ブログ記事3,832件
■質問内容Q1.胚盤胞移植日の決定について、生理9~13日目までに診察に行き、内膜の厚さがよければ、19~25日の間で移植してきました。これまで4回移植を行いました。素人感覚かもしれませんが、私は生理周期28日程度で、生理12~13日目におりものが多くなるので、移植の日はもう少し早い日(おりものが多くなった日から5日後くらい)が良いいのではないかと思っています。いかがなものでしょうか?Q2.過去5回、凍結融解胚移植を行ったのは、月経開始から19~21日目だったのですが、今回は28日
・・・こんな題名の記事を書くくらいだから、2倍にはならないんでしょうけど、じゃあどうなんでしょうか。ということで、今日は、2個移植について、数学的見地から解説していきたいと思います。もちろん、人間の体はそんなに計算通りにはなりません。理論値と実測値は常に異なります。とは言え、理論値上はどうなるのかということを知っていることは大切なことです。女性年齢28歳で良好な胚盤胞(4AA)が2つあったとしましょう。移植は今回で初めてだとします。初回の移植で1個移植を行って妊娠する可能性を仮に60
多核胚は異常率が高いと聞いたことがあり、今後移植するのは避けた方が良いのでしょうか?このようなご質問が昨日のオンライン説明会でありましたのでお答えします。普通は一つの割球に一つの核ですが、多核とは一つの割球に核が二つ以上見えることを言います。(割球とは分割胚のなかの一つの細胞を指します)多核の存在する割球を含む多核胚は、染色体異常の頻度が少し高いため、移植の順番を下げるケースがあります。多核胚は妊娠率がある程度下がることは過去の論文でも多数出ておりこの点は間違いありません。
知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する、生殖医療解説シリーズ、今日では番外編です。「ホルモン補充周期と自然周期の凍結胚移植はどちらが妊娠率が高いか」という、永遠のテーマをお話ししようと思います。まず初めに、相当誤解が多いので、最初に用語の整理をしておきますが、ホルモン補充周期とは、エストロゲン製剤で排卵を抑え、排卵しない形にして、黄体ホルモンは全て薬で補う方法のこと、自然周期とは、ホルモン剤の有無にかかわらず、排卵を起こして排卵後〇日後という形で移植する周期
■質問内容Q1.体外受精の場合、AMH値と妊娠率に相関性はありますか?AMHが1.0未満で、採卵しても3~4個しか採れないだろうと言われているのですが、それは結果的に妊娠する可能性が低いということにつながるのでしょうか?Q2.この前の診察で卵子の数が少ないし、質も悪いので体外もしくは採卵も出来るかどうか分からないと言われました。やはり先生方からみてこの様なケースでは絶対妊娠が出来ないのでしょうか…。今までの実例で難しいのであれば諦めた方がいいのでしょうか?■当院からの回
ダイレクト分割とは、通常1つの割球が分裂して2つの割球になるところを、1つの割球から3つ以上の割球に分裂する分割様式のことで、染色体数の異常が考えられます。今回ご紹介する論文は、2-3細胞期でダイレクト分割(DC2-3)した胚の移植結果を検討したものです。本論文では、5,225個の胚のうち715個(13.7%)でDC2-3胚が確認されました。移植は初期胚移植(受精後2-3日の胚)されました。移植された胚は合計1,659個でこのうち109個(6.6%)がDC2-3胚でした。非DC2
前回のブログでPICSI=成熟した精子使った顕微授精をおこなうことによって、受精率・良好胚獲得率・妊娠率の上昇や、流産率の低下が期待できると書かせていただきました(→成熟した精子での顕微授精~PICSIについて~)具体的に当院ではヒアルロン酸が含まれた培養液(SpermSlow™)を利用して成熟した精子を選別しています。さらに細かく説明すると、まず最初に運動率の高い精子を回収してこの培養液に入れるという手順になりますが、運動率が高く奇形率の低い精子の回収についても当院では
Q1.排卵検査薬を使って陽性反応がでましたが、基礎体温は低いままでした。その後、陽性反応がでてから3日ほどして基礎体温は高くなったのですが、タイミングはどこで合わせたらよかったですか?Q2.クリニックのLHキットと、市販のLHキット併用でタイミングを取っていますが、ベストなタイミングがいまいち、分かりません。ピークから36時間以内の排卵というのは分かりますが、タイミングとしてはいつが一番いいのでしょうか?陰性から陽性まで毎日計っていくと、ピーク前の40とピーク後の40がありますが、説明会で
当院では、女性年齢・抗ミュラー管ホルモンAMH値のほか、月経時の胞状卵胞数や過去の卵巣刺激に対する反応性なども加味して採卵のための卵巣刺激方法を個別に相談決定しています。下記の表は、女性年齢(40歳未満/以上)とAMH値による大まかな卵巣刺激の当院基準です。こうして卵巣刺激を行って採卵した2020-2022年の当院データを、女性年齢(40歳未満/以上)とAMH値に分けて平均採卵数で示します。採卵数は、女性加齢でも減少しますが、卵巣予備機能(AMH値)で減少しています。
Q.融解移植予定ですが、なかなか子宮内膜が厚くなりません。食事療法や運動など、何か効果があることがあれば教えてください。A.妊娠が成立するためには、ある程度以上の子宮内膜の厚みが必要であるという考えは広く受け入れられています。妊娠に必要な最低子宮内膜厚について1990年Gonenは6mmを提示しています(JInvtroFertEmbryoTransf1990;7:146)。多くの方の頻度から「正常内膜厚とは8mm以上」、妊娠率から「薄い内膜とは6m
本論文は、妊活女性にSSRI(SelectiveSerotoninReuptakeInhibitor、選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用が影響するか否かを検討したものです。FertilSteril2020;114:1278(米国)doi:10.1016/j.fertnstert.2020.06.037FertilSteril2020;114:1180(米国)コメントdoi:10.1016/j.fertnstert.2020.09.008要約:2007〜
こんにちは、培養部門です。今回は、どうしてアシステッドハッチングが必要なのか説明させていただきます。透明帯は卵子形成から受精、胚の発育過程でとても重要な役割を担っています。加えて、細菌やウイルスから細胞を守る役割も果たしています。胚盤胞というステージまで発育すると、透明帯の役割は果たされ、胚盤胞は透明帯をやぶり(孵化すること)、着床へと向かいます。透明帯から完全に孵化することができなければ、着床することができません。孵化を妨げる要因は年齢、透明帯の厚さ、受精方法の違い、
今周期の妊活気分転換はこちら↓↓↓ラクトフローラフォルテ名称凍結乾燥(フリーズドライ)乳酸菌混合末サプリメント(健康食品)原材料名乳酸菌混合末、ラクチトール単水和物、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、キサンタンゴム、二酸化チタン、ゼラチン1カプセルの重量650mg栄養成分表示[1日あたり:1粒650mg]、熱量2.5kcal、タンパク質15mg、脂質12mg、炭水化物347mg、食塩相当20mg、乳酸菌20億個以上含有(Lactobacillusgasseri,La
低用量アスピリン服用中の女性では、妊娠初期に絨毛膜下血腫(SCH)が増加しますSubchorionichematomasareincreasedinearlypregnancyinwomentakinglow-doseaspirin-FertilityandSterility(fertstert.org)妊娠中の患者における絨毛膜下血腫の有病率について合計533名の女性が対象基準を満たし、登録されました。533人の女性のうち、321人の不妊症患者が研究
■質問内容Q.1妊娠判定陽性後、ルティナス、プロゲストンが開始になりましたが、用法用量としては投薬期間終了でいきなり中止しても問題はないのでしょうか。例えば漸減法などにはしないのでしょうか?Q.2今回、妊娠の陽性判定を頂きルティナス膣錠を処方されたのですが、以前に比べてホルモン補充の期間が妊娠10週までになっているのは、なぜなのでしょうか?■当院からの回答ホルモン補充療法による融解移植での妊娠では、黄体が形成されない部分をルティナス膣錠やプロゲストン内服で代替しています。
1月27日のyoutube勉強会で体外受精の成績を発表しました。随分沢山の方がご視聴して頂いているようで、ありがとうございます。さて、その内容を受けて、外来で同じような事を何度も聞かれます。それは、「取れた卵はすぐに移植するのではなく、一度凍結した胚盤胚の方が妊娠率が高いというデータだったと思うので、私たちも凍結したいのですが。」というものです。これは誤解です。凍結すると妊娠率が上がるのではなく、妊娠率が高いものだけを選りすぐって凍結してするので、これだけの妊娠率の差が出るのです。移植には
良好胚盤胞から移植して最後に残った4BCを移植すべきか悩んでいます。今まで4AA、4BA、4BBと移植してきて妊娠しないか流産だったので自信がありません。いっそのこと破棄して諦めようかとも思います。如何すればよいでしょうか?この様なご質問がありましたのでお答えします。胚盤胞は形態である程度の妊娠率が分かっています。過去にも記事にしていますので参考にしてください。胚盤胞妊娠率。当然ながら形態良好胚盤胞の方が妊娠率が高く、形態が良好でない胚盤胞の方が妊娠率は低くなります。た
こんにちは!胚培養士のTsです。今回は【胚培養士のお仕事】シリーズ全12回のうちの9回目です。【胚培養士のお仕事】では、シリーズ7回目から今回までの3回にわけて受精卵の成長と胚の評価について紹介しています!これまでに、胚の観察をすることで培養1日目に受精卵が正常受精しているかの確認を、3日目には分割期胚・桑実胚の評価をしていることをお伝えしました。以下のリンクから各記事に繋がっていますので、ぜひご覧ください。【胚培養士のお仕事】受精卵の成長~培養1日目~【胚培養士のお仕事】
胚移植の難しい患者様が時におられます。胚移植困難例とは、子宮の中に胚移植用のカテーテルが、なかなか挿入できない患者様です。その理由には、いくつかあります。子宮が強く後屈している場合には、経腹超音波で内膜を見ることが難しい時には、カテーテルが挿入できても、カテーテルの先端を見にくい時があります。そういう時には、胚が子宮内腔に注入されるところが見えないことがあります。このような場合は、胚が良い位置に入ったかどうかが分かりません。もちろん、後屈が強くて、カテーテルが入りにくいこともあ
こんにちは、培養部門です。今回は、胚盤胞の移植について説明します。胚移植には胚盤胞移植と分割期胚移植があります。妊娠率を比べてみると胚盤胞胚移植の方が高いことから、当院では主に胚盤胞移植を施行しています。胚盤胞移植の妊娠率が高い理由はこちらをご覧ください。胚盤胞移植と分割期胚移植の違いは?採卵し、受精した胚は5日目から6日目に胚盤胞に発育します。胚盤胞の評価方法について胚盤胞の発育速度や形態によって妊娠率をある程度予測することができ、評価の高い胚盤胞から優先的に移植が行われま
この1年間一度も胚盤胞にならないためいつも移植ができません。初期胚で移植をしたいと伝えましたがうちでは胚盤胞移植しかしてないからと医師からは断られました。初期胚で移植すべき方はどの様な方でしょうか?この様なご質問がありましたのお答えします。胚盤胞と初期胚移植に関して、「初期胚移植をすべき場合はどのような方が好ましいか」に関してですが、考え方としては以下のようになります。当院でも他院でもまた多くの論文でも証明されていますが、初期胚よりも胚盤胞の方が妊娠率は有意に高くなります。そ
日本の体外受精では凍結胚移植が流行しています。採れた胚を最初からすべて凍結するという方法です。日本の体外受精での出生児は2022年で7万7千人ですべての出生児(77万人)の10%にもなります。そこまではOKなのですが、この体外受精児7万7千人の90%以上が凍結胚移植で出生しています。このまま進めば、何十年後かには全人口の10%近くが凍結胚妊娠の人達ということになります。胚の凍結技術は、もともとは新鮮胚移植で残った胚(余剰胚と呼ばれます)を無駄にせず、次の妊娠のために使えるようにと
ヨーロッパ生殖医学会で、『透明帯の1/4をレーザーアシステッドハッチングで除去した胚盤胞は、凍結融解胚移植時の着床率と妊娠率が向上する』という興味深い演題があったのでご紹介します。胚の凍結は、透明帯の硬化が引き起こされ、胚の着床障害が起こる可能性があります。そのため、凍結融解胚移植時には透明帯を薄くする、または一部除去するレーザーアシステッドハッチングを行う施設が多くあります。また、胚盤胞を凍結する際に胚盤胞腔液と凍結液の置換が十分に行われず着床率・妊娠率を低下させる可能性が指摘されて
■質問内容Q1.凍結胚移植を予定しています。移植後は、立ち仕事で重いものを持ったりする仕事をしても大丈夫なのでしょうか?Q2.来週、凍結胚移植予定なんですが、翌日の仕事は行くべきか休むべきか悩んでます。私の仕事は小学校の給食を作る仕事です。立ち仕事で、他所重いものを持ったりもします。職場の方には不妊治療をしていて、胚移植をする事も伝えてますので、それなりの気配りをしてくださります。移植当日は自宅でゆっくり過ごすつもりですが、着床する時期は仕事も休んだほうが良いでしょうか?そもそも、
みなさんこんばんは。知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する、生殖医療解説シリーズも、今日で第10回となりました。春の夜長?のお供に「生殖医療解説シリーズ」をよろしくお願いします。そもそも、確率とは何か。確率は、数学的(理論的)確率、統計的確率、公理的確率があります。たとえば、あなたが友達じゃんけんを10回したとします。数学的確率は、もちろんじゃんけんに勝つ確率は50%です。しかし、実際には4回勝ち6回負けたとします。この場合、数学的勝率は50%であるも
生殖補助医療、高度不妊治療をしている方であればご存知の当たり前な内容ではあるのですが、あらためて最新情報を調べましたので、まとめます🥚🐣▼凍結時間5日目胚盤胞と6日目胚盤胞では、5日目胚盤胞の方が圧倒的に、妊娠率が高いです。成長速度が早い方が妊娠率が高いです。成長速度が早いと男児の可能性が高く、逆に、遅いと女児の可能性が高いようですが、あくまで可能性なので、その限りではありません。但し、早ければ早いほどいいというわけではありません。4日目胚盤胞は凍結対象外のクリニックしか
6月12日日曜日に開催された日本生殖医療支援システム研究会JRMSSに参加してきましたのでレポートしたいと思います。近年、インターネットやスマートフォンなどの情報端末の普及は目覚ましく、医療においても、会計システムだけでなく、電子カルテ、画像保存などへの電子機器の応用が進められています。一方、医療は最先端技術の導入等により高度化し、また患者ニーズは多様化していることから、より安心・より安全・より確実な医療サービスの提供をおこなうためには、様々な診療支援システムの活用が期待されます。こ
日本では制限付きとは言えPGT-A実施症例が増えています。そうするとPGT-Aで正数胚を移植したにもかかわらず成功しないという症例が出てきます。まず皆様に知っていただきたいのは、PGT-Aの正数胚を移植しても妊娠率は約70%です。また流産率も約10%あります。そうなんです、妊娠率は100%ではありません。もちろんです。100%は神さましか実現できない数字ですから。70%は患者様の年齢や標準の体外受精の成績からすれば2倍/3倍の成功率なのです。でも、100%ではないので、残念
皆さんこんにちは受精・培養を終え、当院スタッフより培養結果をお知らせする際(当院アプリでも確認可能)、「培養5日目のXXグレードがいくつ」などとお伝えするのが多いのですが、中には7日目まで培養することもあります。培養5日目、6日目、7日目ではどのような違いがあるのでしょうか。今回は台北院の李医師によるコラムをご案内します!2023年1月24日作者:李日升医師胚の培養は体外受精を行う培養室にとって、非常に重要な技術の一つです。良好胚を培養できる体外受精ラボ/不妊治療クリニ
「胚盤胞移植か分割胚移植か、どちらがいいのでしょう」と患者様からよく聞かれます。まず最初に、分割胚移植、胚盤胞移植の言葉の定義から説明します。既によくお分かりの方もおられますが、知らない方のために一応ご説明しておきます。体外受精(媒精法や顕微授精)で受精した卵子は、最初(採卵日の翌日)に2前核受精卵(女性側の核と精子由来の核が見える正常受精卵)になり、その翌日(採卵日から2日目)に2細胞期胚へと分割してゆきます。2日目には通常4細胞期胚ぐらいになり、3日目には8細胞期胚ぐらいにまで成長