ブログ記事2,473件
※本記事は完全に私個人の意見です。偏見が多々あることはお含み置きください初めにこう書いておけば問題ないですかね。さて、先週書いた学校選びについて、色んな視点での考え方を書いていきたいと思います。学校選びで、大きな基準となるのが偏差値です。誰しもが必ず通るので、今回のテーマは”偏差値”でいってみます。みんな、偏差値表を見ながら、行きたい(行かせたい)学校を考えます。1月校やら、2月1日~5日くらいまでの受験校を考えます。偏差値って本当に便利です。合格は、奇跡を除くと、本当に、本当
ちょっと私のイメージを…ご存じの通り…(知らんゎ)私は大阪出身の大阪育ちでありまして…自身も府立高校出身です昔は学区というものがあり…通える高校は限られていました数十ある公立高校から、中3の担任の先生が3校くらいピックアップしてくれます(うちの中学はそうでした)私の場合、絶対公立を希望したので、併願私立に合格していたものの、チャレンジ校の話はありませんでした適正校(8割合格と言われた)を受験し進学しましたところが…何やら私が知らない間に…学区が撤廃されており、今の状態になる
ゴールデンウィーク後から、いろんな私立中学の学校説明会や見学が続々と始まりますよね。↓合同説明会便利ですよー!5月18日(日)、東京国際フォーラムにて「Discover私立一貫教育2025東京私立中学合同相談会」を開催いたします-総合トップ|一般財団法人東京私立中学高等学校協会私立中学・私立高校への進学、転編入学をお考えの方はこちら。学校検索|協会主催の合同相談会|学校説明会の歩き方|入試について|など。教員志望の方へ「私学教員適性検査・履歴書依託制度」のご案内。www.tok
私が自閉症スペクトラムくんの中学校選びで迷わなかった理由は自閉症スペクトラムくんに選ぶ能力があれば、本人に決めてもらおう!と決めてたから。<関連記事>【年中・年長】私が自閉症スペクトラムくんの小学校選びで迷わなかった理由【中学3年生】私が自閉症スペクトラムくんの高校選びで迷わなかった理由子どもにどこまで決めてもらってる?地元・石川県加賀市でのお話です。<関連記事>自己紹介①~生い立ち・結婚・出産~自己紹介②~死別・カウンセリングとの出会い・再
長男中学より付属へ通っています。次男中学進学校→公立中→大学付属高校へ通っています。よく言われていることでもありますね。中学受験の段階でMARCH付属に合格出来る子は、大学ではもう少し上を目指せる力があると。先日。お友達と話す機会がありました。中学偏差値MARCH付属より少し下の進学校に通っています。高校生となり学校の宿泊行事でつくば方面へ行き、筑波大やジャクサ等様々な施設を見学して学部選びの動機付けをし、大学受験への意欲を高める目的の宿泊行事だったようです。高校1年
こんにちは、シンガポール在住の引きこもり駐妻です。キラキラしてない私の世界へようこそ!😊シンガポールで子育て中の皆さん、学校選びって本当に悩みますよね。私は気づけば駐妻11年生。うちの子たちはインター小学校とローカルインター中学に通っています。我が家のインター選び我が家の場合、今の学校に決めるまで、それはもう、予算と睨めっこしながら色々な学校を見て回りました。時にはアポなしで突撃訪問したり(学校さん、ごめんなさい!笑)、パンフレットだけじゃ分からない学
はいこんにちは。GWいかがお過ごしですか。昨年のGW…。もうなにも覚えてねぇ!月日は百代の過客です。今年のGWは連休ではない息子。せっかくの受験上がりなのだが、まだ学校入りたて。現状維持を大切にしたい。息子の体力温存、財政危機回避のため、大きなおでかけはしないことにしました。焼肉食べ放題、日帰り入浴、テニス、近場でBBQ、実家帰省でじじばばに寄生と近いところでのんびりしています。学校のお友達とのおでかけや文化祭やGSの激励なども声はかけてみたが、息子はGWはいいらし
僕はこのブログでできれば最終学歴となる大学は(河合塾がいうところの)、GMARCH以上を推奨しています。それは、自分の過去の多くの教え子のその後や知り合いを見てきて、その人生や社会人でのくすぶり具合を見た結論です。東大卒でも、社会人になったら大きな試練が待ち受けています。別に高学歴だから社会人が楽、というわけではないです。高学歴者特有の欠陥とも言うべき性質が何点があり、それが実社会に溶け込むのに数年を要させます。(気遣いができない、ナチュラル上から目線、実行動が遅い、など)
前回は、学校選びで、①靴②保護者③距離の話をしました。なんだろうなー最後まで違和感みたいなものを払拭できなかった学校があって、学校選びも、やっぱり動物的直感ってあるのかな、と思っています。その学校に通われている方もいらっしゃると思うので、学校名は伏せますが、私の思っていたことや息子の言葉はそのまま書いちゃってます。学校説明会では、親の心をぐっと掴むような、安心を与えるような話がたくさんありました。・東大進学実績・うちは塾要らず・夜21時まで自習室を開放・夕食も食べら
我が家の自閉っ子の娘、3歳11ヶ月で自閉症スペクトラムと診断。現在、療育手帳のBを持っています。軽度知的障害です。今は軽度ではないと思います‥そんな、彼女は来年小学生。世の中の今の年長さんは、ランドセル🎒選びを楽しむ中、娘は、、学校選びをしています。前回までの記事です。『年長自閉っこ学校選択への道のり①』我が家の自閉っこ娘は、3歳11ヶ月で自閉症と診断され、現在は児童発達支援の幼稚園に通っていますそんな娘も年長になり今年は、学校選びと言う大きな課題があります。…ame
どの中学に行きたいか、考えるのってすごく大変です。偏差値や進学実績はどうしても目がいきますが、立地、環境、交通アクセス、制度、雰囲気、設備(新しさ、広さ、明るさ)、イメージ…気になるところが山のようにありますし、実際通ってみて初めて分かることもたくさんあります。もちろん行った後の後悔もありますね…個人の感性によるし、正解なんてないんですけど、子どものために色々考えて、見学に行って、話を聞いてみたので、せっかくなので、私なりに思ったことを備忘も含めて書いてみます
ご訪問ありがとうございます中学受験における学校選びで「共学」「別学」と同じくらい入り口部分に鎮座しているのが「自由型」「管理型」どちらが良いのかこの部分をベースとして決めてから学校選びをする保護者の方が多いのではないかと思います。中学受験子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略/じゅそうけん【1000円以上送料無料】楽天市場楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る子どもがバケる学校を探せ!中学校選びの新基準[中曽根陽子]楽天市場楽天市場で詳
本人が行きたいところへ行くのが1番だというのは大前提でもしまだ決まっていなければ大人しい子の高校選びについて簡単に書いてみたので読んでいただけたら嬉しいです🌸去年(中3のとき)いろいろ動いて気がついたことを少々📝まずは・たくさん見に行く。うちは中2、中3で2年かけて20校見ました。文化祭や体験授業、実験教室などは中1からみられるところもあるのでチェックしてみてください。・普通の生徒を見る。先生とか案内したりする生徒はどの学校も感じよかったです。(彼らは選ばれし生徒たち・・・)
おはようございます◆◆◆娘の志望学部・学科候補の共通テストと個別試験の配点を整理しています今のところ去年実績大学・学部によって使用教科や共通テストの配点が違いますよね個人的に気になっていたのが2年目の情報の扱い1年目は配点低い所やボーダーになった時だけ使うみたいな大学もありこの流れが継続なのか1年目で様子がわかったからその上で変えてくるのか…と思ってましたがちらっと調べた感じあまり変わらない感じですね~駿台サイトだと北海道大学が配点するように変更とあ
最初に聞きたい。どこの学習塾だよ?首都圏271のなぜならラインナップがかなり変わっているからだ【中学入試】学習塾が勧める中高一貫校ランキング2023面倒見が良い中高一貫校|大学通信写真=京華中学校・高等学校いつの時代も難しいのが学校選び。わが子にあった学校に進学させるために、上手な志望校選びが必...univ-online.com1位は14年連続で京華だ。2位は駒込、3位には常総学院と土浦日本大中教、桜丘の3校が並んだ。中学受験保護者の方にはお分かりだろうが、京華は中学
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。国語教育や「大学の、その先」を見据えた教育論を独断と偏見に満ちてますけど、語ります。・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・先日、教員免許の更新のために早稲田大学の講習を受けてきました。眠くて仕方
娘の習い事のお友達で渋渋を一緒に受けて(偶然)一緒に落ちた、、小学校は違うけど近所のお友達と電車で偶然一緒になった娘。娘は私立中入学後、怠慢な小学校生活から一転し毎日朝出る時間が早く…学校で出会ったお友達はみんな、娘よりはお家が近そうで(反対方向)うちだけ朝早すぎ?!と心配だったので同じエリアに住む子には朝の時間が同じくらいの子もいると知れて少し安心しました始業時間がうちより早いのかもだけど今回電車で会ったお友達、小学校が違うこともあり最終的にどこに進学したの
今回は、「子供に合う学校選び」についてです。今回の次男のことがあり。私の学校選びも正しくなかったのではないか・・・と随分自分を責めたりもしました。長男。成績もサピックス偏差値平均55本人にも自ら志望校に向け必死に頑張っていました。志望校も本人も親も迷うことなし。第一志望から第四志望まで、1年間一貫していました。本人も学校選びは真剣で。本人も絶対に付属しか受けないと。(栄東だけは受験しましたが)付属に行って、好きなことを見つけたり、受験にとらわれない授業をうけたり、伸びや
この記事は限定にしなくてもよいかな。。。当初非常に手厚い学校だと感謝しておりました。ですが、この連絡は2年生時のものですが、保護者への連絡が細かすぎて。。。日毎に、この連絡に親も疲弊していきました。。。本人に伝えればよいのでは?そして、メールで事細かに知ることになるので、息子にも私が小言を言うことも増え。。。この手厚さ?細やかさ?校風?この管理は息子に合わなかったのだと思います。。。宿題提出。結局は提出して帰ったのなら、連絡は不要だったな。。
各塾などの2025受験の結果偏差値が公表されだしているようで!まずそもそも、、塾なし受験に挑んだ我々親子は、結果偏差値というものの存在を今になって知りました恥ー娘の受かった学校の偏差値は実のところどのくらいだったんだろう?という疑問はあったので自分の娘の受けた学校を中心に目に入ってくる偏差値を確認してみました。なぜなら私はこのブログのプロフィールなどに塾なしで難関校合格と書いてしまっているからです。。。wwwこれは、
次男今日から公立中へ本人は、小学校からのお友達と待ち合わせをして何の緊張もなく登校していきました。父から先程届いたLINE。外出しようと思っていたのに、涙が溢れてとまりません。。。父も75歳となり。大阪と東京。離れて暮らす一人娘である私を常に心配してくれているようです。学校名と私の名前、次男、三男の名前をぼかしました。最近不安定な感情。前学校への納得がいかない感情。中受というものを必死がんばったことへの感情。高校受験という、想定外の事態にとてつもな
息子、高校受験まで時間がありません。早稲アカに通いだしました。中学高校一貫進学校。大学受験にむけてのカリキュラムとなっています。6年カリキュラム。想定外で2年と少しで外に出たら何の力も足りない。。。大学受験はまだ先だからと、本人も中学に入ってから真面目に本気にやっていなかった。本人も、あと4年あるからそれまでに。と思っていただろうけど、いきなり外の世界へ放り出され出てしまったら、あと数ヶ月しかない。。。あれだけ小学生活をサピで必死に頑張り、進学校でおしりを叩かれ
ネットでいろいろな記事を見ていたら、行ってはいけない中学はどこか?というのがありました。え?え?え?まさか、〇〇中学、とか□□学園とか名指しなのか??ど、内心ヒヤヒヤしながら見たその記事には、行ってはいけない学校=その子の性格に合わない学校とありました。そりゃあ、そうだ名指しなんかしたもんなら、大ブーイングですよねさて、その記事にはその書き手のお子さんの例があって、その子は、がんじがらめ管理型の学校に行ったそうです。それだけ聞いたらさぞ窮屈な学校に行ったんだろうなと思われが
おはようございます!3連休2日目ですね~小4からコロナ禍の高倍率にも負けず色々学校見学をした我が家。独断と偏見の学校の印象をお伝えしていきたいと思います。*一個人の感想ですので参考程度にしてください。ちなみに小5の方が偏差値がよかった息子氏。麻布はモチベ上げのため訪問してました。。身の程知らずですみません。では早速行ってみましょう!①麻布(説明会・文化祭訪問)立地:六本木ヒルズ近く。周りには中国大使館あり。麻布十番から歩いたのですが見たこともない豪邸が続
今日は、安全校。抑え校について書きたいと思います。第一志望、第二志望。学力の関係もありなかなか定まらない場合もあるとおもいますが、志望度が高い学校は決まりやすいのではないでしょうか?本人の希望も親の希望も高いと思いますので。何度も何年も足を運んだりして。私が次男のことで色々と経験して思うことは、安全校、抑え校の学校選びこそがとても重要だと思います。中学受験。チャレンジ層まで含めた倍率だとは思いますが一般的に3倍だと言われております。単純に考えると3人に1人しか第一志望校
英和で歌った歌の思い出を前記事で書きましたが、雙葉では「君が代」や「蛍の光」が歌われます。英和では考えられないなあ、、という感想を持ちましたが、どちらがどう、ということでなく、それぞれの学校が持つ個性の表れだと思います。以前、『雙葉?白百合?東洋英和?』という記事を書き今でも多くの方に読んでいただいているようですが、学校の特性、お子様の個性、成長する舞台となる学校選びは、非常に大切です。面談でも是非ご相談くださいね。『雙葉?白百合?東洋英和?』ミッション系3校を志望してい
息子の事を中心にマイペース更新!天真爛漫で元気いっぱい!好奇心旺盛で何事にも一生懸命!コミュ力高め、ゲームが大好き頑固だけど優しい小4男子早稲田アカデミー小3〜2028年春に中学受験予定りんDa最近SnowManにハマっている元バンギャ夫寡黙でマジメな会社員!\よろしくお願いします/最近ぼちぼち学校の説明会に参加今後も説明会やオープンスクールに参加する予定がある中で我が家の学校を選ぶ基準というか重視している事をまとめておこうと思い立ったから記録学校ま
週末、オープンスクールへ行ってきました。ずーっと情報もなく(私のセンサーが低く、たまたまみつけた)初めてのオープンスクールだったため、どこかと比較して、どうとかわかりませんが、中学と高校が全く違う場所にあり、こじんまりとした、印象でした。ただ、音楽ホールはどこかの立派な施設に劣らない素敵なホールでした学校の印象としては、まぁ良さそうではありましたが、体験授業の先生…。うーん、やりにくかったのかなぁ?という内容でした。子供的には悪くはなかったようですが…。学校選びが難しいという面もあ
今回は入学時の立ち位置について書きたいと思います。説明会などで、「ギリギリで入学しても大丈夫でしょうか?」の質問に、「入ってからは関係ありません」という答えが多いと思います。入学してからもコツコツと頑張る子もいれば、燃え尽き症候群のように勉強をしなくなってしまう子もいます。もちろん一概には言えません。ですが、実際の体験からも思いますし、先日話をした友達とも同じ答えでした。「入学時の立ち位置は大事」です。ついていけない。といったことはないかもしれませんが、日々の学習生活が違うと思
最後の説明会はもう1つのM高校都内だけど通学もしやすくなんといっても駅から徒歩5分駅から近いし、便利制服ありの男子校で校舎もとてもきれいでした説明会はM大学の先輩の話、在校生の話内容が学校選びに参考になるものばかりでした私が好印象だったのは思春期の男子は学校の様子を保護者にあまり話さないと思うので(はい、その通りです)学校側と保護者と面談を数回予定している校則は厳しくはないけどあります、と子はどうやら「う〜ん」といった感じ学校の敷地が狭いのがちょっと気になった部