ブログ記事1,436件
理想と現実の狭間で揺れている。理想を思って子どもにやらせてみるけど、絶対に失敗する可能性が高い。現実は正直言ってかなり幼いし、できることも少ないからだ。僕は現実を理想に近づけるために、あえて自分が傷つくことを受け入れ、挑戦することにしてきた。けど、それってトータルで見たら教育効果はあるのだろうか。おそらく、ないのかもしれない。子どもは失敗をして叱られるし、こっちは叱って嫌な気持ちになって本当にやらせたいことができない。ここでも、自分の理想のレベルが現実に対して高すぎるのか。あるい
本日は豊橋から永田町へ移動!日本教職員組合主催「学習指導要領改訂にむけたシンポジウム」に参加してまいりました✨️今回のシンポジウムの議題は「カリキュラムオーバーロード!」ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが!カリキュラムオーバーロードとは?子供たちが学校で受ける教育の時間も内容も過多になって、子供たちに大きな負担がかかっている状態のことをいいます。日本だけでなく、世界的にも大きな問題になっています。そこで!学習指導要領の改訂に向けた議論が本格化するのを前に「カリキュラム・オーバー
平成29年の学習指導要領では、主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点から「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」も重視して授業改善が示されました。社会生活への適応を目指した学びは平成元年の改訂時の指針のひとつです。基礎・基本を確実に身につける学びは平成14年の改訂時の考え方です。ゆとり教育は昭和の1970年代の改訂時の考え方です。正解は1。
JK長女。修学旅行が沖縄なのですが。ここ最近、やたら修学旅行に関するレポートで忙しそうで「まだ行ってもいないのになにをしてるのかしらん」と、話を聞いてみると平成のそれとはレベル違いすぎのガチ勢で、母はひるんだ。学習指導要領を駆使したきちんとした主軸があり。。。なんというか……ただ観光地をまわって思い出つくり、イエーイ。的なものとはまったく異なる。1ヶ月前から沖縄の伝統を伝える地元の方が連泊して学校に来校し、ひめゆりの塔説明やら、米軍基地の話をしてくださり、それ
内申点の上げ方(都立入試に備えて)一、東京都立高校の調査書(いわゆる内申書)二,内申書=受験生がどのような学校生活を過ごしたのかを記した書類。各教科の成績や総合的な学習の時間の内容及び評価、諸活動の記録、出欠などが書かれている。三,内申書の都立一般入試におけるウェイト主要5教科(国・社・数・理・英)=5点満点実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭科)=5点×2※オール5なら65点となる。実技4教科を重視せよ!都立一般入試の場合、内申点は300点満点に換算+E
一昨日の連合音楽会では、ほとんどの学校が器楽合奏を演奏していました。その中には、リコーダーを使った合奏を演奏した学校が多かったです。そこで気になったのは、やはりリコーダーの「音色」でした。毎年のことですが、リコーダーの美しい「音色」を生かした合奏をする学校は、多くありませんでした。ほとんどの学校で、リコーダーを強く「吹いて」しまうため、オーバーブローになって音が割れてしまっています。とても、「音色(や響き)に気を付けて演奏している」とは言い難い状況でした。現行の学習指導要領で
今朝、長女(年長)が突然「100-9は90?」と聞いてきた。「91だよ、もうそんな大きな数の計算にチャレンジしたの?」くらいで流したんだけど、やっぱりかと!長女、チャレンジタッチで計算をやっていてそれなりに出来ているんだけど、恐らくまだ10進数が掴めてない。そんな気はしてたw100-9を90と間違えるのは、単なる計算間違いではない。1,10,100...という固まりで捉える、数の基本のきが分かっていないのだ。教えていないのでそりゃそうですわ。今は簡単な計算で自信をつけて、学校の授業で初
ご訪問いただきましてありがとうございます。いつも読んで下さりありがとうございます。ひさびさに、状態のことを書こうと思います。9月にボトックス治療をしました。それで今月末に打つ予定です。現在2ヶ月経つぐらい。今回効果が出始めたのが遅くなりました。この効果の出るまでの傾向がつかめてきました。これは、ボトックスを継続的に打ち始めてからの傾向なんですが、短期効果型→長期効果型という感じに変わり始めています。今年中頃からでしょうか?即効性があり、一ヶ月ほどで効果切れをするから即
訪問した学校でのできごとです。県の訪問に向けて、学習指導案の提出を5月から求めていました。ところが提出ぎりぎりになって、出された指導案は略案で、しかも内容も過ぎます。夏休み、何していたの?校内研究会等で、指導案検討会していないの?管理職は指導案を確認、指導していないの?何もかも謎すぎます。でも、そんな謎解きしている余裕はありません。データ提出されたその日は指導案と学習指導要領、教科書を持ち帰り、めずらしく家で遅くまでお直ししました。明朝、課内で相談の結果、校長先
Xにて(もう流石にTwitterというのはしんどくなってきましたね)令和七年度より、中学英語教科書が来年から(??うちの子の年だ!!!)また変わる。難しくなる!!というのがバズってまして、来年から使う英語の教科書がヤバい。今使ってる2021改訂教科書すら難しすぎるのに、さらに難しくなるとは思わなかった・・・。これ、多くの中学生保護者がみたら「中1の2学期くらいかな?」って感じるんじゃないかな。でも、Part1-1ですからね。・be動詞・一般動詞…pic.twitter.co
〈社説〉2024・10・3教員のウェルビーイング2024年10月3日“信頼し合う社会”を共に2040年以降の日本の未来をつくる作業となろう。次の「学習指導要領」改訂に向けた本格的な議論が、今年中に始まる。https://www.facebook.com/share/sGzKXyupnfx3WmV1/安原稔安原稔さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、安原稔さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアで
今日から明和高校は定期考査。前期末の試験になる。来週末まで5日間の長丁場を持って前期終了、翌日から後期となる。僕も「鑑賞研究」という(内容は今のところほぼ音楽史)担当する3年生の授業の試験がプログラミングされているので、作問をし今日実施された。どんな専門分野でもその歴史を学ばない専門分野はあり得ない。専門学科に在籍する以上、その歴史には真っ直ぐに向き合ってもらいたい。とはいえこの授業は「鑑賞研究」である。明和高校音楽科が「楽典」の教科書として長年採用している菊池有恒氏の「楽典〜音楽
●習近平が反日の方向に舵を切った限り、逆戻りはできない。中国政府がネットの動画や過激すぎる意見などを削除すれば、今度は「お前が教育したのだろう」という政府批判が出てくる。(だから。。中国政府は「犯罪者の動機」を明かさない。。明かせない。。「犯罪者の動機」を明かさないのに「偶発的な事件」と報道する矛盾。。)ーーーhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0345ffffaf4858fa11b9a3ceb1197c0e1cd1d44深圳の男児刺殺、献花し
外に敵を造れば、中(国内)は団結しますので、国民をコントロールし易いですからね。*●日本ラエリアン・ムーブメント**https://www.ufolove.jp**●無限堂出版**http://www.mugendo.co.jp/index.html*
自分たちが不勉強なのに、講義や試験の内容をチェックしにくる教員がいる。そして、自分たちが知らない事を棚に上げておいて、試験内容に、いちゃもんをつけてくる。講義にもいちゃもんを付けてくる。例えば、学習指導要領違反とかいいだす。一体全体この虐め体質のある学校はどこかといえば、大阪市立H高等学校である、こいつらは、弱い者虐めしかできないのだ。自分たちの事を顧みるつもりも、反省もなにもないのだ。自らの不勉強を棚に上げて、仲間内で足を引っ張りあうクズ集団なのだ。
「学習指導要領が定める新聞の教材活用」についてEdgeのCopilotに訊いてみたら、次の答えが返ってきた。記事とCopilotとどっちが本当だ?文部科学省の学習指導要領では、新聞を教材として活用することが推奨されていますが、具体的に何紙購読すれば良いかについての明確な目安は示されていません。各学校が教育目的や生徒数に応じて適切な部数を決定することが求められています。そもそも、学校図書館で新聞を読もうとする生徒なんているのかよ?と思ってしまう。受験生は「天声人語」が必読と聞かさ
どうも!奥様思想家で作家志望の古瀬詩織です。いま私はこういう競技をしてるpic.twitter.com/uz1u8qEmxj—古瀬詩織(@siori_furuse)2024年9月7日本日は、SDGsを達成可能にする、新しい時代の義務教育を考えました。文科省に提出させていただこうと思い、こちらに書いておりますなお、0〜12歳が全員共通の義務教育。政府は素材と義務教育用生成AI付タブレットだけを提供し、あとは各々でやります。たぶん毎日授業しなくてもいいと思います。託児所機能がも
ドキュメンタリーが好きです。学校では日本の学習指導要領に沿って日本視点で第二次世界大戦を習っていると思います。ヨーロッパやアメリカ視点で第二次世界大戦を考えることが出来ました。って話をオンライン英会話でしたら、「あんた日本人なのに変わってるね」って言われました(笑)IlikedocumentaryfilmsmorethanentertainmentfilmsbecauseIcanlearnalotfromdocumentaries.IwatchedWOR
学校教育をどう進めるべきかは文部科学省が示す「学習指導要領」に書かれているどのタイミングで、何をどれくらい教えるかそして現行の指導要領にはどう教えるかも書かれているこの「学習指導要領」の改訂は10年毎に行われているが、昨今、10年では時代の変化に対応できない、という声も聞かれるようになってきた私は中学校の教員だったので現役の教員時代に担当の教科の学習指導要領というものがあるのは知っていたが周りにも誰もそれを読み込んでいるなどという先生はおらず私自身も、指導要領を開いた
子供の頃から読書が好きでした。勉強は苦手でしたが、本を読むことだけは好きでした。土曜日の放課後、行列に並び、学校図書館の本を借りて読むのが楽しみでした。教師になって読書量は加速しました。私にとって読書は心の処方箋でした。悩んだとき、迷ったときは本を読みました。退職を機に整理しましたが、かなりの本が我が家にはあります。書斎の本棚、空き部屋の本棚にあふれるほど本があります。思い出がつまっていますので、中高生の頃に読んだ本はなかなか処分できません。中学生
新学習指導要領に合わせて2025年1月実施分の共通テストから多くの点で変更が!それをまとめてみたで!まずは国語編!国語に関しては2点の大きな変更点が!1つ目は試験時間の変更で80分→90分に変更されるって!これは下の2番目の変更が理由やね!2つ目は問題数の変更で大問4問→大問5問に変更されるよーそりゃ時間も増やすよね😛これまでの問題構成は大問1近代以降の文章(50)大問2近代以降の板書(50)大問3古文(50)大問4漢文(50)()内は配点2025
こんにちは!LINDAですっ!世の中、なんだかおかしくなっている。そう思っている人、多いはず。タイパとかコスパとか、手間暇かけることを、無駄だと一蹴する風潮。古き良きものの上に、今が成り立っているのに、それをバカにする世の中。思うんだけど、日本人はとりあえずプロジェクトX見とけ!特に、小中学生!夏休みの課題にしとけばよかったね、先生たち。あ、先生たちも、プロジェクトX見たことない人、いるよね。じゃあ、見なさい。笑職
「光れ!泥だんご」で有名な心理学者の加用文男教授は、「泥だんごづくりに熱中する子ども時代の経験が、将来どんな能力につながるのか」という質問に対して、「そんなこと考えたくもない」と言ったそうで、本当に大事な視点だなと思いました。僕たちが能力というとき、そこには恣意性が入りこむ。pic.twitter.com/kRu5DHZxNb—スミス@オルタナティブスクールスタッフ(@vuSbl8As0klvJhP)September1,2024能力化により、人間のさまざまな経験や感覚は手
とってもカタイ話の続き。学習指導要領という、言わば教育内容の羅針盤が存在する。その羅針盤は、ほぼ10年に一度の割合で改訂されている。この改訂は一般の方々には分かりにくい。伝わりにくい。しかしながら、それはそれは大変な時間と労力と専門的な検討を、慎重かつ多方面から重ねた上で改訂をしているのである。理由は簡単だ。「社会の変化に対応する必要があるため」、である。この数十年間、社会も家庭も教育現場も子ども達も変化が著しい。急速に変わってきた。皆さんも日々感じておられる通りである。一番変わらな
「朗読に正解はない」この考えがどのように発展したのか?以下のサイトを読みました。名文の暗誦教育についてのエッセイ暗誦教育のエッセイwww.ondoku.sakura.ne.jp平安時代では貴族階級の間で漢詩を朗詠する場面が出てきます。(土佐日記など)江戸時代に入ると藩校では漢学(四書五経)の素読から始まります。また、江戸時代には「寺子屋」が生まれ一般庶民も「読み書きそろばん」を学ぶようになりました。試験には「暗
朗読に正解はない朗読をしている人なら、よく聞く言葉です。しかし、私には前々からどうも違和感のあるフレーズでした。もちろん、人の感性はそれぞれだし表現の仕方の自由、というものもある。しかし音読と朗読の違い、というのは聴き手が存在するか、否か。自分のためにボソボソ音読するのはどう読んでも自由だと思うけれども「聴き手」という、お客様に対してはストレスなく、物語に入ってほしい。超絶な棒読みとか節回
💎学習指導要領に「愛」はあるか学生はまだ夏休み。9月13日に始まる後期の「社会科教育法」に向けて、午後は静かに教材研究をしています。準備したのは次の4つの資料。『中学校学習指導要領(平成29年告示)社会編』(文部科学省)『指導と評価の一体化のための学習評価に関する参考資料』(文部科学省国立教育政策研究所)『新しい社会公民』(東京書籍)「中央教育審議会答申(平成28年12月21日)」(文部科学省HPより)これだけ並べると、いつもは10分で眠くなるのですが、今日は「愛」を探して
公立小学校、中学校一コマ5分短縮で年間85時間減公立小学校、中学校の先生方の負担を少しでも減らすのが最大の目的だと思います。早ければ2027年度から。おそらく私立中学、高校も中堅進学校も変わっていくでしょう。難関校、または下位校、付属は簡単には変えられない気がします。小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に【読売新聞】文部科学省は小中学校の授業時間を見直し、学校の裁量を拡大する方向で検討を始める。授業時間を5分短くし、短縮分を各校が自
厚生労働省ホームページに、中学校・高等学校の学習指導要領を参考にした教育教材がアップされています。授業準備資料も準備されているので、先生がたの負担も軽減されるようになっています。中高生向けの「年金」教育教材が厚労省HPにアップされています。-オフィス・スマート京阪くずは男山社会保険労務士事務所(sr-smaht.com)#年金#教育教材#授業#ライフプラン#中高生PresentedbyOfficeS.M.A.H.T(C)https://sr-smaht.com
『算数は概念理解が大事。』子どもに算数や数学を教えるとき、重要なのは、「なぜそうなるのか」ということだと思う。方程式を解くにしても、単に符号を逆にして移項する。といったことだけを知る…ameblo.jp小学校の新しい教科書を見る機会があった。算数に関しては、1年生は上下巻あるのだけれど、その前に0(ゼロ)巻というものがあることに驚いた。カラーページでとても見やすい。そしてフォントもLD対応のUDフォント。昭和からは当然だが、平成の子どもたち世代より更に進化している