ブログ記事2,227件
桜子は、1年生の時から地元の公立小学校の児童館に通っています。そこは小学校の中に併設されているため、その学校の子しかおらず完全アウェィですが、保育園時代の子も数人いて、他の子たちも親切にしてくれるので、平日や長期休みは楽しく過ごしています。この児童館に、2年生になって転校生の女の子A子がやって来ました。この子が桜子以上の問題児で徒党を組んでターゲットを見つけてはいじめるのです(桜子はキレた時に単独で相手にイチャモンをつけるけど、基本的に意地悪な性格で
こんにちは!るかせんです1月24日、延期していた12月のお誕生日会を1月のお誕生日会と合同で行いましたこの日参加してくれたお誕生日さんは7人今月も主役の子たちがやりたい遊びをみんなで楽しみました!だるまさんがころんだしっかり固まって動かなくなるみんな!寒い風にもがんばって耐えましたドッジボール一番リクエストが多かったので、ピカ部屋ブイ部屋4,6年1,2,3,5年などなどチームを変えて何回戦もしました!ドロケイいっぱい走ってしっちゃかめっちゃか!
無事に✨双子同じ学校へ・入学準備入学する準備としてまず❗☆就学支援室に入学相談に行き、まずどこの学校へ入学させるかを決めた。心理検査もしました(検査時5歳8ヶ月)結匠は生活年齢…5歳7ヶ月精神年齢…4歳10ヶ月知能指数…87基底年齢…4歳でした。選択として、①支援学校②心疾患の学校③一般の小学校行けるんであれば同じ小学校に通わせたいと回答!普通クラスか…支援学級か…母は、普通クラスを選択。なぜなら…出来るうちに出来ることをと思っているから。結匠の行く学校では、支援
小学校の学童クラブから、お弁当の依頼81食を作ります並んだわー調理師満載のメンバー前日から、唐揚げの仕込みコースケは大戸屋のバイトリーダーだったなんとなくダチョウ倶楽部みめざすはこれできたよほら
こんにちは!るかせんです最近のおやつをたくさん紹介します二色そぼろごはんナポリタン枝豆塩昆布ごはんふかしいも納豆ごはんじゃがばたみたらし団子揚げパンマカロニきなこからあげたぬきうどんフレンチトースト豆腐ドーナッツシュガートースト焼きそばお茶漬けそろそろ3月なので、卒業生のリクエストおやつを受け付ける予定です!どんなおやつがみんな好きかな~シンガポールライスのリベンジはあるかな?『Kくんの話。。。』こんばんはこじせんです。深夜に(
こんにちは。✨✨笑顔は心身の健康バロメーター✨✨マインド&コアメイクインストラクター加藤あいです。昨日は暖かい春の陽気の中、娘の小学校卒業式を終えました‼️勉強も運動も自分なりに頑張ってきたようで清々しい気持ちで卒業式を迎えられたそうです。小学校生活ではたくさんの感動をありがとう😊💕(姉妹のような姪っ子達も参加してくれました😊)そして、朝飛び込んできたイチロー選手引退のニュース!そんな「卒業の感動」と「引退の衝撃」の1日、忘れられない卒業式に。。。イチロー選
今日も順番に模造紙にペタペタ✋いい感じになってきました
こんにちは!るかせんです2月4日、2月のSGCCを行いました!今月は「がくどうカフェ」子どもたちにカフェスタッフになってもらい、おうちの方を招いておもてなしさせていただきました12:30、カレーのいい香りとともに開店!さっそくお客様がいらっしゃいましたホールスタッフが迎えて、お席へご案内したら、注文を聞いてキッチンへ伝えますメニューはウィンナーやゆでたまごなどトッピングが選べるカレーと、西田さんのお野菜たっぷりスープ、デザートはミニアイス&カステラセット
小ももは今、習い事が何もない曜日かつ、5時間授業の日だけが学童に行ける日。カリキュラムもすばらしい学童なんだけど、小学校から徒歩で15分。帰りは家までは20分くらいかかるので、どうしてもその移動時間分がロス。そんなこんなであまり行けなかったけど学童生活も残り6回で卒業(4年生=入れませんでした)なんだかんだと放課後が忙しい学年になってきたんだな、、、隙間をぬって、学校の校庭でお友だちと遊べる放課後教室に行かせてあげたいと
こんにちわ霧島市の学童クラブSKYKIDS~スカイキッズ~です。看板屋さんに看板を設置して頂きました!霧島市は夜間保育所がありません。夜間に働いている保護者様子どもをおうちに残して不安な気持ちで仕事をするより預けてみませんか?当夜間保育所は有資格者が在中しており責任を持ってお預かりします。子どもが寂しくないように保護者様が安心して仕事ができるように精一杯尽力致します。気になる方は見学だけでも構いませんのでどうぞお気軽にお問
今年度最後の誕生日会をしました今月は3名のお友達のお誕生日でも1名お休みだったので、カードは今度渡しますみんなでケーキを食べましたおめでとう~
今日は天気もいいので屋上遊び色鬼ごっこ、自転車と屋上遊び次はどんな遊びをしようかな
こんばんは。放課後児童支援員の「しんごうき」です。このブログにお越しいただきありがとうございます。このブログは、小学生の放課後の安心・安全を担う「放課後児童支援員」がその処遇の悪さから「支援員を諦めるより他ない状況」から抜け出す方法や考え方を伝えるものです。そこでこのブログでは、『放課後児童支援員のスタイル革命』と称して、すぐに取り組める「仕事術」「お金の守り方」「お金の増やし方」を発信していきます。■男はつらいよ~男性児童支援員の苦悩(上)~外あそ
こんにちは。放課後児童支援員の「しんごうき」です。このブログにお越しいただきありがとうございます。このブログは、小学生の放課後の安心・安全を担う「放課後児童支援員」がその処遇の悪さから「支援員を諦めるより他にない状況」から抜け出す方法や考え方を伝えるものです。待機児童数で大差ない保育士は、処遇改善の動きが具体化し、メディアにも取り上げられています。一方、放課後児童指導員も処遇改善の動きはあるものの、話題にはほとんど上りません。社会性があり重要度が高い
7段飾りのおひなさまいずみさわ児童館では毎年7段のおひなさまを飾ります毎年飾るのに・・・・あれれ??あれれ??となりますひな壇が出来上がったら、おひなさまを並べましょうなんと、男の子の方が興味津々なのですえ~と、これはここでこれは、ここ?覚えた?僕は、桜を出すよ桜はここだよねおひなさまと一緒に記念撮影すべて、きれいに飾りました。手伝ってくれてありがとうおひなさま講座の時間ですやっぱり、男子が多い・・・ひなまつりはいつでしょう?3月5日え??3月3日
みなさんこんにちはコロナコロナで生活が一変したかのように予定が立たず参ったなぁ・・と感じているかたも多いと思います。我が家も娘の卒園式に保護者不参加の通達が・・・楽しみにしていたせっかくの晴れの日をお父さんお母さんに見せられなくて泣いてしまった子がいたりこの不穏な状況を察知して不安定になった子がいたりと様々ですがどんな状況であっても子どもとの今までをつくづく思い返すとぐっと胸に響くものがありますね。エネルギーあふれる子どもたちにお友達と自由に遊べ
光村図書の小学校国語教科書下P.48~56に「三年とうげ」というお話が載っています。クレオスクエアは地域教科書準拠のカリキュラムなので、授業でも、この教材を取り上げました。ざっとあらすじを書いてみますね。あるところに三年峠と呼ばれる峠があり、そこには「三年峠で転んだら三年しか生きられなくなる」という言い伝えがありました。そこで、ここを通る人たちは、転ばないように注意して歩いていました。あるとき、一人のおじいさんが隣村へ反物を売りに行った帰りにここを通り、注意していたにも関わらず転んでしま
学童クラブにケータリング弁当を!議員になってからこの10余年。毎年、夏休みになると、必ず2、3件、「学童クラブの夏休みのケータリング弁当を導入してもらえませんか?」という陳情をいただきます。毎年、必ず、なんです。この間、議会で何回、この件について質問したかわからず。ママたちと役所に要望書を出したこともあります。ほとんどの要望は実現したのだけれど、この「長期休暇中のケータリング導入」だけは積み残し。。過去には、お台場児童館や赤坂子ども中高生プラザ、白金台児童館
いろんなことが重なって、一人パニックな日々ですそんな中、長女はお誕生日を迎え、本人希望でディズニーランドに行きました✨夫がしぶしぶ付き合ってくれ、なんとか4人で😊土曜日だったので、エレクトロニカルパレードも見ました✨私、初めてちゃんと見たと思いますディズニーランド、毎年行きたい場所だったけど、今は「子の付き添い」で行く場所になりました小学校の入学説明会があって、学童クラブの説明会があって、長女の誕生日会のケーキとみんなからのプレゼント選びで悩んで(苦手〜)自分の仕事のこと