ブログ記事4,474件
前回の続きです。WHOの相対する民間組織一般社団法人ワールドカウンシルフォーヘルスジャパン(WCH-J)の設立と活動について、WCH-J代表柳澤厚生氏が寄稿されており、とても分かりやすく解説されていますので、ご紹介いたします。WCHの理解をより深めるために、及川幸久THEWISDOMCHANNELの『2023.9.4【英国】WCHを設立したテス・ローリー博士とは【及川幸久−BREAKING−】』を先にご覧になることをお勧めします。大阪市立大学医学部名誉教授の井上
「全国有志医師の会」をご存じですか?「全国有志医師の会」HPには、以下のような記述があります。『新型コロナウイルス感染症に対する対策の見直しと、国民の安全と健康を守るため、治験段階のワクチン接種事業の中止を求めて立ち上がった医師および医療従事者の団体です。』『私たちの考えは、この社会において圧倒的な少数派です。国が推奨する方針に従わないので非難や誹謗中傷されたり、「怪しい」と言われることもあります。』『しかし、ヒポクラテスの誓い「自身の能力と判断に従って,患者に利すると
9月20日今日からまた始まります。接種に警鐘を鳴らすこの動画を贈ります。(拡散希望だそうです)気付きがありますように。siroitori
このブログを見に来てくれた方たちは、もう気付いているかもしれませんね。このままでは、日本の未来が危ういということを。一日でも早く、一人でも多くの人が、この世の真実に気付けるようにこのブログを始めます。子どもたちの未来を守るために、皆さん意識を変えましょう。ショッキングな内容もあるかもしれません。でも、真実から目をそらさず、正しく理解し、受け止め、最善の方法で備えましょう。不安になる必要はありません。戦う必要もありません。「そうなんだ」と、分かればいいのです。「
チャリティマルシェ🎪開催決定!!10/30開催のお話会会場が随分と広くなり、少しでも多くの方に聞いてもらいたい活動を応援したい!との思いからのチャリティマルシェ「和を広める」を開催します。📅10月15日㊐10:00~15:00📍王寺町達磨寺方丈内ハンドメイド作品やおいしいもの、楽しい体験に癒しの時間🎵沢山のすてきな出店者に賛同をいただきステキな仲間が大集合突然の開催にも関わらず今回の趣旨に賛同いただきお集まりいただいた出店者には頭が下が
子どもの人生親が創ってあげるもの?人生は自分で創っていくものです。人生は自分のもの。子どもは自分で自分の人生を歩みます。子どもは自分を知る名人反抗期を重ねながらどんどん親からはなれていきます。でも子どもたちはおかあさんをしあわせにするために親を選んでこの世にやってくると言われています。どんなに生意気なことを言ってもお母さんが大好き。大好きだけど別々なのだと自分に言い聞かせているのかもしれませんね。お
涼しくなったなぁ…と思ったらまた連日暑い日が続いておりますがどうして関係者は誰も何も思わないんだろう…とすごーく謎に思った出来事の話。連日の猛暑で乳牛さんたちのお乳の出が悪い…ということで業者さんからの申し出で代替えとして給食の牛乳が牛乳からコーヒー牛乳に変更になったのですが…。そもそも牛乳だって…なのにも関わらずそこへコーヒー牛乳子どもにcoffeeは必要ですか…と私には疑問にしか思えず…しかも夕方のニュースでこの業者さんはウチのコーヒー牛乳は豆から挽いていて他社
神宮外苑は明治天皇が崩御された時に、全国から献木をして国民によって造られた遺産です。高層ビルに囲まれた都市構想はこれ以上東京には不要です。神宮外苑には観光客も沢山訪れます。絵画館は明治天皇の大業を大きな絵画によって知ることができます。神聖な神宮外苑の森が伐採され、周辺がビルで囲まれてしまうのは残念でなりません。神宮球場からは広い空を仰ぎ見ることが出来ます。ドームになってこの景色がなくなるなんて悲しいことです。外苑再開発見直して専門家有志が東京都などに要請書:東京新聞TOKYOWeb明
津軽三味線教室東京初心者歓迎!津軽三味線の迫力ある音色を「生」で体感してみませんか?演奏老舗の津軽三味線教室(東京都・埼玉県他)全国大会優勝メンバーの演奏家です☆各種イベントへの津軽三味線の生演奏・出張演奏依頼・奏者派遣(独奏~合奏どちらもOK!)はいかがでしょう?☆~首都圏を中心に全国各地へ「津軽三味線の響き」をお届けに参ります!~津軽三味線の余興・アトラクション出演依頼・演奏依頼季節や演奏目
同時多発テロの発生から22年...9.11の翌年にWORLDTRADECENTER近くの教会で見た「WhatsLove?」と一言書かれたメッセージ愛ってなんだろう?平和って何なんだ?peace本日のヘビロテBillyJoel/NewYorkStateofMindShopONENESShttp://oneness.ocnk.net/WebShopONENESFac
決して屈しない❗ハンガリー首相🇭🇺ソロスに宣戦布告❗グローバリストの筆頭ジョージ・ソロスに祖国ハンガリーの首相がNo❗腐敗するヨーロッパで希望を放つ人口1,000万人の小国ハンガリー🇭🇺不撓不屈のフリーダムファイター、ヴィクトール・オルバン首相演説📣「新世界秩序はナチズムと共産主義だ❗子どもたちの未来を守るため、ハンガリーは決して降伏しない🔥」恐れることは...youtu.be
全国の先生(ソンセンニン)たち紹介30(新任ソンセンニンウォンレナ先生西神戸ハッキョ)全国の先生(ソンセンニン)たち紹介31(京都初級ハッキョ15名のソンセンニン達)全国の先生(ソンセンニン)たち紹介32(毎日新聞記事広島初中高鄭慶実ソンセンニン)全国の先生(ソンセンニン)たち紹介33(新任ソンセンニン朴信陽先生千葉ハッキョ)全国の先生(ソンセンニン)たち紹介34(新しい指導員元ソンセンニン東京第3ヘスギヌナ)全国
こんにちは~元片づけられない女。勝間まなみです私はほとんどの掃除は重曹でしていてその方法をこのブログでもいくつか紹介しているのですが今回は重曹そのものの扱い方と収納法を紹介したいとおもいます。まずは我が家でいつもお世話になっている重曹↓↓ついでにクエン酸はこちら↓↓お掃除に使うので安価なもので充分です。いろいろと試してみましたが安くても大丈夫でした。効果に変わりはありません。なので一番安いところをネットで検索するとい
だいぶ日が短くなり朝夕かすかに秋の氣配たねとりを残しつつこれからが本来の夏野菜の旬の時期春のあたたかさに芽を出し梅雨の雨と夏の陽射しで旺盛に育ち台風も乗り越え短くなりゆく日の長さに反応してたくさん花を咲かせ実をつける野菜たちは子孫を残すためだけに生きてるようでもありいまここを楽しんでるようでもありただただ美しいその途中で恵みをいただきつつその一生と付き合うよろこび🥰いのちの源「たね」を子どもたちの未来に継ぐ【すべての町にシードバンクを!project】ゆるーくつ
タップ👇スピリチュアルリーディング講座‼️スピリチュアルリーディング講座ですが、受講される方にあわせてインフルエンサー、アーティスト、フリーランサーとして活躍するための講座としても受講していただけます。お知らせ今は主に◉インスタグラムhttps://www.instagram.com/coomusic/◉notehttps://note.com/coomusic◉YouTubehttps://www.youtube.com
出版記念セール99円は正規価格1200円への切替えのタイムラグもあるので9月1日か2日くらいまでのようです。はっきりとはわからないのでぜひお早めに‼️期間限定99円‼️ついに出版できました!僕の本、『将来が楽しみすぎる!!子どもが自分の人生にワクワクするようになる子育て』(勇者文庫)がアマゾンのkindle(電子書籍)で出版されました。9月1日くらいまでは99円です!その後正規価格の1200円になります。ぜひこのタイミング
おはようございます😊ハッピー地球防衛軍クーミンです🌏第6回みんなの学校全国大会in笠寺日本ガイシフォーラムレセプションホールに親子参加して参りました!イベントのご紹介についてはこちら↓↓↓『【イベント告知】第6回みんなの学校全国大会in笠寺日本ガイシフォーラムレセプションホール』こんにちは😊ハッピー地球防衛軍クーミンです🌏普段はなかなかゆっくり話せない現役教諭さんや子どもたちの学びに関わるみなさんとお会いできる夏休み🏮大注目のイベント…ameblo.jp午前中の映画上映会と午
Helloeveryone.Thisissueisabout"EradicationofChildLaborandCompulsoryEducation-ImportantStepsfortheFuture".児童労働の撲滅と義務教育の重要性は、子どもたちの未来を形作る上で欠かせない要素です。この記事では、児童労働の撲滅と義務教育の重要性について考えてみましょう。1.児童労働の撲滅の重要性人権の尊重児童労働は子どもたちの基本的な人権を侵害す
こんにちは絵美太です昨日の8月21日は「おいしいバターの日」だったみたいです昔は「犬力機」という犬にバターを作らせる機械があったことを知って、びっくりしました今日はホットケーキでも作ろうかなって思いますさてさて、先日グレートアースさん主催のイベント「子どもたちの未来を作るシンポジウム」が行われ、太郎さんは茂木健一郎さんのアテンド、事務子さんは受付などしてイベントのお手伝いに行ってきました会場は東京都羽村市プリモホールゆとろぎ大ホールというところで、高い天井と前面ガラス張りで開放
こんにちは絵美太ですみなさま、いかがお過ごしでしょうかお盆休みは終わりましたが、まだまだ暑い日々が続きそうですさてさて、明日の8月19日(土)は遂に、東京都羽村市プリモホールゆとろぎで、茂木健一郎さんの講演があるイベント『子どもたちの未来を作るシンポジウム』が開催されますそして、当社はこのイベントの後援として関わっているだけでなく、パソコン太郎さんと事務子さんは当日イベントのお手伝いで会場の受付辺りを担当する予定ですこちらのイベントでは、テクノロジーの進歩とそれが子どもたち
東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です今日は8月15日終戦記念日です昨年も、この時期に戦争に関する内容を書きました『祈りを捧げる~明日は終戦記念日~』東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です明日8月15日は、終戦記念日です。子どもの頃、私の夏休みの宿題で、戦争中の話を父や母から聞いて文書にまとめる…ameblo.jp日々、常々考えていくことが大切なのですが、人間はどうしても気持ちが薄れてしまうものなので、せめてこういう日には強く考える機会にしています
愛ある関りで生徒から信頼される講師に!口コミで広がる人気講師の作り方人気講師プロデューサー&アドラー心理学講師奥津陽子です子どもたちの未来を良くしたいこの気持ちがいっぱいある私音楽を通して、笑顔になれることをやりたい子どもたちの心を整えたいそれには大人が変わることだな!と思って活動しています。何で、こんな気持ちになるのかそれは私の幼少期の体験か
今日は、終戦の日?1945年のこの日の正午、昭和天皇がラジオを通じ、国民に対して戦争に負けたことを告げた。「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」で知られる「玉音放送」だ。玉音放送の中では、連合国側が日本に降伏を勧告し、戦後処理の方針を示した「ポツダム宣言」を受諾することも触れられた。8月15日は、当時の多くの日本国民が戦争終結を知らされた日。海外では一般的に、9月2日を戦争終結の日と位置づけている。1945年のこの日、日本が降伏文書に署名したからです。祖父が軍
生と死建前と本音正義の意味矛盾毎年この日に考えるけれどぴったりした答えが見つからないのですただ一人の死でさえこんなに辛いのに死が死でないような異常な世界だったのでしょうかそんな筈はない愛する人への偽りなきたくさんの哀しい想いがひしめき合うかのようにあったのでしょう過ちは二度と繰り返さないことですどうか今を歩んでいるこれからを歩んで行く子どもたちの未来が平和な世界でありますように飛び立った英霊の皆様戦争で犠牲となられたたくさんの御霊の皆様が
リブログさせて頂きます。職場に6回目をされた方がいます。子どもたちが熱を出すのはシェ…とは関係ないかもしれませんが、その方が抱っこした子を抱っこするのをなんか躊躇っている自分もいて。もし次も考えてたら恐ろしすぎます。まじで仕事辞めてほしいって思ってしまう。子どもたちの未来のことを考えると。Twitterからおかりしました。このワクチン、本当に危険!接種者の呼気や汗に含まれるエクソソームを介して非接種者に伝播してしまう。そして伝播した先の細胞で自己複製する。これはウイ
ご訪問ありがとうございますボイストレーナー&セラピストのnekoですお盆に入りましたね今週も自宅サロン以外に岐阜や春日井でも出張レッスンをさせて頂きました岐阜駅の周辺には「長良川花火大会」のポスターが貼ってありました。今年は各地で花火大会や夏祭りがありますねやっとイベントが通常通り開催されるようになって良かったです知り合いがSNSに「高校演劇の県大会を観に行ってきた」という投稿もしていました
👒8/6#あの夏の日の記憶#はらんきょうの会朗読劇。最後の小学5年生の男の子による『平和っていいね』に非常に感動しました。子どもたちの未来が平和な社会であるように。
こんにちは絵美太です鹿沼に新しくサーティワンのお店ができたみたいなんです暑い夏はやっぱりアイスが食べたくなりますよね私はポッピングシャワーのパチパチする感じが好きなので、久しぶりに食べたいなって思いますさてさて、今回当社は東京都羽村市で開催されるイベント『子どもたちの未来を作るシンポジウム』の後援をすることが決定しましたこのイベントでは、脳科学者であり幅広い分野で活躍する【茂木健一郎氏】をスペシャルゲストにお迎えし、子どもたちの未来をどう育むべきか、どのように子供たちをサポ
、おうちでできるお手当て方法を知っていますか?お子さんの体調が、ちょっと気になる、、「お薬使うまででもないんだけど、、。不安、」水分をいっぱい摂らせて、加湿器たいて、早く寝せるけど、、不安。そんな時、どうしてますか??Instagramふれるわたなべ圭子/睡眠アドバイザー🌸健康・子育て・働き方すべて思いどおりonInstagram:"親は無力超えていくのはこの子。いつか、独り立ちするその時にこの子を支えていくのは幸せの根っこ。毎日ふれることのできる今を大切に生きよう。—
人生最大のギフトは?と問われればそれはやはり子どもを持ったことだと思う。自分の子どもが生まれてくるというのはギフトでありとんでもないビッグイベントだった。子どもを持ったら自分の生活が制限されるのでは?漠然と抱いていたそんな思いは心地よく打ち砕かれた。息子が僕を人生の新しい旅へと誘ってくれたのだ。自分の息子という新しい家族が生まれたことによって僕の人生は大きく前に進み、そして広がった。最後の校正をしながらあらためて原稿を読むとあの頃の日々が甦ってくる。あの頃の小さかった息子はい