ブログ記事1,510件
Xにて(もう流石にTwitterというのはしんどくなってきましたね)令和七年度より、中学英語教科書が来年から(??うちの子の年だ!!!)また変わる。難しくなる!!というのがバズってまして、来年から使う英語の教科書がヤバい。今使ってる2021改訂教科書すら難しすぎるのに、さらに難しくなるとは思わなかった・・・。これ、多くの中学生保護者がみたら「中1の2学期くらいかな?」って感じるんじゃないかな。でも、Part1-1ですからね。・be動詞・一般動詞…pic.twitter.co
あるところで、こんなことを読みました。「テストで4分音符を四分音符と解答したら×になった」と。『4分音符』と算用数字で書くか、『四分音符』と漢数字で書くか、その違いだけで間違いになるの?こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。テストの解答で小学校の音楽のテスト、音符や休符の名前を答える問題で…『四分音符』と書いたら間違いにされた、正しくは『4分音符』なのだと…間違ってないです!そんな法はない!と言いたいところです。どうしてこ
娘の中高一貫校の数学の教科書は、「中二数学」というのでなく1年から「代数」「幾何」の2科目に分かれております。おそらく難関大進学校や難関大附属校等は全部そうでないかと・・・。もちろん専門の先生がそれぞれいます。参考書もあって店頭販売していなかったと思っていたけど。↓最近、書店で売ってるの見つけた。参考書!↓これじゃない?買えるの?買おうかなー。改訂版中高一貫教育をサポートするチャート式体系
みなさんこんにちは!教採対策コーチ高橋です!今日のテーマはどうやって知識をつけていくかです。前回の記事で論文を書くのに必要なスキルは・文章を書く能力・お題に関する知識の2つである。という話をしました。この記事に書いてある正しいインプット法を知ることで、学習効率をあげ最短ルートで教採合格を手に入れましょう。さて早速ですが、基本的に、知識のインプットは・答申・
あともう少し早ければ!!!学習態度を評定枠外に文科省検討-Yahoo!ニュース次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」をnews.yahoo.co.jp高IQ娘殿のお年頃ってホントあれこれ変わりますねこの検討もあと一歩早ければ我が家の志望校探しもまた違う選択肢があったかもしれないと残念に思ってしまいます😇私立幼稚園補助もギリギリ
文科省のサイトです。なんだか、キリフリの『日めくりカレンダー』に出てくるようなフレーズがいっぱい。↓遊びは学び学びは遊び“やってみたいが学びの芽”~「やってみたい」から始まる学びの芽(知識・技能や思考力等の基礎、学びに向かう力)の育成~遊びを通した学び:文部科学省www.mext.go.jpこのサイトの中にある動画コンテンツがこれです。1点だけ気になることろがあります。それは、幼児期の遊びが、「小学校以降の学びにつながる」と
2017年からオーガナイズしている小中学校の音楽の先生向けの授業支援研究会【音楽レシピの会】今年度最初のセミナー第27回オンラインセミナーは、講師を文科省、文化庁の教科調査官をつとめられた長野県の臼井学先生にお願いしました。タイトルは、ズバリ、『「音楽」という教科を考える』この非常に本質的なことをテーマにお願いしたところ本当にわかりやすく、説明をしてくださいまして目からウロコ。セミナーを通して、「言葉で理解する」ことの重要性を改めて感じました