ブログ記事3,055件
年末、年明けに向けて子ども達と一緒に子ども部屋にあるおもちゃのお片付け自宅と職場のおもちゃ箱もスッキリしました使わなくなったおもちゃをリサイクル♻️マックのハッピーセットのおもちゃが緑のトレイに生まれ変わります使わなくなったおもちゃをリサイクルする事は、子ども達の未来のための活動の1つ子ども達は、使わなくなったおもちゃがトレイに生まれ変わる事に驚き、再利用されることに三女のみおんが『おもちゃ箱で静かに寝てるよりトレイになってみんなの声や笑顔を見れる方
今、次男の交流クラスの体育は、縄跳びをやっているようです。二重跳びが連続何回できるか?クラスで競っているらしい。今、コロナの関係で交流クラスの授業に参加できない次男は、放課後、交流クラスのお友達と遊んでいるとそんな話を耳にするようです。そして、二重跳びを100回以上跳べる次男は、「僕が交流クラスに参加できていたら、一位が狙えたかもしれないのに…」と、ボソッと話していました。みんなが会話する話を聞いていると、次男は余計に交流クラスの授業に参加したい意欲が増すようです
今日から30日までは全国学校給食週間です。女性の社会進出が進む現代ワーキングマザーの負担軽減のためにも子ども達の身体を支えるためにも学校給食が強い味方となっているのは事実です。日本では、ほぼ全ての国公立小・中学校で学校給食が実施されていて高校においても学校給食を全面的に推進しようという動きが広まっています。我が家でもすでに義務教育を終えた2人の子どもが学校給食のお世話になってきましたが家事負担の面を考えた場合
こんにちはいつも、いいね、暖かいコメント、お読みくださりありがとうございます先週、私も無事に41歳の誕生日を迎えられました家族で揃って、旦那の友人のお店で、美味しいお食事してきました家族で乾杯3年ぶりのワイン飲んじゃいました〜ろうそく消してから写真撮るの忘れた〜って、後撮りケーキ🎂久しぶりの家族揃っての写真も撮れた料理も、とっても美味しくって、本当、幸せな誕生日を迎えられました3年前、38歳になった1週間後、食道癌を宣告されて、食道亜全摘胃管再建手術して、経過観察になったと思っ
今年は夏休みも短く、夏期講習が中心の夏休みだったお子さんも多いのではないでしょうか。旅行やレジャーも難しく、花火などのイベントなく小学生には楽しみの少ない夏休みだったように思います。しかし6年生は9月からは本番に向けてより学習に励む日々になろうかと思います。ただ受験のために日々勉強をしているのではなく、学ぶことは世界を広げること。そして自分が興味を持てる世界に巡り会えること。苦手教科をただテキストを読み頑張り続けることは時に辛くなることもあると思います。テキス
東京旅行3日目…築地の賑わいを後に、築地本願寺へ。3人でお参りをしました。公園を通り、有名な○○病院へ。この途中の公園には、季節の花が咲くのだそうです。再発する前に、私は看護教育をより理解したくて、この病院に来たことがあります。看護教員の正式資格を得て、これからの自分の学校をどうして行こうか。そこで参加させていただいた勉強会のような会で私は様々な県の看護教員に会うことになり、自分が、どれほど小さな視野で物事を見ていたのか、痛感することになりました。職場には
シーズン3登場人物●主人公紀子(ノリコ)さん…40歳のワーママで一人息子は高校生。美容オタクでスタイルの良い美人。料理はプロ級。ある日夫と親友の秘密を知る。●紀子の夫マサル…紀子さんの大学時代の先輩。都内で祖父の代から引き継いだ不動産会社を経営している。スマートで男女問わずモテる。●紀子の親友真子…紀子とは高校時代からの親友。紀子たちの結婚式で健二に一目惚れされて結婚。娘が二人いる。●真子の夫健二…マサルと大学時代のサークル仲間。普段はマサルとよくサーフィンに行ってい
こんにちは〜愛33☀️☀️です奇跡の1日がはじまりました今日も一日よろしくお願いします2020は愛友たちも愛と調和の地球天国になると信じ風の時代に乗りどんどん目覚め気付き覚醒してきました学生の頃からの愛友はとても素直で優しくもう何年も体の不自由な子どもたちの通う全寮制の学校で日々子どもたちに寄り添っています聾学校だったり養護学校だったりそれはマニアル通りにはいかない何が起きるからわからない意識を乱されることもある大変な大変なお仕事だと思いますでも愛友は愛
また一つ大きな決断をして新しい道を歩んでいくことにしました私には夢がありましたそれは『子どもたちと一緒に子どもたちのために仕事をしたい』そんな夢でしたですから私は保母さんになりたいと思いました少し大きくなってからは教師になりたいと思いましただけれど現実、その道に進むことはありませんでした当時の私は両親を納得させるだけのやりたい気持ちに欠けていたのだと思います私にはむいていなかったんだ私は勉強ができないから私にはお金がないから色んな理由をつけて私は逃げていただ
子どもたちの未来をつくり、家族の健康を守りたい石川県能美市Sportskitchen、野田智美ですプロフィールsportskitchen主宰スポーツ栄養講師、野田智美。出身地:石川県能美市成長期である2男2女の子…sportskitchen.jp今日は池上さんのWEB講演会「少年スポーツはこのままで良いのでしょうか?~補欠は試合に出られない!~」石川県や県外からもたくさんの方にご参加いただきまして本当にありがとうございます。学びの多い時間となり、
子どもたちの未来をつくり、家族の健康を守りたい石川県能美市Sportskitchen、野田智美ですプロフィールsportskitchen主宰スポーツ栄養講師、野田智美。出身地:石川県能美市成長期である2男2女の子…sportskitchen.jp新しい時代を生き抜くために欠かせない免疫力薬やワクチンに頼らずに今こそ伝統的な発酵食品を家族の食卓に取り入れませんか?ミネラル水を使って革命的に簡単に仕込みかたが学べますよミネラル発酵シリーズミネ
保育士(EarlyChildhoodEducator)になるため、カレッジに通っています。勉強していると、時々はっとさせられることがあります悪い育て方の例が、自分の母に当てはまる当てはまる…うちの母は、3人を産んで育ててくれたし、ご飯も毎回美味しいものを作ってくれていたものの、あまり褒められたことがないし、よくヒステリックになって家出をしたり、父といつも大喧嘩をしていたり、私の言うことなんて重要じゃないから早く話を終えてと言われたり、私と私の妹の歴代彼氏をこれでもかとけなしたり、とに
「大切な人を守る」そのためにできること松崎進氏によるオンライン医療セミナーです。家族の健康を守るため、子どもたちの未来を守るために、わたしたちができることはどんなことでしょう。現在の日本の医療制度は確かに優れていると思います。そのために救われている命がたくさんあることも確かです。でも、医療費は膨大に膨らんでいくばかりです。このままでは、子どもたちの未来はどうなっていくのでしょう。わたしたちは真剣に、健康のために、子どもたちのために、何をすべきか?考えてみませんか?コロナ禍だか
子どもたちの未来をつくり、家族の健康を守りたい石川県能美市Sportskitchen、野田智美ですプロフィールsportskitchen主宰スポーツ栄養講師、野田智美。出身地:石川県能美市成長期である2男2女の子…sportskitchen.jp今日は津幡町の日水花(ひみか)さんが企画しているお醤油仕込みにいってきました。まずまず💦Googleマップにでてこない場所ってどうやってたどり着くのだろうとドキドキしながら1時間、、タイムスリ
こんにちは。JUNKOです。私のブログにたどり着いてくださって、ご縁に感謝します🙏先日、セッションをさせていただきました。3人のお子さんのママで、長男、次男さんの不登校などにお悩みでした。悩みがかなり具体的だったのと、緊急性が高かったので、2〜3回に分けてするセッションを1回に凝縮。かなり濃い内容になりました。私のセッションは子育ての悩みなどの相談をお受けします。子育てのノウハウはお伝えしますが、あくまで参考にしてくださいねって、ことにしています。ママが自
子どもたちの未来をつくり、家族の健康を守りたい石川県能美市Sportskitchen、野田智美ですプロフィールsportskitchen主宰スポーツ栄養講師、野田智美。出身地:石川県能美市成長期である2男2女の子…sportskitchen.jp今日は小松市のエコロジー推進課からお仕事の話をいただきました小松市は食品ロス削減の取り組みとして子育て世代にむけて食材を食べきれるレシピや食べ物を無駄なく消費するアイデアなどを考案するオファ
”初の小学校取材”となりました、なぎさ公園小学校。広島市佐伯区海老山にあります「なぎさ公園小学校」をご紹介します。<imgalt=""height="315"src="https://stat.ameba.jp/user_images/20201107/15/news9216/fe/12/j/o2016151214847303744.jpg?caw=800"width="420"class="PhotoSwipeImage"data-entry-id="
昨夜遅く、ついにWHOが新型コロナウイルスについて「パンデミック」を宣言しました。●NHKよりWHO「新型コロナウイルスはパンデミックといえる」世界各地で感染が拡大する新型コロナウイルスについて、WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長は、11日、記者会見で、「新型コロナウイルスはパンデミックといえる」と述べて世界的な大流行になっているとの認識を示したうえで、各国に対して対策の強化を訴えました。このなかで、テドロス事務局長は、「過去の2週間で中国以外での感染者数は、13倍に増え、国の数