ブログ記事4,977件
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、ASD長男(年長)と支援級見学に行った際の話となります…。。支援級の予約をした時の様子はこちら。『支援級見学予約、長男の前で大失態』支援級の予約をしたお話と、長男の前でうっかり大失態してしまったお話です…。正直、うっかりじゃ済まない大失態です…アラフォー夫婦。去年退職して…ameblo.jpアラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(
こんばんは。またまた1週間ぶりでしょうか。今週もかなりバタバタしてました。今週は、私のパーソナルトレーニングを2回いき、今日で最後でした。ウェスト、下腹など、5センチ減りました!!.体重は2キロ減った。体脂肪は3%減った。まぁがんばりました。パーソナルトレーニング後は難波に行ってチケットを売りました。横浜の安い宿になりました。駅に置いてた自転車に乗って保育園に行きました。ご飯も食べる暇がなく、パンを買って自転車が止まるタイミングで食べました。自転車をこぎながら食べたりもしました。え
前回の駒場東邦中学校に続き、都立小石川の文化祭(創作展)も見学に行ってきましたー都立は、私立受験とは違う対策をしないといけないと聞いていましたし、あくまで参考として(たまたま学園祭やってたし)覗いてみたのですが。期待値がなかった分、めちゃくちゃよかった中学一年生のクラスの展示に村人が!!以下備忘録・サピ偏差値60・共学中高一貫校・STEAM教育にかなり力を入れている【いいところ】・男女対等な共学の雰囲気・生物部でさえ女性が中心(かわいい子が解剖ショーやってた)・文化祭が
週末、さいたま市にあるカトリックの女子校「浦和明の星女子中学校」の見学会に行ってきました!「年3回あるので6月に行かなくてもいいかな」と思って予約しなかったけどその後の日程で行けない日があり・・・行けるうちにいっておこう!と気づいたのが2週間前で当然満席。定員900人なので直前にキャンセル出るやろと思い、4日前ぐらいからミライコンパスを1時間に1回の鬼チェック2日前の朝7時半にやっと△表示。必死でスマホで入力して予約したらそ
夏休みももう終わり我がムスメの中3生とは思えない勉強しなさっぷりに頭を抱えております…そんな我が家も7月はガッツリ学校見学や学校説明会に参加してきましたざっくりいうと…暑かった…本当に暑かったです特に都立高校は…(私は都立高校出なんですけどね💦ホントは母校に行って欲しかったけど叶わず…)都立も教室やホールは冷房完備ですが、廊下が暑すぎて校舎見学の時はみんな汗だく💦私立でも空調微妙なとこも結構あってびっくり💦設備なんて二の次って思ってましたが、学習環境も大事だなと思い直した酷暑の夏…
支援級の予約をしたお話と、長男の前でうっかり大失態してしまったお話です…。正直、うっかりじゃ済まない大失態です…アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中今朝のことです。朝食の用意をしながら、あ、そろそろ支援級の見学を予約しないとな。夫も行きたいと行っていたから、夫に予定を確認しないと…と思い、支援級の見学いつ行ける
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして、支援級から進路を開拓する発達科学コミュニケーショントレーナーの松尾まりかです!就学相談のオンラインセミナーを開催するにあたり、お母さんたちから支援級と通級って、どう違うの?という質問がありました。基本的なことも分かってないんですけど…と、すごく遠慮がちに仰ってますが、大丈夫なぜなら、違いをはっきり分かってる人って、プロと超当事者(通っている人)ぐらいし
オーストラリア・メルボルンでお仕事アイテムをデザインしている花リボンデザインのトマロ亮子です。今日はオーストラリアの小学校ネタです。オーストラリアの3月-4月は来年の小学校入学に向けての学校選びが盛んな時期です。私の息子は来年小学生になるので、ちょうど学校選びの真っ最中。こちらではこのようなレンガ造りの学校が多いです♪(写真はイメージ)先週に2校、今週は4校行ってきました。内訳は公立学校2校とカトリック校4校。来タームにはもう1校公立の小学校を見学に
中学・高校受験組は学校説明会や文化祭で大忙しの時期ですね。コロナやインフルも流行ってきて不安な中での参加だとは思うけれど、やはり足を運ぶって大事だなと思いました。先日長男も学校説明会や部活見学に行ってきました。本当はここに文化祭を見に行く学校があったのですが、時間の関係で間に合いませんでした。限られた日程の中で見に行くので予定を詰め込んでしまいました失敗失敗。1校目一つ目は都会にある私立の学校。学校はそこまで広くないけれど、とてもコンパクト
皆さんお疲れ様です朝晩は何だか少し秋の気配ですね日曜は憧れの東大寺学園の文化祭へ行って来ました今まで学校見学や授業体験という形で色々な学校さんにお邪魔させて頂きましたが、文化祭は初参戦なので、普段とは違った視点にはなりましたが、文化祭こそ生徒さんの素の感じが見れたかな?とも感じてとても良かったです。まず1番感じたのは学園全体の生徒への自主自立の尊重。お化け屋敷などの人気ブースは整理券が無いと入れないのですが、その整理券配布の列がグダグダで、一部批難の声が上がったりしていたのですが、飛
高校の見学&説明会ですが…もう今年は行かずに、来年にしようかと思ってますなんせ本人にその気がない…全く。。申し込みしてる学校があるんだけど、私だけ行くのもなぁと思いながらキャンセルしようかなぁどうしよう本命校の見学はもう今年は行かない事になったし、来年も行くのかな…第二志望校、それ以下校も行く予定してたけど…さらに私立高校、他府県高校も行く予定が全て行かない事になるかも…私の気持ちもあるけど、本人がまだ高校に対してイメージできてないし、それでも来年は忙しいから、行ける学校の見学だけ
ユウ、現在6歳保育園の年長クラスに在籍。中度知的障害で療育手帳取得済。注意欠陥多動性障害、言語障害。視覚優位。今は病院と民間の療育に通っています。最近、少しずつ言葉が出てきました。相手の話していることは理解が出来ます。凸凹の差がとても激しいです。好きなもの:数字とアルファベットと電車記憶力がとても良いですかなりの面食いで可愛いお姉さんが大好きです😍基本いつもニコニコしていますこんばんは😊こちらの記事がアメトピに掲載されました✨読んでいただきありがとう
土曜、三女は自分が最上級生として通っている専門学校の来春の入学希望者向けのオープンキャンパスの運営責任者を務めました。在校生側の運営責任者としての仕切り役と、授業の模擬講師を担当しました。前日の夜遅くまで学校で準備して私が就寝した後の遅くに帰宅した様子で、オープンキャンパスにきた受験予定者に対してオリエンテーション(学校説明)をするらしく、夜もとても緊張してあまり眠れず。そのことを娘本人から私が起きた直後ぐらいに聞いたのですが、既に出かける支度をしていた娘は
3連休の日曜日は巣鴨祭へ行ってきました。この土日はかなり色々な学校で学園祭が開催されていて、かけもちで1日2校ずつ行くつもりでいたんだけど、眼窩底骨折中の娘を連れてなので、1校ずつに減らしました。そこは息子のチョイス。巣園祭は去年も行ったから、私は他校でもいいかなと思っていたんだけどねー。でも予約制だった去年とは違った一面も見られて、行って良かったですやっぱり巣鴨の他校と1番違うと感じる所は、先生がめっちゃいるところ。今回も入り口となる門で、先生3名が
中学三年生の秋学校見学大詰め模試の結果と通知票持って根掘り葉掘り聞き来月初めには受験校決まるかなはまい汚いはまい少ないあまいちいかわポーチガチャ全5種同じの7個出るミラクル
次女ちゃんとb校の学校見学に行ってきました。次女ちゃんは以前パパと見学済ですが、私は初。実は昔、最寄駅に住んでいたことがある。学校と反対側。ちなみに、パパも住んでたことがあるそうで学校側。時期もだいたいほぼ一緒。当時は知り合ってもいませんだいたい私、この時は前の旦那と住んでた時だからーバツイチなんです、私だから、実はあんまりこの駅にいい思い出なくて出来たら避けて欲しいなー、ってのが本音。実際行ってみたらだいぶ変わってたけど、住んでた方側の広場とかは健在で、あー、
アサは筋金入りの女子校希望です(笑)今現在のアサの推し中学は雙葉中学校先月見学に行って、憧れ校になったようです。今回見学に伺ったのは、豊島岡女子学園。都内女子校では御三家に並ぶ進学校です。昨年訪問する機会があったのですが、クラブ紹介がメインのイベントだったので、きちんと学校見学をしたいと考えていました。しかしながら、昨年も今年も・・・学校見学は椅子取りゲームで敗退悔やんでも悔やみきれず、6月下旬から毎日欠かさず空席チェック。8月上旬にやっとキャンセ
9月は高校の文化祭シーズン。夫と手分けして4つの都立高校の文化祭を見に行ってきました(夫にも高校受験に関心を持ってもらう狙いもあり)。中1息子は、都立N高校とT高校の2校を見学。去年、早慶附属高校などの文化祭を見に行ったので、息子は合計6つの高校を実際に見ているわけですが、ここに入りたい!という声は一度も聞かれず、「行きたい学校ランキングは?」「興味のある部活はあった?」など聞いても、「えー、わからない」という返事ばかり。息子が長い時間居座って楽しんでいた生物部や物理部の部活に興
今週は長男風邪気味のため🤧学校は月火と休み、水曜行ってまた木曜休みで、塾完全休みの週となりました金曜回復したので、土曜の栄光学園オープンスクールは行ってきました🏫ですが本人は本当ーーっに今のところ、中学受験に後ろ向きで、学校見学も付き合ってやっている感覚です親としては、なんとか興味を持って欲しいの一心で、通える範囲の学校に連れて行ってますが、当の本人にやる気がなく…外から見たら、そこまでして受験させなくても、親の過保護、そんなことして自立しないなどなど、正論と思しき言葉があちら
台風の接近で雨風が強まって来ました。あおは通常通り登校したので、下校時がちょっと心配です・・・ところで、今週末はほとんどの都立中高一貫校で文化祭が予定されていますコロナで学校見学すらなかなかできない状況が続き、やっと制限が緩くなった今年。予約が必要な学校もありますが、志望校を見られる良い機会だと思います。我が子を含め、在校生たちは一生懸命準備をしていますので、受検を考えているお子さんやご家族の方にも楽しんでいただけると良いなと思っていますちなみに、うちの子しろのときは、受検学年より早
今日は広尾学園に行ってきました各コースの説明をしてくださった中3生徒数名のプレゼンが上手すぎてびっくりしました生徒の皆さん、こういう人材が国を動かすんだろうなというタイプの…育ちが良さそうな、品があり若いのにTPOは自然とわきまえられる感じの…、なんというか思春期なのにオトナっぽい…堂々としたプレゼンからは子供らしさは全く感じず、社会人の話を聞いてるみたいでした。中3だけど、就活なら即採用されそうな感じ若いのに、自分の人生をちゃんと考えて、日々キラキラ生きてる子達が集まる、人間力が育ち
昨日も午前に少し学校見学へ行きました。泣く子もほほえむ、立教女学院デス。立教女学院中学校・高等学校立教女学院中学・高等学校公式Webサイト。立教女学院は東京都杉並区に位置するキリスト教の愛と奉仕の精神を建学の理念とする学院です。中高の教育、生徒の活動、保護者の方の活動などをご覧いただけます。hs.rikkyojogakuin.ac.jp父は行かない父「ワタシ無理デス。スーツ着ても不安。末代まで出禁になりそうだ。」そうよね。門からもう、厳重なのよね。母もさすがに紺上下の
先日、大宮開成中学の説明会に行ってきました組分けで何回か行ったことはありますが、むーさんも建物入口⇔教室の直行直帰、私はもちろん校舎内は入ったことがないので楽しみにしていました組分け前日にのんきに学校説明会に行ったりしてるから、残念な組分け結果だったのでは…という疑念は置いといて。(半日勉強してても結果はそんなに変わりません)当日流れとしては、体育館で学校説明や入試説明を聞いた後、校舎の見学をしましたざっくりの感想としては。。。良い点◎校舎キレイ◎体育館キレイ◎図書
今回取り上げる豊島岡女子学園中学校は、受験機会が3回もある学校です。女子が受験できる首都圏難関校の中で、3回受験が可能な学校は4校のみ。・渋谷教育学園渋谷中学校・洗足学園中学校・豊島岡女子学園中学校・広尾学園中学校しかしながら、豊島岡以外の3校は、第1回入試が2月1日に設定されています。2月1日に受験日を設定しておらず、3回の受験機会があるのは豊島岡だけです。女子御三家志望者向けのマーケティングとして、最良とも言える受験日設定をされていますね。
学校見学感想6校目は駒場東邦(駒東)です。この学校は新御三家筆頭校ですね。https://www.komabajh.toho-u.ac.jp/index.html駒場東邦中学校・高等学校www.komabajh.toho-u.ac.jp最寄り駅は池尻大橋駅、駒場東大前駅。どちらの駅からも徒歩10分。最難関校『筑駒』のすくそばです。こちらの学校はグレイ君が5年生の時に文化祭に行きました。とても活気のある学校で、たくさんの来校者(主に小学生+保護者)がいました。女子高生もちらほ
8月26日土曜日に、東京女学館中学校の校内見学ツアーに参加しました。通常の募集では予約ができなかったので、キャンセルひろいができないかと、スクマやホームページを確認していましたが、前日に人数の拡大があり予約をすることができました。以下、記録のために書き残しておきます。東京女学館中学校校内見学ツアー●日時:8月26日(土)のご指定の時間13:30〜14:10●インタープリター(生徒有志による案内係)がご案内する少人数での校内見学ツアーです●所要時間は約40分から1時間です●原則、受
桜蔭中学校に魅力を感じたアサは、桜蔭中学校の沿革を調べたようで。お茶の水女子大学の同窓会組織が「桜蔭会」であり、桜蔭会が創設した女学校が桜蔭中学校と知りました。「お茶の水大学には附属中があるみたい」「調べたら筑附中の横にあるんだって」「学校説明会があったら行ってみたい」ということで、桜蔭中学校を起因として、アサからお茶中の見学リクエストがありました。お茶の水女子大学附属は、中学校は「共学校」で男子がいますが、高校からは「女子校」となる、変則校。高校入
今、勢いがあり、文武両道の本郷中…!我が家的な唯一の懸念は、ぼんやり、おっとりしている長男が、校風に合うだろうか?というところ。キリっとした、声デカ、てきぱき、はつらつ男子が多そうなイメージなので、ぼんやり、声小さめ、ふにゃふにゃ、ぼーっとしてる男子の我が家の長男は、なじめるのか?と。さて親子5,6組の少人数の見学会は、集合場所に先生が現れ、点呼をとり、資料とお土産のボールペンを下さるところからスタート。お話しながら、広い校内を歩いていきます。むしろ、普通の学校説明会
前回に続きまして、ダウン症の息子の学校見学について書きたいと思います。ご興味ありましたらお読みくださいね。またまた長いです6才だけど、小柄で体力も体つきも、出来ることも3歳位の息子。地域の小学校の特別支援級へ見学に行って来ました。たまたまパパも休みが取れたので一緒に。一時間目は体育。支援学校と同じです。朝は体を動かして覚醒させる様ですね。体育館でとび箱を使った運動をしていました。飛べない子は登って飛び降りたり。息子はちょっと列に並んだりしましたが、始めての物は警戒するのです
行って来ました本日から再開したユキチ式の学校見学!最寄駅を降りたらもうニイサンウキウキ「都会でも田舎でもない程よい街でイイ!!放課後ライフも楽しめそう」行きは間違って最短ルートじゃない道を通りましたがそれでも徒歩10分てとこかな?何故間違ったかというと駅を出た所で、行き先が同じと思われる母と息子の組み合わせが前にいたので「ヨシ!ついて行こう!」と、少し距離を取って後ろをついて行ったのです。するとユキチ通りに出る少し前で突然、その親子が止まってしまいエッえッ…