ブログ記事1,303件
(2025.6月更新)37ヶ所掲載奈良にもレアな限定御朱印帳やかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りの中で出会ったステキな奈良・オリジナル御朱印帳をエリア別にまとめています≪奈良・オリジナル御朱印帳②奈良市外編奈良県桜井市三輪の大和國一之宮大神神社のステキな【御朱印帳】【大神神社御朱印帳】【大神神社御朱印帳】(小さいサイズ)【大神神社御朱印帳】(頒
奈良旅行二日目の平成31年(2019年)4月29日(月・祝)、奈良県桜井市多武峰の談山神社の参拝を終えた私は、奈良県桜井市阿部にある安倍文殊院(あべもんじゅいん)へと向かいました。◇安倍文殊院安倍文殊院のある大和国十市郡安倍(原:奈良県桜井市阿部)は、安倍一族発祥の地とされており、この地に、大化元年(645年)に、大化の改新の際に左大臣に就任した安倍倉梯麻呂が創建したのが、安倍山崇敬寺(安倍寺)です。安倍倉梯麻呂は、安倍内麻呂との名もあり、「安倍」は「阿部」とも表記されます。
奈良旅行二日目の平成31年(2019年)4月29日(月・祝)、安倍文珠院を後にした私は、レンタカーを返して、一度ホテルに戻ってゆっくりしてから、予約していた『つる由』を訪れたのですが、今回は、前回お話しした安倍文珠院の境内にある白山堂の御祭神である菊理媛神(くくりひめのかみ)についてもう少し掘り下げてから、『つる由』のお話をさせていただきます。◇菊理媛神菊理媛神は、全国の白山神社で祀られている白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神とされています。白山神社は全国に2000社以上
9月にあるイベントなどのご紹介。絶賛、特別公開中の上賀茂神社(かみがもじんじゃ)では、賀茂観月祭が令和6年は9月17日に行われます。私は、2016年に観覧しました。一の鳥居をくぐると参道脇が広い芝生?になっていて、そこにある外幣殿で舞や音楽演奏、大好きな石見神楽もありました。ウサギさんを連れて来てる人もいましたよ。かわいい。下鴨神社や八坂神社など他の神社等でも、いろいろ催しがあるようです。嵐山にある大覚寺では、今年は9月15日〜17日まで、観月の夕べが催されます。こちらも私は、2016
奈良旅、前回からの続きです。安倍文殊院安倍文殊院は大化元年、645年に創設されたという寺院。すごい歴史のあるお寺ですね。。。陰陽師の安倍晴明の生まれたお寺という言い伝えもあります。境内には晴明堂があり、古墳もあり、見どころたくさん。本堂にある渡海文殊群像は5体全てが国宝!いただいたリーフレットの写真です↓拝観料は、本堂のみなら、700円でした。文殊菩薩と善財童子のポストカードが付いてきます。訪れた時は、免震工事のため特別に、文殊菩薩さまが獅子から降りて
2024.11.14。私と家族の人生が大きく変わった日。母が脳出血で倒れ母の介助、実家のフォローなどめまぐるしい毎日を送っています。そんな中で得た気づきや学びを記していこうと思います。♬まいにちまいにち僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ♬(昭和世代しかわからない?)外を歩けばまるで鉄板の上で焼かれるたい焼き気分です🐟まあみんなそうなので仕方在りませんが。三連休に滝谷不動尊に行ってきました。母の容体の現状維持、或いはそれ以上の回復を願ってそれ
♡満員御礼🈵になりました♡お申し込みして頂いた皆さま応援してくださった皆さま"らく♥️たの"について色々と考えてくださった皆さまホントに感謝の気持でいっぱいです🩷ありがとうごさいましたm(__)mもしも、参加したかったけど迷ってたとか予定がなくなったので参加してみたいそう思ってくださる方がいらっしゃいましたらどうなるか分からないキャンセル待ちですが。。キャンセル待ちは受付ておりますのでもし、良しければお申し込みお待ちしておりますm(__)mらく♥
奈良県桜井市にあるお寺安倍文殊院では赤いお札が売られています。こちらは玄関の内側に貼る家の結界札です。安倍文殊院は平安時代の陰陽師・安倍晴明が出生したお寺だそうです。お札の色である赤(朱色)は魔除けの色で玄関に貼ることで、一切の魔による災難を除いてくれるそうです。こちらのお寺のシステムのすごいところ。お札を買うと中にハガキが入ってます。家に帰ってお札を貼りそのあと、こちらのハガキに住所を書いて送ると、住所の魔除け祈願をしていただけるだけでなく1年後に新しいお札
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)「〇〇ちゃんのピアノ聞くとママ元気出るわー😄」です!最近よく弾いてきてくれるAちゃん!お母さまにお伝えしたところその様におっしゃったことを教えて下さいました😊大好きなママに元気でいてほしいのですね♪自分のピアノでママが元気になるなんてなんて嬉しい事でしょう✨同時に小さくても「人の為に何かをし