ブログ記事2,794件
新潟在住、平日はフルタイムで働く私食べることと旅行と空が好き元旦生まれの9才宇宙人息子と2人暮らし『ごはんなんにする?』『ぷっちょ!』という様な食に興味のないこだわりっ子ヒーリングに出会いフラワーレメディに出会い『見える、聴こえる』が出来なくてもすぐそばに誰かがいてくれると感じるだけで世界は変わるすべてのことに感謝な日々どうぞよろしくお願いします新しい学童クラブの話あんなに自ら進んで行ってた学童クラブ。学校の敷地内にある学童クラブで
-子供の放課後の居場所「プレディプラス」-中央区では、学齢期の児童数の増加に伴う学童クラブの待機児童の増加が課題となっています。全8児童館14学童クラブの登録定数755人に対する待機児童数は260人にのぼり、概ね小学校2年生までしか利用できない状況が続いています。中央区では児童館のみで学童クラブを実施してきましたが、児童館に加えて小学校内で学童クラブ事業を実施し定員の拡大を図る方向性です。令和6年度から学童クラブ所属児童と放課後子ども教室プレディ所属児童が、放課後に使用できる教室を活用し
こんにちは今日はクレオスクエアで実践している小学校低学年の算数の考え方についてお話します。小学校3年生算数の山場は、分数のたし算・引き算と、二けたのかけ算、三角形と角だと思います。二学期制の場合は後期、三学期制の場合は二学期の終わりから三学期に、この3つの単元が集中するので進度が早く、ここで「わからない」をかかえたままになってしまう子どもが出始めます。これが一生つきまとう算数の苦手意識につながります。特に二けたのかけ算は、「九九ができるのだから、ていねいにやればできるだろう」と思いがちな
こんばんは!今日は、本日開所となった「とねの会学童クラブありのみ」の開所式にお邪魔してきましたこちらの学童保育所は、社会福祉法人とねの会さんが運営する学童保育所となっており、蓮田市議会6月定例会にて関連する補正予算を議決し、夏休みに合わせて開所されました開所式では、僭越ながら私も一言子ども達にご挨拶させていただきましたくす玉割りや、「ありのみ」にちなんで梨ジュースで乾杯など、子ども達の笑顔があふれる温かい開所式となりました私も子育ての経験から、特に夏
桜子は、1年生の時から地元の公立小学校の児童館に通っています。そこは小学校の中に併設されているため、その学校の子しかおらず完全アウェィですが、保育園時代の子も数人いて、他の子たちも親切にしてくれるので、平日や長期休みは楽しく過ごしています。この児童館に、2年生になって転校生の女の子A子がやって来ました。この子が桜子以上の問題児で徒党を組んでターゲットを見つけてはいじめるのです(桜子はキレた時に単独で相手にイチャモンをつけるけど、基本的に意地悪な性格で
プレイカー(GO!GO!あそぼうCar!)無事に終了しました。とても暑かったですが、今日は学童クラブの先生も見守って頂き、適度な休憩&給水により、熱中症もなく、大きな怪我もなく無事に終了しました。帰りには、「また来てね!」とのラブコールもたくさん頂き、役50名の子供たちに沢山遊んで、楽しいひとときを過ごして頂きました。
こんにちは。✨✨笑顔は心身の健康バロメーター✨✨マインド&コアメイクインストラクター加藤あいです。昨日は暖かい春の陽気の中、娘の小学校卒業式を終えました‼️勉強も運動も自分なりに頑張ってきたようで清々しい気持ちで卒業式を迎えられたそうです。小学校生活ではたくさんの感動をありがとう😊💕(姉妹のような姪っ子達も参加してくれました😊)そして、朝飛び込んできたイチロー選手引退のニュース!そんな「卒業の感動」と「引退の衝撃」の1日、忘れられない卒業式に。。。イチロー選
二けた×一けたのかけ算の筆算は、前期(一学期)に学んでいます。ここで積み残しがあると、二けたどうしのかけ算には進めません。九九は覚えているので、間違えないだろうと思いがちなのですが、ここに落とし穴があります。それは位取りの位置と繰り上がり計算です。ていねいに作業をする子なら間違いにくいのですが、筆算は手書きなので、位取りの位置を間違えたり、繰り上がりの小さな数字を変なところに書いてしまったりして、結局間違えてしまう子が多いのです。そして、その原因は、教科書に書いてある筆算のやりかたそのも
第2ミツバチ学童クラブも「金沢区の日」に参加しました!!内容は、わたあめプレゼント工作体験(プラバンなど)学童のおやつ試食(ゼリー)などなど1日目は、大雨でしたが、ボタンちゃんも遊びに来てくれました!!ぼたんちゃん、かわいー✨2日目は、お天気になったので、お外でわたあめをプレゼント★室内では工作体験ブースで楽しめました!参加してくれたみんな、真剣に作業に取り組んでいました!素敵な作品がたくさん出来ていました。室内では学童の日々のおやつの一つ、ゼリーを頂きま
本日は、福島県福島市南向台(なんこうだい)の学童クラブくじらにお邪魔させていただき、けん玉教室を行いました。毎年この時期にけん玉教室を行っており、今回で5回目の訪問となります。まずは、講師陣の自己紹介から。今回は、やまき先生のほか、身の引き締まる構成メンバーで指導しましたそして、この日を待ちわびた学童クラブくじらの子どもたち小学1年から6年生までの児童、約30人が参加してくれました春休みの中、ありがとうみんな、マイけん玉を持っています早速、教室を始めましたほとんどの
EVEです。昨年末に行って来た群馬県は甘楽郡甘楽町にあります「こんにゃくパーク」のレポの第4弾です。前回のブログの続きになります。お土産コーナーでお土産を買った後はいよいよ工場見学です。2階に上り渡り廊下で工場に移動します。・・・と、途中でゲームコーナーが見えてきましたよ。なんだこりゃ!「蒟蒻園の秘宝」とな!(゚Д゚)こんにゃくパーク限定の1,000円ガチャみたいですね。ほほう、長州力たちもTV撮影で来てたのか!フォトスポットもあったので、とりあえず
長女マルコ6歳(小1)、次女ヒヨコ4歳(年中)今年、小学1年生になった長女マルコ。毎日楽しく学校に通っています。学校生活にも慣れてきたな、と思っていました。そんな中、ヒヤリハットな、ある事件が起こったのです。それは、少し前の出来事です。マルコは、普段は放課後は学童クラブに行っています。ところがある日のこと、学童クラブから、仕事中に私の会社へ電話がかかってきました。こんな時間に学童クラブから電話がかかってきたのは初めて。熱でも出て、お迎えコールかな?と思ったら、なんと、、、
この度ご縁がありまして相模原市緑区で民間の学童クラブを3校営んでいる「学童クラブジャンピングアップ」さんに場所をお借りして【島田育僊書道教室ジャンピングアップ大沢校】を4月よりOpenすることになりました😊場所はこちら学童クラブジャンピングアップ・大沢校·保育所〒252-0136神奈川県相模原市緑区上九沢350−7上九沢ビル3階学童クラブジャンピングアップ・大沢校maps.app.goo.gl対象は未就学児〜大人まで。(土)16:00-18:00のみの開講です😊お稽古
【新生活のスタート】昨日は市内小中学校の入学式でした🌸我が家も無事小学校入学を迎えたのですが、前日まで入学準備に追われており、入学式で持ち帰った荷物たちにも名前書きの洗礼!名前を書く場所まで指定されていることもあるのですが、私はちゃっちゃか名前を書いてしまい、後からプリント読んで間違った場所に名前を書いたことに気づく、という失態💦なるほど今は外側に名前を書かないんですね。保育園の時はばーん!と外側に名前を書いていたのでそのノリで書いてしまいました・・・。きちんと学校からの配布物に目を通そ
こんばんは!かほせんです🐰今日は6月のSGCCでした!今回のSGCCは野菜農家さんのにっしーにご協力いただき、”野菜収穫体験イベント”を行いました!!前日の予報では曇りのち雨かな...?と思われていたのですが、なんと!!太陽が少し見えての若干の曇りになり子どもたちも元気に出発することができました✨そんな元気いっぱいの子どもたちの様子をみてみましょうさあ!出発~!!電車で目的地まで移動していきます💨
真夏のお弁当デザートに凍ったフルーツを入れたら美味しかったぁまた入れてね〜とこどもが大喜び上の子の塾は家を出て、1時間半後にお弁当なのでちょうど溶けて、冷たさもキープされてて美味しいそう。どちらもファミマで200円ぐらい。コンビニで手軽に手に入るし、詰め替えも簡単だから、この夏の定番に認定
先日、子ども・子育て支援法に基づく合議制の機関である「中央区子ども・子育て会議」において、令和7年度予算における子育て支援施策の関係概要がとりまとめられました。また、令和7年4月からの「中央区こども計画(第三期中央区子ども・子育て支援事業計画)」の開始に伴い、子ども・子育て会議における各種審議において、子ども・若者の意見を聴取するため、次期委員の構成に「子ども・若者当事者」を含めることとなりましたので、ご報告致します。子ども・若者とは、子どもを養育している人を除く29歳未満の区内居住者を指して
本日レノファ学童クラブ内部へ伺わさせて頂きました。レノファ岩国OZFCとしてどのように連携が取れるか?の打ち合わせをさせて頂きました😁OZスクールに参加しているレノファ学童に預けて頂いるお子さんはOZスクール練習日には学童クラブからOZスクール会場までの送迎を行う予定です😁OZスクールの父兄の方はスクール終了時間に会場へ迎えに来て頂ければと思います😁レノファ学童クラブ7/1スタートです😁
長女マルコ6歳(小1)、次女ヒヨコ4歳(年中)少し短かったマルコの夏休みは、あっという間に終了。2学期が始まりました。心配なのが熱中症。小学校まで子供の足で30分程度。それでもわが家は、学区の中ではまだ近い方で、遠い子はもっとかかります。50分とか。(田舎なので。)ちなみに、もっともっと遠い子は、徒歩だと1時間半くらいかかるらしく、タクシー通学してる子もいますちなみに、市内だけど、学校区が違う、もっと山の地域は、遠過ぎて通学用のスクールバスでの送迎があるそうです。子供の数が少なく
学童クラブにケータリング弁当を!議員になってからこの10余年。毎年、夏休みになると、必ず2、3件、「学童クラブの夏休みのケータリング弁当を導入してもらえませんか?」という陳情をいただきます。毎年、必ず、なんです。この間、議会で何回、この件について質問したかわからず。ママたちと役所に要望書を出したこともあります。ほとんどの要望は実現したのだけれど、この「長期休暇中のケータリング導入」だけは積み残し。。過去には、お台場児童館や赤坂子ども中高生プラザ、白金台児童館
「デジタル化、業務の効率化について」という件名で一般質問。令和5年4月に策定された「日野市DX推進計画」の取組状況、マイナンバーカードの交付状況や活用状況、「学童クラブの入所申請」など子育て分野でのデジタル化、「保活ワンストップサービス」など保育分野でのデジタル化、AIやRPAの活用などについて取り上げ、市民の皆様のより一層の利便性向上を求めました。
こんにちは!昨日、子どもたちからもらった毛糸をズボンに挟んで「しっぽ~❤」と遊んでいたらそのまま家まで忘れていて…しっぽが生えたまま帰ったべにせんです🍁たっぷり遊べる1日保育😊6/2は開港記念日ということで、1日学校がお休みだったので学童は朝から元気に開所していました!たっぷり時間があるのでどんな遊びを誰としようか迷っちゃう✨時間のかかる人生ゲームも今日は最後までできそう!「銀行員は私にまかせて^^」「カード屋さん、だれかやってくれる?」とし
光村図書の小学校国語教科書下P.48~56に「三年とうげ」というお話が載っています。クレオスクエアは地域教科書準拠のカリキュラムなので、授業でも、この教材を取り上げました。ざっとあらすじを書いてみますね。あるところに三年峠と呼ばれる峠があり、そこには「三年峠で転んだら三年しか生きられなくなる」という言い伝えがありました。そこで、ここを通る人たちは、転ばないように注意して歩いていました。あるとき、一人のおじいさんが隣村へ反物を売りに行った帰りにここを通り、注意していたにも関わらず転んでしま