ブログ記事4,779件
4歳と2歳の2歳差姉妹ママです子連れ旅行が趣味です育児は本当に大変で向いてないけど、子供たちはとっても可愛いです次女のイヤイヤ期と長女の反抗期?早く終わらないかな・・・・・2人の妊娠記録についてはこちら2人の出産についてはこちら育児関連のブログはこちら最近、次女もほとんどベビーカーに乗ってくれなくなり、保育園に行くときや近場に出かけるときはもうベビーカーなしになってきました。でも子供二人を歩かせるって本当に大変なぜか
子供を信じたいけれど信じられないママへ子育てはエンタメ!\親子のコミュニケーションを変えるだけ/子供の才能を100%引き出す夢を叶える脳・開発メソッドエンタメ東大脳専門家の市野瀬早織です。**************「子供を信じる」という感覚がわかりません。以前、早織先生に、(心配が先にきて)子供を信じるってどういうことでしょうか、というよ...youtu.be子育てはエンタメ!===============\親子のコミュニケーションを変えるだけ/子供の才能
昨年築40年の中古住宅を、ババーン✨‼️と購入、リフォームして住んでますが、購入する際にまよったのが、狭さ。4DKと部屋数は十分なんだけど、とにかく、1階が狭い。4.5帖のキッチンと6帖の和室を1部屋にしたけど、お風呂サイズ拡張したのもあり、実質10帖くらいのLDK。『パートのシングルマザー家を買う117楽しみは無限大』さて、今日はお引越し作業。サンタさんからのプレゼント、ラジコンカーで遊ぶ息子みながら、チマチマ運ぶ。狭小住宅の為、作れる場所はなるべく収納にして、なるべく部屋
こんにちは!4歳8ヶ月長女と生後8ヶ月次女を子育て中のののと申します!娘はよくプリキュアごっこをしたがる。大体赤ちゃんをガルガルにして、娘と私がプリキュアになる。昨日も一緒にやっていて、2人でプリキュアに変身した後に私が「プリキュアマイレボリューション!」ってステッキを振ったら「チガウー!!」って泣かれた。めっちゃめんどくさい。って思ってキレた。「じゃあもう遊ばないわ。お母さん娘ちゃんの思い通りにはできない。わからないもん。思った通りにしたいなら1人で遊びんさい」と
五感を刺激するおうち遊びでどんな分野でも活躍できる応用力とバツグンの集中力がぐんぐん育つ!輝きベビーインストラクター吉武りさです。初めましての方はこちら!最近、このようなお悩みのご相談をいただくことが多いです。「引っ込み思案で心配」「慎重でなかなか行動しない」幼稚園や習い事のお教室でも、周りの子は積極的に活動しているのに我が子はなかなか加わろうとしない。そんな姿にヤキモキし、「ほら、行っておいで!」と一生懸命声をかける。そのお気持ち、よーく分かりま
こんにちは。イライラ鬼ババ→女神mindママになったきづさちよです。(プロフィールはこちら)受講生ママさんの変化✨◎いつもイライラしていた夕方にイライラがわいてこなくなってビックリ(小2・3歳ママ)◎娘の癇癪にイライラ→冷静でいられるようになったら癇癪が短く終わるように✨(小2・3歳ママ)◎イライラして「許せない!なんで私が変わらないといけないんだ!」と爆発→許せない気持ちがなくなった✨(小1・4歳ママ)◎宿題をしない息子にイライラ→
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子です【父の一周忌】✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼父が亡くなった時兄とたくさん話した。兄は私に、自分はどうしようもない息子で迷惑ばかりかけてごめんと謝った。でもそれは違う。兄は兄で単身赴任中だったにも関わらず移動願を出して親元に帰って両親の世話をしてくれた。両親はいつもお兄ちゃんがいてくれるから安心と言って喜んでいた。父が亡くなるまで兄も私
こんにちは。インストラクターの伊藤ともみです。看病しんどい!ずっと優しくなんて無理!子どもの病気が多い季節。小さな子は、体調が悪いと泣いたり機嫌が悪くなったり、グズることが多くなります。看病がしんどい!心が折れそう!というママへ。子どものグズリが小さくなる方法を伝えます。子どものグズリは、聞いているママも辛いんですよね。本当は優しくしてあげたい。でもママに看病疲れがたまっていると、「可哀そう」という想いと、うんざ
2000人の考え方のクセを整えてきた潜在意識の専門家が教える~生まれ育った家族関係を見直せば子育て期の感情コントロールはうまくいく!~子どもにも自分にもダメ出しばかりで未来が不安でも自分育てで子育てを劇的に楽しくする♪フラクタル心理学家族関係コース子どもにイライラガミガミする自分を未熟に感じて落ち込んだり周りと比べて自分が劣っているように感じたり「自分の子育てって大丈夫なのかな…」と不安になったり。子育て中って悩みが尽きませんよね。
おうちでモンテッソーリを始めたいママをオンラインで応援する田草川かおるです。昨日、ブログでLINEから子育てでもなんでもご相談受けますよ〜とお知らせしたら早速連絡をくださった方がいました!こういうの嬉しいです(笑)良かったらこちらから登録お願いします♪ご相談内容はコチラL様4歳と2歳の女の子ママ4歳7ヶ月の長女が自分の髪の毛をジョキジョキはさみで切ってしまったんです。なかなかツンツルテンの仕上がりになりました。この事件の1ヶ月位前2歳半の次女も自分で自分の髪の毛を切っ
ご覧いただきありがとうございますこんにちは。子育てマインドコーチのecoです。今回は、子育てのイライラからの脱却法についてです。怒りをコントロールできるようになるための4つの秘訣に興味はありませんか?\期間限定✧今だけ価格!/⇒今すぐ覗いてみる!こんなお悩みありませんか?✔子どもが言うことを聞かず、毎日イライラしてしまう✔いつも怒ってしまって自己嫌悪になる✔育児の
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子です【思春期の子どもへの対応】✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼思春期の子どもが急に冷たくなって…どう接していいかわからない…そんなお母さん、多いですよね小さい頃はあんなに甘えてくれたのに…急にそっけなくなって、会話すら減ってしまう…寂しいし、何を考えてるのかが分からなくて不安になりますよね…
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子です子育てに悩んだとき、「どこに相談すれば解決できるのか?」と悩むことってありませんか?実は、私も子育てに悩んだときにどこで相談すればいいんだぁ~💦となっていました…学校や市の子育て相談などいろいろなところに相談に行きました。けれど...言われることはいつも同じ…様子をみましょう…当時の私は一刻も早く子どもの不登校を何とかしたい!平尾さん!こうすればいいよと言ってくれ
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子ですこれだけは止めて‼子どもをすぐに怒る子どもの話を聞かない子どもに手をあげるその子育て!要注意です💧それを続けていると未来の親子関係を壊しますその理由は子どもが親のことを信用しなくなるからです😢ーーー子どもを感情的に怒ったり親の意見を押し付けて子どもの考えや思いも聞かず否定してたり…ーーーこれを繰り返していると、残念ながら将来、子どもは親を信用しなくなりま
また寒さがぶり返して夜は寒いですね。。。雨も続いてるし…我が家も今どんよりな空気が続いてます。長男の成績があまりにも悪く今回、平均点取れなかったら携帯を取り上げると昨年の11月のテスト終わりから言い続けていました。平均点といってもアホ校なので平均点が40点ほどなので高望みはしてない。息子も息子の周りの子もテスト前日にも遊び回る子ばかりで頭を悩ませてます中学に上がってから1年間テスト前だけは、そろそろ勉強しないと!って口煩く言いました。そのたびに煩い!わかってる
●動画「子供が欲しくない、子育てが不安お悩み相談Part5」をアップしました!こんにちは、高橋リエです。お悩み相談の第5弾、最終回をアップしました。毒親育ちさんの子育てのお悩みは、なかなかヘビーですよね・・でも、本当の原因がわかれば、対策をとることができますし、やることをやれば、必ずよくなっていきます^^よかったら、ぜひご視聴くださいね。***毒親の問題を中心に、アダルトチルドレンが自由に生きるためのお役立ち情報を、
ViewthispostonInstagramApostsharedby亜里紗A'vie_(@_.alisa223._)
こんにちは助産師で姓名判断鑑定家のおおこし律子(占い師:青空蘭佳)です今まで3万人以上のママ達の子育て相談に乗ってきました。まずは、子どもと自分をよく知ることが子育てを良くする第一歩です。そのための方法、また子育ての悩みを解決するツールとして姓名判断鑑定を使用して子育て相談・人生相談に乗っています。姓名判断鑑定についてはこちら→子育てに正解を!姓名判断鑑定・子育て相談はこちら普段から子どもへの指示・命令の言葉かけが多ければ多いほど、子どもの自己肯定感が下がります。
こんばんは♪ブリスベンの子育てカウンセラーのスモーリーです♪♪人気記事一覧♪♪オーストラリアで「ワギュウビーフ」が流行ってます。いわゆる「和牛」ですね。日本の牛の種類ってだけで、育て方はオーストラリア流みたいですが、和牛もワールドワイドですごいなぁ。※こっちの和牛も好きです(´艸`)和牛水田信二@wagyunomizuta明日のヒルナンデスはオードリーさんと和牛のロケがかなりの長尺で放送されます。御利益情報と初のロケ共演の空気感をぜひご
『親の心、子知らず』とはよく言いますが・・・それってちょっともったいないなと思っている入江です「こっちは心配して言ってるのに…」「ちっとも言うこと聞いてくれなくて…」とお母さんたちからよくお聞きしますわたしも以前はよく言ってたような我が子を想う親心から子どもに『伝えたい』ことがあるのは当然ただ、ある程度自我も育った子どもにとっては口うるさかったり・・・煩わしかったり・・・
昨日の夜、帰ってきた真ん中っ子(18歳)とあした、ひとりで映画みに行ってこようかな〜へぇ〜!いいやん、いいやん行っておいでよこんな会話がありました真ん中っ子は人一倍、不安感が強くてひとりで行動するのがすごく苦手な子とはいえ高校生にもなると部活の試合は現地集合、現地解散はじめての場所でもひとりで行くことが増えその経験からの成長ももちろんあると思います※電車やバスを乗り間違えてピンチに陥ったこともたびたび昨日
小3息子にキレてばかりから2ヶ月で驚きの変化子育てはエンタメ!\親子のコミュニケーションを変えるだけ/子供の才能を100%引き出す夢を叶える脳・開発メソッドエンタメ東大脳専門家の市野瀬早織です。**************「とにかく毎日イライラして、キレて怒鳴って、そんな姿を見ているからか息子もキレやすい、学校で問題行動を起こす。学校からお叱りのメールが...youtu.be子育てはエンタメ!===============\親子のコミュニケーションを変えるだけ
障害児ママ専門カウンセラー山本真弓です。お子さんのかんしゃくや暴力、不登校の問題などに、毎日悩まされていませんか?でも、お子さんが落ち着いて過ごせるようになり、学校へ行ける日が増えたら、お母さんもホッとしますよね。たとえ、今、どんな問題があっても、解決は可能です。「この子はどうせ変わらない」そんな常識を、くつがえせます。子育ての辛さを経験したからこそ、よりお子さんを可愛く思えるようになりますよ。SHINE講座のご提供は終
東浦町にあるなかよし学園の3回講座を開催しました。7月9月10月と3回にわたって保護者様と対象にした子育て講座。イライラの感情と上手に向き合うためのアンガーマネジメント子育てのコミュニケーションをテーマに・子育てに向き合う親の心の整理術・不安や心配からくるイライラへの対処法・子どもに伝わるほめ方、叱り方・自己肯定感を育む親の関わり・これからの子育てに向けて具体例やワークを取り入れながら「自分だったら」「うちの場合は」を意識し
自分の子育てに活用したいと学びはじめたコーチングでしたがわたし自身が学んで実生活に取り入れてめちゃんこ良かったと思ったので『マザーズスマイル塾』の認定講師となって親子のコミュニケーション講座子育てコーチングをお伝えしている入江ですわたしの人生設計には予定していなかったことで想定外の方向へ進んでいますでも、そのおかげで???コーチングを学びながら子育てする中でわたし自身もいろんなことにチャレンジして気付いたことがあります
こんにちは一生ものの親子の信頼関係を手に入れる♡親子関係構築ナビゲーター桜蔵知花ですー*ーー*ーー*ーー*ーー・普段の会話は連絡事項のみ…・返事はいつも一言だけで短い…・声をかけるとうっとうしそうな顔…The思春期男子!!!初めは子どもがそんな態度になってきて戸惑ったり、寂しさを感じたママ。だんだんとそんな息子にも慣れてきた頃…急に甘えてきて戸惑ったことはありませんか?「なんか、気持ち悪いんだけど…。どう関わ
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶小6・小4・小1の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちら先日ね、我が家の長男が小学校を卒業したんだけどね、夜、バタバタが落ち着いた時にふと気づいたんです。「あと6年したら長男はこの家を出ていくのかもしれない」って。そう思った瞬間、胸がギュッとなっりました。だったらここからの時間も家族との時間をもっと大切にしたい
フォローはこちら→★子育て、しんどい!「もう無理!」って思っちゃう日ありません?我が家も子供たちがまだ小さかった時は毎日そう思ってました😭2歳差姉弟という子育てで、上の子の赤ちゃん返りやイヤイヤ期、部屋はぐちゃぐちゃ、洗濯物もキッチンの片付けもそのままだし夫は夜遅くまで仕事で帰ってこない…気力も体力も奪われ、心が何度も折れそうになりました今は2人とも小学生になり、小さかったころよりは手が離れだいぶ楽になりました◎今日は、大変だった2歳差育児時代に救われた、ちょっとした考え方をシェ
こんにちは心理カウンセラーの松尾直子です(^^)はじめましての方へ私のすべてがわかるプロフィールはこちら↓↓↓アダルトチルドレン、愛着障害でお悩みの方へ|カウンセリングルームポポラス公式サイトStory悩みを克服したカウンセラーの道のりStory悩みを克服したカウンセラーの道のりはじめまして心理カウンセラーの松尾直子ですホームページをご覧下さり、ありがとうございます。「カウンセリングを受けよう」そう決断するpopolus.jp
こんにちは。新年度が始まりますね。気持ちを新たに何かに取り組んでみたい方、自分を励ましたり勇気づけしたい方、アドラー心理学を学びましょう。人間関係の持ち方や考え方など今を生きるためのヒントがいっぱいです。アドラー心理学から学ぶ勇気づけ講座基本講座日程2023年4月8日(土)10:00~12:00(120分)受講料:1,000円Ⅰ(1章~6章)日程2023年4月15日(土)13:00~17:00受講料:5,000円Ⅱ(7章~12章)日程2023年4月16