ブログ記事533件
●宝篋印陀羅尼(ほうきょういんだらに)(※画像はwikipediaより、石山寺所有「宝篋印塔」)正式名は「一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼」で、真言宗三大陀羅尼の一つ。宝篋とは、仏説を蔵する函(箱)のこと。宝篋印を治めた舎利塔を宝篋印塔という。経典には、古いそれを見付けた釈迦が塔を供養すると、如来が現れたとする話があり、「この陀羅尼を書写し読誦するか、この陀羅尼を納めた宝篋印塔を礼拝すれば、罪障を滅して三途の苦を免れ、寿命長延なるを得る」とある。寺院には宝篋印塔を
前回からの続き(4月7日のこと)です法伝寺をすぐ上がると、真如堂になりますこちらも以前伺っていますまだ総集編を作っていないので、その1つを→真如堂『吉田周辺散策その2-2女人救済の阿弥陀如来がおられるお寺(真如堂)』前回からの続きです真如堂の本堂扁額駒札朱印所は本堂内にありますそしてこちらにも重森三玲の庭園(拝観料500円)があるのですが、残念ながらこの日は行事だったかで…ameblo.jp山門くぐった右手に、もう山吹が咲いてました左手には小ぶりながらしだれ桜が満開アップで
2023年5月28日午後からの観光は、るーぷる仙台を使いました。乗り降り自由な一日乗車券を購入するとき「最終便の時間に注意してください」と言われましたるーぷる仙台は仙台市中心部の観光スポットを結ぶ循環バスです。仙台駅を出発して主要観光地を時計回りに一方通行で巡ってくれます。日曜日は20分おきに便があるので、各観光地での滞在時間は、20分か40分になりますね。4番目の停留所、瑞鳳殿で下車しました。40分後にここへ戻ってきたいと思います。仙台藩祖伊達政
境内の西側に長瀧寺の本堂それにしても残雪の多い事。照り返しで逆光になりました…宝篋印塔辨才天堂と延年水延年水霊水、枯れてます…(;´∀`)石段を登って薬師堂拝殿の西隣の長滝天満宮梅の花は、まだまだ小さな蕾白山神社の本殿3柱が祀られてて、西から越南智社。中央の大御前社。東に別山社。本殿の両隣には摂社。西側の左から児御前社→竈神社。東側の左から神明神社→稲荷神社。参拝するところが盛り沢山です。
今日もとてもいいお天気です一昨日の明治神宮などの散策で、10キロ以上歩いたのがなかなか癒えず家にいても立ったり座ったりは「どっこいしょ」って気合入れて動いています(^-^;今回も、9月25日の浅草寺へ参拝と御朱印の写真の続きです恵比須・大黒天堂と小さな狛犬さん狛犬さんの顔がわからないくらいの年代物でした。小さいので可愛いんです曇っていても大迫力の浅草五重塔銅造阿弥陀如来坐像と銅造宝篋印塔(ほうきょういんとう)本堂(観音堂)の天井絵(畳約19