ブログ記事796件
(o'ω'o)ノオツカレサマ〜☆です。久しぶりのお仕事で、体が動くかしら…と心配の朝を迎えました。あれこれ残り物をお弁当に詰めて、出勤です。道路は…すいすい送迎は心なしかお父さんが多い…ゴールデンウィークですねー!🎏5月に入ったことですし、壁面飾りを変更しなくては…5月といえば、新緑?小さな虫たちも活動していますねー!ということで、あおむしクンを作りました。丸を並べただけのあおむしクン。4歳のお部屋に絵本を読みにいったら、壁に同じようなあおむしクンが飾られていました。子ども
(o'ω'o)ノオツカレサマ〜☆です。普通〜に学校勤務の1日でしたが、一年生さん組さんは元気に来館してくれて、油断すると絵本を本の上に横置きして返却してしまうのです。そもそも絵本がいっぱいで…入れられないというのが問題なんだよね。新刊本を入れるラックが…ある。これを…使えば…ナイスタイミングで校長先生がいらしたので、相談してみました。(今年、転勤してみえたので、全くわからないだろう図書館事情…司書の提案を快く承諾してくださいました。)ヤ行、ラ行、ワ行の作家さんをラックに移動して、2
みなさん、本がすきですか?嫌い?どうして嫌い?どうして好き?今回は、私がなぜ絵本の読み聞かせ活動をしているのか?につながる、お話を長くさせてもらおうかと思ってます。お付き合いください。🌟【読書の階段】私は学校図書館で7年勤務していました。私が勤務した小学校は、全部で3校。2校を掛け持ちしていたこともありました。間に異動がありましたが1つの学校に7年いました。一年生だった子の卒業を見届ける事ができました。🙏それは司書をしていて大きな経験でした。大きな絵本を持って
小学校図書館です。4年生で学習する『ごんぎつね』二人の女の子が、自分たちで点字の本を作り始めました。社会科で、福祉について学習した時に本を作りたいと思ったそうです。自分たちで、放課後に・・表紙は、挿絵を拝借したようです。著作権・・売買しないことで、許していただきたい。ピンで📌プツプツと穴を開けたごんぎつね文字は点字版で、一文字ずつ丁寧に。鉛筆で書いた文章に沿って一文字ずつ打ち込まれていました。間違いが無いように、二人で何度も見直しながらコツコツと作り上げたそう
各自治体で学校に配属されている司書さんの雇用形態は様々だと思いますが基本、図書館の管轄か市役所のどこかの管轄で学校に配属という形が多いのではないでしょうか?鹿嶋市、神栖市の学校図書館にいるいる司書さんは教員ではありません。基本的には児童や、生徒に対して指導とされるものをしてはいけないのです。自分達も教員免許の資格がないのを重々自覚してます。教員達も司書さんは市役所から送られた外部の人だ。という認識の方もいらっしゃいます。時には。口にして言われないけど。
2年生国語の教科書「スイミー」にあわせて、レオ=レオニの絵本を紹介しました。ブックトークとまでは言えないようなものですが…まず「スイミー」の絵本を。スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし1,572円Amazon教科書では、挿絵が何点か省略されています。それを見せながら、絵本版も良かったら見てみてねーと始めて、レオ=レオニの紹介。もう19年前に亡くなってるんだよ、というとみんなビックリ。随分長いこと世界中で愛されている作家ですね。世界地図を見せながら、生まれたところ