ブログ記事46,230件
この予想当たりましたよ🤭👇これねー一斉にティーが騒ぎ出した🤣またプラスチックカップ🥤変形すんじゃない?🤫過去にも試した電気分解実験でレッドブルだけプラスチックカップがヤケに高温になり変形する事態に👇完全に高温になる金属モノが盛り込まれている( ̄∀ ̄)で??紅茶は??👇👇以上\(//∇//)\https://ameblo.jp/11-d/entry-12890110481.html『高温になりやすい?』私が広
いちおう天気は晴れだが…こんな空です(;´Д`)惑星とかであれば、良い感じなのだがDSOはつらいですねぇ…空気の悪さと光害が激しい。とりあえず、先日のバージョンアップでSeestarの赤道儀モードが追加されたので実験がてらM81を撮ってみる…正常に動作して期待は出来ないけども。というわけで、スイッチを上に向け、北極星方向に31度ぐらい傾ける北極星の導入で確認できるようだが…残念ながら敷地内の樹木が伸びて見えなくなりました(涙んで、そのままM81へGOTO無事に導入でき
おはようございます。かめやまです。もうどこから話していいか分からないくらい衝撃的で美味しくできたので最後まで読んでいただけたら嬉しいです🧔♂️鶏胸肉ってパサパサしちゃいますよねそれがヨーグルトの上の半透明の液体ホエイ(乳清)に漬けることでしっとりぷりぷりになるんです😳😳😳では、材料!・鶏胸肉1枚(300g)・ホエイ100g・料理酒大さじ1(15g)・塩小さじ1/2(3g)①鶏胸肉をフォークでぶすぶすと刺しま
引き返し編み研究会の皆様、こんにちは細かいことでお騒がせしておりまして、スイマセン。前回の記事で、引き返し編みについて、GSR(ドイツ式引き返し編み:ジャーマンショートロウ)で編んだ場合、W&T(ラップ&ターン)に比べて、1目多くならないだろうか?サイズはその分、大きくなってしまうのではないだろうか?という疑問を書きました。そうかなー?どうかなー?と、一緒に考えてくださった皆様、ありがとうございます!!ひなくさんが、GSRの編み方と、W&Tの編み方の解説と、その構造の比較
グノーブルがお休みのこの数日は楽しく学んで欲しくて。ずっと気になっていた「イマジナス」に行ってきました!気になる方は「イマジナス」と検索してみて下さい。実験やワークショップに参加しながら科学のワクワク!やなぜ?を体験できる施設です。実際の小学校の校舎をリノベーションしている作りも大人目線的には小学生に戻った気分がしてそれだけでテンション上がります息子も「学校じゃん!!修業式終わったばかりなのに!」となぜか嬉しそう!笑息子の希望+私が観たいもの(笑)の中から3つを選びお
去年も実施されていましたが、SAPIXOpenとぶつかって参加できませんでした。6年生は難しいと思いますが、4、5年生以下でご都合が合う方はどうぞ。SCIENCE&TECHNOLOGYPREEVENT2025SCIENCE&TECHNOLOGYPREEVENT2025|未来を拓く科学技術の研究機関がつくばセンター広場に集結!科学技術週間にあわせて開催される本イベントは、市内の研究機関や科学コミュニティとの連携を図り、誰もが科学技術の成果や先端を感じることのでき
こんにちは!しゅうへいです営業職のサラリーマンで、可愛い小学生2人のパパやってます。転職して家族との時間は増えたんですが…年収ダウンで家計はピンチ妻と二人三脚で家計の立て直しに挑戦していますおはよーみんな~✋✋夕食後のリビングでしてた子どもたちの会話が面白くてさ😄長女が突然「ハチミツって腐らないんだよ」って弟に教えててマジでびっくりした😲どこで仕入れてきた情報なんだろ?スマホ
当園がブルーベリー培養土に使っている4つの材料とたまたま軽石があったので軽石を含めた5つで保水性が高い培養土はどれか?という実験をしてみました。左からピートモス、ココピート、鹿沼土、パーライト(真珠岩)、軽石です。カップの線の位置まで入れ、重さを測ります。自重の何倍の重さの水を含むかを競います。水を含む前の重さです。軽石という名前ですが、この資材の中では圧倒的に重石です。そしてこの後、たっぷりと吸水させ、カップの下に開けた排水穴から水が出なくなったタイミングで重さを測ります。余分な
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!昨日はね〜、ちょっと時間ができたのでストゥディの実験用の装備を見直してみましたよ〜。この前の実験で無事シャドウウォークが出て、レジスタレットがコンプリートしたので、今後はジェム粉末を集めて枠をあけるのが必要になるんだよね。次がけっこう多くて………(。>﹏<。)その数200万っ!今で20万くらいだからあと180万、つまり1個100のジェムを18,000個集める感じ。でも……それだけだと足んないので普段の粉集め用の装備を集めてみましたよ〜。足
先日長男の卒業式🎓(学位記授与式)2024年度が無事終わりました。『大学院長男の修士学位記授与式(卒業式)』こんにちは。先日大学院生の長男の卒業式🎓が無事終わりました。あのスーツを買いに行った息子です。『大学院を卒業する息子のスーツ代』こんにちは。先週末、今年大学院…ameblo.jp少し長男の家ではダラダラとしている長男のため単位や卒論が心配でしたが…少し長男の事を振り返ってみようと思います。『①長男の修士の学位記までの道のり』先日長男の卒業式🎓(学位記授与式)が無事終わりまし
これらの事は全てコロナ騒動の時に世界各地で実験されました。新たなパンデミックを演出しようとしているのでしょうか。地方選挙の投票率が悲惨です。誰も関心を持てていない。今どんな事が行われているかも感じることが出来ない。勝手な私の野生の勘ですが。そのうち日本は選挙そのものがなくなりそうな気がします。選挙をせずとも気にする人もいない未来。そんな世界になっています。
さあいよいよ佳境ですまさかVol.8まで続くとは(´•ᴗ•ก)ポリポリたった数時間のツアーなのに濃密な事よ覚えてる内にまとめるぞ!!!実験学校に戻り最初に集まった理科室へ長靴を返し理科室へ行くとお婆ちゃんと例のスタッフさんが悪戦苦闘していたどうやら鍵が開かないらしい開かないわねぇスマホぽちぽちこんな時にスマホを変えるからアプリはちゃんと入ってます?ええちゃんと入ってるわよぉぽちぽち開かないわねぇぽちぽち良く見るお婆ちゃん達のやる独特な押し方であ
最後の実験は『配合による違い』の確認です。私の好みは、⚫︎ある程度しっとり感があり、パサつきなし⚫︎ずっしり感がありつつ重過ぎず、軽さもあるこんなスコーンです。笑薄力粉でスコーンを作るときは、ずっしり感を出す為に強力粉も加えます。また軽さを出す為に、水分を卵黄+牛乳にしてレシピを作りました。他にはサワークリームで軽さを出したり、しっとりさを生クリームで出すスコーンのレシピもありますね。米粉で作るスコーンは、しっとり感を出すために水分を増やすと、ベタついて扱いにくくなります。な
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!さてさて、今日の記事はぐふふ230ストゥディの実験の新ステージのご紹介をしていきますね〜。一緒に行ってくださったのは、ストラーシァさん、シャルベットさん、シルエスカさん!こんばん(o^-')bなっ♪って言った瞬間『らてぃ』されたんだけど、これってなんたか嬉しいよね〜♬昨日はアリア・ルージュさん、スティさん、レイクミーさんと行ってきました〜!ぐふふマップカブラ・ジャバリトーラム界域のカブラ・ジャバリです。接続マップの割にはかなり広く
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!さてさて、今日はアップデートですねー!バレンタインイベントの終了と、ホワイトデーイベントの開催!この前の生放送で『バレンタインイベントは少し刺激が少なかった』けど『今回のシナリオはそのぶんやべーですよ』って鈴木Pさんが言ってたよね(*´艸`*)レフィーナさんたち……今度は何しでかすのかな、かな?昨日の夢幻アドリブ記事、たくさん読んでくださって(ㅅ´˘`)♡ありがとでしたー。わたしは検証手伝って(というか実証実験に来た)だけなんだけどね
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!さてさて!昨日はアップデートでしたね(o^-')b♬ついにストゥディの実験lv210が開放されましたーっ!*。٩(ˊᗜˋ*)و*たしか今年の開放はこれで最後だったかな?今年はたくさんありましたねぇ(*´艸`*)さっそく新しく出たものをチェックしていこうかな?下のスクショでお花🌼が付いてるのが新しいもの(色は関係ありません)これで合ってるよね(*´艸`*)気になってるのがレゾナンス・集中レゾナンス効果のクリ率+命中率デーモンクロ
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、工藤建設の注文住宅を建てたブログです新居にはミーレなどの海外製食器洗い乾燥機を入れたいな・・・と思いつつ、そのあまりの価格に仰天し、結局国産のフロントオープンの食洗器を導入しました。さて、ここで気になるのは国産の食洗器の汚れ落ちは、海外製のものと比較して劣るのか?もちろん、正確に比較するのであれば同じ汚れの食器を、例えばリンナイとミーレで同時に洗ったときの差を見るのが正しい(理系的解析)のですが・・・普
DF-03もうひと伸びしてほしい。でも05モジュールのピニオンは、完全に廃版。先人にはすごい方がいるもので、TT-02用ハイスピードギアセットを少し加工することで04モジュールに変更できると聞き、材料を集めてやってみました。『DF-03TT02用68Tスパーギア装着』サーキットの羊さんのブログを読んで、DF-03の欠品05モジュールギア問題について実験してみました。純正のままで装着可能な簡単流用方法です(^^)dまずはTT…ameblo.jpこのぽっ
書と美文字と健康と♫ご訪問ありがとうございます!神奈川で書道•美文字講師をしているエツコです♪きれいな文字は健全な身体から心身ともに字も整えて参りましょう♪5月みなとみらい(横浜)開催の作品展に出品するための制作工程です作品制作①実験まずは素材のキャンバスにてにじみの比較適度なにじみを出すには?そのままだとにじみ過ぎるので下処理の実験です同じ色を使用しています発色も違ければ輪郭のにじみグラデーションも違う何をしたかというとアクリル絵の具の白を塗布
色々なご教授をいただいたところで自分なりの解釈を深めるために実験してみました。おさらいブローバイガスはピストン脇を抜け出た不完全燃焼ガス。このガスをクランクケース内に留めておくと色々(割愛)良くないためクランクケースから外に出すわけですが、大気に放出すると環境に良くないのでクランクケース内からエアボックスに戻して再燃焼させる。二次エアはエアボックスからヘッド内通路を通じて排気ポート付近にフレッシュエアを入れて不完全燃焼ガスを完全燃焼させて排気ガスを綺麗にするシステム。フレッシュエアで
Thankyouforstoppingbymyhouse.ボーダーガーデンに植えた【ヒペリカム】の実が、今ピカピカして綺麗です。お花は、こんな蕊の長~い黄色いお花です。↓園芸店より、切り花としてお花屋さんで見掛けた事があるかもしれません。我が家のボーダーガーデンの、午前中だけ陽が当たる場所に植えています。特にお世話はしていません。いつも勝手に花が咲き、勝手に実が生ってします。( ̄▽ ̄;)(笑)フラワーアレンジメ
彼と再会してそれこそ20数年ぶりに彼のモノとも再会した時のこと。彼はモノについて太くて長くてかたくて赤黒くてめちゃくちゃ自慢!?していました。昔と変わらないなぁと思い聞いていましたがひとつだけ納得のいかないことが。角度です。すごいだろと自慢する彼のモノ私の中では20代前半で見た彼のモノから50になろうとしている彼のモノにいきなりとんだわけです。その昔お腹につきそうなほど元気な彼のモノその記憶だったものだからお腹についてないよそれが率直な感想(苦笑)そ
昨日は体調がずどんと悪くなり買い物に行かれないよ~せっかくの休みなに・・・しかし意地でも外出したい私薬飲んで洋服を着替えて午後1時半に買い物へ目的はカーテン近くに「カーテンじゅうたん王国」というお店がありここなら部屋に合う商品があるだろうと行ってみました。確かにすごい数があり逆に決められない最近のレースのカーテンは高機能でびっくり!遮熱・遮光・花粉キャッチ・UVカット取り敢えずオーダーしましたしかしカーテンは決められずカーテンを借りて来て遮光具
今日はこういうお題でいきます。自分は創作の怖い話を書くほか、実際の幽霊体験談を収集しているんですが、これでよく出てくるのが、「何かとても怖いものを見たんだけど、それが何だったのかよく思い出せない」「女だったことは確かだったんだけど、どんな顔だったか覚えていない」「思い出そうとすれば頭が痛くなってくる」このような証言です。どういうことなんでしょうねえ。幽霊には顔を思い出させないようにする自衛装置でもついているのか、それとも最初から顔がはっきりしたものではないのでしょうか。前に、幽霊
みなさんこんばんわ。はぎれです。🙋♂️先日の初投稿読んでいただけたでしょうか??🤔こういったブログの作成はもちろん、文章を作成して人に見ていただくというのは初めてなのですが…いやー難しいものです😥😥さっそく知人からご意見・ご指摘を頂きました😃改めて自分のブログを見ると読みにくいし伝えたいことが分かりにくい……etc😨でもみなさんからの意見を取り入れることによってより良いものが作れたらなと思っているのでどしどしコメントください!!🙏さてさて、今回のテーマは「実験」です実験といえば「
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)たまには人の役に立つことでも投稿しようかな、と思いまして。これ、結構悩みますよね。悩みません?(誰)食物学科は、必修の実験・実習が4つあり、さらに選択必修で2つの実験or実習をとります。(2024年度の時点では)【必修】・食品・栄養学基礎実験I・食品・栄養学基礎実験II・調理学実習I・調理学実習II【選択必修】この中から2科目・微生物学実験・食品学実
ふと思いました。昔ながらの豆電球は極性がなかったから、プラス・マイナス関係なく点灯するけど、LED豆電球には極性があるため、誤って逆接続すると点灯しない…。🔍このブログ内を検索する↓↓これ(ブリッジダイオード)が、すべてのLED豆電球に組み込まれていれば、そういう問題もなくなるはずだけど、ダイオードで電圧降下するから暗くなったり、製造コストも高くなるから、結局大半のLED豆電球は、いまだに極性の問題が残ったままになっているんだよな…。前から気になっている、L
食料危機は来るのか?我々にできることは?前回からの続きです。↓『食料危機について①』お久しブリーフ!(^o^)/相変わらずの挨拶(笑)またしても2週間近くブログをあけてしまったあああま、その分夏休みを大いに満喫したのでヨシ…ameblo.jp結論を書く前に、とある実験の話をしましょう。ご存じの方も多いとは思いますが、【ユニバース25】という名の、マウス実験です。『楽園に住むと生物は
私が勤めていた介護施設にMさんという利用者さんがいた。Mさんは、私とそんなに年が違わないのに病気で半身不随。なのに、いつも笑顔で明るくて。私はMさんに会うのが楽しみだった。ある日、仲良しの看護士さんが教えてくれたことに、私は衝撃を受けた。Mさんの娘さんは19才で原因不明の難病になった。その病気は、運が良ければ薬で症状をおさえながら生きていくことができる。一生、病気とつきあっていかなければならないが。そして突然、娘さんは倒れて植物状態となってしまう。学校を終わって、これから社会に
こんにちは。読みにきてくださってありがとうございます!ウチに使おう使おうと思いながらも使い切れずにいるドライイースト。残り3gなのですが、パンを作ろうにも前回のパン作りで強力粉がなくなってしまいました。『【ドライイースト使い切り大作戦】ベーグルサンドの巻』こんにちは。読みにきてくださってありがとうございます!去年から始まったドライイースト使い切り大作戦。1回目↓『年末までの目標!ついに作りました〜!!』こんにち…ameblo.jpてなわけで、先日業務スーパーにて強力粉を買ってきたのです