ブログ記事11,215件
27w4d本日検診でした。前回子宮頸管2.3センチでしたが自宅安静でなんとか乗り切ったので今回も家では安静にしていたし大丈夫だろう!!と思っていたのですがまさかの子宮頸管1.5センチで緊急入院となりました…😢入院するか自宅安静するか悩んでいましたが自分で選択する余地なかった😇先々週の木曜日に子宮頸管が短いことを伝えられつつも自宅安静で2週間乗り越え、その間に息子は慣らし保育をある程度は終わらせたし義母も来てくれて体制は整い義母と息子もまぁまぁ仲良くなって色々
3y6mこうめ+現在妊娠10ヶ月産休中のミドサーワーママ2人とも体外受精で妊娠🤰30wから切迫早産で入院中第一子切迫早産記録26wで頚管の短さ指摘され27wで自宅安静、30w-36w入院。32w→27.5mm33w→25〜27mm34w→22mm35w→19〜20mm39w内診グリグリからの出産。第二子切迫早産記録28w→24mm29w→26.7mm30w→20mm(入院開始)・28mm31w→25mm・18〜19mm32w→21mm・17mm33w→17mm・
どうもお腹が頻繁に張るなと思ってたんです。それもある日突然、回数が増えて。前回の妊婦健診では、赤ちゃんが多少大きいくらいで、妊娠糖尿病以外は特に問題なく。それが数週間のうちに張りが増え、子宮頸管も短くなり、インスリンを打っても血糖値は下がらず、羊水が多めとなりました。お腹が張り始める時、首の奥が絞まるような、アナフィラキシーの時のような圧迫感が襲ってきます。韓国でカンジャンケジャンにかぶりついた時、毛蟹の殻を吸った時、セイコガニの甲羅盛りを食べた時、喉の奥が絞まるあのアレル
切迫早産の記録26週子宮頸管長24〜27mmで自宅安静27週子宮頸管長17mmで入院となる28・29週子宮頸管長20mm30週子宮頸管長24mm本日31週1日、入院生活27日目9/24妊婦健診・体重1800g・子宮頸管長張りがある時12mm、ない時22mm・入院は継続。・痛みが出てたり、張りの頻度が増えると点滴開始。子宮頸管長について入院中はトイレとシャワー以外ずっと寝転がっていますが、安静にしてても週数が進んでくると張りを感じる日が増えてきました。経膣エコ
こんにちはぴょんです。前回の記事で自分の子宮頸管と子宮口がとてつもなく硬いと分かり予定日1週間超過したため誘発分娩(計画分娩)のため入院しました。入院スケジュールとしては1日目①内診②バルーンで子宮口をこじ開ける→ここで陣痛が順調良ければいざ出産!2日目バルーンで陣痛が本陣痛にいかなければ③子宮口など柔らかくする薬を内服④陣痛促進剤の投与とゆう流れです。助産師さん「先生の診察がありますので診察室に来てください〜」ガタガタブルブルガタ((((;゚
こんにちは、さこです東京衛生病院での振り返り記事になります。いきなりですがこのブログでは現在のこと(わが子4か月)と過去の振り返りをランダムに綴っているので読みづらいと感じてしまうかもしれないですすみません。では、今回は振り返りで第8回の妊婦健診について綴ります。前回、産婦人科部長👩⚕️の先生に診ていただき、子宮頸管が一気に短くなっていてあと5mm短くなったら入院となったお話の続きです。・仕事はお休みする・ウテメリンの処方・自宅安静仕事はもうこのときしていなかったので大丈
今日は妊婦健診の日。2週間に1回のスパンなので前回受診してからまたすぐ…という印象です。今日も例にもれず、受付してから現在2時間半が経過していますが、終わったのはNSTと内診のみで今は4Dエコー待ちですこのペースだと今日は4時間コースかな…そう、34wからは毎回NSTがあるらしく今回の妊娠では初のNSTを受けましたNSTルームでは小さなお部屋で3人同時に受けられるようになっており、音は消音になっているため私はベビちゃんの心音は聞けません。紙に記録されて出てくるグラフは見方を忘れてしまっ
大好きMちゃん(義姉)が第二子を妊娠そして切迫で安静を指示とのことで私も一時期切迫だったなと、過去記事を見直しました。『妊娠記録安定期編前半子宮頚管を伸ばすためにしたこと』訪問、閲覧ありがとうございます!猫のラガマフィンと旦那様とマイホームでまったり暮らしてるラガラブと申します。マイホームについて書こうかとブログ開設しましたが、…ameblo.jpそしたら3年も経つとリンク先の画像とか色々変わってるんですねなので、過去のはそのままにサラッと書き直してみました18週くらいのある日、
MDツインの羊水量差・体重差ありで、現在週1〜2で経過観察中。4日ぶりの検診でした。前回のようす『TTTS疑惑経過観察中(16w5d)』今日は検診でしたTTTS疑惑の経過ですが前回(3日前)より、羊水量がびみょ〜に広がってるとのこと。でも、まだまだどうなるかわからないので引き続き経過観察です。…ameblo.jp今日の検診の様子だと、体重差は誤差あるけど大きい子が200g小さい子が150gくらい、とのこと。(病院によるのだとおもいますが、わたしの通っているところではこの週数
こんにちは今日はのんびりのんびり過ごしてるうさぎです🐰昨日は娘ちゃんもお休みして、実家の家族とお花を見に行きました🌷.*3歳6ヶ月と69歳のコラボ天気も良く、花もすごく綺麗でした!飛び込みたくなるほど綺麗な噴水!!⛲初めて見たウォーターボーイ…笑面白がって真似していましたまさかの白鳥!!!✨こんな間近で見たの、初めてかもです!ネモフィラのブルーとムラサキの花、黄色の花がなんとも言えないくらい可愛くて、すごく癒されました!いつかネモフィラ畑に行ってみたいんだよねぇここは駐車
マグセント点滴11ml/h&リトドリン点滴2A10ml/h&朝夕各ニフェジピン1錠子宮頸管は先週よりマイナス0.2センチ30週目で残り1.1センチ子宮腺筋症の部分の腫れが治りましたお腹の張りが落ち着いてる証拠かな。先週はエコーでベビの一部が隠れるくらい腫れていたから良かったどうしよう‥うちの子、イケメンな気がする‥産む前から親バカ日毎のプチ日記↓手の甲が一週間もったので点滴差し替えストレスが緩和30W1d最近良く動くムニーって長く動くブルブル震える胎
こんにちはスズオです今日の体調と検査記録〇NST胎児心拍130〜140代動くと150超えお腹の張りなし〇血圧正常値タイトルの通り、退院が決定しました〜本当に本当にほんっと〜に長かった……!一応時系列にそって決定までの道のりを説明させてください!昨日モヤモヤ記事を投稿後、(下の記事のことです↓↓↓)『〈35w1d〉入院生活88日目退院目前のはずが先延ばしになる診察にモヤモヤ』こんにちはスズオです毎回なるべくポジティブにやってきましたが、今日は愚痴多めでお送り
なんか入院した時の記事がすごいアクセスあるので役に立てばな〜と今まとめて書いてるけど、なかなか進まない。⬇️書く予定の項目結論、無事でした子宮頸管が短いってどういうこと?なりやすい人の特徴入院経緯、内容まとめ副作用しんどい星子さんブログとの出会い出産後、となりのベットの人が早産…やっぱリラックスが最強。こんな感じで。妊娠中に子宮頸管長短かった時のこと。まとめてるんだけどまだまだまとまらん。不安な人たち、待っててね〜〜〜その間に息抜きに思いつくままに
こんにちはスズオです今日の体調と診察記録〇NST胎児心拍130〜140動くと150代お腹の張りなし〇血圧正常値☆子宮頸管は……?一般病棟に移動して3日、あまり生活リズムは変わらず、今まで通り過ごしています最初移動してきたとき心配だったのがベッドの位置……!4人部屋の通路側で、なんとトイレのお隣この病院、トイレの水を流す音が大音量レバー式で水量は調整不可なのです常にMAX、パワフルな水量で流れるため日中もめちゃくちゃ聞こえます!!!夜中トイレの音で目覚
沢山あるブログの中から、このブログへお越しいただき、ありがとうございます昨日は、診察室まで頑張って歩いたのですが、お昼〜夜にかけて、張りが頻繁に起こってしまいました今日のNST本当に大丈夫なのかな…無理して歩かない方がいいのでは今日は車イスお願いしようかな…と朝の回診で相談しました。昨日の退院についての続きなんですが旦那さんは、子宮頸管の短さを心配しています。それもそのはず、医師からも告げられた、子宮頸管の長さは1.2cmです。子宮頸管の長さ16週〜27週⇨4mm32週〜
第一子の時の妊婦健診は、終始同じ先生に対応頂いていたけど今回の第二子の妊婦健診は、先生の固定はなく毎度誰に当たるかわからない。子宮頸管の長さを指摘した時と膣内検査をした時に2回連続で同じ先生(仮にA先生)だったけど、今回は久しぶりの先生(仮にB先生)だった。「今、どうゆう状況なのかな?」とB先生側から、事細かく聞かれて今までの経緯を全て説明。あれ、先生同士ってあんまり伝達し合ってないのかな?と思う反面、正直なところ『今日は、A先生じゃなくて良かったー!』とかな
2024/03/05(火)33W6D今日はいよいよ退院日です!(かと思いきや、後々どんでん返しあり…)そして、33週最終日です昨晩は退院の喜びもある一方、本当に退院して大丈夫か、点滴を外して大丈夫か、という緊張や不安もあり、2〜4時の2時間しか眠れませんでした笑◎6:30今日は早い時間からモニタリングテスト開始でした昨日の昼から内服薬に切り替えていますが、点滴と比べて、やはりお腹は張りやすいです昨日の朝より張りが増えてるということ、また退院直前ということもあり、念の為再度内診をし
こんばんは!!切迫早産自宅安静上の子の育児について上の子の育児と自宅安静私は5歳と1歳半の娘と息子がいます!正直言って自宅安静無理!!!!家族の協力がないと絶対にできません…とは言え、旦那に協力を求めてもやはり…切迫早産に対しての理解が浅かったり、いない間は結果は私がやらなければない実家に帰ると言う選択肢が1番よかったのかもしれませんが母親も仕事に行かなければなりません!!家で並べる大人しくすることに自宅安静と言われていたものの保育園の送り迎えやご飯の
こんにちは、沼津市を中心にヨガインストラクターとして活動しているkaoliです。1歳4ヶ月のわんぱく男子を子育て中ながら、現在第二子を妊娠中、8ヶ月後半に入りました🤰今日は子宮頸管についてのブログです。子宮頸管が短く安静を余儀なくされている方や、入院させられるかもー!とヒヤヒヤの方など、少しでも参考になればと思います❗️私は自宅ヨガを中心ではありますが、週6、1日1レッスン、ヨガのインストラクターとして活動しながら、1歳4ヶ月の甘えん坊、動き盛りの男の子の母親をしています。性格
切迫早産の兆候があると言われて前回の健診から約2週間後…24週の妊婦検診で子宮頸管が約3cm⇒約1.5cmまで短くなっていました…切迫早産が進んでいました…このまま出産まで入院とのことです…えっ、後3ヶ月近くあるよ…泣産院が個人病院だったのでそのまま家に帰ることもできずに救急車で大きな病院へ搬送されました。何が何だか分からなくて、息子の慣らし保育は?お迎えは?頭真っ白になりながら初めての救急車にテンパりながらも大きなnicuがある病院へ到着。着いてから、診察したり
こんにちは。長女が体調を崩してしまい、私自身も体調があまりよくなく、心細そうにしている娘に100%の自分で向き合えないことがとてももどかしい週末でした。早く娘とたくさん遊びたいし、抱っこしたい…。でも出産しても産褥期があるからすぐにはむずかしいのかな、、なんて毎日毎日考えてしまいます。次女の出産については、長女の出産の記録と照らし合わせてドキドキする日々が継続中です。そんなに前のことではないのに、もうすっかり忘れている自分に驚きですが。36週で陣痛のような大きな張り、おしるしがあり、なん
マグセント点滴11ml/h&リトドリン点滴17ml/h&朝夕各ニフェジピン1錠子宮頸管は先週から変動なし28週目で残り1.6センチエコーで子宮腺筋症の部分が腫れているのを確認とりあえず様子見この週はとりあえず毎日点滴の差し替えが続きました。腕は炎症だらけ看護師さん、頑張ってーコレは28w3dの腕↓シャワー浴びてたら急にぽっこりひゃー日毎のプチ日記↓28W0dこの病院では10年前から28週(8ヶ月)越えたら何とかなる技術があるらしい少し安心だけどまだ
こんにちは暖かく、気持ちの良い風ですが黄砂が来るらしいですね🌪マンション内も所々黄色い砂が溜まっております車もめっちゃ汚くなるなぁ…さてさて昨日は妊婦健診でしたがなんとか無事終えて帰ってきました正確に言うと無事…ではないのかもしれないですがとりあえず健診前に腹ごしらえ母と一緒に喫茶店でモーニングいただきました美味しかったです👶双子👶はと言いますと35週半ばまできてます昨日の妊婦健診でもまず初めにお腹の張りを確認するモニター前回別人のように大人しかった👶双
2024/03/04(月)33W5D◎6:00今日は早速朝から、体重測定・検尿・採血を行いました採血は今日はないはずだったのに…と思い、先生に伺うと、ウテメリン点滴をしていると肝臓等の数値が上がるため、念のためそのチェックをしたく、急遽採血することになったそうです苦手な採血に朝から早速ぐったりです🍴入院12日目の朝ごはん8:45◎9:15内診・子宮頸管は前回より短い15-16mm(先週木曜には21-22mm)→無自覚の張りが少ないがあることや、そもそもベビちゃんが大きくなり、
いや~来年どーなるかな楽しい年にしたいです前回『ラミナリア挿入後』本日、術後の病理結果でした貧血も改善して正常値になり今、出血もなく体が楽になりました鉄剤欲しかったけど、正常値だしいらないとのこと市販の飲むかな前回『本当に…ameblo.jp続きだよ入院、手術前のお決まりの説明ですこれは以外でした!へその掃除とかもするのかなぁと思いましたが、何もしないそうです膣→子宮に入れて、出来物を切り取っては出しを繰り返すと聴いていたのでてっきり下の剃毛をすると思いましたが本
前回の続きですお昼前、病室で他の方たちと話していると看護師さんがやってきて、点滴ちょっとあげますね〜リトドリン2A20→2A30になりました頸管短くなってたし、何かしら動きはあると思ってたので、まだ想定内その後、赤ちゃんの肺を強くするステロイド剤も打ちますね〜これは想定外でした!このステロイド剤の存在は他の方のブログを見て知ってしまっていたんです。、、なんか、、2、3日中に産まれる可能性が高い時にやるって見たよ、、え、産まれちゃうの?、、注射されながら、頭の中ではそんな事を考
2024/03/08(金)34W2D今日は待ちに待った、、退院日です!(二度目の正直なるか…)半月ぶりの外の世界に出る喜び半分、すぐに対応して頂ける環境でなくなる不安半分という感じですそしてまさかの朝から雪が降っております◎7:20モニタリングチェックテスト退院日は、食前の早い時間帯にモニタリングを行います。結果は40分中4回ほどの張り、痛みはありません。この結果を先生が確認し、必要であれば診察に呼ばれるという流れのようです🍴入院16日目の朝ごはん8:4034週に入ったあた
2人の状態を絵で描くのにハマってましたちょいちょい夫が夜行バスとかで名古屋から来てくれてました少しお腹が大きくなったかな25週目になりました〜PICCの話をされてしまってから怖くて眠れずストレス溜まる本当は自分がビビりなだけなんですが色々理由をつけてPICCは保留にしてもらいました赤ちゃんのことが不安で(PICCの説明については前のブログに載せさせてもらってます)子宮頸管の健診の順番を待ってる際に、「点滴なったんだね」といつも話しかけてくださる隣の病室の方と話してました隣の病
2024/03/07(木)34W1D今日は木曜日なので内診の日です退院延期判定以降、初の内診なのでいつも以上に緊張しております経過良好でありますように🍴入院15日目の朝ごはん8:40家族と普通に食事がしたいなぁ孤食も15日目になりますね◎9:20診察一番リラックスできる女性の先生でした結果・子宮頸管の長さは、相変わらず短いが6mm〜10mm(2日前は3mm)・赤ちゃんの推定体重は2,000g前後・34週に入ったこともあり、入院継続したとしてもあと1週間ほどの満34週ま
初のブログですが、自分の備忘のためにも、今後同じような状況になった方のためにも、少しでも詳細がわかれば、不安が減るかなと、思い、記載していこうと思います!当初、無痛計画分娩を希望し、世田谷にある杉山産婦人科での出産予定で、諸々準備を進めていました。ただ、ここでのポイントは、杉山産婦人科ではハイリスク妊婦は出産が出来ないこと。また、36週からしか出産が出来ないことです。それまでのわたしは、ハイリスク項目に引っかかることもなく、順調に2024/4の分娩へ向かって居たのですが、、1月末頃から