ブログ記事3,845件
胚の育ちに影響する“空気の質”とは?〜VOCが妊娠率を左右するかもしれません〜不妊治療の成功を支える体外受精(IVF)では、「胚培養室」の環境がとても重要です。なかでも、近年注目されているのが「揮発性有機化合物(VOC)」という空気中の微量な化学物質です。今回ご紹介するのは、中国・厦門大学の研究チームによる最新の大規模調査です。研究では、2020〜2022年に行われた7076周期の採卵データを用いて、胚培養室内のVOC濃度と、胚の成長や妊娠率との関係をリアルタイムに観察しました。そ
こんばんは✨たまごちゃんです🐣❤採卵も移植も、通院も注射も…全部ぜんぶがんばってきたのに、また陰性だった。次、どうする?やめる?続ける?それとも、あと1回だけやってみる?そんなふうに悩んでる夜、たまごちゃんはそっとこの数字を見てほしいなって思ったの。年齢別「何回目の移植で妊娠してる人が多いか」30〜32歳1回目で妊娠した人約50%3回目までに妊娠できた人約70%6回目までに妊娠できた人約80%3
「胚の“出自”が妊娠の可能性を左右する?」体外受精(IVF)では、胚盤胞(blastocyst)を育ててから子宮に戻すことが多くなっています。でも実は、「その胚がどの卵子のグループからできたか」が、妊娠の可能性に関わるという興味深い研究結果が報告されました。“胚の兄弟姉妹”がカギ?本研究では、ある1つの胚の妊娠成功率を予測する上で、「その卵子が含まれていたグループ(卵巣刺激で得られた卵子群)全体の胚盤胞到達率」が重要であると指摘されています。胚盤胞到達率が高いグループ→その中の
新鮮胚移植したい!と思っていたのですが、今は少し悩んでいます。凍結の方が妊娠率が高いと見ると、悩ましいです(˘•ω•˘)そもそも内膜だったら🥚の数だったりでできるかわかりませんが採卵で数が取れるのが一番だけれど、もし新鮮胚移植できるならお願いしたいって話してみようかなぁ。あともし採卵数が多い場合は、局所麻酔お願いしたいと言いたい!前のの🆑では全員麻酔だったので無麻酔の採卵がどんな感じなのかどきどきなのです
子供が欲しいと思い、不妊治療に通う。当然のことです。それは、クリニックでも、鍼灸院でも同じです。『妊娠率』という数字がありますが、ある人は・1回のタイミングでできた・5回のタイミングでできた・タイミングでできずに人工授精にステップアップした・1回の人工授精でできた・5回の人工授精でできた・人工授精でできずに体外受精にステップアップした・1回の体外受精でできた・5回の体外受精でできた・何度、体外受精してもできないこのように、比較的短時間で妊娠する場合と、そうではな
こんにちは〜ちょっと夫との出会いを書きたいところですが!先にちょっとこちらの話題を。T子、自然妊娠できるのか!?そうやねんなー…T子には娘がいまして娘は体外受精しかも妊娠率10%(←40代の場合)の初期胚で生まれたんよね採卵経験は2回1回目15個2回目は片方の卵巣だけにも関わらず8個↑なぜ片方かは後述けっこうとれるんよー!!やのに、やのに凍結結果------↓↓↓↓↓↓1回目、全滅2回目、グレード3の初期胚2個のみそんな私が
査読付きチェコ研究:COVIDワクチン接種を受けた女性は妊娠する可能性が33%低い2025年6月27日FRONTNIEUWSそして、InternationalJournalofRisk&SafetyinMedicineに掲載された新たな査読済み研究では、気がかりな関連性が明らかになった。COVID-19のワクチン接種を受けた女性は、接種を受けていない女性よりも妊娠する可能性が大幅に低いのだ。「COVID-19ワクチン接種状況による妊娠成功率:チェコ共和国のデータ」
えっ!!!!対象者の制限はあるけど、ありがたい【プレスリリース】着床前胚異数性検査の先進医療を開始〜妊娠率の向上、流産予防への効果を検証〜-国立大学法人徳島大学ライソゾーム病はライソゾーム酵素の遺伝的欠損を原因とする疾患群です。一部のライソゾーム病に対しては、哺乳類細胞株で...www.tokushima-u.ac.jp
この論文は、精漿(seminalplasma,SP)をIVF治療に応用することによって、臨床妊娠率が改善するかを検証した最初のメタアナリシスです。IVF治療では子宮内膜受容性の不全が着床失敗の大きな原因とされています。一方、動物実験や初期のヒト研究では、性交や精漿が女性の免疫系を刺激し、子宮内環境を「着床しやすい状態」に調整するという報告が増えていました。本論文は、これらの知見を系統的に整理し、IVFにおいて精漿曝露が臨床的に有効かどうかを初めて定量的に評価したものです。研究方法と対象
こんにちは、培養部門です。今回はPGT-Aの検査結果について説明します。染色体の数をグラフで確認することができ、結果をもとに治療方針を決定します。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼クリニックママから「胚培養士による不妊治療勉強会」のお知らせクリニックママでは当院に通院中の方、通院を考えている方を対象とした「胚培養士による不妊治療勉強会」を毎月開催しております。タイミング指導、人工授精から当院の体外受精や顕微授精の特徴、最新のトピックスまで、為に
体質改善講座→240人以上成功!体質改善サポートでは・・・◆ガンが小さくなった◆数年間の更年期障害改善◆10年以上の痛々しいニキビ改善◆子供のころからの花粉症が改善◆年2回の咳喘息が改善◆食欲が落ち着き3キロ減◆数年間の慢性疲労症候群改善◆長年のめまいが改善◆10年以上の慢性蕁麻疹の緩和◆辛い生理痛がなくなった◆自然妊娠できた◆毎日下剤を服用していたが不要になった◆家族にイライラしなくなった◆お肌がぷるぷるになった◆3年半ぶりに社会復帰薬に頼らず不
朝食の習慣がある女性はARTの妊娠率が高いという研究がありますこの研究では、不妊治療(ART)の成功率と食習慣の関連性を調査しています。東京医科大学病院で2022年2月から2024年1月まで実施されたコホート研究で、101名の不妊症女性が対象となりました。年齢、BMI、喫煙・飲酒の有無、抗ミュラー管ホルモン(AMH)値、出産歴などの要因を調整した結果、朝食を週6~7回摂取するグループは、ARTによる妊娠成功率が高く、流産率が低いことが判明しました。出生率は朝食を週6~7回
日本でPGT-Aは有効であるのか、日本産科婦人科学会が選定した施設で共同研究が行われました。当院もこの共同研究の1施設として選ばれて研究に参加しており、この研究データを基に日本のPGT-Aにおける基礎がつくられました。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼クリニックママから「胚培養士による不妊治療勉強会」のお知らせクリニックママでは当院に通院中の方、通院を考えている方を対象とした「胚培養士による不妊治療勉強会」を毎月開催しております。タイミング指導、人
卵巣刺激開始量は個別化すべきか?AMHやAFCなどのマーカーを活用した個別化投与の是非を検証するコクランレビュー体外受精や顕微授精において、卵巣刺激開始時のFSH投与量は、成功率と安全性を左右する重要な要素です。従来はすべての女性に150IUといった一律投与が主流でしたが、近年ではAMHやAFCといった卵巣予備能マーカーを用いて個別化した投与(individualiseddosing)が行われています。今回のCochraneレビューは、26件のRCT・8520名のデータを検討し、①
レトロゾールを併用したPPOSは、高齢低反応例に有効POSEIDON分類に基づく詳細解析卵巣刺激において、レトロゾール(Letrozole,LZ)はアンドロゲン環境を高め、FSH感受性を増強することで卵胞発育を助けるとされており、特にpoorovarianresponse(POR)例への応用が注目されています。本研究は、初回PPOS周期を受けたPOSEIDONgroup3(35歳未満の低予備能)およびgroup4(35歳以上の低予備能)患者557名を対象に、LZ併用の有無でIV
こんばんは採卵から1週間以上たちますが、なんとなく左下腹部がちくちく痛い。まあ、家の中を動く分には苦しくないですが…採卵よりも、その前後にあった腹部膨満感や薬の副作用の頭痛、眩暈が辛かった採卵期でした。最近まで体調が悪くて外に出られなかったので、久しぶりに散歩に。運動が妊娠にいいとききますが、実際どのくらいの運動が効果的なのかとても悩んでいました。最近は色々なデータを参考にしてます。以下引用その結果、週に5時間以上の激しい運動をする女性は全く運動しない女性に比べて妊娠確率が34%低く
また可能性が広がりますように!!「妊娠率は約7割」徳島大学病院が「体外受精卵の検査」開始へ【徳島】(JRT四国放送)-Yahoo!ニュース徳島大学病院はこのほど、不妊治療に際して、従来よりも高い確率での妊娠が見込める「体外受精卵の検査」をスタートします。徳島大学病院で始まるのは「着床前胚異数性検査」と呼ばれる検査です。体外受精news.yahoo.co.jp
そして、2番にいたのは、まさかのO原先生でした。心底、ホッとしました。さっきの方だったら、不安払拭できないと思っていました。ありがとうリプロさん。わたしの不安を汲んでくれて。O先生(今日も爽やかかっこよく、いや、そこはどうでも良いですが)きちんと説明してくれました。黄体ホルモン補充するとE2は下がる方もいます。すごく下がったって程ではないです。テープ出してますので、これを貼れば大丈夫だと思います。テープでどれくらい補充されますか?1日目に1枚、2日目に2枚目を貼る感じで2枚ずつにな
こんにちは!お久しぶりです。5月8日に婦人科へ行ってきました。子宮の状態◎(子宮筋腫のことは、一切触れられませんでした)問題ないので、予定通り移植周期にはいることに……!やっとだ!!赤ちゃん戻ってきてね!今回は、4BCの5日目を移植する予定です。先生は問題ないと仰ってましたが検索にかけると4BCって不良胚って書いてるよ…問題無いとは書いてるけど妊娠率10㌫(¯□¯)(¯ー¯)前のが50パーセントだったから……今回はどうかなぁ…あんまり期待しちゃあとが辛そう。
昨夜、我が家には小さな命が誕生しました。2匹も!!!かわいいから触りたくなりますが、体温調節がまだできないので我慢我慢!!!さて、2024年に銀のすずに来院した方で、妊娠した人を出してみた。20代66名30~34歳138名35~39歳128名40~44歳48名45歳以上9名総計393名の方が妊娠しました。が、それも大切ですが、問題は出産したかどうかです。そこで、出産報告を受けた方を算出してみました。2
着床不全にPRPは有効か?メタ解析から着床不全(RIF:repeatedimplantationfailure)」に対して、自己血小板由来成分(PRP)の子宮内注入が効果的だ考えられています。実際、これまでに13のRCTと11のメタ解析が報告され、妊娠率が有意に上がった、出産率も高まったという結論が出されています。Table1:メタ解析が示す「PRPの有効性」この表は、PRPの効果を調べた代表的なメタ解析の一覧です。Lietal.,2022では臨床妊娠率RR1.79、出生率
こんばんは、週末になりましたね。月曜に車の点検と修理をするために火〜金は遅れを取り戻そうと必死で働き、私がしていることをできる人があまりの仕事の多さにいくつか仕事を引き受けていてくれたらしい、先週の土曜の朝から喉が痛くなり翌朝からは微熱がずっと続いてだるくてそれでも車のことや仕事は休めず体調が悪いことを言わずにできるだけマスクをして働いていたけど木曜にその仕事を引き受けてくれた人が体調不良で休んだのでもしかしたら私が菌をあげたかもしれな
採卵数について当院における平均採卵数は約10個です。そのうち成熟している卵子は約7個、受精する卵子は約5個、胚盤胞まで到達するのは3個ほどになります。なぜ胚盤胞達成率はあまり高くないか?受精率は約70%です。卵胞の大きさにはどうしても大小のばらつきがあり、採卵した卵子の中には未熟で受精できない段階の卵子も含まれています。さらに、染色体などが異常な卵子も10~20%含まれています。受精卵が分割していく過程で、発育が停止したり、細胞が断片化(フラグメンテーション)したりして、脱
良好胚盤胞から移植して最後に残った4BCを移植すべきか悩んでいます。今まで4AA、4BA、4BBと移植してきて妊娠しないか流産だったので自信がありません。いっそのこと破棄して諦めようか、または再度採卵をしようかとも思います。如何すればよいでしょうか?この様なご質問がありましたのでお答えします。胚盤胞は形態である程度の妊娠率が分かっています。過去にも記事にしていますので参考にしてください。胚盤胞妊娠率。当然ながら形態良好胚盤胞の方が妊娠率が高く、形態が不良の胚盤胞の方が妊娠
不妊治療クリニックが言及する「妊娠率」とは何か?クリニックのWebpageには補足として「妊娠率」=「臨床妊娠率」(ClinicalPregnancyRate)とある。なに?「臨床妊娠率」って?これ。妊娠陽性反応が出て。だいたい一週間後の内診で「胎嚢」と呼ばれる袋が見えた段階を指すらしい。ってことは、かなり初期の段階のお話じゃんか。胎嚢が見えてからが長くて大変なのにね。なんで「臨床妊娠率」を「妊娠率」として喧伝するのか?そこは。---まぁいいや。そ
こんばんは🌙たまごちゃんです🐣今日はちょっとまじめなお話だけど…妊活中のみんなには超大事な情報だからぜひ読んでほしいな✨今回たまごちゃんが読んだのは「体外受精(IVF)において胚をいつ子宮に戻すのがいいのか?」っていうテーマの論文だよ📚タイトルはちょっと難しいけど「新鮮胚vs凍結胚どっちが妊娠しやすい?」って話を、たくさんのデータからまとめたCochraneレビューってやつ✨新鮮胚と凍結胚って何?まずはカンタンに説明するね!新鮮胚採卵してすぐに受精・培
「原因不明の反復流産(unexplainedRPL)」に対し、PGT-Aは有効なのか?との疑問に対して、システマティックレビューとメタ解析が、2025年1月のFertilityandSterility誌に掲載されました。この論文の結論ですがPGT-Aを行うことで、流産率が半分以下に減少(OR0.42)胚移植あたりの生児獲得率(LBR)が約2.2倍に上昇(OR2.17)患者1人あたりのLBRも増加(OR1.85)という結果が得られました。Figure1:RPL群と非RP
不妊治療における治療効果の指標として「臨床妊娠率」「継続妊娠率」「生児獲得率」が広く用いられていますが、これらの定義は実は研究ごとにバラバラで、曖昧だったり矛盾していたりすることが問題視されています。常日頃時施設のHP、そして専門の雑誌やネットや大手の新聞などで施設ごとの成績が出されていますがそもそもの定義が非常に曖昧です。エビデンスの質に重大な影響を与えているという問題意識のもと、今月号のHumanReproductionに掲載されたシステマティックレビューでは、2012年から2023年
不妊治療を進める中で「子宮卵管造影検査(HSG)」を受ける方も多いでしょう。この検査は、子宮や卵管の状態を確認するために行われますが、使用される造影剤が甲状腺に与える影響について心配されることもあります。今回は、特に油性造影剤の影響についてのお話です。子宮卵管造影とは?子宮卵管造影は、不妊治療でよく行われる検査の一つです。造影剤を子宮に注入し、X線を使って卵管や子宮の内部を可視化することで、詰まりや異常がないかを確認します。検査に使用される造影剤には「油性」と「水溶性」の2種類がありま
具体的に不妊治療とはどういったことをするのでしょうかタイミング指導検査により排卵のタイミングを知り、性交渉を持つ治療で、最も自然妊娠に近い方法です。排卵障害がある場合や、月経不順で毎月の排卵日が予測できない場合は、超音波検査などによる排卵日の推測が有効です。1年以上避妊することなく妊娠していないカップルの場合、タイミング指導を行ったとしても、その妊娠率は1回の排卵で5%程度だといわれています。女性年齢が上がると妊娠率は低下します。また性交渉が難しいカップルは、採取した精液