ブログ記事2,058件
桜子は、1年生の時から地元の公立小学校の児童館に通っています。そこは小学校の中に併設されているため、その学校の子しかおらず完全アウェィですが、保育園時代の子も数人いて、他の子たちも親切にしてくれるので、平日や長期休みは楽しく過ごしています。この児童館に、2年生になって転校生の女の子A子がやって来ました。この子が桜子以上の問題児で徒党を組んでターゲットを見つけてはいじめるのです(桜子はキレた時に単独で相手にイチャモンをつけるけど、基本的に意地悪な性格で
無事に✨双子同じ学校へ・入学準備入学する準備としてまず❗☆就学支援室に入学相談に行き、まずどこの学校へ入学させるかを決めた。心理検査もしました(検査時5歳8ヶ月)結匠は生活年齢…5歳7ヶ月精神年齢…4歳10ヶ月知能指数…87基底年齢…4歳でした。選択として、①支援学校②心疾患の学校③一般の小学校行けるんであれば同じ小学校に通わせたいと回答!普通クラスか…支援学級か…母は、普通クラスを選択。なぜなら…出来るうちに出来ることをと思っているから。結匠の行く学校では、支援
3年ぶりの、5・6年生1泊研修会です「自分たちのやりたいことを」「自分たちで最後まで、やりきる」「成功も失敗も、自分たちが分かち合う」…そんな、1泊2日の5・6・年生研修会感染症の状況下で、2年間休止していました。今年は…感染拡大対策を実施しながら、開催します会話しない時間、食事作りも、自分の食べる分は自分で作る、おしゃべりしないで食べる…協力して、つくる。ことはなく、ちょっぴり、さびしいい場面もありますが…でも~、一緒に泊まる…永~
みなさま、大変ご無沙汰してしまいました(._.)みんな元気に過ごしています!2022年4月新しい仲間27人を迎えて…日々、90人を超える子どもたちがやってきて…笑いありすれちがいありけんかあり泣きわらいしながら…賑やかに毎日をす過ごしています🎵4月の終わり…のんびりと体を動かして遊びました~新型コロナウイルス感染症の、影響で保護者。子ども。集まって一緒に過ごすのは久しぶりです~しっかり手を洗って~別の日のおやつ風景…同じ方向を向いて座って…静か
長女マルコ6歳(小1)、次女ヒヨコ4歳(年中)少し短かったマルコの夏休みは、あっという間に終了。2学期が始まりました。心配なのが熱中症。小学校まで子供の足で30分程度。それでもわが家は、学区の中ではまだ近い方で、遠い子はもっとかかります。50分とか。(田舎なので。)ちなみに、もっともっと遠い子は、徒歩だと1時間半くらいかかるらしく、タクシー通学してる子もいますちなみに、市内だけど、学校区が違う、もっと山の地域は、遠過ぎて通学用のスクールバスでの送迎があるそうです。子供の数が少なく
「KTIT~きょうは、とっても、いい、てんき!」6月2日横浜市立の学校は、開港記念日でお休みです。3年ぶりに(?)公園へ遠足に行きましたほんと~に、あおい空ほんと~に、気持ちいい風ほんと~に、ゆったり・のんびり小さな、バッタちょうちょみみず米つきバッタ…小さな生き物がいっぱい…数日後の、お母さんお連絡帳に…「…お土産に、マツボックリをもらいました…」うれしいですよね~~~~気づかないところで、みんなちいさな、発見・ドラマがあった
ちょっと前の事ですが…ちょっと、心温まったエピソード…来たばかりで、周囲にいる人の名前がわからない…自分は何をしていいんだろう…自分の居場所は…不安な気持ちが、いっぱいの1年生が、たくさん笑うことが出来ました…。みねJ
長女マルコ6歳(小1)、次女ヒヨコ4歳(年中)今年、小学1年生になった長女マルコ。毎日楽しく学校に通っています。学校生活にも慣れてきたな、と思っていました。そんな中、ヒヤリハットな、ある事件が起こったのです。それは、少し前の出来事です。マルコは、普段は放課後は学童クラブに行っています。ところがある日のこと、学童クラブから、仕事中に私の会社へ電話がかかってきました。こんな時間に学童クラブから電話がかかってきたのは初めて。熱でも出て、お迎えコールかな?と思ったら、なんと、、、