ブログ記事1,074件
7:10兄起床7:15弟起床8:45兄登校(パパ校門まで付き添い)8:30弟登園8:50銀行9:00買い物9:10chocoZAP9:25帰宅9:35療育相談10:30帰宅10:50パパと買い物、ランチ外食13:00帰宅13:30兄の参観14:30学級懇談ママのみ参加15:30帰宅16:30弟お迎え17:00買い物、ラウンドワン18:15夕飯外食(ママ以外)19:30帰宅、お風呂20:30ママ軽食、兄
大阪市の小学校に通う娘が同級生からいじめにあいました。現在訴訟中です。転校の少し前の10月、参観と学級懇談会がありました。保健室登校の娘は参観にはもちろん不参加でした。既に周りから「あの子何?」という目で見られるという二次被害が起きてきていたので、その学級懇談会の時に、娘のいじめについてきちんとクラスの保護者に説明して欲しい旨を学校側にお願いしました。しかし、学校側からはきちんと説明するという明確な返答が得られないまま当日を迎えました。当日の朝、教頭と電話で話をした際、学校側として保
高校の保護者説明会に行ってきた1年のカリキュラムと単位、評価、進路の話がメイン挑戦はすでにスタートしているんだなと気付かされた入学して2週間経った長女の様子絶賛人見知り発動中で話し相手がいないからか、帰ってくるとめちゃくちゃ話しかけてくる中学生の時は学校の話なんて一切しなかったのに、いまはこと細かく報告してもらえていますグループもぽつりぽつりできてきたようですが、娘はぼっちのようだとりあえず、前後左右の子と話してみたら?と言っていたけど、座席表を見てびっくり娘から周りは男子ばっか
先日、初めて小学校の学級懇談会に参加してきました通常なら授業参観→学級懇談会という流れだそうですが。今年はコロナ禍。児童と保護者の接触を避けるために学級懇談会のみ、ということでした。そうは言っても1年生だからクラスのほとんどの保護者が参加するのでは、と思っていたけど…半分以下の参加人数だったように思います最近はそんなものなのかな??学級懇談会の内容は、というと。◯校長先生の話(動画)◯保護者の自己紹介◯担任から、子供たちの普段の様子説明◯今後の授業見通し&学校行事に
4月は保護者説明会に家庭訪問、学級懇談会とバタバタ小6次男が通う小学校には生徒はもちろん、保護者の信頼も厚いダントツ人気の先生がいる願いも虚しく、お隣のクラスの担任でした次男の担任は名前を見てもお顔が思い浮かばない学級懇談会は毎年ほぼ自己紹介で終わるので、今年はパスしようと思っていたけど、担任を知らないとなると話は別次男の担任は、フレッシュでがんばって良いクラスにしようとしている、まじめそうで良い感じで安心した昔はモンペになりたくないとか思っていたけど、今は少しでも気になることがあ
今日は参観日でした。もちろん娘は行きませんが私は学級懇談会にだけ参加してきました転校してきて、同級生のお母さん方と顔合わせるのは今日が2回目まだまだ慣れないから緊張です昨日は担任が家に来てくれて娘と小一時間話して帰られました。娘も先生が来てくれることを楽しみにしてて話した後は「明日行ってみようかな」なんてことをして言うくらい一歩踏み出せたら行ける気がするんだけどな学校に行ってないから、他のお母さん方と話す機会となくてなかなか馴染めない
こんにちは。今年、入園入学のお子様を持つママたち・・4月って忙しいですよね。長男の時ももちろん入園やら入学を乗り越えてきたわけですが、当時はこんなに疲れてなかった記憶があるのにな。何でだろう?と考えたけど、5年経ち単純に私の老化なのかもしれないですね更年期に片足突っ込んでるのか、新学期の大量の書類に始まり、子供たち2人の新生活をフォローするのって大変・・。新1年生は、ただですら心配事も多いし・・・・・・・・・・・・・・・・さて、今日は学級懇談会のことを
昨日は初めて学級懇談会に参加しました役員決めやPTAのことなど、すごく心配して行ったのですが…そんな話はまったくありませんでしたもちろん、学校によって全然違うみたいですが担任の先生の自己紹介から始まり、普段の様子や学校生活で気をつけていること、家でフォローしてほしいことなど…以上勝手に心配しすぎていましたでも頑張っている子どもたちの姿を知れてよかった
もうすぐ学級懇談会だぁー‼️4月か5月と、2月か3月に学級懇談会を実施している学校が多いです。私が勤務する学校もそうで、もうすぐあります。さて、この学級懇談会ですが、本当に必要??と思うんですがみなさんはどうでしょうか。何を話そうかなといつも悩みますし、そもそも保護者の参加率もかなり低めです。在籍児童35人中参加者2人なんて時もありましたし、参加者無しというクラスも何回も見たことがあります😛半数以上参加されることもありますが、それでも半分の保護者が必要ないと感じているわけです。1年間
人が怖い主婦、こじらせ母さん…年に何度かある学校行事でした、、もう昔から学校の行事が大の苦手😭非常識人間かもしれませんが学級懇談会には出席しません…ごめんなさい😞昔は出たこともあるのですがね、、オンライン時代もあったし。もうさ、学校行くだけで疲れるのよ、、😭授業参観が終わるとさささ、、っと帰っています。(罪悪感)懇談会の出席率高そうだったなぁ。出ない方もいると思うけど「出たくない、めんどくさい」が理由なのではなく「怖い😨」が理由なのが情けない。いつか私が学級
中学2年生、最後の学級懇談会がありました来年度の受験に少し触れられ、夏休み前の三者面談の時には併願私立の候補を数校あげておくように言われました。そして夏休みには必ず見学や説明会に出来るだけ参加しておくようにと先輩ママさん達のブログ等を拝見していたので、な感じだろうとは思っていたのですがさて、あと数ヶ月で併願私立の学校、決められるかな・・・とあまり、あれもこれもと何校もあげてもだめだろうし今の段階で、併願私立6校くらい悩んでいるんですというか行けそうな同じようなレ
先日、小学校の授業参観があり、その後学級懇談会がありました全学年同じ日の同じ時間のため、長男か次男どちらの学級懇談会に出ようか悩みました結局進級の話などもあるだろうと思い、長男の学級懇談会に出ることにやっぱり進級(新3年生)の学習の話が出たので、長男の学級懇談会に出席して正解でした3年生から始まることは次の5つ①理科と社会の授業がスタート2年生までは生活だった授業がなくなり、理科と社会になるそうです②英語の授業が週に1回2年生も年に数回英語がありましたが、3年生から週に1回始まり
こんにちはー!もう、半年くらい前の事なんだけど…授業参観の時に、小学生3人だと、あっちこっち行かないといけないのが大変なんだよねー。長女→3階の教室次女→2階の教室息子→音楽室🎹えっ、音楽室ってどこ⁉️4階の1番奥〜‼️行ったり、来たり…タイミング良く発表見れたり、見れなかったり…長女と息子の発表はタイミングよく見れたけど、次女のはどれもタイミングが合わす見れなくて、しかも、最後に呼びかけと歌を歌ったらしいんだけど、何分くらいからするとか教えて貰えると助かるよね〜
先週保育園の学級懇談会に行ってきました!実は私、学級懇談会に行くのはかなり久々!今回はその理由とモヤモヤを綴ります・・・皆さんはどう思われるか、是非教えてくださいご覧いただきありがとうございます😊小学校教師と会社員ダブルワーママはーちゃんですもくじ・保育園の学級懇談会(行きたくない理由)・久々に参加した学級懇談会の様子・学級懇談会翌日の話・私ならこうする!という希望などなど小学校バージョンはこちら『学級懇談会の意味*家庭での活用*裏技』夏休みが近づくこの
こんにちは!くーちゃんです私をディスる事が趣味の夫と5歳7歳の男の子の4人家族です夫のせいで毎日ストレス溜まりまくり2024年6月にマイホーム購入お金の事、お得なこと、節約術、子供と夫の事も書いていきますいいね、フォロー、コメントありがとうございます♪\フォローしてくれると嬉しいです/こんにちは!くーちゃんですこの前、授業参観とPTA総会、学級懇談会に行ってきたよ
新学期がスタートして、約2週間が経ちました。不安しかなかった、娘からのハナシ。娘(小4)から聞いたNew担任のハナシ|kei'sblog~今日も明日も元気いっぱい~ameblo.jpその後、1週間経って、「担任の先生、どう?」って聞いたら、「あまり怒らない」って言ってて、うーん、能力ない感じなのかも?という勝手な印象←すみません・・で、昨日は今年初の参観日。まぁ確かに太ってはいた。でも、想像よりはふつうだったお胸がたしかに、ボイーン!って感じで、胴回
はじめましての方は→コチラ(成長記録まとめ~7歳)自閉症スペクトラム(重度知的障害)特別支援学校(小3)マッシュ君の日記です4月に3年生になったマッシュ君。1年生の時も、2年生の時も、担任の先生はとってもよかった。2年間過ごして思ったのは、この学校の先生はきっと良い先生が多い気がしている。なんとなく他のクラスの雰囲気も良さそうだし、学校で出会う先生も介助員さんもみんなかんじがよい。マッシュ君はスクールバスで通っているので、担任の先生たちに会うのは、
育児書やネットの情報に振り回されないあなただけのベストな子育てをサポート!相談相手がいなくても、人見知りでも大丈夫!!自分の子育てに自信がもてるようになれるんです♡《子育て支援ひまわりてらす》田村梨沙(たむらりさ)/元担任がよく見えるには理由がある!!\新学期が始まってしばらくたちましたがそろそろ担任の先生との関わりも何回かあったんではないでしょうか。「元気な先生でめっちゃいい!!」「たくさん話せそうで安心♫」そんな方もいれば「なんか心配」「あんまり合
夏休みが近づくこの時期、学級懇談会や個人懇談が開かれることが多いですよね。小学校で担任をしている時、「懇談ってなんなん?」と身内や友だちによく尋ねられました。特に「個人懇談」に関する疑問が多かったです!今回、自分が担任として実施していた懇談についてまとめました。今日もご覧いただきありがとうございます😊小学校教師と会社員ダブルワーママはーちゃんです300アクセスを超えて驚いています「これ教えて!」というリクエストをいただけると次回以降のテーマにしたいと思いますもくじ
小3の娘のクラスのオンライン学級懇談会が行われました。担任の先生から、先ず3年生とはどんな学年…という説明がありました。「友だちとの関係を重要視し始める時期」いわゆるギャングエイジ今までは、同じ場にいる友達と遊んでいたのが特定の友達と遊び出す時期。良い効果を生むこともあれば逆にその友達の輪から出たいのに出られずしんどい子どもも出てくる。なので、友人関係、学習面、生活面で少しでも引っかかることがあればすぐにご家庭に連絡させてもらっています。と、先生が仰っていました。う
おはようございます。今日は午後から小学生組の学級懇談会があります。学級懇談会なんて、育児休暇中に参加したきり、全然参加してなかったから、逆に緊張する~。仕事を理由に、あの雰囲気が苦手で避けてきたものの。ついに、避けられなくなってきた(笑)でも心の中では最初だけ参加すればいいよね~と思ったりもしている駄目な私。担任の先生に怒られそうだけど、結局子どものことを解決するのは親だし、自分の子どものことを他の親と共有することって意味あるのかな~?と思ってしまう。上2人のときは何回か参加したけど、