ブログ記事8,489件
昨日(もう一昨日)、家庭教師の先生の件で悩み、家庭教師の会社に相談をし、先生の変更をお願いしました。希望通りの先生を手配してくださり(理科の先生を1日増やす)、日曜日から新しいスケジュールがスタートの予定です。夕方、仕事から帰ってきたら、息子は学校のタブレットをいじっていました。学校の宿題をやっているとのこと。今朝は、というか、新学期始まってから、いや、それより前か?、サピックスを辞めてから、なかなか朝学習が出来ないので、「学校の宿題が終わったら、朝やる予定の勉強をまずやって、その後何
こんにちは。りょうたろうです。今日,のえるは,朝から浜学園の灘中模試を受けてきました。以下,本人の感想です。・算数Ⅰは,最初は易しめだったが,後半は難しかった。平面図形や立体図形は難しかった。・算数Ⅱは難しすぎるた。出来がかなり心配。30点も取れていないかも。・理科はかなり易しかったと思う。ただし,計算は難しめであまりできていない。・国語は,まずまず書けた。それなりに埋めた。解答は配られていないので,点数はよく分かりません。私はまだ問題を確認していないので,難易度もよ
子供に対してキツイことも書きます。気分を害する方はスルーして下さい。批判のコメントも要りません。これは私のストレス発散の為の独り言です。まず家では勉強を一切やりません。本当に何もしません。テレビを見るか、LINEしているかで、何度か我が家で問題になった事。宿題のやり方。宿題をスマホで調べて移している。その都度、パパにスマホ借りて。もちもん、パパは継子の言ったことを半信半疑だけど信じて。継子は、「先生にスマホで調べて宿題をしてくる事」そー言われたと今の学校の宿題ってそ
息子の通う小学校。6年生を担当する先生によって、毎年宿題の量に差があるようだったのですが。今年度は残念ながら、受験生たちには外れ~5年生のときから全クラス持ち上がりの先生なんだけど、宿題量は完全に増えました毎日の宿題も重いんだけど、毎週末に「自主学習」という名の自由宿題課題が最初聞いたときは、ラッキーと思ったの。サピの家庭学習だけど、サピに提出しなくていいやつを学校に出しちゃえばいいじゃーんって思ったから。そしたら、そんな甘い宿題じゃなかったぁー
みなさまお子さんの学校の宿題どうされていますでしょうか?漢字や計算ドリルは否定する気は全くないのですが、ここにきて問題になってきたのが自主学習。A4の方眼ノート見開き2ページが基本。しかもテーマが今回は決まっており、秋の美味しい食べ物、受験勉強には全く繋げられない。💦昨日20分かけても左側1ページの半分くらいしかかけていなかった娘っ子。まさかの栗という漢字を丁寧に縁取りしてカラフルに、とそれ自体が時間の無駄だと思ってしまったのですか、自主学習あってもいいけどテーマ決めないでー!と思っ
今日は「学習プログラム」でした学校からの宿題に取り組んでから、ルームでの課題に取り組まれました各々集中して取り組みました
学校の宿題が1年生の時と変わってきました!【1年生】・漢字ドリル(毎日)・音読(毎日)【2年生】・音読(毎日)・算数ドリルor漢字ドリル(毎日)変化点をまとめると・・・【漢字】・漢字が毎日ではないみたいですね。・1年生のときは漢字ノートドリルみたいなのが、あったのですが、2年生になくなったようです。【算数】・算数が増える感じです。ドリルの内容を見ましたが、教科書ワークレベルの基礎問題でした。
実際の勉強時間は?中学受験実際に、受験性が何時間勉強しているのかは良くわかりません。統計データがあれば見てみたいですが、どこまで現実的かもわからず。そもそも日能研の授業がある日とない日で、自宅学習の時間は違う。さらに、地頭が良い子は早く終わる可能性が高いかも。そしていくら勉強しても、成績が上がらないから勉強時間こんだけなのに。。。という負の連鎖。ただ、成績が良くない子ほど、実際には勉強している気がします。(ただの主観)むしろ勉強していないのであれば、それは一気に成績が上がるポ
新小4課程がスタートし、一気に教科が増えて親子でてんてこ舞いです宿題📚がギリギリ理社のWEBは見たものの、テキスト問題を解くまでは追い付いておらず息子は学校から帰ってからのんびりし過ぎて学校の宿題をスタートするのが5時半頃で毎日リコーダー🪈の宿題がやたらとあり、30分吹き続けるんですよねリコーダー🪈の練習は1回にして欲しいと言っても、上手くなりたいから何度も吹くんだそうです。で、リコーダー後は疲れて算数や国語の宿題捗らず、皺寄せは塾の宿題なんですそういうわけで、増えた教科の宿題も
HappyHolidays!!学校の宿題で出た習字さっさと終わらせたかったのか?双子Aが早々に始めてました!おー偉いなあって思ってたけどこれってもしや書き初めの宿題?だとしたら1月2日にやるべきだったかまあいいか(笑)書き納めにしましょうか。双子Aの字これを見て夫婦で「字が!字がうま過ぎる」「うちらの子とは思えない」と興奮してしまいました。普段の字もAは結構上手ででも今まで書道とか習ったことないんです。
いつも読んでくださり、ありがとうございますエルです新年度が始まって1週間、始業式翌日から普通に宿題が出ているのですが、その量が1年生のときより多くて大変です1年生のときは、音読と計算カードと、あとは漢字ドリルか計算ドリルかプリント1枚だったのですが、、2年生になってからは、音読と計算カードと、漢字ドリルと計算ドリル両方、もしくはそれに準ずる量のプリント2枚!しかもさ、、漢字ドリル、答えを書くだけじゃなくて文をまるっと写した上に、下に空いているスペースを出てきた漢字で全部埋めなくちゃいけ
本日2度目の投稿です通知がうるさかったらごめんなさい🙏🏻💦明日まで学校が早帰りの長男。14:10頃の下校なので塾に向かう17:00まで余裕がある!そう目論んでたんだけどねー…学校の宿題が多くてゲンナリ中学受験するなら学校の宿題くらい余裕で片付る!は重々承知です漢字と算数のまとめテストがあるらしくそのための準備の一貫で自主学習ノート2ページ30分以上漢字プリント1枚漢字も覚えているし3桁✕2桁の計算もできるけど物理的に書く時間はかかる訳で…それでも爆
小学5年生の4月からスタートしたZ会。我が家は紙テキストの「小学生コース」です。『Z会「中学受験コース」ではなく「小学生コース」を選んだ理由。』タイトルの件についてご質問を頂きましたので、こちらの記事でお答えさせて頂きたいと思いますなぜ都立中高一貫校志望の我が子たちは「中学受験コース」ではなく「小学生…ameblo.jpなぜ中学受験コースを選ばなかったのかはこちらに書いています今月でちょうど半年が過ぎたので、ここまでの感想を聞いてみました。量はちょうどよく、学校の宿題と自主学習に追加し
ます坊の行っているステップは基本的に月~金まで夏期講習、土曜日は補習があり、日曜日のみフリーという感じです『夏休み開始から1週間経ち…』夏期講習初日は親子でバタバタしましたが…『生活リズムを何とかせねば』今日からステップの夏期講習が始まりました昨日ます坊は友人と遊びに行っており、帰ってきたのが…ameblo.jp7/21海外に住む一時帰国中の友人含め遊びに行き、夜帰る(ミニテスト対策を少しやる)7/281年前から楽しみにしていた映画「キングダム」を友人と観に行き、夕方帰る(その後は
ひらがなの「た」の3画目。はねます?とめます?私はひらがなの「た」ってはねるって習った気がするんですよで、最初は娘にもそう教えていたんですでもひらがなの練習帳では、「た」の3画目は「とめる」と書いてあるんですよくせのないきれいな字になるひらがなれんしゅうちょう7さいまでに身につけたい(学研の頭脳開発)[学研教育出版]楽天市場825円うわー娘に間違って教えていた!!しかも散々「はねる」って教えていたので、もうす
小学生母たちからの質問「音読練習って必要でしょうか?」日本中の親子を嫌がらせているあの宿題のことです。『「音読」は必要ですか?~質問にお答えして』質問にお答えしてQ.新一年生。音読の宿題を嫌がります。音読はやる意味あるのでしょうか?A.音読は大事です。間違いを指摘するのではなく褒める…ameblo.jp基本的なお返事としては、⬆️の投稿をご参考に。『親が教師になってはいけない』子どもの勉強を親がみるほど難しいことはありませ
成長を感じる瞬間言われなくても学校の宿題をしっかりやっている。丸付けまで自分でできていて花丸💮翌日の学校の用意が1人で出来る!今までは一緒にやったり、私がダブルチェックしたりしていたけれど、最近は1人でしっかり出来るようになってる。偉いね。お兄さんになってきました絵の具や習字セット、そして上履き洗いも少しずつ自分でできるようになるといいな
公文式かきかた公文式の書き方を初めて約2年書写1年半あんまり普段の字が変わらない…このまま続けるべきか悩む…娘も公文の宿題や教室をめんどくさがるようになってきててやる意味があるのか分からなくなってきた学校の宿題とかノートを見てもどちらかといえば汚い止め、はね、はらいができてなくてサッサッと最後を適当に書いてる感じ…でも公文ではどんどん先に進んでいて汚い字で書き写してる…これでいいのか?汚い字なのに指導されず花丸?んー、、、少しずつ上手くなってきます続けるこ
塾での授業だけでなく、自宅学習が出来るような指導をしています。日々の毎日ノートや自学ノートが埋めるだけのノートではない、きちんとした意味のあるノートが出来るようになる指導をしています。この写真は、合格した子の宿題ノートの一部です。自分の力で、自宅でしっかりとした宿題が出来るようになれば、成績は伸びていきます。この子だけでなく、全員がしっかりとしたノートが出来る子になるよう指導しています。お子様
こんな事に格闘している場合かよ、と自分でも突っ込みたくなりますが、結構大きな最近の悩み。学校の宿題の漢字のドリプラ(ドリルプラネット)が、全然丸にならずに終わらない最近、紙のドリルではなく、宿題もタブレットに切り替わった息子の学校。元々漢字の採点は厳しい担任だったのですが、一番「厳しい」モードに設定されたドリプラの漢字の採点、厳しすぎやしないか学校から帰宅した息子。母としては、学校の宿題はさっさと終わらせて、塾の勉強に取り掛かって貰いたい。それなのに、それなのに、持ち帰ったタブレット
定期テストも校則もない公立中学校として最近メディアでも話題の世田谷区の桜丘中学校視察会に先日いってきました。桜丘中学校は全14クラス、540名。区域外からも86名通学している。毎月転校生もいる。どんどん増えていて、現在1年生は定員ギリギリの42名クラス。来年はさらに1クラス増える予定だという。大人気!私だって、もし世田谷に引っ越すならここに行きたい(夫実家は世田谷だったりしますが)校門前にある、生徒が飾り付けたツリーがお出迎え視察を終えて「本当にここは日本の学校?」
インテリアショップBIGJOYがここ最近最も重要視しているのが”家具の使い方提案”です。BIGJOYでは名古屋のショールーム内で家具の使い方を具体的に表現をし来店頂いたお客様により分かり易く伝えることに重点を置いてます。今回のブログでは普段BIGJOYが提案している家具の使い方を具体的に紹介したいと思います。インテリアショップBIGJOYが伝えたいこととして初めに取り上げる提案は「”安易に”デスクカウンターを壁に固定しないでください!デスクは壁
小学4年生の息子と小学2年生の娘に遠足の季節がやってきました。日々のルーティーンが崩れることを嫌う息子は、この遠足が大嫌いです。毎回何とか参加していますが、朝無事に送り出すまでは、どうなるか全く先が読めません。先日、息子に遠足の日がやってきてしまいました。前日の夕方から泣き出す息子。「遠足行きたくない!」私「遠足に行くのが嫌なんだね。」息子「そう!だっていつも学校でやってる塾の宿題ができなくなるし、学校の宿題もある!」私「
こんにちは。ちょっとだけ用賀寄りで、深沢と弦巻に挟まれた桜新町2丁目にある個別指導塾のスタッフで、小学生の子どもを育てる母親です「学校の宿題で書き取り練習を続けているのに、子どもが漢字を覚えない」と感じたことはありませんか私はあります💦改善すべく漢字学習の方法を見直す過程で、良い教材に出会いました今回は、家庭での漢字学習にオススメの陰山メソッド徹底反復漢字プリントについてお伝えいたします。中学受験生の家庭学習に!「陰山メソッド徹底反復漢字プリント」とは※本は私物です。陰山