ブログ記事1,503件
あともう少し早ければ!!!学習態度を評定枠外に文科省検討-Yahoo!ニュース次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」をnews.yahoo.co.jp高IQ娘殿のお年頃ってホントあれこれ変わりますねこの検討もあと一歩早ければ我が家の志望校探しもまた違う選択肢があったかもしれないと残念に思ってしまいます😇私立幼稚園補助もギリギリ
今日のブログタイトルの件、学校で言われたことないですか?特別支援学級から通常学級に転籍を希望するともれなくついてくるこの言葉一回考えてみようということを書いてみますようこそお越しくださいましたこのブログは“発達障害のある子”を育てるワタシが、“発達障害のある子が生きやすい社会”はイコール“すべての子どもたちが生きやすい社会”であるというを信念として、発達障害は“脳の機能障害”であることから、発達障害がある子にかかわる・ワタシと同じ親
金曜日に校門で登校指導をしていました。すると2名の6年生児童が登校してきました。2人とも、校門前の参議院議員候補ポスター掲示板のところで止まっています。(1)学校の横のポスター掲示板「あれっ」と思い近づきますと、2人で候補者のことについて話しています。「興味ある?」と聞いてみますと、「興味ある!」と答えてきます。とてもうれしくなりました。実は、6年生の社会科は平成29年学習指導要領改定に伴い、政治分野を先に学習するように変更されてきました。実際、今の6年
昨日の連合音楽会では、区内の14校の演奏を聴くことが出来ました。どの学校も、選曲が様々で、また演奏スタイルも違っていて、とても楽しい音楽会でした。そんな中で、やはり、子どもたちの歌声は、興味深かったです。出演したのは、4年生または5年生でした。そして、どの学校も、合唱曲1曲、合奏曲1曲、計2曲を演奏しています。その合唱曲では、歌声の質が、おもに2種類に分かれていました。大まかな言い方だと、「大きな声」か「美しい声」か。別の言い方だと、「地声」中心か「裏声」中心か、です。
近頃私は、"適職の見つけ方"についてよく考える。今までも「天職とか適職に就いている人は、その仕事に出会うまでにどんな人生を歩んできたのだろう?」と考えていたが、HSC娘が小学生になった時点で深く考えるようになった。なぜ私がそんなことを考え始めるようになったかというと・・学習指導要領の存在がある。子供を普通に小学校に通わせていれば、先生が学習指導要領に沿って様々な経験をさせてくれる。音読、書写、計算、縄跳び、プール、読書、工作、合唱・・家庭では出来ない友達同士での取り組みや
7/5の記事でも書かせていただきましたが、文部科学省がとんでもない検討をしています。お子さんのためにも、日本のためにも、今こそ「主体的に学習に取り組む態度」というブラックボックスについての正しい知識を知り、重要性について考えましょう!私の所属している「一般社団法人teachersBrainAchademy」の無料オンライン体験講座の一環として、私も講師を務めさせていただき、「主体的に学習に取り組む態度」についてお伝えします!
娘の中高一貫校の数学の教科書は、「中二数学」というのでなく1年から「代数」「幾何」の2科目に分かれております。おそらく難関大進学校や難関大附属校等は全部そうでないかと・・・。もちろん専門の先生がそれぞれいます。参考書もあって店頭販売していなかったと思っていたけど。↓最近、書店で売ってるの見つけた。参考書!↓これじゃない?買えるの?買おうかなー。改訂版中高一貫教育をサポートするチャート式体系
昨日の記事でも書かせていただきましたが、文部科学省がとんでもない検討をしています。お子さんのためにも、日本のためにも、今こそ「主体的に学習に取り組む態度」というブラックボックスについての正しい知識を知り、重要性について考えましょう!私の所属している「一般社団法人teachersBrainAchademy」の無料オンライン体験講座の一環として、私も講師を務めさせていただき、「主体的に学習に取り組む態度」についてお伝えします!
英語増えたりプログラミング増えたり指導内容はなんだかどんどん増えてる感じ?ところで部活はやたら激しいことが多いしボランティアやらもあり、委員会とかもある。課題もたくさん出てくる。いろいろやれる子はいいんだけれどなかなかそうもいかない子は多い。なんでもやれることは良いことだと思うけれどみんながみんなそうである必要はない。でも、なんだかどの子もなんでもやらないと…みたいな風潮ないかしら?そんなにスーパーマンを育てたいのかしら??その結果あれもこれもとなって回らなくなって全て
来年度から、全国的に、中学年には「外国語活動」が、高学年には教科としての「外国語」が完全実施になる。(いずれも実態は「英語」)そのため、5・6年生では「聞く」「話す(やりとり)」「話す(発表)」「読む」「書く」という5領域について、「言語活動」を通して学ぶこととなり、単語も600~700個を身につけることなどが目標となる。英語には素人の教師ばかりの小学校で、これだけのことを実施することは「大事業」である。文科省は先ず、昨年と今年をその移行措置の期間として位置づけ、2年間のための教材「L
https://mainichi.jp/articles/20250704/k00/00m/040/301000c「学ぶ態度」は評定の対象外に次期学習指導要領、文科省が方針転換|毎日新聞文部科学省は4日、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別部会で、従来の成績評価の方法を見直し、評定を付ける際に「主体的に学習に取り組む態度」(主体的な態度)を考慮しないとする案を示した。この評価方法は2020年度以降に導入されたが、適切な評価が困難で教員の負担にもつながっているとの指摘があり、方main
Xにて(もう流石にTwitterというのはしんどくなってきましたね)令和七年度より、中学英語教科書が来年から(??うちの子の年だ!!!)また変わる。難しくなる!!というのがバズってまして、来年から使う英語の教科書がヤバい。今使ってる2021改訂教科書すら難しすぎるのに、さらに難しくなるとは思わなかった・・・。これ、多くの中学生保護者がみたら「中1の2学期くらいかな?」って感じるんじゃないかな。でも、Part1-1ですからね。・be動詞・一般動詞…pic.twitter.co
こんにちは。清川村議会議員の小林大介です。NPO法人SchoolVoiceProjectで学習指導要領改訂に向けた提言書を作成し、記者会見後に文科省教育課程課へ手交もしてきました。授業時数、弾力化?それとも削減?次の学習指導要領へ提案続々:朝日新聞ある教科の授業時数を減らし、その分、他の教科に上乗せすることなどを可能にする文部科学省の「弾力化案」がよいか。それとも、年間の標準授業時数を削る「削減案」がよいか。次の学習指導要領の方向性をめぐり、…www.asahi.com
みなさん、こんにちはミニミニ外国in広島の宮井ふみ子ですご縁があって比治山大学言語文学学科国際コミュニケーションコース大牛英則教授のお話しを聞きに行きました。大牛先生は英語教員養成について研究されております。グローバル化が進む我が国の現状を受けて,今どのような人材が必要とされているか,またそういう人材を育てるための学校教育とはどうあるべきかその一環として2月12日(月)”広島市小学校英語教育セミナーin比治山”が開催されま
あるところで、こんなことを読みました。「テストで4分音符を四分音符と解答したら×になった」と。『4分音符』と算用数字で書くか、『四分音符』と漢数字で書くか、その違いだけで間違いになるの?こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。テストの解答で小学校の音楽のテスト、音符や休符の名前を答える問題で…『四分音符』と書いたら間違いにされた、正しくは『4分音符』なのだと…間違ってないです!そんな法はない!と言いたいところです。どうしてこ
お子さんの学校に、固定の時間割はありますか?一応あるけど、毎週時間割が変わる・・・という方が多いのではないかと思います。昔は、固定の時間割がありましたよね。なぜ、なくなったのか?それは・・・学習指導要領改訂のためです。こちらの小学校の標準時数をご覧ください。これは現行の小学校学習指導要領による、授業の標準時数です。まずは1年生をご覧ください。(小さくてすみません!)国語306とありますね。これは、1年間で国語の授業は306コマということです。
皆さんは学生時代に音楽の授業で、歌のテストってありませんでしたか。おそらく多くの方が経験していると推測するのですが。歌のテストってどうでしたか。それも人前での歌のテスト・・・。楽しかった、度胸が必要だった、快感、もう一回やってみたい、絶対嫌だ、恥ずかしい、ちょ~いやだった・・・、様々な声が聞こえてきそうです。人前で一人で歌うって、かなりのストレスでしたよね。穴があったら入りたいって、歌のテストじゃありませんか?カラオケだとばりばり歌うのに、授業の歌のテストとなると急に委縮してしま
先日、大人になった教え子(工業高校生)からも、家庭科で株とか教えるようになったんでしょと言われ、これって広く知れ渡ってる話題なんだなぁと感じました生活設計と、そのためにいつ、どんなことにお金がかかるか、リスク管理、貯金や保険による備え↑ここまでは今までも家庭科でやってきたことで資産形成の考え方として、投資というのも、今回の学習指導要領以前から、教科書にも載ってましたよね。卵を1つのカゴに全て入れるか分散させて入れるかみたいな話で、リスク管理の説明とかも資料集とかあった気がします。