ブログ記事1,507件
<過去問分析教育原理(小学校学習指導要領)>【令和4年(前期)教育原理問6】次の文は、「小学校学習指導要領」(平成29年告示)に示された「教育課程の編成」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。低学年における教育全体において、例えば(A)において育成する自立し生活を豊かにしていくための資質・能力が、他教科等の学習においても生かされるようにするなど、教科等間の関連を積極的に図り、(B)及び中学年以降の教育
Xにて(もう流石にTwitterというのはしんどくなってきましたね)令和七年度より、中学英語教科書が来年から(??うちの子の年だ!!!)また変わる。難しくなる!!というのがバズってまして、来年から使う英語の教科書がヤバい。今使ってる2021改訂教科書すら難しすぎるのに、さらに難しくなるとは思わなかった・・・。これ、多くの中学生保護者がみたら「中1の2学期くらいかな?」って感じるんじゃないかな。でも、Part1-1ですからね。・be動詞・一般動詞…pic.twitter.co
小学校や中学校の音楽の授業で、「音楽づくり」や「創作」という授業が行われているのをご存知でしょうか?要するに作曲をやるという授業内容でして、実は今に始まったことではなく、何十年も前から文部科学省が学習指導要領に定めていることなのです。「ああ、学校でやった!」と思い出せるほど印象に残っている方は音楽の先生が素晴らしかったのでしょう!ほとんどの学校では、なかなか手をつけることができず、ちょこっと触るだけ...と言う形になってしまっています。教科書にも教材が掲載されているのですが、なかなか教え
あともう少し早ければ!!!学習態度を評定枠外に文科省検討-Yahoo!ニュース次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」をnews.yahoo.co.jp高IQ娘殿のお年頃ってホントあれこれ変わりますねこの検討もあと一歩早ければ我が家の志望校探しもまた違う選択肢があったかもしれないと残念に思ってしまいます😇私立幼稚園補助もギリギリ
中2まで必修の水泳授業、168人犠牲の海難事故きっかけ…とりやめや民間委託の動きも国の学習指導要領によると、水泳は小学1年から中学2年まで必修の授業。「水泳の指導については、適切な水泳場の確保が困難な場合にはこれを扱わないことができる」としているが、水泳教育に詳しい鳴門教育大特命教授の松井敦典さんは「実技を行わず、命を守る泳力をつけるのは無理がある」と指摘する。水泳の授業は、1955年に高松市沖で修学旅行中の小中学生らが乗った連絡船「紫雲丸」が沈没し、168人が犠牲になったことなどを機に
近頃私は、"適職の見つけ方"についてよく考える。今までも「天職とか適職に就いている人は、その仕事に出会うまでにどんな人生を歩んできたのだろう?」と考えていたが、HSC娘が小学生になった時点で深く考えるようになった。なぜ私がそんなことを考え始めるようになったかというと・・学習指導要領の存在がある。子供を普通に小学校に通わせていれば、先生が学習指導要領に沿って様々な経験をさせてくれる。音読、書写、計算、縄跳び、プール、読書、工作、合唱・・家庭では出来ない友達同士での取り組みや
文科省のサイトです。なんだか、キリフリの『日めくりカレンダー』に出てくるようなフレーズがいっぱい。↓遊びは学び学びは遊び“やってみたいが学びの芽”~「やってみたい」から始まる学びの芽(知識・技能や思考力等の基礎、学びに向かう力)の育成~遊びを通した学び:文部科学省www.mext.go.jpこのサイトの中にある動画コンテンツがこれです。1点だけ気になることろがあります。それは、幼児期の遊びが、「小学校以降の学びにつながる」と
いつもブログをのぞいていただきありがとうございます😊先日、在籍性の保護者様からすらすらマイプリントについてのお問い合わせがありました当教室では、昨年度は3名、今年度は2名の方が受講されています。4年生から6年生まで国語や算数の学習をされています。学校の国語や算数のテストがあると、「90点だった❗️」「100点取れたよ❗️」と嬉しそうに見せてくれます。満点でなかった時は、どこでどのように間違えたか確認し、理解度を再チェックします。生徒さんの成功体験を積んでいけるよ
あるところで、こんなことを読みました。「テストで4分音符を四分音符と解答したら×になった」と。『4分音符』と算用数字で書くか、『四分音符』と漢数字で書くか、その違いだけで間違いになるの?こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。テストの解答で小学校の音楽のテスト、音符や休符の名前を答える問題で…『四分音符』と書いたら間違いにされた、正しくは『4分音符』なのだと…間違ってないです!そんな法はない!と言いたいところです。どうしてこ