ブログ記事7,164件
【無料】英語学習に役立つ豪華特典3個【英語勉強法】書籍mochantv英会話自信をもって英語を話すために必要な知恵を余すところなく盛り込みました!mochan初「英語勉強法」書籍、発売開始しました!▼『英語力を伸ばす1%の習慣』厳選フレーズ148も収録https://amzn.asia/d/cpeDj7dみなさんこんにちは「英語が口からスラスラ出てこない…」そんなときに効果的なのが小声でのリハーサル練習です。心理学では「セル
中学受験に挑む全てのママへ2025年2月に息子の最難関中学受験が終わりました。受験した学校全てに合格をいただきました。息子は第一志望の学校に進学し、多才で優秀な友人や魅力的な先生方に囲まれ、長年の夢だった希望の部活動にも入部をし充実した日々を過ごしています。本当に努力が報われて良かったと実感しています。中学受験は、第一志望の学校に進学できるお子様は約3割(最難関だと約2.5割)という厳しい現実があります。息子の中学受験が終わるまで、この厳しい現実を私は本当の意味で理解することはできま
こんにちは、社会人のための英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ過去問を解くのはもちろん必要。でも問題解く時間よりも、「復習」にかける時間が最重要。どのくらいかける?模試1回は2時間半、復習はすべての精読、音読、シャドーウィング練習をすると・・・1週間以上かかる人が9割。復習とは?2回目解いた時1問も間違えない深い理解と解き方を攻略すること。なんとなく解説を読んでも2回目も間違えます。2回目10
フォローはこちら→★小学2年生の後半から本格的に時計の読み方を勉強するようになりますが、わが家の娘は時計が全く読めませんでした学校から帰ってきて、娘に宿題をやる時間を聞くと、『ん〜、11時に宿題やる!』と、全くトンチンカンな答えが返ってくることも…笑アサヒカル時計が読めない子に『どうやって教えたらいいの〜!!』と悩む親は多いと思います。私もそのうちの1人でしたそんな娘はある3つの方法で、今では時計がすらすら読めるようになりました👏🏼今回は時計が読めるようになる!おうちでカンタンにでき
14名合格実績昭和女子大学附属昭和小学校校長前田崇司先生・広報富永先生講演会◾️昭和女子大学附属昭和小学校校長前田崇司先生・広報富永先生講演会のお知らせこのたび、昭和女子大学附属昭和小学校より、校長・前田崇司先生、ならびに広報・富永先生をお迎えし、貴重な講演会を開催する運びとなりました。学校の教育理念や、実際の学校生活、入試に向けて今ご家庭でできることなどを、直接お話しいただける大変貴重な機会です。2025年8月30日(土)10:00~11:30会
小中学生2人姉妹の母をやってます。このブログでは、今までの私の子育てで役立ったもの便利だったものや、私自身の身になったもの活力になったものをママに便利!という視点でご紹介しています。時々、娘たちの備忘録的なものも書いています。私のブログで紹介したオススメグッズはこちら!↓↓最近では、学校でタブレットやPCを導入している関係もあって、家庭学習でできるタブレット教材も増えてきましたよね。我が家では、長女、次女ともにZ会のタブレット学習を学習のメインにしているためiP
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。ご訪問ありがとうございます。先日、ナフコに行ったら学習机のコーナーがありました。カッコイイ系からカワイイ系まで。昔と違っていろいろあるので、見ているだけで楽しい♪ところで、この部分の名称をご存知ですか?私は「袖机(そでづくえ)」と言っていたのですが、一般的に「袖机」とは天板と一体化していて動かせないものを言うのだそう。このように天板の下に収まっていて、キャスター付きで動かせるものはデスクワゴンインサイドワゴ
【中学受験】「予習シリーズ基礎編」「標準問題集」「塾技100初級」徹底比較!難易度・特徴・使い方ガイド中学受験に向けて、どの問題集を使うべきか悩んでいませんか?今回は、中堅校〜難関校を目指すご家庭でよく検討される3つの教材「予習シリーズ基礎編」「中学受験標準問題集」「塾技100(初級問題)」について、難易度や特徴、偏差値ごとの使い方まで詳しくまとめました。それぞれの教材に合った使い方を知ることで、無駄な遠回りをせず、着実に合格に近づけます。1.予
14名合格実績昭和女子国際コース子供英語面接/親面接レッスン🌸【昨年度14名合格!】🌸昭和女子大学附属昭和小学校国際コース✨英語面接特訓《体験レッスン》開催!✨\昭和女子・国際クラスを目指す皆さまへ/英語で“学び、考え、伝える”本物の英語力が求められる英語面接。その合否を左右する《面接対策》に特化した体験レッスンです!🎯昭和女子・国際コースとは?授業も生活もすべてがオールイングリッシュ。高い言語力と自立心が求められる、今大注目の人気コー
14名合格実績昭和女子国際コース英語面接特訓体験レッスン【昨年14名合格!】昭和女子大学附属昭和小学校🌟国際コース英語面接特訓体験レッスン🌟\昭和女子国際クラス志望の方、必見!/英語での思考・表現・やりとりが求められる“真の英語力”、その実力が試される英語面接考査の対策に特化した体験レッスンです。🎯近年ますます人気・難化する昭和女子国際クラス昭和女子大学附属昭和小学校・国際コースは、授業・生活すべてがオールイングリッシュで行われ
こんにちは、Teeです。今回はTECやLEC等から出版されている、いわゆる肢別過去問集の勉強効率を3倍にする方法についてお伝えしていこうと思います。独学6ヶ月で記述抜き186点を取ることができた僕が実践した手法なので、これから行政書士や宅建士等の資格取得を目指している方に向けて参考になる内容かと思います。◆肢別過去問集だけで、どのくらい本試験で得点できる?「肢別過去問集を20周やってもダメだった...」「肢別過去問集を10周で合格できた」上記のようなコメントは
こんにちは小学校1年生の娘、1月に漢検10級を受験しましたそして、満点合格きっかけは、「漢字は結構好きやねん」と、宿題中に言った一言。聞き逃さないよね〰️「漢字検定っていうテストあるよ!受ける?」おうち学習方法を発信されている、インフルエンサーの方のブログ記事で、「漢字検定に合格する」という目標設定が、子どもの勉強のモチベーションもかなり上がると、読んだばかり・・・ダメならまた来年挑戦したらいいかと開き直って受験を決意!半信半疑で、紹介されている勉強方
国立・私立小学校受験対策+安心託児!秋のお預かり特別プログラム昨年、私立・国立ともに難易度が高くなったと言われており、今年は更に難しくなると言われております。「自宅で我が子に苦手なペーパーをじっくり教える時間がとれない…」「せっかくならばプロにみっちりと教えてほしい…」そんな保護者さまのご要望にお応えする、毎年大好評の1日お預かりレッスンのお日にちが決まりました!お忙しいお母さまに代わり、講師がしっかり指導いたします。このお預かりで確かな力を身に付
13名合格実績立教小身上書の書き方セミナー天野教頭先生を囲む会(日・月)クラス📣【オンライン開催】立教小学校「身上書の書き方」ZOOMセミナー開催!📣〜志望理由に迷わない、願書で差がつく!〜立教小学校の受験において、「願書」や「身上書」はお子さまの将来を託す想いを伝える大切な一歩です。しかしながら、「何を書けばいいかわからない」「立教らしい表現が思い浮かばない」そんなお悩みを抱えていませんか?そのような保護者の皆さまのために、立教小学校にふさわしい
1日集中!秋の安心お預かり×国立・私立小学校受験対策昨年、私立・国立ともに難易度が高くなったと言われており、今年は更に難しくなると言われております。「自宅で我が子に苦手なペーパーをじっくり教える時間がとれない…」「せっかくならばプロにみっちりと教えてほしい…」そんな保護者さまのご要望にお応えする、毎年大好評の1日お預かりレッスンのお日にちが決まりました!お忙しいお母さまに代わり、講師がしっかり指導いたします。このお預かりで確かな力を身に付け、今後の
こんにちは、社会人のための英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ25年度第1回の英検1級二次試験、あなたの結果はどうでしたか?私は今まで2回合格していますが、今回初の不合格を経験しました。ハイスコアで合格!がもちろん目標なのですが、二次試験に特化したプログラムも指導する身として確固たる「これは絶対にしないで!」が伝えられるようになるために様々な実験をしてきてついに「ギリ
今回は、資格試験の独学受験生に向けての記事です市販テキストで読み飛ばしてしまいがちな部分についてのお話ですタイパ重視は危険私のブログでも時々「勉強に効率を求めすぎるのは良くない」という趣旨の話をしますが、近年の流行り?である考え方「タイパ」についても同じことがいえますタイパは「タイムパフォーマンス」のことで、時間を効率よく使おうという考え方のようです。主にZ世代で支持される考え方なのだとかまぁ、昔から「時は金なり」などとも言いますし、世代を問わず無駄な時間を使いたくな
14名合格実績昭和小専門対策講座と最新講演会ご報告🌸【14名合格の実績!】昭和女子大学附属昭和小学校専門対策講座🌸~出題傾向を徹底分析!合格に向けて経験豊富な講師陣がサポート~2025年度も、14名が昭和小に合格!経験豊富な講師陣が過去5年間の出題傾向を徹底分析し、お子さまの“考える力”と“表現する力”を総合的に引き出すカリキュラムをご提供します。🎯このような方におすすめ!*昭和女子大学附属昭和小学校(国際・一般)を本気で目指している*
【徹底解説】サピックス「基礎力トレーニング(基礎トレ)」の使い方と活用法中学受験を支える算数学習の要中学受験塾・サピックス(SAPIX)に通うご家庭で、毎日目にする教材といえば「基礎力トレーニング(通称:基礎トレ)」ではないでしょうか。このドリル形式の算数教材は、ただの計算問題集ではありません。正しい目的理解と効果的な使い方をすることで、算数の得点力を大きく伸ばす強力なツールになります。ここでは、基礎トレの目的・難易度・使い方・メリット・デメリットを詳しく解説し、学力層ごとの
こんにちは!やってきました春休みうちは遠出する予定はありませんが、天気が良い日は公園や近場に出掛けて春を楽しもうかなと考えています。春って出かけたくなりますよね週末は早速美術館へ。お昼頃にこの企画展のCMを観た息子が興味を持ったので、行くか!とフットワーク軽めに動けるのも天気が良いから花粉はつらいけど!喉が痛い、、、行ってきたのは昨年亡くなった谷川俊太郎さんの展覧会。絵本がメインの展示でしたが、ミュージアムショップ
おすすめテレビ番組☆【最難関中学合格の家庭で観ていたものとは】皆さんこんにちは!中学受験をするご家庭では、休憩時間に観るテレビ番組ひとつにしても中学受験の学習に活用できる優れた番組はないだろうかと悩んだことありますよね??今日は息子が低学年の時から観ていた番組の一部をご紹介します!!それは‥ブラタモリです!!え??と思われた方、この番組を侮る無かれ。中学受験の社会(地理・歴史分野全般)や理科(地層や鉱石など)の学習に直結しているのです!!そして番組内でのタモリさんのコメントが的
先日、プログラミングについての記事をUPさせていただきました。『【つぶやき】不登校数が過去最多の34万人に到達』先日こんな記事を目にしました。不登校児過去最多34万人…支援団体は財源確保に課題、オンラインゲームが切り開く支援の未来とは?(集英社オンライン)-Ya…ameblo.jp厳密には不登校の生徒が過去最多になったという記事の中で触れているのですが。そして「この度新たな施策を打ち出すことが決まっております。詳細はまだお伝えできませんが、この施策によっ
数学の試験では計算ミスがつきものです。ミスを減らすには、自分のミスのパターンを知り対策する必要があります。小学生がそろばんや百ます計算などを行うのはいい訓練です。中学生になって計算練習を行うのは地味で面白くないでしょう。私の生徒では、極端にミスが多い中高生はおりません。そこで、ある程度の計算ミスは覚悟して、生徒に多くの問題を解かせています。たくさん解けば計算量も増えるため、自然とミスも減っていきます。この指導法になるきっかけが高校時代にありました。地区代表の卓球選手が
いつもご覧頂きありがとうございます!本日はつい先日受験結果通知が来た"DX検定"について記載したいと思います。1年に調子が良ければ2~3個資格ずつくらいで資格取得している(国家試験の場合は1個の場合も有り)ので、前々から資格取得の記事も書きたいなーとは思っていました。。(時間捻出が難しい笑)今回は受験したてなので"DX検定"について紹介いたします。今後は過去取得した資格なんかも織り交ぜながら不定期で記事を書きたいなと思ってます。目次1.DX検定とは2.DX
私の試験前1週間のスケジュール7日前:朝から仕事。帰宅は21時過ぎ。6日前:朝から仕事。帰宅は21時過ぎ。5日前:朝から仕事。帰宅は21時過ぎ。4日前:朝から仕事。帰宅は21時過ぎ。3日前:休み。2日前:朝から仕事。帰宅は21時過ぎ。前日:朝から仕事。帰宅は21時過ぎ。……いつ勉強できるのか………手帳見て愕然として、なぜ前日に休みを取っておかなかったのか、自分の見通しの甘さに腹を立てながらも、3日前に1日あるお休みを最大限活用するしかないと考えて
こんにちは。AKANON事務局です。サレジアン国際学園目黒星美小学校昨年度の考査そっくり体験レッスン日程2月22日(土)9:30~11:15サレジアン国際学園目黒星美学園小学校は、ペーパー(お話の記憶、図形、言語など)は確実に間違いを起こさないように解答をすることが大切です。また、行動観察重視校のため、友達と一緒に制作、生き生きとした発言力が求められます。日本古来の玩具を制作課題に出ることが多くあります。口頭試問では、生活の中から豊かな発想やお話しつく
皆さん、こんにちは!保育爺です。前回は、「音楽」の学習法についてお話ししました。今回は、「造形」と「言語」の学習法についてご紹介します。経験を活かすことができた「造形」の学習法「造形」の出題項目は概ね以下のように分類できます。子どもが描く幼児画の発達と特徴子どもが使用する道具や技法色彩や構図についての知識「幼児画の特徴」は、自分の子どもが昔描いていた絵を思い出すことで理解が深まりました。なるほどあれの事かと思い当たるものが多く、過去の経験に正式な名称をつけていくだけで、試験対策
こんにちは、社会人のための英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ今回はリスニングに必須の「先読みのやり方」についてお話したいと思います。あなたはリスニング問題の選択肢やパート3の条件を先読みしていますか?しているとしたら、なんのためにしていますか?リスニング問題の先読みをする目的は「これから流れてくる音源の内容を予想する」こと。音源が流れてきてから「あ、飛行機の中での話か」という理解をしていては問題の
こんにちは、社会人のための英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ文単講座を開催しているEG1では、文単に関する質問をよくいただきます。その中でも多いのが、「文単の精読が進まない、終わりません」というもの。あなたは英検1級の文単79トピックの精読と音読、終わりましたか?私は2021年度第3回の英検1級に合格した時、文単を終えてから過去問に入ることで・精読に手ごたえを感じるようになる・過去問長文も全く歯
こんにちは、社会人のための英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。今すぐ受講したい方はこちらから▼バナーをタップ2024年6月に初めて開催した、EG1主宰の英検1級ホルダーランチ会は横浜で開催されました。そして今年も!横浜で第2回英検1級ホルダーランチ会を開催しました。EG1卒業生限定でご招待しているこのコミュニティですが、今回お互いにはじめましてのメンバーもいたので軽く自己紹介した後はコースランチをいただきながら日ごろの学