ブログ記事1,478件
一般選抜推しの高校でも探究系をガッツリ取り組む高校もあるとのコメントいただきました。「総合的な探究」+「理数探究」を毎週行うとのこと。継続して本格的に取り組めばそれなりの成果を出す人もいそうです。少なくとも進みたい分野を深く知ることには役立ちそうです。どうもありがとうございましたこれは高校入学時から開始していると結構大変なスケジュールかもしれないですね。進路選択がこの探究活動と噛み合えば良さそうですが、多くは高1秋には文理選択をしなければならず、上手く生かせるかどうか。また、大学
ここ最近、総合型選抜や公募推薦の情報を調べていると、高校の探究活動を入試に生かすというものをよく見かけます。探究活動とは「総合的な探究の時間」(旧「総合的な学習の時間」)のことですよね。ものすごく単純に言うと、教科横断的に①課題の設定→②情報の収集→③整理・分析→④まとめ・表現を行うというもの。高校では3~6単位標準です。「総合」と呼ばれることも多いかもしれません。長男校では高1で1単位、高2に2単位配当でしたが、通常の時間割にこの時間を当てていません。集中授業、学校行事等により実
朝日新聞記事次期学習指導要領「知って」文科省が諮問のポイント資料を公開編集委員・宮坂麻子2025年4月22日6時00分次期学習指導要領「知って」文科省が諮問のポイント資料を公開:朝日新聞配信より文部科学省が公開した学習指導要領の諮問のポイント・概要版学習指導要領は約10年ごとに改訂される。昨年12月に文部科学相が中央教育審議会に諮問した内容が、約2年かけて議論され、2030年度にも導入される小中高校の次期学習指導要領となる。だが、教科書や指導書は
小学校は、特別支援学校など外部の専門機関にアドバイスやサポートをお願いし進めることが重要です。そこで、特別支援学校にも特別支援教育コーディネーターがその連携を行うよう文部科学省が学習指導要領に記述しています。ところが、、、特別支援学校の特別支援教育コーディネーターを、巡回相談に行かせない勢力が存在する。これは、何を意味していると思います???
最近話題になっていたのものを見た感想です。財政制度分科会(令和7年4月15日開催)資料一覧:財務省財政制度分科会(令和7年4月15日開催)資料一覧www.mof.go.jp日本語・原稿用紙の使い方を学ぶ。特に句読点、数字、記号の書き方を練習する。・句読点について学ぶ。特に、句点の位置によって文の意味が変わるなど、日本語の基本的な表記のしかたを練習する。・「だ・である体」と「です・ます体」が使い分けられるように練習する。なるほど、、、。
今、教育問題で最もホットなキーワード「主体性」しかし、多くの大人が考えているのは「自主性」で子どもが真に主体的になることとの違いがなかなか理解されない現在、学習指導要領にも「主体的」な学びの重要性が説かれているが「主体的」「主体性」の意味を取り違えていてはせっかくの理念も台無しだ教師の多くが子どもが「主体的になる」ことを「自主的にできるようになる」ことだと勘違いしているこれは、似て非なるものでその意味するところは180度くらい違うこの勘違いが払拭されぬ間は学
【高校教科書で「夫婦別姓」押しつけるな】賛成に誘導するような記述が多い。風を読む論説副委員長川瀬弘至[R7/4/14]※自演防止@jien1:■忍【LV27,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/04/14(月)10:26:20ID:???(略)……先日公表された高校教科書の検定結果で、選択的夫婦別姓に関する記述が増えることが分かった。学習指導要領の範囲外であり、わざわざ授業で教える必要はないが、家庭科の全ての教科書が取り上げている。その内容がひどい。
はいこの意味があるようで?意味が無い学習指導要領法的な力は無いとか教師はこれに必ず添う必要はないらしいは!意味なしこれらの指導要領を教師が把握しているとは限りません※特に上司に従わないような性格のやつオリジナリティ過ぎて行き過ぎた教え方をしているそこの迷惑教師自分のオリジナリティ教育がいいと勘違いしているナルシスト教師あいまいで責任負いません的な学習指導要領古臭い体制が好きな学校そうでない学校不登校登校拒否が減るわけな
政府広報オンラインよりグローバル化や人工知能・AIなどの技術革新が急速に進み、予測困難なこれからの時代。子供たちには自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、自ら判断して行動し、よりよい社会や人生を切り拓いていく力が求められます。学校での学びを通じ、子供たちがそのような「生きる力」を育むために、学習指導要領が約10年ぶりに改訂され、2020年度より小学校から順に実施されます。小学校中学年から「外国語教育」を導入、小学校における「プログラミング教育」を必修化するなど社会の変化を見据えた新たな学びへと
学習指導要領とは文部科学省が・およそ10年に1度・全国どの地域でも一定水準の教育を受けられるようにするため・各学校でのカリキュラム編成する際の基準です。戦後の教育史の中で、学習指導要領が大きく全面的に改定されたのが8回あります。その8回を、小学校を中心に確かめてみましょう。「学習指導要領」成立1947年1947年に学校での具体的な教育内容を示すガイドラインとして、最初の「学習指導要領・試案」がつくられました。先生方への手引きのようなもので先生方の創意工夫に任せるものでした。◆
高校の教科名、科目名はいろいろあります。普通教科名では、現在、「社会」でなく、「地理歴史」と「公民」が別だったり、科目では「論理国語」とか「科学と人間生活」など、科目名を聞いても何を学ぶのって思うものがあります。さらに農業、工業、商業、水産、家庭等々の専門科目になると???の連続です。最近ですが、農業科目に「地域資源活用」というのが加わりました。文部科学省の高等学校学習指導要領には「地域資源の活用に必要な資質・能力を育成することを目指す。(抜粋)」という目標が設定されています。実
4月2日~4月8日「発達障害者啓発週間」日本では、4月2日から4月8日の1週間を、自閉症をはじめとする発達障害をみんなが知るための発達障害者啓発週間としています日本各地でブルーライトアップブルーの光で街を照らすライトアップ企画「LIGHTITUPBLUE2025-横浜を青く照らす-」!横浜市内各所でブルーライトアップ「世界自閉症啓発デー」連携企画です。青色のものを身に付けて、世界中の人たちとつながってみませんか。みなさんの街でも、ブルーライトア
昭和の時代「教える」という行為は、限られた情報をいかに効率よく生徒に伝達するかが重要とされていました。教師が一方的に話し、生徒がそれをノートに書き写す──そんな授業が「うまい授業」とされていたのです。私もそんなふうに教えていましたし、あの頃はそれが当たり前でした。教師は話芸を磨き、一つの授業を演芸会のように面白く構築して仕上げることに精を出していました。しかし、メディアが高度に発達した現代ではその価値観が大きく変化しています。教えることは「話すこと」ではない時代へ現在、世界中で「教える」
以前書いた記事について、令和6年の調査結果が東京都から公表されました。毎度の事ながらほとんど「5」が付かない(しかも福教科で)謎中学校がありますね都内公立中学校第3学年及び義務教育学校第9学年(令和6年12月31日現在)の評定状況の調査結果について|3月|東京都教育委員会東京都教育委員会は、学習指導要領の目標に準拠した評価の客観性・信頼性を確保するため、都内公立中学校第3学年及び義務教育学校第9学年(12月31日現在)の評定状況の調査を、学習指導要領の目標に準拠した評価が導入された平
🍀正解のない時代に、子どもたちに必要な力とは?これからの社会は、変化が激しく、先が見通しにくい「正解のない時代」と呼ばれています。そんな中、子どもたちに求められるのは「決められた答えを覚える力」ではなく、「自分で考え、行動し、未来を切り拓く力」です。発達の子ども達にとっては、自分で考えるというところは苦手とするところですよね💦OECDの「学びの羅針盤(ラーニング・コンパス)」では、個人や社会のウェルビーイングを目指し、子どもたちに三つの力を育むことが重要だと
思春期の生徒の声にも配慮水泳の実技授業、公立中学で廃止相次ぐ(朝日新聞)-Yahoo!ニュース水泳の実技授業をやめる動きが、全国の公立中学校で相次ぐ。学習指導要領上、水泳の実技は中2まで必修だが、熱中症リスクやプールの老朽化に加え、肌の露出を避けたい思春期の生徒への配慮などが理由だという。news.yahoo.co.jp全ての授業が成り立たなくなるぞ。そもそも水泳の授業は、過去に悲惨な水難事故が多発した反省から導入された物だ。そんな説明もできなくなってるのか、今時の学校は。
本文:*全国の公立中学校で、水泳の実技授業を廃止する動きが広がっています。*学習指導要領では中学2年まで水泳の実技が必修ですが、熱中症のリスク、プールの老朽化、思春期の生徒の肌の露出への配慮などが理由として挙げられています。*岩手県滝沢市では、全市立中学校で新年度から水泳の実技指導を廃止します。生徒から「肌を出したくない」という声が上がっていることも背景にあります。*静岡県沼津市も2025年度から、プールの老朽化などを理由に全中学校で水泳授業を廃止します。*愛知県大
こんにちは。サイズの豊かさを手に入れるライフデザイナーの浅野かよこです。自己紹介はこちらトーキョーコーヒーでは、月1回、誰でも参加できるコーヒーテーブル(オンラインサロン)があって毎月、活動のシェアや有料級の学びがあるのですけど、前回は、ホントにスゴイ方が来てくれましたゲストに来てくださったのは、佐賀県にある東明館中学・高校校長で、文科省中央教育審議会の臨時委員をされている、今後の学習指導要領の改訂にも関わっている神野元基(じんのげん
『学習指導要領が詰め込み過ぎ』どこかの教授が言った言葉だこれは昔からあった何かの解決にはそれに対して、対応策を増やす事がいい事だと思い込んだしかしそもそも必要物が対応能力以上に増えたら減らさないとダメでしょ部屋がいっぱい身動き取れん!みんなそこが理解できない自分の考えは増やしてイイ他人の考えは減らすでも、それをみんなそれぞれ妥協しないだから減らない増える一方じゃん!減らすには自分の考えすらも断捨離すべしなのであ~るみんなは言う教育機関が忙し
今日の出来事(˘꒳˘)(˘꒳˘)いってみるべ_((Ф(・ω・`)カキカキ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆いつもの..あら、昨日より300グラム減ってる(・ω・`)あまり減らし過ぎても踏ん張りきかんからその辺注意せんとこっちは..昨日より大幅増加、そーいやちょこまか動いていたからか、ならば合点がいくさて今日は円周率の日だそうで..小学生の時算数で円周率の近似値は3.14、と教わり、さらにこれは自分自身の経験であるが、課外授業でπという概念まで出てきた..まぁわから
1月のテストに引き続き…この英語専科の先生、『激辛採点(小5の英語テスト)』何これ小5長男の学校の英語テストなんだけど。何これ、なんでこんなことするの?何が間違ってるの?長さ???上のスキマってこと???え、待って。真面目にわからない…ameblo.jpまたやってくれました。fの背の高さが足りなかったみたい。(上の線にくっついてないといけないんだって)うーん...これ意味あるんでしょうか?長男はバツ悪そうに「上の線について
自立活動の指導の特色自立活動とは自立活動は、障害を持つ子どもたちが学習や生活での困難を克服するための特別な指導です。自立活動の指導は、個々の子どもの実態に合わせて具体的な指導計画を作成し、個別に目標を設定します。指導の目標と内容目標の設定:子どもの障害の状態や発達の段階を正確に把握し、それに基づいて指導の目標を設定します。内容の選定:学習指導要領に示されている内容から、必要な項目を選び、それらを組み合わせて具体的な指導内容を設定します。学習指導要領の役割参考にする内容:自立活
今日は仕事が休みで、朝からNHKに「大ピンチずかん」の作者、鈴木のりたけさんが出ていて見ていた。大ピンチずかん(児童創作絵本)Amazon(アマゾン)大ピンチずかん2Amazon(アマゾン)大ピンチずかん3Amazon(アマゾン)大ピンチずかん全3冊セットAmazon(アマゾン)私も好きな作家さんで、仕事場にもこの本を置いていて、子供たちにも大人気である。経歴もユニークな鈴木さんなのだが、お子さんは3人。全員が学校
今回は,中高一貫校の勉強の中で特徴的なものの一つである数学についてです.ほとんどの一貫校では,いわゆる学習指導要領の範囲は遅くとも中2の終わりまでには終えるようです.検定教科書ではなかなかそのペースで進めるのはやりにくいであろうことは想像に難くなく,実際少し調べてみたところ・数研出版「体系数学」・Z会「プライム数学」あたりの中高一貫校向けの数学の教科書を使っている学校が多いようです.うちの息子の学校は「体系数学」を使っているのですが,「週6時間の数学の授業で教科書+プリント」
サステナブルという言葉の始まりは、1987年に国連のブルントラント委員会が出した報告書「OurCommonFuture」で取り上げたサステナブルデベロップメント、持続可能な開発という概念。サステナブルデベロップメントの定義は、”将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発”シンプルな概念ですが、国連のSDGsでは17のテーマに膨らんでいます。膨らまし過ぎな気もしますが、気候変動だけでなくニュースを賑わせる下水道や上水道、道路等のインフラ更新も含まれるで
不登校支援を始めて26年5歳の時からやってます(ここ、笑うとこです)不登校にもプロがいるそもそも論ですが今の学校と読者諸兄姉の皆様が通っておられた頃の学校はまったくの別物だと考えたほうがええと思います…今の思春期の子どもたちの保護者様世代は土曜日が隔週で休みになり始めた頃を覚えておられると思います。つまり、土曜日の半ドンを知っている最後の世代です半ドン(ハンドン)とは?意味や使い方-コトバンクデジタル大辞泉-半ドンの用語解説-《ドンは「ドン
お子さんの学校の「時間割」をよくご覧ください2月24日の東京新聞に、「公立小中学校の年間授業計画」「標準コマ数大幅超」という見出しで、学校教育法施行規則は年間の標準時間数が決められているが、実質には学習指導要領の内容が多すぎるため、標準より多いコマ数で年間計画が立てられている学校が殆どであることを指摘している。授業時間小1年間850コマ授業1時間は45分小2年間910コマ同じ小3
今年度最後の小学校の読み聞かせボランティアが、終わった。この後、反省会と言うか、次年度に向けての総会のような集まりがあるそうだ。参加を誘われたが、9時には終わる読み聞かせの日には、10時からのボランティアを入れていることが多い。グループラインで、次年度の継続を呼びかけているが、、、、、私は、、、多分、辞めるかも。楽しみではあるが、結構気も時間も使うのね。学習と関係ありそうな内容の時は、担当学年の文科省の学習指導要領とも突き合わせて、無理のないレベルや効果的な演出や、時には教
おはようございます。気温は3,1℃、天気は晴れです。唱歌「ふじ山」はほとんどの人が知っています。何故でしょうか?その訳は、文部科学省がお決めになる学習指導要領に教えるべき曲が記載されているからです。教えなければならない内容を、こと詳しく記されています。で、それぞれの学年で決まった歌は必ず教科書に掲載されています。こちらは1,2年生。3,4年生。ここで「ふじ山」登場。5,6年生用。これらの曲はほとんど不易です。だから現在との隔離を感じますね。そろ
教育の場面として、まずぱっと頭に浮かぶのは学校かもしれません。それでは多くの小中学校での教育の実態とはどのようなのもでしょうか。教育という文字は「教え」「育む」と書きます。となると、本質的に学校では先生が児童・生徒に「教えること」がまずスタートになります。しかし、先生は児童・生徒にいったい何を教えているのでしょうか。ただ単に授業という形態の中で基礎的な学問?だけを教えているのでしょうか。残念ですが多くの場合がこの型の先生です。「服務履行」という言葉をご存じでしょうか。これはその内容から僕は「悪の