ブログ記事3,847件
私は、39歳、41歳、44歳の時に、いずれもタイミング法で妊娠しました。妊活期間はそれぞれ、4ヶ月、1年3ヶ月、1年3ヶ月で、排卵誘発剤などを使いましたが、広義には自然妊娠のカテゴリーに入るだろうと思います。で、今改めて疑問に思うのは、「これは、ものすごく稀なことなのだろうか?」…ということです。例えば、ネットで40代の自然妊娠率を調べると、「40歳で5%、45歳で1%」という数字が出てきます。これに当てはめるなら、私の場合は甘く見積もっても、5%×5%×5%≒0.01%…とな
こんばんは🌙たまごちゃんです🐣今日は年齢別のPGT-Aで正常胚ができる確率についてお話しするよ✨「年齢が上がると妊娠しにくくなる」ってよく聞くけどその理由のひとつが胚の染色体異常の増加なんだ〜!PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)をすると胚の染色体に異常があるかどうかが分かるんだけどこの検査の結果から年齢ごとに“何個に1個が正常胚”かがわかってるの!今日はそのデータをわかりやすくシェアするね📊✨◆PGT-Aで正常胚ができる確
今日は二個移植と一個移植の比較をした論文になります。かなり細かく分類してるので一つ一つの区分の件数は少ないことを念頭においていただけると幸いです。JiangJ,WuX,SunH,HanL,ZhangX,LiuC,WangY,LiQ.EffectsofVariousTransferStrategiesofFrozen-ThawedCleavage-StageandBlastocystEmbryosonPregnancyandNeona
良好胚盤胞から移植して最後に残った4BCを移植すべきか悩んでいます。今まで4AA、4BA、4BBと移植してきて妊娠しないか流産だったので自信がありません。いっそのこと破棄して諦めようか、または再度採卵をしようかとも思います。如何すればよいでしょうか?この様なご質問がありましたのでお答えします。胚盤胞は形態である程度の妊娠率が分かっています。過去にも記事にしていますので参考にしてください。胚盤胞妊娠率。当然ながら形態良好胚盤胞の方が妊娠率が高く、形態が不良の胚盤胞の方が妊娠
IonomycinvsカルシウムイオノフォアA23187:受精率の比較LeiJiaら(2023年、ReproductiveBiomedicineOnline)では、再受精失敗や重度精子異常がある患者において、10μmol/Lのイオノマイシンと市販のカルシウムイオノフォアA23187を比較されました。結果は以下のとおりです:受精率:完全受精失敗(TFF)群では、イオノマイシン群が46.9%、A23187群は28.4%(P=0.002)低受精(<30%)群:67.7%vs
腟潤滑ゼリーは妊娠率に影響するか?妊活中のカップルにとって「腟潤滑ゼリーの使用が妊娠率に影響を与えるのではないか?」と心配する方も多いと思います。実際、実験室環境(invitro)では「腟潤滑ゼリーが精子の運動性に悪影響を及ぼす」ことが示されています。しかし、実際の夫婦生活ではどのような影響があるのでしょうか?今回は、2つの研究報告をもとに解説しようと思います。1.アメリカからの研究報告研究内容:不妊歴のない30~44歳の女性296名を対象に、腟潤滑ゼリー使用の有無と妊娠率の関連を
融解後の胚盤胞のグレードを再評価し、それが出生率と関連があるのか調べた論文を読んだので紹介しますこの研究では、4613名の単一正倍数胚盤胞の移植、7750周期を対象としました。また、グループ1:凍結前、融解後の胚盤胞のグレードが同じグループ2:融解後の胚盤胞が凍結前と比較してグレードが高いグループ3:融解後の胚盤胞が凍結前と比較してグレードが低いグループ4:融解後に再拡張せずグレードの再評価ができなかった以上、4群を比較検討しました。年齢、AMHについて、グル