ブログ記事1,652件
こんばんは。野々山です。いつもお読みいただきありがとうございます😊新年度となり、Facebookで繋がっている同級生が、チラホラ58歳になり始めました。少し前なら、60歳の定年が目前に迫った年齢でしたが、今年の4月1日から全ての企業に65歳までの雇用確保が義務付けられたため、自ら辞める意思を表明しない限り、定年延長、雇用延長、再雇用(継続雇用制度)のいずれかが実施されます。なので、隠居生活はまだ先です。ただ、働く機会が与えられるからと言って、それまでと同じ収入が保証さ
・110人の採用枠に対して志願者数が114人。・想定よりも定年延長で残ってくれる教員が少なかったので採用数を20人ほど増やした。・新卒学生の志願者は減っていない・講師をやっている人の志願者数が減った秋田県来春採用の小学校教員試験志願倍率が最低の1.0倍|NHK秋田県のニュース【NHK】来年の春に採用される県内の小学校の教員採用試験の志願倍率は1.0倍となり、統計を比較できる2008年度以降で最も低くなりました。来年の…www3.nhk.or.jp想像ですが、「不合格
昨日、別記事をアップしたので1日遅れとなってしまいましたが…。専科の箙かおるの退団が発表に。中卒61期ということは●歳か…。分かりやすく定年ですね。サロンコンサートがある時点で「退団近し」と誰もが思ったはずだけど、まさかこのコンサート付で退団とは…。つい先頃終わった月組全国ツアー終了後にひっそりと発表。最後が大劇場公演じゃなかったというのは、ご本人の希望なのか。「大事(おおごと)にされるよりは、コアなファンにだけ見送られて静かに去ろう」みたいな。コンサートのポスター、せめてカラーにしてあげれば
(花よりほかに知る人もなしコロナにも検察にも関係なくクレマチスが開花した)検察庁法改正案の今国会での採決が見送りになった。改正案の何が問題かと言うと、私の理解では、「内閣総理大臣は人事院の承認なしに検察幹部(検事総長、次席検事ほか)の定年延長をすることができる」という点で、これにより総理大臣は検察組織に大きな影響力を行使できるようになり、準司法組織としての検察の独立が危うくなるというのだ。(安倍さんはしょげた顔が何故かよく似合うTV東京より)一般のサラリーマンで
だうも、おちゅかれマンモス!!何やら、ネット上でやたら『定年延長?』とか、『65歳まで雇用義務』とかそんな書き込みを見ますが、65歳まで働かないといけないの?えっ?アンタは、さっさと新卒で入った会社を途中で辞めたんだから、定年がいくつだろうと、辞めたければいつでも辞められるって?確かにそうかも。そういえば、65歳までの継続雇用が努力義務に決まったときは、まだ新卒で入った会社にいたから、同僚に『65歳まで働くのっていやだなあ、60歳で辞めたい』って言ったら、『別に辞めたければ今す
はじめまして。今月31日で、地方公務員を卒業するビーグルです。今の心境ですか?「待ち遠しい」です。早く、月末になってほしい。ブログタイトル「ほどほど公務員」を説明します。「仕事をほどほどに」する公務員じゃありません!!!仕事好きだし、残業もめっちゃがんばってきました。(ある時期までは)「ほどほどに」補職のついた公務員です。現在課長補佐。本庁じゃなくて出先機関です。同じくらいの年齢の女性の課長補佐、むちゃくちゃ多い(´艸`)。だから「ほどほど」。大多数に
明日は我が身新年度がスタートして、やっと1週間経ちました人事異動は毎年恒例。今の職場は職員が多いので異動人数も多いのも例年どおり、のはずなのに、今年はしんどいその理由を探ったら、今年の異動者は50代後半が過半数を占めていて、「前の職場では◯◯していた」と前の職場での仕事のやり方を説明される時間が長いからだと思い至りました。前の職場で通用していたことが、今の職場では立地も職員数も違うので、合わない場合も多いのです。そういえば、私も2年前に今の職場に異動し
気づいたら新規採用職員試験の時期だった。今年も多くの社会人が採用試験を受験されているようでご検討をお祈り申し上げます。新規採用職員がくれば、去る職員もいるのが必然だが、今年度から数年は少し状況が違う・・今まで、どこかでまだ遠い話だと思っていた公務員の定年延長がついにやってくる。公務員の定年は今までの60歳から段階を踏んで65歳まで延長される。具体には、2年に1歳定年を延長させて令和13年度には65歳が定年になるとのことだが