ブログ記事1,270件
4/29の朝、ステラを幼稚園に預け(お泊り保育)、その後家に戻り、荷物を持って東京駅へ。新幹線と近鉄特急を乗り継いで奈良に到着。今回は寺社巡りの旅で、最初に訪れたのは安倍文殊院。御本尊は"三人寄れば文殊の智恵"で有名な文殊菩薩。日本最大(約7m)、快慶作の国宝とのこと。安倍文殊院奈良県桜井市にある安倍文殊院の公式ウェブサイトです。日本三文殊の一つとして知られており、御本尊は国宝の文殊菩薩で日本一の大きさです。www.abemonjuin.or.jp安倍晴明が誕生したお寺
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)この日のKちゃん、☝️楽譜通りの音でちゃんと弾いてる☝️リズムもばっちり!☝️メロディーと伴奏の音量バランスも💮☝️楽譜に書いてる強弱記号も💮でも、、何だか楽しそうじゃない。。感情がのってないのです。で、みうら先生の作戦❣️①Kちゃんは絵を描くのが好きなので曲を段落に分けそれぞれイメージする色を
先月、ずっと行ってみたかった奈良に一人旅してきました。奈良県はお寺がたくさんありますね〜。有名な仏像もたくさんあって、どれも国宝だったり重要文化財だったりして見たい、行きたいところばかり。訪れる場所を絞るのが大変でした。まずは長谷寺の十一面観音様にお会いしたかったので長谷寺を中心に、その近辺で回れそうなところ、ということで室生寺と室生龍穴神社を回ろうと決めました。あとはもう1社ぐらい回りたいなと思っていましたが、東京から奈良は移動に時間がかかる・・・移動時間を考
どうも、美月でございます🙇前回に続き奈良旅行ブログ書いてます✎旅行2日目に向かったのは安倍文殊院安倍晴明を輩出した安倍一族の氏寺として始まったお寺ですここも行ってみたかった所なんですわ〜!!お抹茶とお菓子をいただきながら説法を受けました五行の印のマークの付いた落雁なんですが写真下手だな??前回のブログに書いた長谷寺でもこの後に出てくる岡寺でも全部のお寺でお坊さんからのお話聞きました🙂五行の印が中庭に!!今年、羽生結弦くんがアイスショーで野村萬斎さんとコラボした安倍晴明を観てきた
本日はカバちゃん、マリちゃんと3人で奈良へお出かけしてきました🍀最高に良いお天気で、焼けそう・・・近鉄線で桜井まで行き、そこからコミュニティバスに乗って安倍文殊院まで。9時開門に合わせて行ったので、人も少なくて、とても静かに、そして爽やかな緑の中、お参りしました。手水舎正面が本堂です。今回のお参りの第一目的はご本尊の「騎獅文殊菩薩像」の文殊菩薩さまが、獅子から降りられて、目線の高さで拝むことができる‼️生きてる間にもう拝見することはできないかも・・・との情報から。ですが、正直
今年の春は陸路で奈良まで行ったので、車窓から沢山の桜を愛でることができました🌸のぞみ下車後、名古屋からは高速道路、貸切大型バスに10人+添乗員さんと奈良へG友さんに頂いたばかりの⬆️春色スカーフを旅のお供に🥰ありがとう❣️【長谷寺】山の中なのでまだ満開ではありませんでした399段の階段を登って本堂へ30年前にも来たのは覚えているのですが、なにぶん記憶に乏しくて、この上り階段しか思い出せませんでした桜の木も沢山ありましたが、特に牡丹が有名な「花の御寺」でした奈良大和路の花の御寺
大神神社から遠くないところにあるお寺です。ご本尊は文殊菩薩。元々安倍寺という、あの安倍仲麿が氏寺として建立したお寺が元で、戦国時代以前は奈良でも有数の大寺だったそう。お寺なので、わんこも入れてくださいます。安倍晴明を祀る浮御堂。こちらは元々ある古墳。やはりお寺らしく、仏様が祀られています。本堂。拝観は有料です。巳年の花壇。安倍晴明が見た景色。有り難みが増します。これはマジ。千年経っても変わらぬ景色がある。今それを見ている。当たり前のようで当たり前ではないです。こちらは葛の葉狐
奈良2日目。橿原神宮から明日香村へ。複製ですが、女人群像図を見れました。石舞台古墳はキレイになっていました。そして安倍文殊院。神田観光さんに感謝。明日は最終日、頑張ります。
安倍文殊院へ次女さん夫婦と行ってきました5月末日まで文殊菩薩が獅子から降りて目線の高さにいらっしゃいました私が心落ち着く場所で何度も行ってるのですが次女さんも行きたい!との事広い境内のなかをゆっくりと散策してきましたそしてちょうど4月から十三佛守護屏風と七福八宝お福掛の台紙が無料で配布されてるとか・・三輪明神や長谷寺の大黒天など御朱印を戴いて満願すると・・社務所で聞けばまだあるとの事で戴いて来ました奈良という事で近いし今年の目標になりました
たった今完全しましたお稽古準備の合間に作っていたので一年かかりましたまだまだ作りかけが順番待ちです春の奈良旅目的は大安寺の朝一9時30分からのご祈祷と大神神社⛩️の新しいお札を買うためです暑さでフラフラ😵💫大神神社30度の気温で危うく引き返しそうになりましたとにかくしんどかったです新しいお札の為休み休みたどり着いた感じあちこち桜が残っていて綺麗😍2日目安倍文殊院→談山神社へ↓この仏像が見たくて会いに行ってきましたお昼過ぎて奈良をあとに名古屋へ帰宅
こんにちは桜はまだ咲かないのかな~って言っていたのは、ついこの間のことで。あっという間に桜が咲いて、、散ってしまいそして、なんか、、、もう夏がやって来そうな気配が満々季節があっという間に通り過ぎて行きますさてさて桜が満開だった頃、安倍文殊院へ桜を見に行ってきましたいつもは境内近くの駐車場にとめるのですが、この日は駐車場から車が溢れ大渋滞ひぇぇ~~~~っこんな光景初めて見たよ~(笑))Uターンして、少し離れた第一駐車場
♡満員御礼🈵になりました♡お申し込みして頂いた皆さま応援してくださった皆さま"らく♥️たの"について色々と考えてくださった皆さまホントに感謝の気持でいっぱいです🩷ありがとうごさいましたm(__)mもしも、参加したかったけど迷ってたとか予定がなくなったので参加してみたいそう思ってくださる方がいらっしゃいましたらどうなるか分からないキャンセル待ちですが。。キャンセル待ちは受付ておりますのでもし、良しければお申し込みお待ちしておりますm(__)mらく♥
本日、暑くなると天気予報で言ってたからTシャツにデニムで朝からでかけたけど暑かった💦何度も伺っている奈良の談山神社に行ってきました⛩️山の奥の方で、桜がまだ少し残っていました🌸本日、母の希望を聞き、2人でチャレンジしたのは‥‥蹴鞠(けまり)おばあはんのくせに、テレビで見てから蹴鞠がやりたかったらしく、、2人で蹴鞠体験させていただきました。神社の方に蹴鞠の説明や歴史のお話をしていただき、衣装に着替えて‥中大兄皇子になりきり蹴鞠。笑こちらは暑くて大変💦衣装の下は普通にデニム履
♡残席1名様♡らく♥️たの"第4弾四寺完結編『安倍文殊院と岡寺』最初に行うまゆちゃん先生の『整う体操』は簡単な体操で楽に立てて楽に歩け姿勢が整います姿勢が整うとそれだけで美人度がアップします(*´艸`*)知恵の仏様を祀る安倍文殊院日本最初の厄除け霊場の岡寺知恵を頂き厄を払って身体に優しいランチとハーブティーで身体の中から美しく新緑の明日香村を楽しむこの季節ならではの企画残席1名さま🩷(先着順です)キラキラの新緑の奈良でご一緒に過ごしませんかご参
♡残席2名様♡らく♥️たの"第4弾四寺完結編『安倍文殊院と岡寺』最初に行うまゆちゃん先生の『整う体操』は簡単な体操で楽に立てて楽に歩け姿勢が整います姿勢が整うとそれだけで美人度がアップします(*´艸`*)知恵の仏様を祀る安倍文殊院日本最初の厄除け霊場の岡寺知恵を頂き厄を払って身体に優しいランチとハーブティーで身体の中から美しく新緑の明日香村を楽しむこの季節ならではの企画残席2名さま🩷(先着順です)キラキラの新緑の奈良でご一緒に過ごしませんかご参
♡残席2名様♡"らく♥️たの"第4弾四寺完結編『安倍文殊院と岡寺』最初に行うまゆちゃん先生の『整う体操』は簡単な体操で楽に立てて楽に歩け姿勢が整います姿勢が整うとそれだけで美人度がアップします(*´艸`*)知恵の仏様を祀る安倍文殊院日本最初の厄除け霊場の岡寺知恵を頂き厄を払って身体に優しいランチとハーブティーで身体の中から美しく新緑の明日香村を楽しむこの季節ならではの企画残席2名さま🩷(先着順です)キラキラの新緑の奈良でご一緒に過ごしませんかご
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)勉強に部活に忙しい高校生。そんなYちゃんの素晴らしいところは自分を律せられるところ😌昔から勉強も頑張っていますがピアノも計画を立て弾いています😌みうら先生も見習いたい🤭🌻公式LINEこちらから体験レッスン申し込みその他ご相談頂けます。教室の最新情報、お得な情報の
奈良探訪した日の最後に訪れたのは安部文珠院。「三人寄れば文殊の知恵」で知られる文殊菩薩は、知恵と智慧の象徴。安部文珠院は、京都府の智恩寺、山形県の大聖寺と並んで「日本三文殊」と呼ばれています。文殊池に建つ金閣浮御堂。こちらで私たちは”七まいり”をしました。人は、一生のうちに七つの思いがけない災難に出会うといいます。厄除け、方位災難除けの神仏が安置されていこのお堂の回廊を七回まわりながら、災難に遭わない様にお願いしてきました。金閣浮御堂の回廊から写真を撮りました。水面に散った桜の花びらが美し
♡お知らせ♡"らく♥️たの"第4弾四寺完結編『安倍文殊院と岡寺』最初に行うまゆちゃん先生の『整う体操』は簡単な体操で楽に立てて楽に歩け姿勢が整います姿勢が整うとそれだけで美人度がアップします(*´艸`*)知恵の仏様を祀る安倍文殊院日本最初の厄除け霊場の岡寺知恵を頂き厄を払って身体に優しいランチとハーブティーで身体の中から美しく新緑の明日香村を楽しむこの季節ならではの企画残席2名さま🩷(先着順です)キラキラの新緑の奈良でご一緒に過ごしませんかご参
四天王寺からのバスツアー🚌に初めて参加してきました!まずは、吉野金峯山寺へ!桜の時期の吉野はめちゃくちゃ混むので、個人的に行く事は避けていました。しかし、満開🌸の時期がすでに終わっていたので思ったほどの混み具合ではなかった途中でこんなお地蔵さんが、、金峯山寺到着!蔵王権現さんのご開帳。初めて行ったのはもう10年以上前です。相変わらずの迫力でしたみんなでお勤めし、お寺の方から色々話を聞きました。自分でも法螺貝を作ると言う金峯山寺の僧侶の方が、蔵王権現さんの為の法螺貝を吹いて下さ
家政婦業が忙しく🤣、中々大和路巡礼の記事が書けません😩荷物の上げ下げで、腰がイタタタ…😵大和路巡礼の安倍文殊院の続きですバスの時間を気にしながら境内を巡ります不動堂十一面観音立像昭和57年(1982年)建立弘法大師像と石仏お四国お砂場踏み東古墳飛鳥時代に建立され、閼伽井の窟とも呼ばれています東古墳の中はこんな感じです白山堂室町時代の建立で国重文御祭神は白山比咩神と同一神の菊理媛神で安倍文殊院の鎮守です白山信仰と陰陽道は、古くから深く結びついた為、安倍晴明ゆかりの当山
春の女子旅No.2です。奈良の桜井市安倍文殊院に着いたのは夕方。ここも桜満開石畳の上も桜の花びらたくさんの灯籠に灯りがともり、優しい雰囲気です。池に浮かぶ美しい浮御堂花の広場には干支の花文字(パンジー)ができていて今年の巳年の『み』と言う文字ができていました。安倍文殊院のご本尊は文殊菩薩さま日本三文殊のひとつです。この文殊様は獅子になっていて、それだけでも珍しいのに今は、耐震処置のために獅子から降りておられます。7メートルのとても大きな仏像で
西国巡礼中に立て看板でとなって大和七福神八宝霊場大和七福神八宝霊場の公式サイトです。大和七福神霊場巡りは八つの福宝が授かれる福まいりです。日のいづる山として仰がれる大和の信仰の原点で、参拝すれば七福がさらに倍増、「八宝円満」の御利益をいただけます。yamato-7fukujin.com安部文殊院金閣浮御堂安置安倍文殊院奈良県桜井市にある安倍文殊院の公式ウェブサイトです。日本三文殊の一つとして知られており、御本尊は国宝の文殊菩薩で日本一の大きさです。www.abemonju
残席2名様です(^^)"らく♥️たの"第4弾四寺完結編『安倍文殊院と岡寺』最初に行うまゆちゃん先生の『整う体操』は簡単な体操で楽に立てて楽に歩け姿勢が整います姿勢が整うとそれだけで美人度がアップします(*´艸`*)知恵の仏様を祀る安倍文殊院日本最初の厄除け霊場の岡寺知恵を頂き厄を払って身体に優しいランチとハーブティーで身体の中から美しく新緑の明日香村を楽しむこの季節ならではの企画残席2名さま🩷(先着順です)キラキラの新緑の奈良でご一緒に過ごしませ
大和路巡礼に戻ります⏮️長谷寺から安倍文殊院に急ぎます🏃🏃🏃安倍文殊院行きのバスは少ないので桜井駅からは徒歩30分(私の場合)グーグルの地図アプリだと車の通らない裏道ばかり案内させられるのですが、今回も無駄にアップダウンのある坂道を案内されましてヘトヘトでございます😩安倍文殊院の寺号標が見えて来ましたおぉ~安倍晴明の五芒星マーク☆安倍文殊院の境内案内図入ったのは表門じゃなくて、東山門の様でした本堂華厳宗寺院の安倍文殊院は安倍山崇敬寺文殊院と号し、華厳宗東大寺の別格本山です
今日は1日冷たい雨☔久し振りにどこへも出掛けない日曜日でまったりしてるです近鉄大阪線桜井駅から写真を撮りながら頑張って歩く事40分辿り着いたのは「安倍文殊院」大化元年(645)に創建された日本で最も歴史のある寺院の1つ室町時代に創建された「白山堂」古来より縁結びの神様として信仰されてるそうな十一面観音様や周りにお祀りされてる4.500体の奉納仏を見ながら石段を上がっていくと文殊池に浮かぶ「金閣浮御堂」お花で作られた巳年の文字がインパクトあるね!あ~あ
♡いよいよ今日でございますいよいよ🩷今日です🥰🥰宜しくお願い致します四寺完結編『安倍文殊院と岡寺』"らく♥️たの"のイベントの告知を新しい公式ラインにて4月12日(土)の朝10時30分より行います参加人数は7名さま🩷(先着順です)宜しくお願い致しますたくさんの素敵な笑顔にお出会いできますよーに🩷(*^^*)いよいよ今日が"らく♥️たの"第4弾の告知日です新しい公式ラインにてLINEAddFriendlin.ee10時30分に配信致しますわたし、普段
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)思い切ってウン10年振りに慣れ親しんだホールを変更する事にしました😌これまでのホールはとても田舎の方だった事もあり日程や時間の融通が効きました😌それに会場の関係者の方達も親切で的確で私はすっかり慣れていました^^そんなホールを変更する理由は色々あったのですが何よりピアノが一流だったこと😌❣️美
いよいよ明日です(^^)告知日はいよいよ明日🥰🥰宜しくお願い致します四寺完結編『安倍文殊院と岡寺』"らく♥️たの"のイベントの告知を新しい公式ラインにて4月12日(土)の朝10時30分より行います参加人数は7名さま🩷(先着順です)宜しくお願い致しますたくさんの素敵な笑顔にお出会いできますよーに🩷(*^^*)昨日は会社帰りに友達とお茶桜が見えるカフェでアイスコーヒーと!そばぽん「そばぽん」ってなに?麺を炒めポン酢で味付けなので「そばぽん」そばぽんに目玉