ブログ記事6,706件
みなさんKです。以前にこのブログで教育実習について書かせていただいたのですが、教職課程の教授と話をすると学校が若者スクラップ工場になりつつあります|Kの裏(仮)ブログ(進路、受験、就職、学校生活、濃厚な人間関係などの現実を現場から解説)私自身教育実習は中学校だったので大変でした。朝7時半に学校に行っていました。私の教育実習校の会議も18:00(勤務時間は17時まで)からとかが日常でなんというブラックで非効率な職場で人間関係も正直よくない職場でした。特に授業や部活で帰宅するのが
皆様、毎日のこの暑さに負けませんように🙏月曜日の湯本町♨️3年間、湯本病院🏥で学んだカンボジア🇰🇭からの看護師さん達が国へ帰る前にわざわざ挨拶に来てくれました。親しくなった分、サヨナラは寂しくなるよね😢情勢が不安定な事も心配だしね。日本🇯🇵で学んだ事‼️カンボジア🇰🇭で活かしてくださいね‼️今日も暑い一日になってます。ランチは玉半から味噌ラーメン🍜の出前です。朝は県外の車で賑やかです。旅館から出て来る家族を見る度、夏休みを実感しますよ👍夏祭りの準備も始まってます。
part2今回もナムさんにお世話になり実習生たちの最終手続きを完了させ代表は前回の蕁麻疹騒動の要因にさらされたライチくんに距離を置きながら無事に仕事を完了させ僅かな時間共に働く実習生たちの母国を見てきた役員たち。無事に戻られ、改めて実習生たちと向き合っております。
実習生職場にソーシャルワークを勉強する実習生が来ているのだが驚いたのが実習中にAirPodsである。待てーーーーーーーい!何でイヤフォンして実習(仕事)できるの?!この業界に入った時に職場のトレーニングを受けたんだけどイヤフォン禁止って言われたよ?クライアントになんかあったら大変だからね?実習生に声を掛けた時に最初は無視されてAirPodsを外したのを見て絶句やったわ。実習生なんやけどダントツで態度がいいのがTAFE!先生が見に来るのもあるし、しっかり教えてるんだろ
スパイ防止法ってない国の方がオカシイ反対する人は、日本人ですか?エッもしかしてアノ国の方やっぱりね-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。m.youtube.com今日も通勤層。朝は、男性の六割153から155センチです。本当なのよ皆さんの周りは、どうですか?
圧倒的にベトナム人割合が多い。多いから目立つし、日本に憧れて来ていた時代なんか、とっくに終わってるのが技能実習生制度。技能実習生制度今や実態は、低賃金の労働力受け入れ政策なのに、それを「先進国たる日本が発展途上に技術を教えてあげるための制度」という、虚しい建前を棄てられない、自称美しい国(笑)日本を代表すると僭称する、自民党公明党政府が引き起こしたとも言える今回の惨事。技能実習生の賃金は、日本国民を雇うよりも安く、転職は事実上無理。国民健康保険への加入はともかく、驚くべきことに
ベトナム・インドネシアへの4泊6日の旅から、無事に日本へ帰国。今回でインドネシアは6回目。でも、これまでで一番“あっという間”に感じた旅だったかもしれない。🔹ぎゅっと詰まった6日間ベトナムでの日本語学校視察タムさんの全面アテンドでの現地交流インドネシアでの送り出し機関訪問高校や語学学校でのふれあい実習生たちとの面談銀行との熱いミーティングそして、家族との涙の別れ…ミッションはすべてクリア。唯一できなかったのは「スカスカ言っちゃいます」の動画撮影。でも、それはタスクとい
※6月6日に、ギプスを外しました。※これまでにリハビリを、6月に6回、7月に9回に行いました。さて、今日はリハビリ16回目。そして、診察の日診察前にリハビリを予約してくれました!今回は、15分程度凝り固まった足をほぐしてくれ、15分程度一緒にいわれるまま足を動かしてリハビリを行い、20分程度マット横での運動、正座からのつま先立ちと片手伸ばし、歩行の動作確認、軽いジョギングの真似等運動療法を行いました。※健側のほぐし、ありました。左右の動作確認のため?かなと。前回のリハビリが土曜だっ
夕方三女から電話があった珍しいな『どうしたん?』って出たら『教育実習が無事終わったからその連絡したん』お~、教育実習無事終了したんだね良かった同棲事件があったから集中できてるかちょっと心配だったよ『生徒達から寄せ書き貰ったよ写真も撮ったんだけど個人情報の関係で貰えやんと思う』
世帯年収750万正社員共働き子なし団地妻Krehaです前回の続きから『私のトラウマ、地獄の実習生時代②』世帯年収750万共働き子なし団地妻Krehaです前回の実習の続きからその時の私はボロボロのフラフラ。実習中は日中ことあるごとに飛んでくる口頭テストにも注意を…ameblo.jpそれからAB蔵は、ことある度に私を責め立てた。「あいつ(ABの同僚)の話には目を見てうんうんと真剣に聞くくせに、俺の話には目を見ずバカにしたような顔をして聞いてる!」「お前は学生、つまりは奴隷と同じなん
近所に住むインドネシア人の男の子(21才)T君とと知り合いになりました。ちょっとしたきっかけで、おむうと同じ歳で一緒の成人式に出ていたことを知り、親近感を持ちまして。たまに少し話をします。おむうと似たやさしげな雰囲気の男の子で、つい我が子と重ねてしまい世話を焼きたくなってしまう。インドネシアから技能実習生で来て、工場で溶接の仕事をしているそうです。技能実習生だと3年間は別の場所に移動できないそうで、実家に帰ることもできないんだって。おむうは臆病なタイプで、大学生協からの短
第五中足骨骨折のリハビリ病院を転院して、初めてのリハビリ。前の病院は足の太さを測ったり膝や股関節の筋力をを測ったりしてましたが、今回は理学療法士の感覚?と言うか目で見て手で触って感じ取っていると言う感じでした。タオルギャザーなど前もして事のあるリハビリもありましたが病院が違えばリハビリの内容も違うのだなぁと思いながらリハビリ。リハビリも終盤にさしかかり、むくみ取りのために温冷浴をしましょうとちっちゃいお風呂の様な所へ温かいお湯の中に足を着け、3分程たったら冷たい水の中へそしてまた温
お疲れ様でございます。昨日、長尾先生と、ごぼうの党の奥野卓志氏の講演会に参加。先に長尾先生から登壇されたが、話は奥野氏からはじめたい。奥野氏の風貌が特徴的だったので知ってはいたが、今回初の対面。彼は、民衆に気づきを与える手法を独自に編み出した人といえると思う。メモ帳を持参していない人は、用意しているのでノートを取ってくださいと、ノートとボールペンを百円で用意。限られた時間で倍速で情報を与え、「知らないことは帰ってからチャットGPTアプリで聞いてみて。今は昔と違って本で調
前回の記事はこちら『訪問看護でみたもの①』前回の記事はこちら『忘れても母を呼ぶ』前回の続きはこちら『介護のボランティアへ行った話最終話』前回の記事はこちら『介護のボランティアへ行った話11』前回の記…ameblo.jp今回は汚い表現がたくさんでてきますお食事中の方、汚物などの表現が苦手な方はスルー推奨です前回の記事で田宮さんを右側臥位で描きましたが摘便を調べてたら左側臥位で行うのが基本だと知りました。右側臥位(うそくがい・右を下にした姿勢)左側臥位(さそくがい・左を下にした
前の記事はこちらからいちご状血管腫⑦入院3日目田園都市線の高津駅にある、帝京大学医学部付属溝口病院に、いちご状血管腫の治療(ヘマンジオルシロップの飲薬)のため入院することになった我が子(生後5ヶ月)と付き添い入院することになった母(私)の話です入院4日目夜中に心電図の管が外れたみたいで、警音器がピコンピコンと大音量で鳴り&まぶしい光が…そのせいでせっかく寝そうだった我が子はお目々ぱっちりになってしまい…そんなことを4〜5回繰り返していたら流石に私もイラッとして、思わずナースコールを押
前の記事はこちらからいちご状血管腫⑥入院2日目田園都市線の高津駅にある、帝京大学医学部付属溝口病院に、いちご状血管腫の治療(ヘマンジオルシロップの飲薬)のため入院することになった我が子(生後5ヶ月)と付き添い入院することになった母(私)の話です入院3日目お薬の量が昨日までは1mlだったのが、2mlに!一気に2倍に増えました!今までの血糖値などの測定から見ても特に問題はないようなので、今日から徐々にお薬の量が増えていくみたいです。どうやら、体重によって上限が違うみたいですが、最高で
7月27日日曜日晴れ☀️毎日暑い日が続きますね私は本当に夏が嫌いだし苦手です。更年期頑張る始まったくらいから汗がすごくてとまらなくなる…最近はちょっとおさまってきたような…太っているから特にかもしれませんが。コロナの後遺症で鼻がほぼ効かないので自分の汗が多分臭いんだろうといろいろ汗を匂わせない物を探したり汗をかいたらすぐふいたりしています。でも夏もないとだめなんですよね、春夏秋冬全部必要なんですよね、わかってはいるけど昔に比べると恐ろしいぐらい暑い。毎年夏を越えられるかと心配しつつな
オンラインショップにて購入できます↓↓日高品のオンラインショップhttp://www.hidaka-foods.com(とろろ昆布の製造メーカー)~サマーパーティー2025~6/28毎年恒例のサマーパーティーが姫路ラヴィーナさんで行われました司会は、入社7年目の物流課Mさん。終始はつらつとした声で司会を頑張ってくれていました毎年洋食をお願いするのですが、今回は和洋折衷のコースで用意していただきました。前菜、お刺
今日から抗がん剤治療です気合いを入れて、前日から病院内で歩いたり食事も、出来るだけど食べて体力作りに励んでました。9時からやるわよと意気込んでいたらの、又、点滴針のやり直し😭昨日取った場所、きちんと入ってなかったそうで、左手と右手に3回グリグリしてやっと右手に落ち着きました。当然、今日も泣く私でも、褒めて欲しい所もある。今日は実習生も一緒で、実習生にも点滴の針やらせてあげたんだよ💦浮腫が悪いのが原因なんで、私も自習生が悪くないので、痛いけど、下手くそ!やめろ!!は我慢して
こんにちは!たかやんです☺️いつもブログご訪問頂き、いいねやコメントもありがとうございます毎日本当に暑いですね‥🥵家事一個やるだけでもかなり労力使いますね‥見事に昼夜逆転してしまってる私は、日中熱中症になるのが怖くて基本家に引きこもり➕週1で健診に外にいくというルーティンが出来上がっております🙌そんな中昨日も健診に行ってきました!👶の体重は約2700gでほぼほぼ標準の大きさ。BPDが少し大きめなのが気になったけど特に指摘されることもなかったし、多少の誤差は絶対あるやろうから気にしすぎ
今年も育良クリニックでは日本赤十字看護大学大学院の学生実習を受け入れました。国際保健助産学専攻の実習で診療所における管理や地域とどのように連携するのかを3名の実習生の方が学びにいらっしゃいました。実習に来られる前に自分の目標「ゴール」を設定し、それに沿った具体的実習内容を考えたものを資料として事前に提出していただきました。その資料をもとに学びたい内容を理解し、助産師実践では診療所ならではの分娩を優先的に実習していただきながら、他部署・多職種間の連携や当院での防災対策や委員会活動
7月16日避難訓練です火災を想定して実施職員誘導し玄関へ避難(雨の為ここまでです)実習生も訓練参加し誘導中次から次へと避難誘導避難誘導終了し施設長へ報告です!「全員、無事避難終了です!」1F・2Fと全員無事避難完了「本日の避難訓練終了です。皆さまお疲れ様でした」皆さん真剣に取り組まれておりました。こう言う積み重ねが実際に災害に遭った際に役立ちます。本日はお疲れ様でした。
こんにちはさぁ最終領域実習。在宅スタート。これで本当に終わり。私は全体の中でたった2名だけが配置されている精神特化のステーションにいきますが。。なんか振り返ると、領域全てにおいて事例おもかったんだよなー。これ、実習生もつやつ?みたいな。まぁ、卒論も依存症の社会生活みたいな感じだから良いんだけども。。研究室の教授が担当だったんだが、忙しくて疲れたみたいで、支援員にパスしたからよろしくー。と、きた。なんだよ。つまんないな。
ベトナム2泊3日→インドネシア2泊3日合わせて4泊6日の旅が、あっという間に最終日を迎えました。振り返ると、出会いと感動と、少しの涙に包まれた“未来への出発点”のような時間でした。☀朝はいつものブブルアヤムスカブミに来たら絶対に外せないbuburayam(ブブルアヤム/鳥のおかゆ)。今回もお気に入りの店で、安定の味。そしてやっぱり、ナシパダンも最高。シンプルだけど、ほっとする味が旅の疲れを癒してくれる。💼銀行との2時間ミーティング朝食後は、インドネシアの大手銀行
こんにちは🌸手術を決意してから約2週間。いよいよ今日、入院の日がやってきました。手術は平日しかできないとのことで、月曜に入院→火曜に手術→土曜に退院というスケジュールで進めることに。最後のお風呂にしみじみ…。手術後は1週間湯船につかれないとのことだったので入院前日、最後のお風呂に入りました「もしかしてこれが最後のお風呂かも…?」なんて大げさに思ったりもして、普段の何気ない生活がとても貴重に感じた瞬間でした。本当に、健康ってお金で買えない。その
当院の畑でとれたミニトマトでピクルスを作ってみましたフォークで数ケ所、穴を開け(湯むきでもOK)保存袋にかんたん酢を注ぎ、冷蔵庫で一晩漬けました材料・ミニトマト15個ぐらい・かんたん酢100ml(トマトひたひた分)今朝、味見すると良い感じそれから、リハビリ実習生より入院患者様の食事について質問がありました!栄養や食事に興味を持ってもらえたことが嬉しくて...ミニトマトのピクルス、ごちそうしましたふたりとも『美味しい』って、完食してくれました!
昨日は病院通院日でしたといっても訪れたのは病院ではなく外来がん治療センターでした・・来週から抗がん剤治療が始まり半年間続きます副作用が心配ですね・・今日は入院時の思い出話をします初めて入院した整形外科は車椅子や松葉杖を使っていても皆さん元気でした私は痛風でしたが二週間ギプスをさせられ歩けなくなってリハビリに時間がかかりました・・以後は発作が起きても病院に行かず薬で安静にしています6人部屋には若いのから高齢者までいました仲良くなって誰かが退院するとなると夜抜け出し
こんにちは、すらいむです💊今日は、実務実習期間中に必ず提出する必要のある「日誌」について、紹介します。この日誌なんですが、簡単に言うと毎日実習後に記入するレポート的なものです。その日行った実習内容・調べたことや学んだことを記載します。そして記入した日誌は指導薬剤師だけでなく大学の先生からのチェックも入ります。ざっくり分けると①日報(毎日記入)②週報(週の終わりに記入)の2種類があります。この日誌、毎日書くことになるため書き方に慣れていないどころか環境に馴染むので精一杯な実習前
9月の初旬まだ暑い中、実習が始まったしかし「実習についてSNSに載せてはいけない」と厳しく指導されたため、詳しくは書けないのだけれど、実習の内容ではないことで、「どうしよう」と思ったことをまず服装実習生のスタイルといえば、●黒スーツの上下に白ワイシャツ、白運動靴(上履き)だけれど、私は黒スーツが好きでない。一応ユニクロでワゴンに入った黒ズボンを買ったけど、なんかやだ・・・(スカートはストッキング履きたくないためズボンで通す)1週目はとにかく暑かったため、上着を
のあとは…いつもの焼肉屋さんで暑気払いですこちらはトップバッターの和牛カルビ最高にとろけますギャルみたいなポーズですね最近は有難いことに本当に現場が忙しくて新しい実習生3人とゆっくり話す時間がなかったのでこの場を設けてもらいよかったです美味しいお肉にお酒が進み大変盛り上がりましたこれからもっと暑くなりますががんばっていきましょう