそれぞれ工夫が必要でした。このように均一に室内が光るようにカスタマイズ出来るのは自作テープLED作戦の強みです。先日の583系寝台特急”はくつる”ではブラインド表現を入れました。ブラインドなら隙間から光が漏れてもおかしくないと思いますが、24系は遮光カーテンだった筈。完全に近い形で遮光する
今日はKATO製西武101系電車の話です。カプラーのボディーマウント化とちょこっと整備で終わるかと思いきや、やることが山のように出て来て😅、先ず4両編成の方を仕上げました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。仕上がった4両編成です。KATO10-1101..品番を形式に合わせた??😁。屋根のクーラーなどちょこまか変わっています。101系は6両編成も在籍(どちらも弄る前の姿)、4+6と6+4、併結順を変えることで2種類の行先を楽しめるようにしていた筈なんです
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、長く続いた285系サンライズから離れて、国鉄型に戻ります。KATOのEF62にエアホース等連結器周りの表現を付けてみました。14系急行能登など客車の話、実車写真も出て来ます。これが整備後の姿です。ケーブル、ホース類の配置やブレーキホースコックの赤色挿しなど実車を参考にしています。やり方は先日のTOMIXED75と同様です。模型製品のコック表現を残し、その直下から0.4mmの穴を斜めに開け、ケンタカラーワイヤーを挿入しています。パンタグラフの塗装など
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型営団地下鉄6000系に自作室内灯を仕込み、床の色も弄ってみました。製品はKATOの品番10-1143,1144の10連です。先日マイクロエースの6000系をアナログに戻した件を書きましたが、KATOはその後継車両として入線しました。『Nゲージ営団6000系DCC→アナログ仕様へ・・』こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型ですが、DCC仕様をアナログ(通常のパワーパック運転)仕様に戻す話です。DCC化しました~って話はちょくちょく出てきますが、…a
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの24系寝台車編成に連結される食堂車、スシ242両の緊急構造点検とライト関係の整備を行いました。急に構造点検をやることになったきっかけ..は後半に書いています。(E26系カシオペア絡みでちょっとビックリ😲..)いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。スシ24が連結されるのはED794牽引の24系北斗星デラックス編成(10-831,832)とDD511186牽引の24系トワイライトエクスプレス編成((10-869,870)、どちらも留
今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(GM)の西武2000系です。今も菱形ダブルパンタで残る6連2053Fを大体仕上げましたが、更に増備車も来て..ちょっとヤバいことになっています😅。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。仕上がった2053FGM31556(2049F製品)と30834(2057F製品)の車両、パーツをとっかえひっかえして↓、今も菱形ダブルパンタで活躍する姿を再現です。『GM西武2000系併結運転,側窓の大きさ~2049Fの去就』今日は
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、先日殿堂入り車両を一部復活させると書いた201系試作車900番台の続編+量産車の話です。実はこんな車両を入手しています。早速DCCのライト制御を入れましたが、カナリア色の量産車ですねー。手に入れたのは10-371,372KATO201系総武線色です。ケースは10-371ですが、ウレタンが入れ換えられて10-372も入った10両でした。またもジャンク扱いの中古品です(笑)。入手した量産車6両に、殿堂入りしていた試作車4両を挟んだ10両編成
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、先日入線したKATOの12系に自作室内灯を入れ始めました。自作のきっかけは、純正の室内灯は良いんだけど正直値段高いよなと。今回の12系に限らず、テープLEDの自作モノを入れ始めたのはもう2年近く前になります。旧Yahooには関連記事を何度かUpしていました。こちらAmebloでも既に何度か話題にしていますが、何か途中からいきなり始まった感があるので、今日はどうやって施工しているか?をちょっと詳しめに書いてみたいと思います。試行錯誤があって細かい施
今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXのキハ40系首都圏色です。集電法改造、無理矢理DCC化して走っていますが、室内灯のチラつきまくってた..を改善します。なかなか難しかったんですが何とかなったかな?という所まで持って行けました😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。キハ40系が入場して来ました。キハ40522+キハ48505+キハ402018の3連です。TOMIXの8403,8406,8407ですが無理矢理DCC化したり相当弄っています😅。ムチャクチャ改造しているせいかなかなか
待望の夢空間をIMONから引き取ってきました。KATOのHOの普通の箱です。特別企画品ではないので普通です。うむ、よいですね。付属品です。オロネ25901です。オハフ25901です。オシ25901です。室内灯は必須ということで電球色を3両分買ってきました。取り付け難いのであんまりよろしくないです。オロネ25901の内装です。照明板は片側を1段切ります。オハフ25901の内装です。オハフ25901には専用の照明板が取付済
前回は屋根を中心に加工しましたねお次は車内とか映えさせたいですねと、その前に…いきなり床板に大穴を開けます🤔そしてGMの集電版を設置して…電装化加工をしました今回使うモーターはコアレスモーター鉄コレ純正のでも良かったのですが車内の再現ができないので(普通鉄コレ動力が値上がりしてコアレス買ったほうが良いかと…)今回はGMにお世話になります🤤床下機器も鉄コレのものを並び替えてそれっぽく再現しますVVVFは大昔に作ったパーミルのキットから強奪もとい有効活用します😆お次は車内を再
この前の2日間休みの1日、その日に購入したトラ3両セットのカプラー交換以外に、もう一つ車両の加工をしておりました。《オハ31系客車室内灯自作点灯化》6両所有中の4両完了です。3ヵ月くらい前、パイロットケースでオハ31を台車集電からすべて加工し、室内灯点灯化できるようにしました。今回の3両は、もっと簡単に済ませることになりました。それが可能になったのは、これを購入したおかげです。KATOのTR11台車です。マニ60用ですが、オハ31系にも使えます。台車集電加工をしなくてもよくなり、作
キハ57の室内灯ユニットを買うためにヨドバシに行ったらキハ52がオマケで付いてきました(嘘デス)毎度の歯止めが効かなくなってきたマイブーム(^^;かつての小海線を追いかけ更に気動車を増備。TOMIXのキハ52形100番台前期型首都圏色です。私の記憶では急行色・一般色・首都圏色の車輌が入り混じる小海線があり、それを再現してみたかったので首都圏色キハ52形の選択をしてみました。前期型なので乗降扉にプレスが入ります。この感じが古臭くて良いですねぇ。因みに
KATOのスハ44といえば「つばめ」「はと」といった青大将や茶色のセットが有名ですが、遥か昔に青色の単品が存在していて、手元に3両あります。狭い窓は客車の編成でインパクトありそうと購入したと思います。台車はピン、分解は屋根からという仕様です。この仕様は旧165系などで経験済みですが、室内灯取付けには面倒で、簡易な方法がないかと模索していたところ、いつもの量販店「IMON」さんの在庫検索で床下セットと台車のASSYをみつけ、購入しました(もっとも在庫がなかったら改修も青大将もなかったでしょう
こちらもお問い合わせ、お客様との会話の中での登場頻度がすごく高かったアイテムもうおわかりですよねーそうです、C-HR用の”LEDインテリアPKG”が、間もなく登場となりますこちらですね、(消灯中だけど)現在弊社のC-HRに装着しまして鋭意ロケテスト敢行中という最終段階まで来ていますで、今回のブログタイトル。これがなぜ「後席の弱点克服」かと申しますと・
休日に懸案のKATO12系旧製品への室内灯取り付けを行いました。言葉にすれば1~2行で終わる話ですがかなり大変で疲れました。先ず、12系の床下を外すのに難儀しました。室内灯取り付けに床下を外すタイプなものの、10系や20系以降の様に簡単に床下が外れる様にはなっていません。他の方のブログを見ても具体的に外し方を書いているのは見付かりませんでしたが、窓ガラスの下側の凹みに座席の爪が嵌まる様になっているらしいので車体を拡げてマイナスドライバーで爪を外して床下を外しましたが、かなり車体を拡げ
今日からゴールデンウィークの方がいらっしゃるみたいで、笑顔溢れる楽しい連休となるよう心よりお祈り申し上げます・・・なーんてクソみたいな事を心にも思っておりませーん😜帰ってくるなとすら思ってます😏私と同じようにゴールデンウィーク中も仕事の方は、事故や怪我に十分気をつけて乗り切っていただきたいと思います道路や鉄道が混雑してイライラする辛い時ですが、連休で浮かれてる連中があくせく働いてる時に、空いてる観光地や施設で存分に楽しみましょうくれぐれも脳内お花畑な休み連中が引き起こす事故などに巻き込まれ
Z432Limitedexpress(レゴと模型そして奇面組)というこのブログは3日で10周年で、ブログの名前にあるLimitedexpressは特急列車のことですが、これは鉄道が好きという意味をあらわしており、その他もそれらが好きということ、ブログを始める前は鉄の関係のことが好きで、そういうSNSでも作ろかと持っていましたが、現在のような形となりました。第3弾は鉄道模型です
先日LEDで室内灯を作成しましたが、LED室内灯にかなり詳しく解説しているホームページを見つけました。あまりにも細かくそして丁寧に検証しており、非常に勉強になり、自分の不勉強さを痛感しました。チラツキを防止したLED式室内灯まとめrtmrw.parallel.jpこのページを書いている人はすごいですね。本も出しています。ただ、DCCは使っていないみたいです。このページでの要約をすると1.ダイオードは普通のブリッジダイオードではなく、ショットキーバリアダ
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、最近発売されたKATO10-1720セットに入っていたSL伴走車オヤ121をスハフ12158へ改造しました。実物は2002年にスハフ12158を種車とし、オヤ121に改造されているので、模型は実車と真逆の改造をやったことになります(笑)。製品はブラインドを下した表現でしたが、オハ12から透明の窓ガラスを貰ってスハフ12化しました。サボや号車札などは編成を構成する他の車両の準備(室内灯入れなど)が
今日はKATOのコキフ50000です。コンテナ車コキ50000系列の車掌室付緩急車で、前後のテールライトと室内灯を点灯仕様に改造しています。今回手すりの白塗装をやるつもりだったんですが..点灯系を中心に大幅再改造をやることになりました😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。国鉄時代のコキ50000系貨物列車に連結しているコキフ50273です。KATO8054を各種改造、テールライト両側及び室内灯を点灯化し、それぞれ個別に消灯スイッチを付けています。ED7598+
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOの10-418お召列車一号編成の整備です。内容は自作LED室内灯化が主になりますが、他にもちょっと弄っています。客車5両編成ですが、この編成中央に繋がる1号御料車が中心、天皇陛下御乗用車両ですね。菊の御紋章が金色に輝きます。この編成は昭和から平成にかけて機関車牽引で運転されました。先日模型整備したEF5861や実車を撮影できたDD51842などが牽引にあたりました。今はE655系の”特別車両”にその役割を譲っています。1号編成は動いては
今日はKATOの営団6000系です。室内灯集電板に銅箔テープを使うことにより車端部をスッキリ見せる工夫をしてみました。通勤、近郊電車に有効な手段と思います。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。営団地下鉄(現東京メトロ)6000系を入場させました。KATO10-1143,1144ですが、初期形非冷房製品を自己流で冷改しています。DCC車両検知区画の拡大をやった時に走っていました。祖父母の家が常磐緩行線沿線にあった関係で子供のころから馴染み深く、模型で導入しています。
こんばんは。今日はNゲージ、KATO14系座席車の話です。先日の12系と似たところがあって、2年ほど前に車両が新旧交代しています。交代した新スハフ14(右)と旧スハフ14(左)です。旧製品は殿堂入り車両を引っ張り出して来て最近撮影しました。写真が飛んでしまうためテールライト、サイン消灯で撮影しています。見ての通り随分進化しました。ジャンパ栓類、特にケーブルのボディー接続まで再現できるようになり、車掌室が作り込まれ、テールサインの表現もリアルになっています。ジャンパ栓はケーブル部まで青
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、最近関連コメントを頂くこともあって自作のテープLED室内灯について総括してみたいと思います。過去記事のリンクが多くなりますがご了承ください。一部の予備車を除き、自作室内灯化は全車終了、600両近くに施工してきたことになります。我ながら沢山やったな~😅。私の所はDCC制御、常に交流14V程の電圧が線路にかかっていますから留置線に停車中でも煌々の常点灯です。なお、以下記述内容は私の経験によるものであり、これが最
ども鉄道模型Nゲージに室内灯を入れてみよう!!!ということで意外と簡単(?)Nゲージに室内灯を入れてみます。鉄道部トチザワです。普段、室内灯を入れている方はとりあえず置いといて入れてみたいけどまだやったことがない方や新しく鉄道模型始めた方などの参考になればということで…。まずはKATOさんのE231系東海道線・湘南新宿ライン基本セットに入れてみましょう。用意するのはもちろん本体とKATO純正の室内灯11-211LED室内灯
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOから発売されたばかりの12系客車、JR東日本高崎車両センターセットを中心に11両が到着、早速初期整備をやっていたら...例により?細かいことに気が付いちゃいました..😅。先日既存車両の棚卸~置換計画を立てて決断してから↓は早かったです。10-1720セットが7両、Assyがボディーと床下セットのみ4両分、あれよあれよと到着しました。『KATO12系客車の棚卸と結局の置換計画[鉄道模型]』いつ
今日はKATOの24系25形寝台特急”富士”編成です。元日に運転したら室内灯のチラつきが見られたのでメンテ実施、室内灯フル装備の15両編成は超重量級でもあるのでコンデンサーの取付もやりました。走行動画が出て来ます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。元日にEF6651(KATO3090-3)牽引で運転した寝台特急富士です。(もう1か月近く過ぎちゃった😲)順調に走りましたが室内灯のチラつきが気になったので..『謹賀新年2025』新年明けましておめでとうござい