ブログ記事2,238件
手続き関係続きます。住宅ローンの相談に行ったところ、宅地じゃないとローン通りません、と言われた話の続きです。『「ローン相談」みちのく銀行①』という事で、前回の続きです。不動産さんの帰りに、急遽銀行にローンの相談に行きました!地方銀行になります。「みちのく銀行さん」担当の方は若い女性の方ですが、ロー…ameblo.jpみなさん、土地には地目と呼ばれる種類があるのご存知ですよね?住宅を建てるのは「宅地」です。今回問題となったのが、私の購入予定のお土地。地目が「山林」なのです。以前、旦那氏の
(1)幼少期の移転秋田の国鉄に努める父の転勤の関係で、家族の中で私の生まれだけは仙台であった。幼少期は「仙台市不動前」に住み、その後「仙台市南小泉2丁目」、「仙台市南小泉3丁目」と移転し、私が東京に出て生活し始めたころには多賀城市に家を建てている。(2)幼少期の記憶「仙台市不動前」の住所は、下図のとおり用地整備の関係で、現在は「仙台市若林区大和町2丁目」に変更されている。「仙台市不動前」に住んでいたころの記憶は断片的にあり、まず家の前には住居の4倍程度の面積の大きな広場があって
竹藪の隣りの宅地竹藪が越境しているかな?不動産投資家のお客様を案内予定だが買うだろうか?
今年一年間を振り返ると、自分がしたい事、自分達ができる事に気付けた一年でした。「苦手を得意に変える」ことが、バーニング石井フィットネススクールの一番の役割だと。運動が苦手だったり集団が苦手だったりする子もいて、そんな子達ほど力になりたいと思う様に。思う様にと言うか、元々その想いを持ってた事を再確認し、言葉で表現できる様になった事がこの一年の大きな気づきでした。「自信に満ちた優しい子」に育成する事が一番の目的に。先日まで観ていたドラマ「放課後カルテ」を通じて、今の子ども達を取り巻く社会問
こんにちは、補助者のみかんです。先日、とある仕事で、ある土地の分合筆の履歴を調査する必要があって、その土地の表題部を見ていたら、地積の欄に、○に「旧」の文字があるんですけど、なんすか?これというか、なんとお読みになればいいんですかね?マルキュウ?キュウマル?う~ん、まあ、わたくしは①を「まるいち」と呼ぶ派なので、ここは「マルキュウ」を採用ってことで。それで、このマルキュウさん、どんな感じで表示されているかというと、こんな感じです
[開催日時]2024年11月2日(土)~18日(月)10:00~17:00(火・水曜日定休)[受付場所]水戸市元石川町「常磐の杜販売センター」[特設サイト]https://www.tokiwanomori.jp/5LDK[予約サイト]https://reserve.peraichi.com/r/1c1976bf5LDK+Sの大きな2階建てが新しいお値段にて販売開始!ご見学だけでもOKなこの機会にぜひご来場ください。☆予約制(予約は特設サイトか
指宿市西方【売地】建築条件付宅地約101坪住宅向400万円指宿市西方【売地】建築条件付宅地約101坪住宅向400万円本物件は、指宿の海岸から内陸へ約1km、海抜33m程の農家住宅地域の売地です。・現在約797m2程の土地を、本土地・隣地・公衆用道路(共有持分)に分筆し、公衆用道路にかかる隣地建物部分を解体渡し・建築条件付き…指宿にて創業67年を迎える老舗企業迫田建設株式会社※物件の有無は、物件写真・物件情報をクリックしてリンク先で確認してください!。⇒お問い合わせ下さい←代表
農地を転用する際に重要な法律のひとつが「農地法第5条」です。特に、農地を他人に売却したり貸し出したりする際には、この法律に基づく手続きが必要になります。「農地法第5条って何?」「具体的な手続きの流れは?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?この記事では、農地法第5条の基礎知識から、農地転用の手続きの流れまでをわかりやすく解説します!ぜひ最後までご覧くださいね。目次農地法第5条とは?農地法第4条との違い農地法第5条の適用対象許可権者と許可要件手続きの流れ違反した場合の
前回は、既存の土留め(擁壁)の上にブロック塀を積んだものの危険性についてまとめました(下図A)。今回はそれよりもっと危険な二段土留め(擁壁)についてです。(下図B)BはAに比べ余計に土圧・水圧がかかっているため地震時には更に危険です。また常に横向きの力がかかっているため通常時に崩壊する危険さえあります。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?前回紹介した通り、傾斜地を宅地にする場合土の切り盛りを行って土留めを工事します。この時土留めの高さが2Mを超えると申請を行い
登記申請をする時には、一部の例外を除いて、登録免許税を納める必要があります。今回の記事は、所有権を移転する旨の登記を申請する際の登録免許税の計算についての話です。所有権移転登記の際に納める登録免許税の額は、対象となる不動産の「評価額」をもとに計算します。ここでの「評価額」とは、登記申請する年度の1月1日における固定資産税評価額のことで、例えば、令和2年4月1日~令和3年3月31日までの間に登記申請する場合は、令和2年度の評価額を用いて計算します。仮
vol.612いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀今回はお電話で寄せられたご相談です。「自宅の敷地は約200坪ほど。敷地内にあった離れを最近取壊しました。そのおかげで庭が広くなり、自家用車だけでなくご近所さんに無料で駐車場として開放しています。
天心聖教の起源の地が埼玉県加須市大越にあり、「聖地大越」と呼ばれている。この聖地大越が「市街化調整区域」の中にあると、最近になってはじめて知った。農業を営んでいた友人が市街化調整区域に住んでいるので、どんな区域かおおよそは知っていたが、これを機に改めて話を聞き、自分でも調べてみた。街づくりと深い関係があり、とても興味深かったので、今回は、宗教の話と離れるが「市街化調整区域」について書かせて頂きたいと思う。雑談としてお付き合いいただけれれば幸いである。市街化調整区域とは「市街化調整
我が家の宅地にほんのちょっと掛かっている電柱関連。電柱は宅地外の道路に立っていて、その電柱を支えている支線と言われるワイヤーが宅地内に設置してある形。そんな感じで、土地使用料を頂いているとは知ってはいたのだが、実際に目にしたのは初めて。その土地使用料の支払は年額1,500円で、2027年までの3年間の前払いとなっていた。終活絶賛進行中の身分なので、振込口座を変更しておいた。