ブログ記事1,303件
2024.11.14。私と家族の人生が大きく変わった日。母が脳出血で倒れ母の介助、実家のフォローなどめまぐるしい毎日を送っています。そんな中で得た気づきや学びを記していこうと思います。♬まいにちまいにち僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ♬(昭和世代しかわからない?)外を歩けばまるで鉄板の上で焼かれるたい焼き気分です🐟まあみんなそうなので仕方在りませんが。三連休に滝谷不動尊に行ってきました。母の容体の現状維持、或いはそれ以上の回復を願ってそれ
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)「〇〇ちゃんのピアノ聞くとママ元気出るわー😄」です!最近よく弾いてきてくれるAちゃん!お母さまにお伝えしたところその様におっしゃったことを教えて下さいました😊大好きなママに元気でいてほしいのですね♪自分のピアノでママが元気になるなんてなんて嬉しい事でしょう✨同時に小さくても「人の為に何かをし
🌸阿部氏(あべし)☆日本の古代から現代まで続く、非常に古い歴史を持つ氏族*表記としては「阿倍」「安倍」「安部」など様々ある*元来は同じルーツを持つ☆阿部氏(阿倍氏、安倍氏)*古代から武家、貴族、陰陽師、そして近世の大名に至るまで*日本の歴史の様々な局面で重要な役割を果たしてきた氏族である⛳阿部氏の起源と古代の活躍☆孝元天皇の皇子・大彦命を祖とすると伝えられる皇別氏族*発祥地は、現在の奈良県桜井市で*阿倍氏の氏寺とされる安倍文殊院がある*飛鳥時代か
大神神社(おおみわじんじゃ)日本最古の神社とも言われている神社で、御神体は三輪山です。お酒の神様としても有名お世話になっております。大神神社(おおみわじんじゃ)について|大神神社(おおみわじんじゃ)なで兎この兎を撫でると、運気アップに加えて、なでた部分の体の痛みをもとってくれるとか・・・・なーでなで狭井神社(さいじんじゃ)薬の神様ですたくさんの製薬会社がお参りに来る神社です薬井戸から湧き出る水は「くすり水」と呼ばれ、万病に効くとされていますちなみに蛇口はプッシュです笑プシュ
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)楽譜を見ながら弾く事はとても大切です。楽譜に書いてあることは音だけではありません。それ以外にも多くの情報が書いてあります。それを全部覚えられるでしょうか。、?なので楽譜を見ないでいると雑で美しさのない淡々とした演奏をする癖がついてしまうのです。みうらピアノ教室ではきちんと楽譜を見て、読めるレ
こんにちは、いまひろです。お越しいただきありがとうございます🌻6月の終わりに奈良の安倍文殊院さんから新しい玄関魔除け札が届き、※ハガキは同封物ではありません。夏越の大祓をお願いした青森の善知鳥(うとう)神社さんからは茅の輪が届きました♪玄関をお守りいただいてます(^^)7月1日に貼り替えた魔除け札。文殊院の魔除け札は手を合わすと胸アツに。ご守護を感じ感謝の気持ちでいっぱいになります。
昨日、浦和の研修から直行した奈良ツアーですが、もう帰路に着いております。今回は毘沙門天さまにお会いしたい‼️という思いから参加を検討させて頂いていたのですが、わたくしの研修と日程が重複してしまい、ご開帳の日に間に合わず😭…それでも、今回、なぜか、とんぼ返りになっても行く‼️となったのは、どうやらお呼びがかかったようです。令和7年7月7日七夕🎋の日。ネット上では7の読み方が全部違う不思議とupされていました。まずは、興福寺の辨財天さまと阿修羅さま。ご開帳の法要を体温に近い気温の中で待つこ
前回は『ぶらりひとり大和路旅〜発端はあすか岡寺のInstagram』発端はInstagramで大神神社をフォローした途端急に流れてきた岡寺のInstagramhttps://www.instagram.com/p/DLtSyq…ameblo.jp『ぶらりひとり大和路旅〜七福八宝お福掛け〜おふさ観音』『ぶらりひとり大和路旅〜発端はあすか岡寺のInstagram』発端はInstagramで大神神社をフォローした途端急に流れてきた岡寺のInstagramhtt…ameblo.jp3番目に来たのは
今日もイギリスの絵を描きました!イギリスは白夜とは言いませんが、春は夕方~8時頃まで明るいのですが、逆に冬場は日照時間が短いです。個人的な旅行としては、冬のイギリス旅行は飛行機のチケットも安く抑えられる点が魅力だと思います。画材屋さんで買ったポストカードサイズの額縁が引き出しから見つかりました!ブロ友さんの留名さん羊山公園2024年4月30日安倍文殊院さんryomamaさん2024年6月10日
20250629(梅雨明けらしい立派な糞暑い日曜日),今日のスタートは早くて「おふさ観音」に到着したのが8:15だけど、既に先客がいらっしゃって「今日は日曜日だ」を実感・・・久々の「風鈴まつり」糞暑い中でも風が通ると涼やかな風鈴のねが・・・と、今は、薔薇・紫陽花・ハイビスカス?がコラボしていて色鮮やかでしたよ次は、あの「藤原京跡」の蓮池へ、到着が8:45此方にも先客がおられ私は・・・3番目?「蓮」の開花は・・・まぁ全体からみて1%かなだけどちらほら鮮やかな色合いで咲
梅雨明けした昨日車のディーラーさんで用事を済ませ、お昼は三輪素麺を食べに行きました🍜奈良と言えばの三輪素麺私は山菜のにゅうめんにしました素麺ってね、家庭では簡単にできると思われてますが夏は湯がくの暑いのですよね🥵素麺でいいわ、、、なんて言われたら正直ムカつきます😆食事の後はドライブを兼ねて桜井市にある安倍文殊院へと行ってきましたこちらは安倍晴明ゆかりの文殊院です知恵を授かりに〜😁孫娘は来年小学生に🎒この夏は進学塾の夏期講習を受けるとかなので学業成就のお守りを買いましたミニ
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)小さい間は、ピアノを弾く為に必要な読譜力や、表現、手のフォーム、リズム感などを付けるために弾く以外の事もたくさんします😊♪この日は読譜力を付けてもらうためにドレミかるたをしました^^Nちゃん(6歳)、大興奮で取り組んでくれました😄!!下は、その時の動画です❣️https://www.instagr
奈良旅行2日目です。今回の奈良旅行の主たる目的はご朱印コンプリートでした。残り3カ所へのお詣りです。まずは安倍文殊院大神神社最後は長谷寺です。紫陽花がきれいです。おかげさまで本日8か所巡り完了しました。ありがとうございました。
【所在地】京都府宮津市字文珠466【宗派】臨済宗妙心寺派【御本尊】文殊菩薩【電話】0772-22-2553【HP】天橋立智恩寺日本三景『天橋立』と日本三文殊第一の霊場『智恩寺』。古来より天橋立の奇観と文殊信仰が合わさった聖地として知ら[…]www.monjudo-chionji.jp参拝した当日はひかり号で京都に出て、きのさき号で福知山に向かい、レンタカーをかり京都方面の西国33所、西国薬師49霊場、一之宮を巡る計画で戻りも福知山から京都、そしてひかり号出
五芒星の落雁安倍文殊院では参拝記念に、五芒星の知恵の落雁を授与されました・・・・・・写真1,2(↓):安倍文殊院の知恵の落雁魔除けの五芒星が描かれた紅白の落雁です・・・安倍晴明はこの五芒星(木・火・土・金・水の五元素を表す)を、紋として使っていたそうですゆっくりと、味わいながら、口に溶かしました・・・魔を退散させる知恵がついていればいいなあ・・・・・・・・・
🐌サビアンシンボルインドのヒーラーこの体感なかなかですただ、我武者羅にやってきた過去があったからいまも同じように行くかと言えば諸行無常🐌直近のことから、秋頃のものも含めて数件お伺いが来てこの6月は思案とアウトプットやりとりがあって実際に必要なものを必要な場所に出向いて、、少し遅めでしたよね梅雨入りですってどおりで頭が重たいはげしく穿つ雨音そういう天気がすこしあったかなと思ったらなんですのカンカン照りの猛暑まだ6月なんじゃん梅雨あけてしまう感じでしょ
金閣浮御堂の七参り(安倍文殊院)安倍文殊院の金閣浮御堂への参拝は、本堂とは別料金が設定されていました・・・・・・写真1(↓):安倍文殊院の金閣浮御堂(3月27日)写真2(↓):別料金で購入した魔除け七まいり札(合計7枚)魔除けパワーを持つ五芒星が付いています・・・人生では7回、思いがけない災難に遭うとされているので、その厄除けのためのお札とのことです写真3(↓):七まいりの方法(1)橋をわたり、七まいり札を持ち、正面で合掌一
安倍文殊院の西古墳安倍文殊院の西古墳に入りました・・・・・・写真1、2(↓):安倍文殊院の西古墳の入り口(3月27日)写真3(↓):西古墳の内部(安倍文殊院のHPより)西古墳は飛鳥時代に造立され、内部は大化元年(645)当時のまま保存されており、石材は良質な花崗岩を加工し、左右対称に石組みがされていますまた、玄室の天井岩は一枚の石で、大きさは15㎡あり、中央部分はアーチ状に削られていて、古墳内部の築造技術の美しさは日本一との定評があります
阿倍仲麻呂安倍文殊院の仲麻呂の歌はどこで詠まれたのでしょうか・・・・・・写真1、2(↓):安倍文殊院境内にある阿倍仲麻呂の歌碑「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」百人一首に選ばれたこの有名な歌は、中国(当時は唐王朝)の蘇明の港で詠まれたとあります阿倍仲麻呂は遣唐使として中国に渡り、長安で学問に勤しみ、玄宗皇帝に重用され、遣唐使の任期を終えても高官として唐の朝廷に仕えたとのことただ、望郷の念を抑えきれず、ついに帰国
阿倍仲麻呂安倍文殊院に阿倍仲麻呂の歌碑がありました・・・・・・写真1,2(↓):桜が咲き始めた頃の安倍文殊院の境内(今年の3月27日)池の前にたくさんの奉納石灯籠が並んでいました・・・写真3(↓):阿倍仲麻呂(安倍仲麿)の歌碑(榊莫山揮毫)「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」子どもの頃、百人一首でこの歌は絶対に落とせないものでした・・・とても覚えやすかったので、「天の原」とくればパーンとすぐに取れるよう
(2025.6月更新)37ヶ所掲載奈良にもレアな限定御朱印帳やかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りの中で出会ったステキな奈良・オリジナル御朱印帳をエリア別にまとめています≪奈良・オリジナル御朱印帳②奈良市外編奈良県桜井市三輪の大和國一之宮大神神社のステキな【御朱印帳】【大神神社御朱印帳】【大神神社御朱印帳】(小さいサイズ)【大神神社御朱印帳】(頒
善財童子(安倍文殊院)今年の春、快慶の善財童子に、やっと会うことができました・・・・・・写真1(↓):渡海文殊群像(快慶作、国宝、安倍文殊院)右から2番目、獅子の視線の先で、急に立ち止まって振り返る仕草をしているのが善財童子です善財童子は善知識を求めて、渡海文殊群像に加わり、先導役を務めています文殊菩薩に声をかけられ、「文殊様、お呼びですか?」、と咄嗟に振り返った瞬間を、仏師快慶が見事に再現したものと思われます写真2,3(↓):奈良大和路のポ
文殊菩薩像(安倍文殊院)安倍文殊院の文殊菩薩のお顔は素晴らしいです・・・・・・写真1,2,3(↓):獅子に乗った文殊菩薩(快慶作、国宝、1203年、安倍文殊院のパンフレットより)この文殊菩薩は眉目秀麗の極みで、聡明さの原型のようなお顔をされています・・・一方、獅子の眼はロンパリでとてもユーモラス・・・3月の安倍文殊院で、素晴らしい仏像に出会うことができ、幸せを感じました・・・続く・・・・・・・・・
渡海文殊群像(安倍文殊院)今年の春、渡海文殊群像というとてもユニークな旅の一団に出会いました・・・・・・写真1(↓):渡海文殊群像(快慶作、奈良県桜井市の安倍文殊院のパンフレットより、3月27日)左から維摩居士、須菩提、獅子に乗った文殊菩薩、善財童子、優填王の面々雲海を渡り、衆生の魔を払い、智恵を授ける為の説法の旅に出かけているお姿とのこと写真2、3(↓):安倍文殊院の本坊と本堂渡海文殊群像の御一行様は、この本堂に逗留中とのことでした
仕事やら、体調不良やら、ゴタゴタが続き…あぁ~もう逃げたい!!(苦笑)仕事終わりに新幹線に乗り込み、現実逃避の旅が始まります21時すぎについた先は京都。陽気なペンギンさん達が出迎えてくれました。今日はここで1泊して、翌朝、奈良へ移動。登校する高校生と一緒に電車に揺られ、桜井駅までやってきました。駅からバスに乗って十数分。大和四寺のひとつ。「安倍文殊院」につきました。本堂では、獅子に乗った「騎獅文殊菩薩像」(鎌倉時代作!)を拝観することができるのですが、、、現在は修復作業中?
安倍文殊院そば🌈一人一人を見つめる🌈🌻楽しい教室🌻みうらピアノ教室主宰三浦里沙です^^(Instagramより)大人の生徒Sさんがその日弾かれたのはツェルニーと言う教材。(スポーツで言うと準備体操)その中でもドラマティックな曲でした。しっかりドラマティックに感じて貰えるようレッスンし、最後に通し弾きをされた直後笑顔~~~~~~😃✨️になられました。そして「自分の音に聞き惚れました😄」とおっしゃいました
巳2025🐍068✒️🍁‼️2024年11月24日(日)✒️🍁‼️『2024年🐉‼️秋の古都🐉🍁‼️-山城と大和見仏記ー🐉🍁‼️』最終日🐉🍁‼️旅のフィナーレ🐉🍁‼️日本三文殊第一霊場✒️🍁‼️安倍文殊院を参拝✒️🍁‼️御朱印二種を拝受しました✒️🍁‼️✒️🍁華厳宗安倍山崇敬寺文殊院🍁✒️2016年01月31日参拝blogです🐒‼️『26;01-02.華厳宗安倍山崇敬寺文殊院(奈良県桜井市)』2016-0792016年01月31日(日)『奈良大和路の旅』3日目日本三文殊
さあ、旅行2日目。朝7時すぎにホテルで朝食をとりチェックアウト。この近辺にはたくさんお店があるので、今度来る時は外で朝食の方が良さそうですね。とりあえず近くの時間駐車場から9時前に車を出庫、少し北東に行ったところにある「奈良登大路自動車駐車場」に車を駐車。ここも朝一で何とか停められたんですが、出庫時は入庫待ちの車が結構あったのでこれもラッキーでした。この辺りは官庁街で、駐車場の隣には奈良県分庁舎がありその横には奈良県立美術館がありました。旅の2日目、最初に向かうのは「
先日、十津川の帰りに桜井の安倍文殊院に立ち寄り、境内で販売されてる「ぼけ酒」を購入。普段、まったくお酒は飲まないのですが、果実酒なら甘めで飲みやすいだろうと。何故かわかりませんが飲まないはずのお酒を飲んでみたくなった。木瓜の実の効果効能は強壮・精神安定・神経衰弱・疲労や病後の回復・利尿・せき止め・貧血などなどとある。少量をチビチビと飲んでみた。甘めなのでまだ飲みやすい。甘めといえば今日うっかり、ミスドのチョコファッションをひとつ食してしまった。後から見たら318kcalもある。やっち
桜井市にある安倍文殊院(あべもんじゅいん)で、令和7年6月1日(日)から8月31日(日)まで「夏の寺宝展」が開催されます。安倍文殊院は、大化の改新(645年)に創建された日本最古の寺院のひとつです。「三人寄れば文殊の智恵」の格言は、こちらの文殊さまから生まれたとされています。安倍仲麻呂公像と安倍晴明公像が祀られている金閣浮御堂の内陣に参拝できます。京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊とともに、日本三大文殊とされる安倍文殊院が所有する貴重な仏像が公開されます。安倍文殊院は、