ブログ記事1,061件
こんにちは子供の学校の1学期の予定が出ていたので、見ていたら学級懇談会の日にちが載っていましたまさかのパートの曜日そこの休みを取ると、ほかの人が3連勤になるので嫌がるだろうなと推測それでなくても嫌がることを交互でしませんかと提案して渋々??していただいてるので、了承してもらえるかどうか一応、子に始業式の日に学級懇談会の日と開始と終わりの時間の確認と親がどうしても仕事が休めなくていけない場合支障があるかどうかの確認を取ってもらうことにしています主人も行けないし、私は仕事
中学2年生、最後の学級懇談会がありました来年度の受験に少し触れられ、夏休み前の三者面談の時には併願私立の候補を数校あげておくように言われました。そして夏休みには必ず見学や説明会に出来るだけ参加しておくようにと先輩ママさん達のブログ等を拝見していたので、な感じだろうとは思っていたのですがさて、あと数ヶ月で併願私立の学校、決められるかな・・・とあまり、あれもこれもと何校もあげてもだめだろうし今の段階で、併願私立6校くらい悩んでいるんですというか行けそうな同じようなレ
人が怖い主婦、こじらせ母さん…年に何度かある学校行事でした、、もう昔から学校の行事が大の苦手😭非常識人間かもしれませんが学級懇談会には出席しません…ごめんなさい😞昔は出たこともあるのですがね、、オンライン時代もあったし。もうさ、学校行くだけで疲れるのよ、、😭授業参観が終わるとさささ、、っと帰っています。(罪悪感)懇談会の出席率高そうだったなぁ。出ない方もいると思うけど「出たくない、めんどくさい」が理由なのではなく「怖い😨」が理由なのが情けない。いつか私が学級
農大稲花小では今週から保護者会が行われます。今日は、2年生を対象の保護者会。校長講話は学年の様子に合わせて考えています。校長講話のあと、学級懇談会が行われます。学級懇談会も、本校では学年団ごとに事前に相談し資料を作ります。学級ごとの個性はあるものの、学級懇談会の進行が先生によって違うことのないように、情報が同じようにいきわたるように配慮しています。沖縄県宮古島で防風林に使われるモクマオウの実。きれいです。
先日、小学校の授業参観があり、その後学級懇談会がありました全学年同じ日の同じ時間のため、長男か次男どちらの学級懇談会に出ようか悩みました結局進級の話などもあるだろうと思い、長男の学級懇談会に出ることにやっぱり進級(新3年生)の学習の話が出たので、長男の学級懇談会に出席して正解でした3年生から始まることは次の5つ①理科と社会の授業がスタート2年生までは生活だった授業がなくなり、理科と社会になるそうです②英語の授業が週に1回2年生も年に数回英語がありましたが、3年生から週に1回始まり
もうすぐ学級懇談会だぁー‼️4月か5月と、2月か3月に学級懇談会を実施している学校が多いです。私が勤務する学校もそうで、もうすぐあります。さて、この学級懇談会ですが、本当に必要??と思うんですがみなさんはどうでしょうか。何を話そうかなといつも悩みますし、そもそも保護者の参加率もかなり低めです。在籍児童35人中参加者2人なんて時もありましたし、参加者無しというクラスも何回も見たことがあります😛半数以上参加されることもありますが、それでも半分の保護者が必要ないと感じているわけです。1年間
1組vs2組でケイドロドッチボールリレーなどを競い合ってた企画から全部子ども達だけで何度も何度も話し合って今日に至ったみたいですごい結果は次男のクラスが圧勝良かったね懇談会では修学旅行の日卒業式の日など日にちが決まってるものは教えてもらえて運動会や学習発表会が大きく変わることのお話を聞いた後は担任の先生が終業式の日にサプライズで子ども達に見せるVTRを見せてもらったんだけど感動この1年間でさまざまなことがあって大きく成長した子ども達を
初めまして!!関西在住の三児の母をしております宜しくお願いいたします(*--)(*__)💓自己紹介を長々と綴っておりますので、お暇な方はご覧ください(笑)今日は小学生組の参観日でした!6年生送る会的な発表会は来月あるのですが、授業の参観は今年度最後ということで平日ですがとても保護者の方が多かったです😲参観が終わった後は学級懇談会がありました!が、私は出席していません😂毎回軽く自己紹介をして子供のことや家庭のことなどを話さないといけないらしいので
次男の部活参観日&長女の部活見学会の時間帯が次男の学級懇談会とかぶってる部活見学会は保護者の付き添いなしではNGだし部活参観は次男が楽しみにしてくれてる5年生最後の学級懇談会は6年生に向けての話が聞けるし大きい予定も把握できるのと。個人懇談の時に先生に頼まれたことがあるからそれもやらなきゃいけないし...部活が外部委託になったから時間帯がかぶったのかな学校に問い合わせても部活のことは...と、言われるし部活は電話しても繋がらない困った
おはようございます脳を鍛え発達させるオンラインそろばん教室の先生をしておりますおのださちこです先日、学級懇談会に行った時に教室に今年の漢字の掲示がありました娘の今年の漢字は、「幸」だそうです良き1年を送れたようで、なにより年内のブログは、これにて良いお年をお迎えくださいオンラインそろばん教室ししん-おうちで学べるオンラインそろばん教室オンラインそろばん教室ししんは業界最安水準!ビデオ会議システムで全国からおうちで受講可能!独自開発のデジタル教材を使用!s
おはようございます脳を鍛え発達させるオンラインそろばん教室の先生をしておりますおのださちこです先週末、学級懇談会でした学級懇談会の一番最後に、学校の授業や行事の写真や動画をつなぎ合わせて、担任の先生が編集したものを流してくださいます保護者が見に行けない行事もたくさんあるので、この機会に様子が見れてありがたいです冬休みの宿題などをもらって、今週から冬休みに入りますねクリスマス、お正月、楽しいイベントが続きますが、宿題もやりきれるようにまた、見守りたいと思います~
読んでくださりありがとうございます5歳7歳男の子の年子ママくぴこです\目指すは貯金1500万円/懸賞・節約・お金大好きな30代お得情報、お役立ち情報発信中♡R5.8に心臓の横に10cmの腫瘍が見つかる9月14日診断確定悪性リンパ腫縦隔原発大細胞B細胞性リンパ腫DA-EPOCH+R療法6クール2024年2月15日寛解闘病に記録は→ココ⭐︎アメトピに載せて頂いた記事のまとめはココ(23回も載せて頂きました)\ポチっと押してくれたら
娘、9歳7ヶ月の小学校3年生。金曜日は学習参観でした。お昼を済ませたらすぐに職場をでる予定がいろいろあって出られずに教室に着いたのは残り10分でした。私のいない時に娘は発表していたらしくちょっと残念。でもまぁ学級の雰囲気は感じられたのでよかったです。学級懇談会は参加人数をみてから出るか決めるつもりではいましたが37人学級なのに保護者は私入れて6名しか残っていなかったので出席しました。お父さんもおひとりいらっしゃいました!宿題を適当にしちゃうとか自学のネタが見つからな
こんばんはご覧いただきありがとうございますこのブログは軽度知的障害で20歳の娘のこと中学生次男のことアラフィフ看護師ころたの日常あれこれ思いつくまま書いております長女の中学時代の学級懇談資料(支援級です)を見つけたので読み返してみました“普通級では、係の仕事決められた仕事は真面目にやっています。自分の担当しか見えないので手伝うということが苦手です。「手伝って」と言われたらちょこっとやります。自分で仕事を見つけてする事は苦手です。”まさに!!先生よくわかってたなーと関心
先日小学校で学級懇談会があり子ども達にはお留守番を頼みました私「ちょっと行ってくるね」長男くん「いつ帰ってくる」私「プリント何時までって書いてある」長女ちゃん「16時45分だって」私「じゃぁ、17時頃になるかな」特に議題はないと書いてあったからパスしてもいいかなと思ったのに「行っておいでよ」と旦那ちゃんに後押しされて全然行きたくないのに学校へ向かった私学級懇談会の後担任の先生に伝言がありそのまま立ち話しを始めた
こんばんは😃🌃夕方PTAの集まりがある旨の連絡がきて落ち込んでいます(・c_・`)今度、授業参観があり、その後学級懇談会があるのですが、その司会進行、テーマについて事前にお知らせしたい事があるそうで、召集がかかりました(;´д`)嫌だなぁ。理解できるかなぁ(・c_・`)他の役員さん、仕事ででれないかもと言っていたので、一人で覚えて帰らないと、(懇談会当日は議事をやる?)と思うととーっても憂鬱です🌀PTAなんてなきゃいいのに、と夕方ずっと旦那にぐちをこぼしていました💦寝れないかもなぁ。
コラム第一声第一回目の学級懇談会の折に保護者に向けてお願いをするのが恒例。「いい先生になるように努めますから、お家に帰ったら一言だけお子さんに向けて、いい先生だね」と伝えてください。第一声。自己紹介とともにそんなお願いをする。本学校の息吹にはこういったコラムを24本載せています。アマゾンで購入できます。またお店幸せの青い豚にも置いてあります。
今日は土曜日の授業参観。きっと普段来れないパパ達の為なんだろうけど、パパは仕事が忙しくて休めず💧また私が行きました。6年生だけ早めにスタート。ICTルームで班に分かれて、修学旅行の発表をしました。どこに行って何をした、何を食べたかとか。ハプニングや嬉しかった事など、ちゃんとまとめて発表していました☺長女も絵付けした赤べこを見せていました。これ↓最後に班のみんなと撮った写真がスクリーンに映し出され、それが木刀を肩に乗せていたからみんなの笑いを誘っていました😅それぞれの楽しんでる
どうしたら、子どもをほめられますか?小3の子どもを育てています。学級懇談会で「お子さんの良いところを言ってください」と言われて、言えなかったお母さんがいます。お子さんを育てていると、どうしても、「〇〇してちょうだい!」という、足りない点に目がいきがちです。部屋がきたない。プリントを出さない。宿題をすぐやらない。。。。「もっと、こうして!」というお母さんの悲鳴が聞こえてきそうです。たとえ、お母さんに言われてでも、できたことは「良いところ」なのです。自分
子どもが小学4年から6年の学級懇談会で、担任の先生に毎年、おうちでも性教育をしてください、と言われた。性教育ってどうするの?と思い、本を10冊ほど読んでみた。子どもの年にもよるけど、体の変化、望まない性的行為と妊娠、避妊、性病、性被害(そう言えば、性加害に付いて書いてる本はなかったな。。。そもそも加害がなければ被害は生まれないのだからそちらを優先すべきでは。。。)、プライベートゾーンを教えたら良いようだった。本の中で、性的コンテンツはファンタジーであり、実際に行うと女性に痛みを
3姉妹をほぼワンオペ育児中のスヌーピーです在宅で稼げるようになりたい!と仕事・育児・家事も奮闘中!最近始めた在宅ワークの事も書いています自己紹介はコチラ→★\ポチっとお願いします/\自分の髪が好きになってきた/Wicotスカルプセラム・髪に自信を持ちたい・抜け毛を気にしたくないっていう人は早めの頭皮ケアが大切>>私の体験談はこちら★今なら半額キャンペーンやってるよ↓↓\初回限定50%OFF/5,500円→2,750円(税込)>>
⇧ぽんちゃん布団の上でスヤスヤ💤我が家は2匹猫がいてぽんちゃんは先住猫で吐きやすいけど粗相は無し、もう1匹のもねちゃんは新入りで基本的におりこうだけど何故か布団におしっこしてしまう。なのでぽんちゃんは寝室も全て出入り自由だけどもねちゃんは寝室出禁。私だって一緒に寝たいのに😞昨日は次男の高校のPTA総会と学級懇談会があった。私はクラス役員なので学級懇談会はいろいろ用意とかあるのかなぁと思っていたけど全くそんな事なく全部先生方がやってくれていた。やはり都会は楽…!
こんばんわー午前中は家事しながら在宅昼からPTA委員会▶総会▶学年懇談会▶学級懇談会1300-1630まで学校に居った。終わってスマホ見たら中学からはいしんあって明日は学年練習があり、気温も高いのでスポドリ持たせてくださいってーアクエリアスラベルレスPET(500ml*24本入)【アクエリアス(AQUARIUS)】[スポーツドリンク]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}アクエリアス(300ml*24本入)【アクエリアス(AQUARIUS)】[ス
先日、高校の授業参観や総会へ学級懇談会では、「子どもが提出書類をギリギリに渡すので、学校から親にも連絡して貰えないか?」すると、先生は「提出期限日に出せばいい。と、みんな思っているんですかね?」担任は、もう20枚くらいクラス便りを発行していて、その中でも○提出期限を守る○何があるか分からないから早めに提出するなどと、今の内に気を付ける様にと、伝えている。更に、提出物を受け取る人提出物をチェックする人もいる。その人達にも迷惑が掛かるし、大学入試の書類などは、如何なる
おはようございます😃今日は、午後…次女の授業参観からの総会、学級懇談会…受験の話し。出てくるよね…💦卵は買い忘れてないわ💦ウインナー、入れ忘れるわ💦散々な感じ…💦💦だけど…りえっぴさんから戴いたアスパラさん昨日もめっちゃ高評価✨アスパラってこんなに甘かった?美味しいんだぁ❤️めちゃくちゃ、喜んでました❤️今日は、カレー風味にしてみたけどどうかなぁ。りえっぴさん、どうもありがとう♡
GWの狭間の平日、長男(中1)の学級懇談会がありました。末娘(4歳)の幼稚園お迎えと時間が被るので当初欠席を考えましたが、調整して出ることにしました。長男は良くも悪くも目立つタイプ。発言もするし物怖じしないし、我が子ながらスゲーと思ってしまいます私は極力目立ちたくないタイプ私自身学校自体は、それほど苦手ではなかったです。だがしかし、知らない父兄がわんさかいる状況に身を置くのは得意ではなく…出来る限り学校に来たくないと思ってしまふのですHSPあるあるでも長男が入学した年だし、懇談
中学校の学級懇談会は1年に1回だけ⚪︎担任の先生の自己紹介⚪︎参加した保護者全員の自己紹介&子どもがハマってることの発表⚪︎1年の予定表⚪︎子どもに携帯を持たせることについてルール再確認⚪︎熱中症対策について⚪︎個人的に先生に質問できる時間長男のクラスは担任の先生が2人体制1人の先生は学年主任と兼任してるんだけど1人はとても優しそうな教師歴14年の先生。兼任してる先生はめっちゃ怖そうな先生でとにかく声が大きい先生長男の話を聞くと2人ともとても優しく時に
ふらっとお立ち寄り頂き、ありがとうございます沖縄旅行の忘備録を綴っていましたが、少し、お休みして・・・先日、長男の今年度初の授業参観と学級懇談会に出席したので、まとめておきたいと思います。進級して小学校2年生になった長男、学校でどんなふうに授業を受けているのか、どんなお友達がいるのか、新しい先生はなどなど、色々と見ておきたいと思い、4月の授業参観&学級懇談会に参加してきました。■保護者の出席率長男の2学年は、4クラスあり各40人。今回は、8割程の保護者が出席し
昨日は個人懇談がありました。交流級で懇談の後、支援級懇談でした。交流級でメインとなった話し。それは娘のことをクラス懇談会で話をさせていただくことについて。あっ、まだ決定ではありません。まだ悩んでいます。最近私が普通級のお子さん方から色々質問されます。なぜ、お母さんがいつも学校にいるの?心配で心配で仕方ないから?障害って何?○○ちゃんの障害は何?支援級って何のためにあるの?などなど小学3年生になり、みんなも成長しています。徐々に違いが分かってきたようです。で、この質問