ブログ記事5,708件
おつかれさまです久喜校に来ちゃったみさみさです環境が変わった久喜校ですが、新入生も加わりにぎやかに過ごす4月の様子をお届け*----------------------------------------*新年度が始まり、授業も本格化🔥みなさん気を引き締めて受けてくれています学習内容は難しいですが、授業中の生徒は眠い目を頑張ってこすりながら必死にお話を聞いてくれています👀レポートもしっかり書けている様子です👀また、今年度も
パパさん、次女校の保護者会に参加し、更に次女校が好きになってしまった模様である。パパ次女校の校長、話上手いわぁ学校はどういう考えで、方針も含めてかなり明確にしており、その学校方針に踏まえて、イベントでも授業も工夫されており、カネもかけてる。まぁ、どの私立もそうであるが・・・・校長の話が上手いのがあって、パパはすっかりファン。パパの公立と全く違うわぁやはりカネかけるだけあるね私立コスパ悪い論者だったパパが、次女校のおかげで、中高一貫校の私立推しになってしま
入学式後に初めて行われる保護会。どんな服装でいくのかな?送りにいくと、2時間弱待たないといけない。どこで時間潰そう。。役員的かのはあるのかな。。母は友達できるかな。。等々、不安をかかえながらの参加です!!まず、服装ですがビジネスカジュアル的な服装でいきました。黒のパンツに白いインナー、ジャケットはおって。そんなに、カチッとしてる学校ではないのですが、ジーパンのようなカジュアルな服装の人はいませんでした。2年生以上の保護者では、おそらくお受験服の濃紺スーツの方はいなかったと
★「ギフテッド」(ギフティッド)というワードは本ブログでは「天才児」「秀才」「恵まれた子」という解釈ではなく「知的能力と精神年齢が合わないことから様々なことに不得意があり、生きづらさを感じている支援が必要な人間」…として書いています現状、息子(未就学児)は周囲のお子さんより何かの能力が秀でている、学力が上である…といったことはなく、「高校レベルの数学が解ける!」…等の優れた能力も持ち合わせていません。どちらかと言うと主に行動面で「問題児」として多くの悩みや躓きを抱えて
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今日の記事は、就学先の最終決定に向けて、再度支援級の見学をしたお話になります。アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中(お休み中)週2回他の事業所でも個別療育中不安がかなり強いタイプの自閉症です。就学先の最終決定に向けて悩んでいます。《就学先最終決定〜これまでの経緯》ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは本日2本目でございますお教室通われてる方ですと水筒はもちろん直飲みでなくコップ付き水筒をお持ちかと思いますがこども1人なのにわが家は水筒が3本もありますなぜかって!?ネイビーは概ねこどものテンションがまったく上がらないからです通塾はピンクこちらコップ飲みの練習もできますしそれ以外に直飲み口もあるのでおすすめですサーモス水筒真空断熱2ウェイボトル0.6L/0.63Lピンクホワイト直飲みコップ付き子供用通園通学FJJ-601WFPKWAma
子供達の春休みも今日で最後です。明日からはまたいつもの平日がやってきます。お兄ちゃんは年が明けてからこの春休みまで殆ど休みなく学校とインターンをやっていたので、この2週間ちょっとのお休みでリフレッシュできたかなって思います。6月のテストまで残り1ヶ月、しっかり勉強してもらい、良いPredictionの成績をもらえるように頑張ってもらいましょう!ちびすけは超リラックスした春休みを満喫できたかなって思います。後半は少し11+を勉強してましたが、これで足りるのか?ってちょ
今日は暑い!アイスが食べたい日です来週は運動会なので、来週も晴れて欲しいな~今週も学校説明会へ行ってきました。香蘭女学校父母共に大好きな学校です。満を持して、娘も説明会に参加しましたツツジの時期なので、楽しみに校門をくぐると…入口近くはお花が終わってましたが、校舎近くのツツジは満開とても綺麗でした。緑鮮やかで、木の手入れも素晴らしいです。桜の時期や秋紅葉🍁の時期も素敵な眺めなんだろうな、と羨ましくなります。説明会の先生の説明は、子どもには難しいかと思いましたが、要
65点の暮らしかた。1級建築士ハギヤマジュンコです。毎日100点じゃなくていいやん。手抜きしたって、楽したって、イライラしてるよりもニコニコでいたい。自分らしい65点を手探りしながら、暮らしています。詳しい自己紹介はコチラ2024年Ameba20thAWARDブログドリーム部門受賞しました掲載許可いただいていますAmebaLIFE2023年12月11日初の著書『ラクに楽しく過ごすための65点の暮らし方。』を出版します。ご予約はコチ
創研学院主催「東京・神奈川私立中学校説明会・見学会2024」を利用させていただき、立教女学院の学校説明会に参加してきました。創研学院主催東京・神奈川私立中学校説明会・見学会2024【前期】スケジュール/申込サイト|創研学院からのお知らせ【創研学院】創研学院・ブレーンでは各地域の人気の私立中学校を中心に、年間約40校、弊社独自での学校説明会を実施しております。主に各私立中学校を会場とし、説明会と施設見学にご参加いただけます。www.souken-gakuin
最近、放置気味のぴよ子・小五です。前述した通り、ぴよママの職場が変わって色々とテンパリ気味だったためぴよ子の受験勉強はオンラインの先生(算数)とヤルッキャに任せっぱなし状態でした。ヤルッキャの予定を組むところだけはぴよママがやってますがたまに忘れたりしてます💦答え合わせまで自分でやれ小五になってからは答え合わせのやり方を教えてとりあえず、答え合わせまで自分でやるように伝えました。ちゃんと勉強できてるのかは、正直わかりません。。1番気になってる国語の読解がきっと進ん
おはようございます、ギフテッドの中学受験です。いつもご訪問ありがとうございます。学校見学が続きます。今回は甲陽学院中学の学校見学へ行きました。以前の学校説明会はこちら『91学校説明会~甲陽学院中学~』おはようございます、ギフテッドの中学受験です。いつもご訪問ありがとうございます。今回塾主催の甲陽学院中学の説明会が開催されると言うことで聞きに…ameblo.jpこの日は第2回目の夏期講習特別テストの日でしたが、甲陽学院は私にとって一番憧れの強い学
同志社香里という事で、娘も小4という事で、各校のイベントにも大手を振って?参加可能となりました今回はGWを利用して日能研から案内のあった同志社香里のオープンキャンパスに申し込んでみました。オープンキャンパス・入試説明会|同志社香里中学校・高等学校同志社香里中学校・高等学校は、中学校では男女共学による心の共育をこまやかに指導。高等学校では、総合評価方式の入試による個性の開花を重要視し、考える力と共に社会的自覚を養う「知徳並行教育」で21世紀にもとめられる国際人を育成
自閉症兄妹ゆうくん(小5)、かすみん(小3)支援級在籍今回は、泣きはいってます気分が暗くなるかもしれません。お読みいただける方のみ、進んでください。※以下は、我が家の住む地域の情報です。先日、小5年生対象の中学校支援級の説明会がありました。結論から言うと、めちゃくちゃ凹みました。レベル高くない?帰宅後、しばらく放心状態うごけない4年生の時の担任から、支援学校の入学は難しい(狭き門)というようなことを聞いていたので、知りたいのは、どれだけの支援が受けられるのか?(漠
(本日の記事には、個人の印象が含まれます。異なる印象を持つ方もいらっしゃると思います。あらかじめご了承下さい)我が家は、中学受験がさほど多くない地域にありますが、多くないとは言うものの、中学受験をする方が少しはいらっしゃる状況です。大体1割~多くて2割弱が受験をする形でしょうか。私、小学校で役員などをしていたこともあってか、道で知り合いにばったり会うこともあり。先日、一緒に役員をしていた方2名にばったり会い、立ち話になりました。Aさん「上の子の学校見学をしたいんですけど、な
おはようございますちょっと間が空いてしまいましたが、学校の印象第4弾!小4からコロナ禍の高倍率にも負けず色々学校見学をした我が家。独断と偏見の学校の印象をお伝えしていきたいと思います。※一個人の感想ですので参考程度にしてください。まず前置きをさせてください。息子氏、小学3年生の頃プログラミングにどはまりしていたんです。マイクラから始まり、Unityとかもやっていて。あと工作も大好きで!低学年の時に誕生日プレゼントに段ボール(売ってるんですよ!)をあげたくらいそのため中学受験
先週末は、東京家政大学附属女子中学校のミニ説明会へ行ってきました同じ敷地内に幼稚園・中高・大学・大学院があるそうで、めっちゃ広すぎました。この門を通過してから、中学の建物に入るまでに3~4分歩いた気がするその3~4分歩いている途中に、遠くにファミマが見えてビックリまぁ、大学の敷地内と思えばあってもおかしくないんだけどね。中学生は利用禁止らしいけど、高校生は使っていいみたいです。なんで中学生は使えないのかというと、中学生はスクールラ
学校見学は5年生で終了予定でしたが、アサから行ってみたい学校があるとリクエスト。中学受験界隈、特に女子校界隈では、洗足学園は今や脚光を浴びる存在ですね。右肩上がりで躍進する大学合格実績、入試情報や学費明細の徹底した情報公開。受験生本人はもちろんですが、保護者からの支持も厚い学校だと思います。やっとの思いで椅子取りゲームを勝ち抜いて、先日開催された授業見学会へ参加してきました。訪問した感想を綴っていきたいと思います。■校風今回の訪問は授業見学会の
アサは筋金入りの女子校希望です(笑)今現在のアサの推し中学は雙葉中学校先月見学に行って、憧れ校になったようです。とは言え、食わず嫌い的な先入観で選択肢を絞ってしまうのは勿体ないのでは?そこで、アサと相談していくつかの共学校へ学校見学に行ってみることを計画しました。学校見学の椅子取りゲームを勝ち抜き、なんとか参加の権利を得た今回の学校です。渋谷教育学園渋谷中学校、通称「渋渋」。「渋幕」の姉妹校で、都内トップの共学校。訪問した感想を綴っていきたいと思いま
昨日は巣鴨の説明会&授業見学へ息子と一緒に行ってきました〜。去年、文化祭へ行ったので立ち入るのは2度目。文化祭へ初めて行ったときも思ったんだけど、外での噂よりも良さそうな学校なんだよね〜。それは今回もかなり思いました。ふんどし臨海学校があったり、夜中に一晩中歩く峠越え強歩大会があったり、寒中稽古?があったりと『ザ・男子校』色が強いイメージの学校なんだけど。同じふんどし臨海学校がある開成に比べると、体育会系っぽさとかバンカライメージが薄い印象です。
ようやく重い腰をあげて、新4年娘の学校探しを始めました昨日は学習院女子の校内散策に娘と参加。高3(実際は卒業済みでお手伝いに来ているとのこと)の生徒さんが校内を案内してくれるというものでした。朝から雨が降っていたので、ギリギリまで行くか迷っていたのですが、娘がどうしても行く!!というので強行結局、その後は暑いくらいのお天気になってくれたので行って良かったです。校内散策という名だったので、学校内を見学できるのかと思っていたのだけど、実際は校舎以外の場所、、
土曜日はオープンキャンパスへ10月半ばだけど、暑いこの赤い建物と、サイエンスセンター🧪🔬小4息子が訪れるのは2度目ですスタンプラリーをしながら、学校内を見学します。こちらは、眺望教室というコーナーでしたガラスにピントあってしまった7階まで一気に階段を上がったので、息切れなかなか呼吸整わず新宿の高層ビル🏙️が見えましたカフェテリアのメニューを、じっくりみる息子暑すぎて、休憩させていただきました奥に階段があり、吹き抜けの2階席では生徒さんがくつろいでいました〜土曜午後の楽し
今日は、麻布中学校の見学会に行った来ましたよ~。校内に入るのは、初めてです。それでは、プチシュウレポートです。はじまり、はじまり~。広尾駅から有栖川公園の横を抜けて、坂道を上ると。そこは、都内屈指の高級住宅地、南麻布の瀟洒な街が広がります。正門を通ると・・・。校舎があらわれた。スライムは、あらわれない。まずは、講堂へ。
まだまだ志望校は固まっていませんが、アサは筋金入りの女子校希望です(笑)首都圏最高峰の女子校といえば、桜蔭🌸受験できるレベルか否かは棚に上げて、低学年向け保護者説明会へ出向きました。夏休みに伺った他校との相違点を交えて、訪問した感想を綴っていきたいと思います。■校風「バランスの取れた良き社会人を育てる」こちらの言葉が印象に残っています。有名な礼法の授業や家庭科への注力など、立派な大人に育てたいという想いを感じます。あくまでも私的な感想ですが、
区役所手続き後に学校手続きへ事前連絡済みだったのに誰も知らない状態だったため待ち時間長め+手続きに対して不安多め💦言ってる内容と資料内容が合ってなかったりも多く後日全く違ったり、新しい資料があったりとこの学校ヤバそうな予感、、、。学校見学も最後させて貰ったものの掃除が行き届いて居ない感じ😇色々書きたいけど身バレが怖いのでこの辺でストップです🫷🫷身バレした日には全削除で完全に姿を消します👋転勤するにあたってどこに住むか、住む場所の情報がないのが1番痛いです😓どこに行けば仲間に
発達っ子にありがちやけどうちの息子、座る姿勢が悪いです超未熟児で生まれたのもあるけど昔から体幹ができてないしグニャグニャでちゃんと座れないですなので現在の療育では何も言わなくても専用のイスが用意されてまして「そういや…コレやってるの我が家だけやん」と気づいたのは秋頃…(遅っ)療育でちゃんと座れないってのはすぐわかったんでしょうねー。「箱イス」というらしいです。背もたれだけでは横に動く。横にもガッチリあった方が体がホールドされて落ち着くらしい青テープが貼られて誰のイ
3連休の土曜日は本郷のオープンキャンパスへ行ってきました。体験授業が受けられたり、部活体験が出来たりするオープンキャンパスだったんだけど、事前予約で1つだけだったので、息子の希望でテニス部体験小学生相手の体験だから、ちょっとボールに触れるくらいかな~と行ったんだけど、1時間がっつりテニスをさせてもらってきました。12人の体験人数に、生徒さんが8名もいるという手厚い感じで。テニス経験者と未経験者に分けてだったので、経験者組は普通にテニス練習でした。屋内テニ
今日は、お昼後にこけものAさんを学校から早退させ、夫も1時間ほど仕事抜けて、イースターホリデー後から通う新しい小学校の見学に行きました。校長先生が案内してくれるはずだったんだけど急に都合が悪くなり、他の先生が学校中、見せて回ってくれました。いやー、Aさんもすごい緊張の面持ちだったんだけど、私と夫も学校の大きさに震えたわよー(笑)。生徒数が今の学校の2倍ということで、校舎も大きくて2階建てだしモダンだし(古い学校だけど改築してる)、教室の数も倍。校庭も広くていろんなス
はじめまして^^ブログ超初心者です。関西から関東へ引っ越し、早期退職して今は専業主婦。目下、興味は2月の中学受験。あと9ヶ月か。関西でも一応準備していたものの、実際の学校見学が今ゼロって厳しい(;;)なのに、方針がよくぶれますー伝統女子校中心に志望校絞る予定。やっと行った学校見学、説明会。K泉学校HPやYouTubeにあがっている学校紹介動画と印象変わらず。なにやら真剣に校長との懇談会にメモする人多数。ちらっと聞いたけど、弦楽器