ブログ記事3,847件
Q1.排卵検査薬を使って陽性反応がでましたが、基礎体温は低いままでした。その後、陽性反応がでてから3日ほどして基礎体温は高くなったのですが、タイミングはどこで合わせたらよかったですか?Q2.クリニックのLHキットと、市販のLHキット併用でタイミングを取っていますが、ベストなタイミングがいまいち、分かりません。ピークから36時間以内の排卵というのは分かりますが、タイミングとしてはいつが一番いいのでしょうか?陰性から陽性まで毎日計っていくと、ピーク前の40とピーク後の40がありますが、説明会で
昨日の続きです。この論文ではゴナールFと今回発売されるレコベルを比較しています。以下要点を示します。レコベルとゴナールエフを比較すると採卵数(10.0±6.1versus12.4±7.3)有意差ありしかしAMHが<15pmolの場合個別化されたレコベルの方が2個以上多く取れました(9.6±5.3versus7.6±3.5)そしてAMHが>15pmolの高反応の場合、採卵数は3個少なくなりました。(10.1±6.3versus13.8±7
■質問内容Q1.胚盤胞移植日の決定について、生理9~13日目までに診察に行き、内膜の厚さがよければ、19~25日の間で移植してきました。これまで4回移植を行いました。素人感覚かもしれませんが、私は生理周期28日程度で、生理12~13日目におりものが多くなるので、移植の日はもう少し早い日(おりものが多くなった日から5日後くらい)が良いいのではないかと思っています。いかがなものでしょうか?Q2.過去5回、凍結融解胚移植を行ったのは、月経開始から19~21日目だったのですが、今回は28日
皆さんこんにちは受精・培養を終え、当院スタッフより培養結果をお知らせする際(当院アプリでも確認可能)、「培養5日目のXXグレードがいくつ」などとお伝えするのが多いのですが、中には7日目まで培養することもあります。培養5日目、6日目、7日目ではどのような違いがあるのでしょうか。今回は台北院の李医師によるコラムをご案内します!2023年1月24日作者:李日升医師胚の培養は体外受精を行う培養室にとって、非常に重要な技術の一つです。良好胚を培養できる体外受精ラボ/不妊治療クリニ
不妊症の原因のひとつに着床障害があります。卵管で受精した受精卵は分割して胚盤胞となり子宮内に到達して、着床するわけですがこの着床が何らかの理由で障害される場合を着床障害と言います。例えば以前ビタミンD不足が着床障害の原因となる(→ビタミンDは重要です!)と書きました。これ以外にも粘膜下筋腫(子宮内膜に突出するタイプの筋腫)、子宮内膜ポリープ、中隔子宮(子宮奇形の一種)など子宮側に何らかの原因があり、着床障害を引き起こす場合もあります1)。しかしこれらの原因がはっきり
もう、驚きの一言。でも、驚きも、心配も、嬉しさもいろんな感情がいりまじりますが、とにかく題名の通りです。。゚(゚´ω`゚)゚。今朝、陽性反応がでました。反感を買う内容かもしれませんが、記録として書きます。驚き!→基礎体温は付けてたけど流産後だし、わかってはいたけどガタガタすぎて全く当てにならないし、タイミングや排卵日はわからなかったし、とにかく!いつできたのかわからない。7月のちょうど真ん中頃に排卵日と思われるのびオリが3日間あったので、7月末には生理が来ると思ってたから、7月末に
みなさんこんばんは。知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する、生殖医療解説シリーズも、今日で第10回となりました。春の夜長?のお供に「生殖医療解説シリーズ」をよろしくお願いします。そもそも、確率とは何か。確率は、数学的(理論的)確率、統計的確率、公理的確率があります。たとえば、あなたが友達じゃんけんを10回したとします。数学的確率は、もちろんじゃんけんに勝つ確率は50%です。しかし、実際には4回勝ち6回負けたとします。この場合、数学的勝率は50%であるも
知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する、生殖医療解説シリーズ、今日では番外編です。「ホルモン補充周期と自然周期の凍結胚移植はどちらが妊娠率が高いか」という、永遠のテーマをお話ししようと思います。まず初めに、相当誤解が多いので、最初に用語の整理をしておきますが、ホルモン補充周期とは、エストロゲン製剤で排卵を抑え、排卵しない形にして、黄体ホルモンは全て薬で補う方法のこと、自然周期とは、ホルモン剤の有無にかかわらず、排卵を起こして排卵後〇日後という形で移植する周期
日本の体外受精では凍結胚移植が流行しています。採れた胚を最初からすべて凍結するという方法です。日本の体外受精での出生児は2022年で7万7千人ですべての出生児(77万人)の10%にもなります。そこまではOKなのですが、この体外受精児7万7千人の90%以上が凍結胚移植で出生しています。このまま進めば、何十年後かには全人口の10%近くが凍結胚妊娠の人達ということになります。胚の凍結技術は、もともとは新鮮胚移植で残った胚(余剰胚と呼ばれます)を無駄にせず、次の妊娠のために使えるようにと
以前、体外受精で良好胚(受精卵)を複数回移植しても妊娠が成立しない状態=「反復着床不全(reccurentimplantationfailure:RIF)」について書かせていただきました。(→反復着床不全とは?【子宮内膜スクラッチについて】)この時は原因不明の反復着床不全の治療方法の一つである、「子宮内膜スクラッチ」を中心にご紹介しました。今回は反復着床不全の原因の一つである「慢性子宮内膜炎」について述べさせていただきます。まず少
ヨーロッパ生殖医学会で、『透明帯の1/4をレーザーアシステッドハッチングで除去した胚盤胞は、凍結融解胚移植時の着床率と妊娠率が向上する』という興味深い演題があったのでご紹介します。胚の凍結は、透明帯の硬化が引き起こされ、胚の着床障害が起こる可能性があります。そのため、凍結融解胚移植時には透明帯を薄くする、または一部除去するレーザーアシステッドハッチングを行う施設が多くあります。また、胚盤胞を凍結する際に胚盤胞腔液と凍結液の置換が十分に行われず着床率・妊娠率を低下させる可能性が指摘されて
この1年間一度も胚盤胞にならないためいつも移植ができません。初期胚で移植をしたいと伝えましたがうちでは胚盤胞移植しかしてないからと医師からは断られました。初期胚で移植すべき方はどの様な方でしょうか?この様なご質問がありましたのお答えします。胚盤胞と初期胚移植に関して、「初期胚移植をすべき場合はどのような方が好ましいか」に関してですが、考え方としては以下のようになります。当院でも他院でもまた多くの論文でも証明されていますが、初期胚よりも胚盤胞の方が妊娠率は有意に高くなります。そ
・・・こんな題名の記事を書くくらいだから、2倍にはならないんでしょうけど、じゃあどうなんでしょうか。ということで、今日は、2個移植について、数学的見地から解説していきたいと思います。もちろん、人間の体はそんなに計算通りにはなりません。理論値と実測値は常に異なります。とは言え、理論値上はどうなるのかということを知っていることは大切なことです。女性年齢28歳で良好な胚盤胞(4AA)が2つあったとしましょう。移植は今回で初めてだとします。初回の移植で1個移植を行って妊娠する可能性を仮に60
お友達がゴールデン期間にめでたく妊娠したので改めてゴールデン期間について調べてみました初期流産後半年は子宮の中が綺麗になっているためゴールデン期間という意見があるそうです私も流産した際担当医に言われました(授かれませんでしたが...←)お友達はこれで妊娠できましたいいないいな!おめでとう!さて、初期流産後でなく有名なのが【子宮卵管造影後半年はゴールデン期間】ですよね子宮内膜ポリープ発見があまりにも衝撃的過ぎて忘れかけていましたが私9/15に子宮卵管造
Q先日初めて体外受精を行ったのですが、できた胚盤胞のグレードが4BCでした。CCは破棄しているクリニックもある中、凍結するギリギリラインなのかなと落ち込んでいます。そこで気になったのですが、胚盤胞のグレード毎に出生児のその後を追って調べた論文等はありますか。例えば、グレードが低いと発達障害児が生まれる確率が上がる、小児疾患を持つ確率が上がる等、グレードによる差が出生後何年か経って出てくることがあるのか気になっています。また、そのような論文がなかったとしても、先生の経験の中で胚盤胞のグレードの差
着床不全を繰り返した体外受精・顕微授精症例における、採卵時の子宮内顆粒球コロニー刺激因子とヒト絨毛性ゴナドトロピンの妊娠率への影響13-1786-Effect.pdf化学的妊娠率、臨床的妊娠率、着床率、流産率G-GSFhCG生理食塩水p値化学的妊娠率58%49%27.1%0.007臨床的妊娠率56%46.9%22.9%0.003着床率35%23.3%13.6%<0.001流
脂肪乳剤(イントラリポス®)反復着床不全での使用脂肪乳剤イントラリポス®について脂肪乳剤の組成は、大豆油と卵黄レシチンで、効能・効果は栄養補給です。NK細胞・NK細胞は妊娠維持に関与し、末梢血NK細胞と子宮NK細胞があります。・末梢血NK細胞は強力な細胞障害性を有し、腫瘍細胞や感染細胞を攻撃します。・子宮NK細胞は黄体期から妊娠初期に子宮内膜間質中に多く存在する免疫を担当する細胞で、子宮内膜リンパ球の60~80%を占めるとされます。・細胞障害性は低く、情報伝達や成長の
以前のブログで、理論上ではこうであるというようなことは必ずしも実測統計と一致しない(理論が実態を忠実に示すとは限らない)、ということを説明しました。理論的にはこうなるはずなんだけど、実際にには、そうではない、ということは医療に限らず世の中いくらでもあります。もちろん、実測統計も、その統計の取り方によって簡単に結論がフラフラしますので、実測統計が常に真実というわけでもありません。例えば、吉野家と松屋はどっちが美味しいか、セブンイレブンとファミマはどっちが人気があるか、スーパードライと一
子宮筋腫合併不妊症子宮筋腫手術と採卵、どっちが先?①子宮筋腫核出術→体外受精・胚移植②体外受精・胚凍結→子宮筋腫核出術→胚移植子宮筋腫の手術適応子宮内腔を変形させる子宮筋腫は、妊娠率、着床率、生産率などの低下を引き起こし、流産率を増加させます。また、子宮内腔の変形がなくても4cm以上の筋層内子宮筋腫は妊娠率を低下させます。子宮筋腫が不妊症や不育症の原因になっていると推測される場合には、子宮筋腫核出術を考慮します。粘膜下子宮筋腫の約70%、筋層内子宮筋腫の約20%は、これが不妊
当院では診療とともに、生殖医療の発展に向けてさまざまな研究にも取り組んでいます。今回は、当院の医師部門の江夏徳寿らが2022年にReproductiveMedicineandBiology(RMB)に発表した論文を紹介したいと思います。タイトルは「Anovelsystembasedonartificialintelligenceforpredictingblastocystviabilityandvisualizingtheexplanation」「人工
新鮮及び凍結胚移植における最適な子宮内膜厚Optimalendometrialthicknessinfreshandfrozen-thawinvitrofertilizationcycles:ananalysisoflivebirthratesfrom96,000autologousembryotransfers(fertstert.org)新鮮胚移植における子宮内膜厚別の臨床成績子宮内膜の厚さが増すほど、臨床妊娠率の上昇、出産率の
昨今、全胚凍結というのが、いわゆる、流行っています。体外受精で採卵して出来た胚をすべて凍結して、後から凍結融解胚移植を行うという方法です。そのメリットとして、卵巣刺激をおこなった時のホルモン値が生理的状態のホルモン値よりはるかに高いから、一旦胚を凍結し、ホルモン値が正常に近い時に、あらためて子宮に戻しましょう、という方法です。日本産科婦人科学会の統計でも、凍結胚移植の妊娠率が新鮮胚移植の妊娠率よりも15%近く高くなっていますから、その方が良いのではと思われる方も多いかと思います。当然そう思われ
Q.いつもお世話になっています。ホルモン補充周期で凍結胚盤胞を移植する予定です。胚移植前には夫婦生活を持った方が免疫が緩和されてよいとの記載をみつけました。その一方で、膣内射精で雑菌がはいってしまうのではないか、移植の処置で精液の名残が邪魔になってしまうのではないかとも心配もあります。移植前の夫婦生活は何日前ならよいのでしょうか?膣内射精がいいのでしょうか?避妊が必要でしょうか?お忙しいところ恐縮ですがご教授ください。A.移植や妊娠などの際に臓器や胎児が拒絶されないために(免
こんにちは今日はET7日目。高温期で言うと10日目!フライングは実はET5日目からやってました~(笑)ET5,6日頃ではまだ着床完了してない時期だと思うのでやっぱり真っ白でしたぁ~ダヨネなかなか初期胚で妊娠された方のブログは少なく、やっぱり妊娠率20%=妊娠しない確率80%なわけなので、らんちゃんには申し訳ないけど過度な期待はしていません少しは期待しちゃうけどでも、やっぱりに妊娠の確率あげるには胚盤胞かぁ、、、。胚盤胞の方がいい理由←どこかの病院に書いてました①5日目の移植
これまでの妊活の記録✩コチラ✩アメンバー申請について※コチラ※こんにちはパウですブログをご覧いただきありがとうございます本日D32です今日で採卵から14日が経ち、飲んでいたカウフマン療法のホルモン剤も今夜で飲み終わりです3〜4日後にはリセットするので、いよいよ移植周期突入ですやっと卵ちゃんをお腹に迎えることができる長かったなぁここまで移植を前に色々と検索魔になって色んなクリニックや生殖医療関係の論文や研究結果
∴‥‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥*妊活記録*タイミング法→複数回平成30年7月人工授精→陰性平成30年8月人工授精→陰性平成30年10月採卵13個→体外受精5個、顕微受精7個、変性1個→凍結胚8個→3BB1個、3CB3個、4CB2個、4BC1個、初期胚グレード2-1個平成30年11月3BB胚移植→化学流産平成31年1月橋本病発覚→チラージン投薬治療平成31年3月初期胚移植→陰性令和元年5月3CB.4CB移
融解後の胚盤胞のグレードを再評価し、それが出生率と関連があるのか調べた論文を読んだので紹介しますこの研究では、4613名の単一正倍数胚盤胞の移植、7750周期を対象としました。また、グループ1:凍結前、融解後の胚盤胞のグレードが同じグループ2:融解後の胚盤胞が凍結前と比較してグレードが高いグループ3:融解後の胚盤胞が凍結前と比較してグレードが低いグループ4:融解後に再拡張せずグレードの再評価ができなかった以上、4群を比較検討しました。年齢、AMHについて、グル
「人工授精からのステップアップは何回くらいが目安ですか?」とよく質問をお受けします。当院の人工授精実施回数別人工授精の成績を示します妊娠率:人工授精実施周期に対して超音波検査で胎嚢が確認された割合生産率:人工授精実施周期に対して出産された割合これは全ての年齢について言えることでしょうか?当院の年齢別の人工授精の成績を示します妊娠率:人工授精実施周期に対して超音波検査で胎嚢が確認された割合生産率:人工授精実施周期に対して出産された割合残念ながら女性加齢に
本日判定日です!加藤レディスクリニックに来てます☆本当は判定日、明日のET12と言われたのですが、どうしても土曜日は人数が少なく休みが取れなかったので(シフトは私が作っていますが)今日午前だけ半休を取ってきました。あれから毎日朝フライングしていて陰性、昨日は夜もしたので、判定前から覚悟は出来てますしかし、、フライングET8、ET10と陰性で妊娠した方のブログを見つけました!この後無事継続されています。羨ましい…こうなりたいのですが…こういう方も数名いたので、諦めずに今僅かな希望
6月12日日曜日に開催された日本生殖医療支援システム研究会JRMSSに参加してきましたのでレポートしたいと思います。近年、インターネットやスマートフォンなどの情報端末の普及は目覚ましく、医療においても、会計システムだけでなく、電子カルテ、画像保存などへの電子機器の応用が進められています。一方、医療は最先端技術の導入等により高度化し、また患者ニーズは多様化していることから、より安心・より安全・より確実な医療サービスの提供をおこなうためには、様々な診療支援システムの活用が期待されます。こ