ブログ記事4,779件
はじめての方へ未来創造カウンセラーのHanです。こちらのブログへようこそお越しくださいました。叶えたい夢や希望はありますか?「新しい未来を創造したい」という願うとき、心の奥を覗いてみて下さい。自分の気持ちを無視していては本当の意味で発展的な未来は創れないと思うのです。夢や希望は、それを叶えることに執着しすぎると、いつのまにか焦りが生まれ、そして苦しみに変わってしまいます。苦しみから生まれたものは、さらなる願望や執着に変化してあなたにまとわりつきます。わたしは、無理矢
自分の子育てに活用したいと学びはじめたコーチングでしたがわたし自身が学んで実生活に取り入れてめちゃんこ良かったと思ったので『マザーズスマイル塾』の認定講師となって親子のコミュニケーション講座子育てコーチングをお伝えしている入江ですわたしの人生設計には予定していなかったことで想定外の方向へ進んでいますでも、そのおかげで???コーチングを学びながら子育てする中でわたし自身もいろんなことにチャレンジして気付いたことがあります
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子ですこれだけは止めて‼子どもをすぐに怒る子どもの話を聞かない子どもに手をあげるその子育て!要注意です💧それを続けていると未来の親子関係を壊しますその理由は子どもが親のことを信用しなくなるからです😢ーーー子どもを感情的に怒ったり親の意見を押し付けて子どもの考えや思いも聞かず否定してたり…ーーーこれを繰り返していると、残念ながら将来、子どもは親を信用しなくなりま
4歳と2歳の2歳差姉妹ママです子連れ旅行が趣味です育児は本当に大変で向いてないけど、子供たちはとっても可愛いです次女のイヤイヤ期と長女の反抗期?早く終わらないかな・・・・・2人の妊娠記録についてはこちら2人の出産についてはこちら育児関連のブログはこちら最近、次女もほとんどベビーカーに乗ってくれなくなり、保育園に行くときや近場に出かけるときはもうベビーカーなしになってきました。でも子供二人を歩かせるって本当に大変なぜか
昨日の夜、帰ってきた真ん中っ子(18歳)とあした、ひとりで映画みに行ってこようかな〜へぇ〜!いいやん、いいやん行っておいでよこんな会話がありました真ん中っ子は人一倍、不安感が強くてひとりで行動するのがすごく苦手な子とはいえ高校生にもなると部活の試合は現地集合、現地解散はじめての場所でもひとりで行くことが増えその経験からの成長ももちろんあると思います※電車やバスを乗り間違えてピンチに陥ったこともたびたび昨日
『親の心、子知らず』とはよく言いますが・・・それってちょっともったいないなと思っている入江です「こっちは心配して言ってるのに…」「ちっとも言うこと聞いてくれなくて…」とお母さんたちからよくお聞きしますわたしも以前はよく言ってたような我が子を想う親心から子どもに『伝えたい』ことがあるのは当然ただ、ある程度自我も育った子どもにとっては口うるさかったり・・・煩わしかったり・・・
2000人の考え方のクセを整えてきた潜在意識の専門家が教える~生まれ育った家族関係を見直せば子育て期の感情コントロールはうまくいく!~子どもにも自分にもダメ出しばかりで未来が不安でも自分育てで子育てを劇的に楽しくする♪フラクタル心理学家族関係コース子どもにイライラガミガミする自分を未熟に感じて落ち込んだり周りと比べて自分が劣っているように感じたり「自分の子育てって大丈夫なのかな…」と不安になったり。子育て中って悩みが尽きませんよね。
私の母はいつも家族を想う優しさに満ちた人です。『子どもが喜ぶなら、私は大丈夫』『お腹いっぱい食べておいで、残りで私は平気よ』『新しい服、あなたに似合うものを買っておいで。私は下着だけ新しく買うね』『お父さん、今日も仕事帰りに飲み会か』『お父さん、今日はゴルフか』そんな言葉とともに、母は黙々と家族のために働き、支え続けていました。私はその母の姿を幼い頃からずっと見てきました。そして、自分も母になったとき、無意識のうちに同じ道を歩んでいたのです。常に自分のことは後回し。
コーチング業界(←そんなんあるんか?)では『子どもは最強のクライアント』と言われています実は、これコーチングだけではなくグリーフケアでも同じだなぁと感じています家族など距離が近ければ近いほど難しい。。。と言われていますがどうしてだと思いますか?まず、ひとつには自分と同化してしまいがちになるからです自分自身の希望や願いがでてきたり自分にも関係してくるので相手の気持ちに寄り添うことが難しくなります
春休みですねー。今回は、すぐに出来る/子育てママのためのイライラ対策\をシェアさせてください。まずは基本の2つ、です。こうでなきゃを緩めるイライラしてしまうママに多い共通点ってご存知ですか?それは、\マイルールが厳しめなこと!/その人が持っているこうしなきゃこうでなきゃというルールのようなものです。「ママが思うルール」通りになんて動かない子どもとの生活は、そ
この春、大学4回生になる息子大学1回生になる真ん中っ子(娘)中3になる末っ子(娘)3人の子育てをする中であぁ、ガミガミと怒りすぎたな心配しすぎやったかな口出ししすぎちゃったかななどなど・・・反省することもたくさんありますがやってきてよかったなと思うこともありますまず、ひとつめはご飯やおやつを作って整った食生活を心がけたこと外食をしたりテイクアウトしたりということももちろんあったけどできるだけ、添加物は少な
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子です子育てに悩んだとき、「どこに相談すれば解決できるのか?」と悩むことってありませんか?実は、私も子育てに悩んだときにどこで相談すればいいんだぁ~💦となっていました…学校や市の子育て相談などいろいろなところに相談に行きました。けれど...言われることはいつも同じ…様子をみましょう…当時の私は一刻も早く子どもの不登校を何とかしたい!平尾さん!こうすればいいよと言ってくれ
このブログにはプロモーションが含まれていますはじめまして、アマダです10年ほど前に婚活ブログをやっておりましたが、このたび主婦になって出戻ってまいりました子育てのこと、節約のこと、仕事のことなど自由に綴っていきたいと思います。4月から5年生になるうちの長男の話勉強はまあまあできる方ですテストだと100点、ちょっとミスして95点とかでも勉強するのが好きじゃない!宿題が苦痛!ポピー(通信教育)なんてやりたくない!!とまあ小さいうちから学習習慣をつけようとあれこれ努
子育てに関する悩みは人それぞれ異なりますが、多くの親が共通して抱えるのは「もっと上手に子育てできたらいいのに…」という思いではないでしょうか。乳児期、幼児期、学童期さらに子供が成人していたとしても、いろいろと頭を悩ませる問題があるかもしれません。そんな子育てのお悩み解消に「子供が変わる!悩める親のための子育てサポート講座」を試してみませんか?実は、親子関係を含むあらゆる人間関係には私たちの潜在意識が深く関わっています。つまり自分の心の奥深くにある意識が変われば不思
昨年築40年の中古住宅を、ババーン✨‼️と購入、リフォームして住んでますが、購入する際にまよったのが、狭さ。4DKと部屋数は十分なんだけど、とにかく、1階が狭い。4.5帖のキッチンと6帖の和室を1部屋にしたけど、お風呂サイズ拡張したのもあり、実質10帖くらいのLDK。『パートのシングルマザー家を買う117楽しみは無限大』さて、今日はお引越し作業。サンタさんからのプレゼント、ラジコンカーで遊ぶ息子みながら、チマチマ運ぶ。狭小住宅の為、作れる場所はなるべく収納にして、なるべく部屋
昨日は堺市の栂文化会館で大阪市井高野中学校教頭の谷川雄一先生の単独公演&谷川先生と教員を目指す学生たちとの対談会*セッティング中にも、何ポーズも写真撮らせてくれる谷川先生昨日は、学生スタッフが中心に運営オモロー堺の運営メンバーはそのサポートという形で開催されました*準備中の様子子どもたちが日本一幸せな学校つくりを目指して教師になった谷川先生『子どもたちを幸せにするぞ!』と思うあまり自分がしんどくなってし
子どものやる気を引き出す承認力コンサルタント平尾明子です【父の一周忌】✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼父が亡くなった時兄とたくさん話した。兄は私に、自分はどうしようもない息子で迷惑ばかりかけてごめんと謝った。でもそれは違う。兄は兄で単身赴任中だったにも関わらず移動願を出して親元に帰って両親の世話をしてくれた。両親はいつもお兄ちゃんがいてくれるから安心と言って喜んでいた。父が亡くなるまで兄も私
▶元・幼稚園の教諭関わった児童・保護者延べ3000人以上▶BSコーチングインストラクター▶小6・小4・小1の子どものママRieの暗黒子育て期プロフィールはこちら先日ね、我が家の長男が小学校を卒業したんだけどね、夜、バタバタが落ち着いた時にふと気づいたんです。「あと6年したら長男はこの家を出ていくのかもしれない」って。そう思った瞬間、胸がギュッとなっりました。だったらここからの時間も家族との時間をもっと大切にしたい
大変な乳幼児の育児中に対話をするお相手って必要ですこんにちは、増田優子です。育児のストレスが溜まっていませんか?イライラ、モヤモヤしているのに、何も対策しないまま頑張り続けていると・食欲がなくなる・何もやる気が起きない・気分が落ち込む・眠れない・いつも眠い・頭痛、肩こり・怒りっぽい・動悸、めまい、立ちくらみ・不安感、焦燥感などの症状が出たり●産後うつ●ノイローゼになってしまう危険があります。ストレスを溜め込んで深刻な事態にならないように、ママの●不平不満●辛
函館漢方テラのブログです(#^^#)少しずつ暖かくなってきた季節。函館もいよいよ春を感じる日が増えてきました。まだ雪が・・なんて日もありますがもうここまでくれば大地も温かくなり天の寒さと地の寒さが重なる事もないですね(*'ω'*)皆様は「イライラ」というとどんなイメージがありますか?怒りっぽい方は、何故怒りっぽいのでしょうか??逆にご機嫌のよい時は何故ご機嫌でいられて少しくらい嫌な事があっても受け流せるのでしょうか??イライラは良く火に例えられていますが何かある
昨日はマザーズスマイルコミュニケーションで『マザーズスマイル塾』の講師として活動しているメンバーで月に一度開催しているトレーナーミーティングでした西は島根から東は神奈川まで住むところもバラバラなのでオンラインでやってます*この写真は、去年の夏に大阪での勉強会に参加した時のものそれぞれの活動報告今後の活動予定そして、それぞれ他のコミュニティに参加して感じたことや学んだことなどをシェアしています起業家って実は、、、
マザーズスマイル塾は子どもの心と自信を育むママのためのコミュニケーションスクールマザーススマイルコミュニケーションのホームページはこちら↓↓↓マザーズスマイルコミュニケーションHPご受講された方からいただいた感想をご紹介いたしますYちゃん(中1男子、小4女子、小1男子のお母さん)1.スマイル塾を受講して、ご自身で感じる変化はありますか?はい2.具体的にどのような変化がありましたか?子どもの気持ち
『マザーズスマイル塾』とはマザーズスマイルコミュニケ-ション協会が主宰する子どもの心と自信を育てるママのためのコミュニケーションスクールですコーチング技術を活用したコミュニケーションが学べますマザーズスマイルコミュニケーションのホームページはこちら↓↓↓子育てのやり方ではなく子どもの心と自信を育てる|親子のコーチングコミュニケーションスクール子育てのやり方ではなく子どもの心と自信を育てるmothers-smi
言葉かけひとつで子どもを思い通りにコントロールできる自分の都合の良いように子どもを動かすことができるそんな下心満載でコーチングを学びはじめたのはこのわたしですコーチングをまるで魔法のように思ってたんですかねそんなワケあるかいあわよくば・・・わたしの思い通りに・・・都合よく・・・そんなことばっかり考えていたので学んだことを実践してみてもなかなかうまくいかなかったです※わたしの場合ですそりゃぁ、子どもも
「ママ、学校行きたくない・・・」子どもが突然言いだした。その時、ママのあなたは子どもになんと声をかけますか?「熱がないんだから行きなさいよ!」「みんなも頑張っていってるよ」「夜遅くまでゲームなんかしてるから!起きるのがしんどいんじゃない?」↑これ、以前の私イタイ(/ω\)子どものことが心配で「子どものために!」って思って言っていたけど、この不安の正体を深掘りすると、実は【私自身の○○】だったんです。今日はそのお話です^^日々待ったなし
こんばんは!ライフデザインコーチの高坂はるです。今日もご覧いただき、ありがとうございます!このブログでは、「もっと自分の人生に夢中になる」をテーマに仕事に家庭、子育てと毎日を頑張る女性を応援するブログです♡怒涛の毎日をなんとか乗り切っている同志たちへ。今日もイライラしましたか?・・・なんて、聞かれて、イライラしていないわけないじゃんーーーー!って思いませんか?ちなみに私は朝から、ほぼ無意識にYouTubeのボタンを押して、ぼけーーーっとヒカキン見て
ご覧いただきありがとうございますこんにちは。子育てマインドコーチのecoです。今回は、子育てのイライラからの脱却法についてです。怒りをコントロールできるようになるための4つの秘訣に興味はありませんか?\期間限定✧今だけ価格!/⇒今すぐ覗いてみる!こんなお悩みありませんか?✔子どもが言うことを聞かず、毎日イライラしてしまう✔いつも怒ってしまって自己嫌悪になる✔育児の
1日1分!子どもへのイライラは「傾聴」でストップ!アラフィフ主婦、一人っ子男の子ママ傾聴コミュニケーション協会グランドマスターインストラクター紺谷文乃です晩ご飯の支度でイライラするんです。イライラさせてくれる人「すぐできるよ」「待っててね」と、何度も言っているのに「お腹すいた!」なんて言われると、ねぇ働いているお母さんだったら尚更ですよね。仕事の後に買い物して、迎えに行って、ご飯作って食べさせて、お風呂に入れて、寝か