ブログ記事3,830件
Q.人工授精した後に、立ちっぱなし、歩いたり、軽く走ったり、重いものを持ったりする仕事は大丈夫でしょうか?また、車での長時間の移動などは、大丈夫でしょうか?A.人工授精後も通常通りの生活で構いません。人工授精(子宮腔内精子注入)は、膣洗浄後に子宮腔内にチューブを挿入して0.2ml程度の精子液を注入します。この操作時に伴ない少量出血を認める場合があります。膣からの出血がある場合や下腹痛(排卵痛かも知れませんが)がある場合は、夫婦生活は避けておいた方が良いと思います
知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する、生殖医療解説シリーズ、今日では番外編です。「ホルモン補充周期と自然周期の凍結胚移植はどちらが妊娠率が高いか」という、永遠のテーマをお話ししようと思います。まず初めに、相当誤解が多いので、最初に用語の整理をしておきますが、ホルモン補充周期とは、エストロゲン製剤で排卵を抑え、排卵しない形にして、黄体ホルモンは全て薬で補う方法のこと、自然周期とは、ホルモン剤の有無にかかわらず、排卵を起こして排卵後〇日後という形で移植する周期
以前のブログで、理論上ではこうであるというようなことは必ずしも実測統計と一致しない(理論が実態を忠実に示すとは限らない)、ということを説明しました。理論的にはこうなるはずなんだけど、実際にには、そうではない、ということは医療に限らず世の中いくらでもあります。もちろん、実測統計も、その統計の取り方によって簡単に結論がフラフラしますので、実測統計が常に真実というわけでもありません。例えば、吉野家と松屋はどっちが美味しいか、セブンイレブンとファミマはどっちが人気があるか、スーパードライと一
昨日の続きです。この論文ではゴナールFと今回発売されるレコベルを比較しています。以下要点を示します。レコベルとゴナールエフを比較すると採卵数(10.0±6.1versus12.4±7.3)有意差ありしかしAMHが<15pmolの場合個別化されたレコベルの方が2個以上多く取れました(9.6±5.3versus7.6±3.5)そしてAMHが>15pmolの高反応の場合、採卵数は3個少なくなりました。(10.1±6.3versus13.8±7
先ほど採卵後5日目の午後のため培養室に電話して凍結確認をしましたがまだ胚盤胞になっていないとのことで引き続き培養しますとのことでした。本来は5日目に胚盤胞になるとのことで胚盤胞の成長が遅くて不安です。どのように考えたらよいでしょうか?このようなご質問がありましたのでお答えします。培養室への電話はとても緊張することで、結果が思わしくない場合にはとてもストレスを感じると思います。5日目で胚盤胞になる胚は大体8割程度で残りの2割は6日目で胚盤胞になります。さらに7日目の胚盤胞でも妊娠例が
こんにちは、培養部門です。PGT-Aについて、培養部門からいくつか記事を投稿させていただいております。諸外国では、PGT-Aの研究が進んでおり、多くの経験、知識が蓄積されつつあります。本国でも、現在PGT-Aの有効性を検証しており、多くの方に臨床研究に参加していただいております。PGT−A(着床前診断)を受けるには?胚盤胞のグレードとPGT-Aの結果は相関する?PGT-Aは治療費用を軽減し、治療期間を短縮するPGT-A正常胚を移植した時の出産率に影響する要因PGT-A結
ダイレクト分割とは、通常1つの割球が分裂して2つの割球になるところを、1つの割球から3つ以上の割球に分裂する分割様式のことで、染色体数の異常が考えられます。今回ご紹介する論文は、2-3細胞期でダイレクト分割(DC2-3)した胚の移植結果を検討したものです。本論文では、5,225個の胚のうち715個(13.7%)でDC2-3胚が確認されました。移植は初期胚移植(受精後2-3日の胚)されました。移植された胚は合計1,659個でこのうち109個(6.6%)がDC2-3胚でした。非DC2
今年も大変暑い日が続いており外出するのも一苦労(?)ですが、みなさまお変わりありませんでしょうか。診療する上では学会が発表する「ガイドライン」という治療指針に沿って進めていくのが基本ですが、今回日本泌尿器科学会が「2024年版男性不妊症診療ガイドライン」(日本生殖医学会後援)というガイドラインを発表しました1)。今回このガイドラインの一部を紹介させていただきます。紹介する内容は男性不妊症の患者様に抗酸化剤(サプリ)の投与が推奨されるかどうかの内容です。実際の記述
Q.1過去5回、凍結融解胚移植を行ったのは、月経開始から19~21日目だったのですが、今回は28日目に決まりました。通常、Day18~21あたりを候補日に挙げられるのですが28日目でも妊娠率に影響はないのでしょうか?Q.2胚盤胞移植日の決定について、生理9~13日目までに診察に行き、内膜の厚さがよければ、19~25日の間で移植してきました。これまで4回移植を行いました。素人感覚かもしれませんが、私は生理周期28日程度で、生理12~13日目におりものが多くなるので、移植の日はもう
こんにちは、培養部門です。今回は、どうしてアシステッドハッチングが必要なのか説明させていただきます。透明帯は卵子形成から受精、胚の発育過程でとても重要な役割を担っています。加えて、細菌やウイルスから細胞を守る役割も果たしています。胚盤胞というステージまで発育すると、透明帯の役割は果たされ、胚盤胞は透明帯をやぶり(孵化すること)、着床へと向かいます。透明帯から完全に孵化することができなければ、着床することができません。孵化を妨げる要因は年齢、透明帯の厚さ、受精方法の違い、
人工授精と総運動精子人工授精の当日の精液所見(精子正常形態率)と妊娠成績との関連をお示しします精子正常形態率は4%以上かあれば正常と判断されるもので、当院ではプレパラートに乗せた1滴の精液をDiffQuik染色して調べています精子正常形態率が低い場合、奇形児になるという心配はありませんが、役に立つ精子が少なく妊娠成立が困難と考えられます40歳未満かつ人工授精回数が6回までに限った当院の検討です妊娠率:人工授精をおこなった周期に妊娠(胎嚢確認)された周期の割合当院の検討では、精
Q.体外受精の場合、AMH値と妊娠率に相関性はありますか?AMHが0.7ng/mlで、採卵数の見込みは3~5個しか採れないだろうと言われているのですが、それは結果的に妊娠する可能性が低いということにつながるのでしょうか?体外受精の年齢別の妊娠率については拝見させていただいているのですが、AMH値別による妊娠率のようなデータ、もしくは先生の見解があればおしえていただきたいです。A.抗ミュラー管ホルモンAMH(ng/ml)は、残存する卵子数を推定するための検査であり、卵子の質を推定する検査
前回のブログでPICSI=成熟した精子使った顕微授精をおこなうことによって、受精率・良好胚獲得率・妊娠率の上昇や、流産率の低下が期待できると書かせていただきました(→成熟した精子での顕微授精~PICSIについて~)具体的に当院ではヒアルロン酸が含まれた培養液(SpermSlow™)を利用して成熟した精子を選別しています。さらに細かく説明すると、まず最初に運動率の高い精子を回収してこの培養液に入れるという手順になりますが、運動率が高く奇形率の低い精子の回収についても当院では
子宮内膜スクラッチendometrialscratchingendometrialinjury着床障害への取り組み・・・子宮内膜に損傷や刺激を与えると妊娠率は高まるのか・・・子宮内膜スクラッチscratching「引っ掻く」・「2回以上の反復着床不全で、臨床妊娠率、生児獲得率が約40%改善しました」という、科学的根拠が中等度な試験の報告⇒子宮内膜に子宮鏡などによる機械的刺激を加えることで、子宮内膜の受容能が向上するのではないかとされ、原因不明の反復着床不
・・・こんな題名の記事を書くくらいだから、2倍にはならないんでしょうけど、じゃあどうなんでしょうか。ということで、今日は、2個移植について、数学的見地から解説していきたいと思います。もちろん、人間の体はそんなに計算通りにはなりません。理論値と実測値は常に異なります。とは言え、理論値上はどうなるのかということを知っていることは大切なことです。女性年齢28歳で良好な胚盤胞(4AA)が2つあったとしましょう。移植は今回で初めてだとします。初回の移植で1個移植を行って妊娠する可能性を仮に60
日本の体外受精では凍結胚移植が流行しています。採れた胚を最初からすべて凍結するという方法です。日本の体外受精での出生児は2022年で7万7千人ですべての出生児(77万人)の10%にもなります。そこまではOKなのですが、この体外受精児7万7千人の90%以上が凍結胚移植で出生しています。このまま進めば、何十年後かには全人口の10%近くが凍結胚妊娠の人達ということになります。胚の凍結技術は、もともとは新鮮胚移植で残った胚(余剰胚と呼ばれます)を無駄にせず、次の妊娠のために使えるようにと
今回ご紹介する論文は多核についてです。多核とは、通常割球の中に1つあるはずの核が2つ以上みられるもののことを指します。主な原因は染色体の不分離によるものとされており、染色体数への異常が考えられます。ちなみに今回ご紹介させていただく2細胞期多核と受精後の多核との違いは2細胞期多核の方は正常な受精を経ていますが、受精後の多核は異常受精によるものです。今回の論文では異数性率、胚発生能、妊娠結果に多核がどのように影響しているかを検討しています。本論文では、296周期でタイムラプ
以前、体外受精で良好胚(受精卵)を複数回移植しても妊娠が成立しない状態=「反復着床不全(reccurentimplantationfailure:RIF)」について書かせていただきました。(→反復着床不全とは?【子宮内膜スクラッチについて】)この時は原因不明の反復着床不全の治療方法の一つである、「子宮内膜スクラッチ」を中心にご紹介しました。今回は反復着床不全の原因の一つである「慢性子宮内膜炎」について述べさせていただきます。まず少
こんにちは!胚培養士のTsです。今回は【胚培養士のお仕事】シリーズ全12回のうちの9回目です。【胚培養士のお仕事】では、シリーズ7回目から今回までの3回にわけて受精卵の成長と胚の評価について紹介しています!これまでに、胚の観察をすることで培養1日目に受精卵が正常受精しているかの確認を、3日目には分割期胚・桑実胚の評価をしていることをお伝えしました。以下のリンクから各記事に繋がっていますので、ぜひご覧ください。【胚培養士のお仕事】受精卵の成長~培養1日目~【胚培養士のお仕事】
皆さんこんにちは受精・培養を終え、当院スタッフより培養結果をお知らせする際(当院アプリでも確認可能)、「培養5日目のXXグレードがいくつ」などとお伝えするのが多いのですが、中には7日目まで培養することもあります。培養5日目、6日目、7日目ではどのような違いがあるのでしょうか。今回は台北院の李医師によるコラムをご案内します!2023年1月24日作者:李日升医師胚の培養は体外受精を行う培養室にとって、非常に重要な技術の一つです。良好胚を培養できる体外受精ラボ/不妊治療クリニ
~治療歴~2018/2タイミング(1)2018/3産婦人科で初診、タイミング(2)2018/4タイミング(3)2018/5タイミング(4)2018/6タイミング(5)2018/7タイミング(6)2018/8転院風疹ワクチン接種→休み期間(1)2018/9休み期間(2)2018/10遺残卵胞→治療不可2018/11人工授精(1)2018/12人工授精(2)2019/1人工授精(3)2019/2体外受精(採卵)(1)←9個中2個採取,1個凍結
脂肪乳剤(イントラリポス®)反復着床不全での使用脂肪乳剤イントラリポス®について脂肪乳剤の組成は、大豆油と卵黄レシチンで、効能・効果は栄養補給です。NK細胞・NK細胞は妊娠維持に関与し、末梢血NK細胞と子宮NK細胞があります。・末梢血NK細胞は強力な細胞障害性を有し、腫瘍細胞や感染細胞を攻撃します。・子宮NK細胞は黄体期から妊娠初期に子宮内膜間質中に多く存在する免疫を担当する細胞で、子宮内膜リンパ球の60~80%を占めるとされます。・細胞障害性は低く、情報伝達や成長の
これまでの妊活の記録✩コチラ✩アメンバー申請について※コチラ※こんにちはパウですブログをご覧いただきありがとうございます本日D32です今日で採卵から14日が経ち、飲んでいたカウフマン療法のホルモン剤も今夜で飲み終わりです3〜4日後にはリセットするので、いよいよ移植周期突入ですやっと卵ちゃんをお腹に迎えることができる長かったなぁここまで移植を前に色々と検索魔になって色んなクリニックや生殖医療関係の論文や研究結果
採卵翌日から、ずーっとウトロゲスタン腟錠入れています。このウトロゲスタンというのは、黄体ホルモンの働きを補うために用いられるホルモン剤。簡単に言うと、黄体ホルモンを補充して、受精卵が着床しやすい状態を作り、妊娠率、妊娠維持率をアップさせるという、素晴らしいお薬※ただし、腟座薬指で腟の奥に入れるの!入れる前も後も、手を綺麗に洗うの。どこら辺に入れたら良いかわからないけど、とりあえずギューッと指が届くまで入れます。1日3回、8時間毎にと決まっています。私の場合、7時、15時、23
大分久しぶりの更新となってしましました。。体外受精説明会の際にいつもブログをご紹介していますが、更新が滞っているので最近では紹介するのも気が引けていました。「年内にもう一度更新します」という低い目標を説明会で公約しましたが、何とか公約が守れました。来年の事を言うと鬼が、、ですが来年は更新頻度をもう少し上げるよう頑張ります。(公約)さて前回内膜症の一種である「子宮腺筋症」と妊娠の関係について書かせていただきました。(→子宮腺筋症と妊娠の関係は【○○と妊
不妊症の原因のひとつに着床障害があります。卵管で受精した受精卵は分割して胚盤胞となり子宮内に到達して、着床するわけですがこの着床が何らかの理由で障害される場合を着床障害と言います。例えば以前ビタミンD不足が着床障害の原因となる(→ビタミンDは重要です!)と書きました。これ以外にも粘膜下筋腫(子宮内膜に突出するタイプの筋腫)、子宮内膜ポリープ、中隔子宮(子宮奇形の一種)など子宮側に何らかの原因があり、着床障害を引き起こす場合もあります1)。しかしこれらの原因がはっきり
D1リセットしました。主人と産み分け妊活について少し話し合いました。結論は一年を区切りにしよう妊娠率は年齢を重ねるほどに低くなっていきます。1番怖いのは産み分けをずっとやり続け妊娠しなかった時「産み分けしなければ、妊娠できてたかもしれない」と後悔するのが1番怖いです。お医者さんも「女の子の産み分けは妊娠率が下がるから子どもが欲しいならある程度で区切りをつけた方がいい。」との事。でも、産み分けして妊娠できている人が身近にもたくさんいるのでなかなか諦めきれません
こんにちは、培養部門です。当院はPGT-A実施施設であるため、多くの方のPGT-Aを行っています。PGT-Aを行う患者様から「PGT-A後に正常胚と判定された胚を移植する場合も年齢によっては妊娠率が低下することがあるのでしょうか」とご質問をいただいたことがありますので論文を用いて詳しく説明していきます。一般的に考えると年齢が上昇するにつれて妊娠率が低下します。それは採取される卵子の染色体が正常である割合が低下することが原因であると考えられています。よって、年齢が上昇するにつれて多く
■質問内容Q1.胚盤胞移植日の決定について、生理9~13日目までに診察に行き、内膜の厚さがよければ、19~25日の間で移植してきました。これまで4回移植を行いました。素人感覚かもしれませんが、私は生理周期28日程度で、生理12~13日目におりものが多くなるので、移植の日はもう少し早い日(おりものが多くなった日から5日後くらい)が良いいのではないかと思っています。いかがなものでしょうか?Q2.過去5回、凍結融解胚移植を行ったのは、月経開始から19~21日目だったのですが、今回は28日
みなさんこんばんは。知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する、生殖医療解説シリーズも、今日で第10回となりました。春の夜長?のお供に「生殖医療解説シリーズ」をよろしくお願いします。そもそも、確率とは何か。確率は、数学的(理論的)確率、統計的確率、公理的確率があります。たとえば、あなたが友達じゃんけんを10回したとします。数学的確率は、もちろんじゃんけんに勝つ確率は50%です。しかし、実際には4回勝ち6回負けたとします。この場合、数学的勝率は50%であるも