ブログ記事1,372件
こんにちはこんばんは!まず先に、前回のブログにたくさんのご意見ありがとうございました。『地目変更が必要です!』手続き関係続きます。住宅ローンの相談に行ったところ、宅地じゃないとローン通りません、と言われた話の続きです。『「ローン相談」みちのく銀行①』という事で、前回の…ameblo.jp地目変更に伴い、固定資産税のお話まで広がってしまい、私の頭がパニクっております…!キャパシティいっぱいですみんななんでそんなに詳しいんでしょう!色々教えていただきありがとうございます😊固定資産税は30
手続き関係続きます。住宅ローンの相談に行ったところ、宅地じゃないとローン通りません、と言われた話の続きです。『「ローン相談」みちのく銀行①』という事で、前回の続きです。不動産さんの帰りに、急遽銀行にローンの相談に行きました!地方銀行になります。「みちのく銀行さん」担当の方は若い女性の方ですが、ロー…ameblo.jpみなさん、土地には地目と呼ばれる種類があるのご存知ですよね?住宅を建てるのは「宅地」です。今回問題となったのが、私の購入予定のお土地。地目が「山林」なのです。以前、旦那氏の
先日、杉屋佐助さんの菩提寺である愛知県清須市の旧西堀江村にある長谷院に行ってきました。いろいろと見させてもらって、ふと仁王門横の掲示板をみると妙な貼り紙がしてありました。残念ながら良いニュースではなさそうです財産処分により、長谷院の土地の一部が宅地へと変わる...そんな感じでしょうか。しかも処分年月日は「令和5年1月31日」今月末!?土地の一部とはいえそんなの寂しすぎる何か詳細な手掛かりは無いものかとネット検索してみると、GoogleMapの長谷院のコメン
アイ工務店では、3Dで見れるのでイメージしやすい我が家のイメージ図。ここから屋根の色などは少し変えてますが。。そして去年から本格的に始まった家造り。我が家の土地は、主人の父親が持ってる農地をもらうので、除外申請から始まり(これが長いのよー。。申請して半年かかる)、その後農地から、宅地へ地目変更。これは一ヶ月でおりた。そーしーてー!ようやく昨日農地転用完了のメールが月曜日から土地の造成が始まって、来月には着工予定間取りや仕様など、最終決定は今月中に終わらせて本申込み予定アイ工務店の
『毎日経済メイルキョンジェ新聞』のサイトに、2015年3月6日付で「韓国の上位1%の空間富豪村(대한민국상위1%의공간부촌)」という記事がアップされている。https://www.mk.co.kr/news/culture/view/2015/03/216601/この記事では、ソウルの10カ所の富豪村が取り上げられている。城北洞ソンブクドン、平昌ピョンチャン・旧基洞クギドン、奨忠洞チャンチュンドン、漢南ハンナム・梨泰院洞イテウォンドン、東部二村洞トンブイチョンドン、清潭洞チ
やっと銀行から諸条件はあるもの審査が通りました!だいたいは問題ないかなぁと感じでしたが1点地目を変えるとあります。??山林から宅地にとまさかの税金変わっちゃうんじゃないの(;_;)嫌な予感。。。一難去ってまた一難予算ないとこころにまた乗っけてこられ、、、、ほんとテンション下がります。三連休は那須に泊まって物件見ちゃうとやっぱり欲しくなりなんとかなるかで進行させましたが止めようかほんと悩みます。この自然の景色を見るとせっかくのチャンスは捨てられないですね。^_^
相続土地国庫帰属制度って聞いたことない?どんな制度なの?私もつい最近知った制度ですが、土地を手放すことができる制度です。この制度が、2023年4月27日から始まります。法務省:相続土地国庫帰属制度についてwww.moj.go.jp法務省:相続土地国庫帰属制度の概要www.moj.go.jp解る範囲内で、ざっくりと説明すると「遠くに住んでいて利用する予定がない」、「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きいなど
青で囲った部分まず道路が宅地に入りこんでて撤去しないと土留などが出ないからどかすように言ってるのになかなかやらない☝️不法占拠になるって自分たちでも言ってるのにもかかわらず➰電信柱の部分駐車場(店舗)の中にあり1台分駐車スペースが失われてるからどかすように協議したにもかかわらず約束した期間過ぎてもどかさない☝️電信柱をどかさないことにより駐車場にだすはずの店舗看板も設置できずお客さんに駐車場に入れるのかが分かりずらいとか電信柱で1台分車停める所少なくなってて車停めれなかったから通り過ぎちゃ
天心聖教の起源の地が埼玉県加須市大越にあり、「聖地大越」と呼ばれている。この聖地大越が「市街化調整区域」の中にあると、最近になってはじめて知った。農業を営んでいた友人が市街化調整区域に住んでいるので、どんな区域かおおよそは知っていたが、これを機に改めて話を聞き、自分でも調べてみた。街づくりと深い関係があり、とても興味深かったので、今回は、宗教の話と離れるが「市街化調整区域」について書かせて頂きたいと思う。雑談としてお付き合いいただけれれば幸いである。市街化調整区域とは「市街化調整
父の逝去に伴い少し不動産の問題に直面しました謎に細長い土地田舎…です💦私の卒業した中学のすぐそば惜しいことに、隣が分譲地へと開発されていて…うちにも声かけてくれたらよかったのにな…と感じましたまぁ、利用できないことはないだろうけど、、もっと正方形に近ければ…道路沿いならば…と惜しい土地うる覚えだけれど、たしか亡父の話によると、祖父はそれなりに土地を所有していたが早くして亡くなった為(父が小学生の頃)に、祖母が土地を売りながら凌いできたその残った土地の1つであろうと思
こんにちは☆aoiぱぱです。いつもご覧いただきましてありがとうございます☆今回は「分譲地と宅地」をテーマに書いていこうと思います。注文住宅を購入する際気になるポイントといえば・駅から近い・スーパーやコンビニが近い・病院が近い・学校が近いという点が多いのかな~なんて思いますがその土地が「分譲地」か「宅地・単独地」で悩む方もいらっしゃるのかな~なんて思います。そもそも分譲地はどういう物か?簡単な絵はこちらまだ建築前ですが広い土地をいく
こんにちは今回は建てようとしている土地のお話です。まずこのような土地を買うことはないでしょうが、似たような土地を持ってて家を建てたいと思う人の参考になったら嬉しいです。建てようと思っている土地は数年前まで田んぼで、周りも田んぼだらけの場所です。約100坪の土地。この土地で主にネックになっていることは3つ・元田んぼのため土地が低い・市街化調整区域・道路幅が足らない多いな!実はまだあります。この様な土地ただでも買う人はいないでしょう(笑)・元田んぼのため土地が低い道路より1
こんにちは。ウメボシです。合筆でノリにのって…調子こいて「農地転用も出来るんじゃない?(゚∀゚)人(゚∀゚)」って具合でハウスメーカーに伝えてみました。「出来なくも無いですが…正直、図などがありまして…。難しいですし…素人では…。司法書士とも連絡してみたんですけど果たしてどこまで出来るのか…。」と濁されました。いやいや!お役所仕事が一般人に出来ないようには作られていないはず!ましてや提出先は、私たちの役場です。じいちゃん達も利用するならきっと大丈ー夫と良く分か
こんばんは。さて、私は先程、世間より少し早めに仕事納めとなり、明日から10連休であります(いや12月は死ぬほど忙しかったので許してください)。ちょうど、私の家は今リフォームが入っていて、それに伴う片付けや立ち合い、相談協議等で本当に毎日大変です(妻にほぼ任せてるとはいえ)。仕事が忙しく、妻には子供のこと等でも相当迷惑をかけました。明日からは少しでも恩返しをばと。で、最近ハマってるのがなんと言っても「限界ニュータウンブログ」でして。URBANSPRAWL-限界ニュータウン探訪記-資産価値
こんにちは12月もいよいよ半ばクリスマスやお正月ムードでにぎわっていますねさて、今日は弊社で計画中の売地について、ちらっとお話ししちゃいます販売に向けて、準備を進めている某つくば市内の現場現地に行ってみました土地に面している公道は約6m。こちらで6区画で販売予定です。土地の価格にこちらが全て込みとなります!・開発許可申請・上下水道の引込み工事・宅地整備工事・一部ブロック塀施工・専用ゴミ集積所の設置・電柱プラン協議及び設置依頼建築条件なし!線引き前宅地に
我が家、家を建てる予定があり約1年前に某住宅メーカーと仮契約を行いました。仮契約金もすでに払っていますが話が進まないのです…なぜなら建てる予定だった自分の土地(農地)が宅地にならないからです二箇所、調べてもらいましたが二箇所ともダメ。こうなってくると、新たに土地を収得しなければなりません。困りました。予想外の出費となります。まだ家の図面まで話は進んでいませんがここにきて考えるのが億劫になってしまいました…子供3人に一部屋ずつ作る。グランドピアノを置く部屋を設ける。これ
登記申請をする時には、一部の例外を除いて、登録免許税を納める必要があります。今回の記事は、所有権を移転する旨の登記を申請する際の登録免許税の計算についての話です。所有権移転登記の際に納める登録免許税の額は、対象となる不動産の「評価額」をもとに計算します。ここでの「評価額」とは、登記申請する年度の1月1日における固定資産税評価額のことで、例えば、令和2年4月1日~令和3年3月31日までの間に登記申請する場合は、令和2年度の評価額を用いて計算します。仮
今お願いすることになった工務店さんに決まるまで様々なハウスメーカーさんや工務店さんに話を聞きに行きました。いいな〜と思っても値段がものすごく高いところ。はたまたすごい安い!と思っても性能や品質がいまいちなところ。。。やはり最後は性能と金額、そして建築士の方の対応の良さで現在の工務店さんに決めさせていただきました。一つ一つが手作りで既製品を使わずに、一から大工さんが作っていくところ。デザインの良さ、そして建築士の方がとても真摯に対応してくれたことが決めてになりました。坪単価も
町とのセットバック協議を経て、分筆が完了しました。600番⇒600番1(A宅地・北側)・237.12㎡(71.72坪)600番2(B宅地・南側)・245.47㎡(74.25坪)600番3(セットバック部分)・11.70㎡「敷地にゆとり、住まいにゆとり、街並みにゆとり」をイメージし、日当たりや駐車スペースなどのシミュレーションを繰り返して分筆ラインを設定。B宅地は利便性を考え、北側町道へ通り抜けできるようにしています。
前回は、既存の土留め(擁壁)の上にブロック塀を積んだものの危険性についてまとめました(下図A)。今回はそれよりもっと危険な二段土留め(擁壁)についてです。(下図B)BはAに比べ余計に土圧・水圧がかかっているため地震時には更に危険です。また常に横向きの力がかかっているため通常時に崩壊する危険さえあります。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?前回紹介した通り、傾斜地を宅地にする場合土の切り盛りを行って土留めを工事します。この時土留めの高さが2Mを超えると申請を行い