ブログ記事1,262件
所属する女性歯科医の会が主催する年一回の総会および講演会に行ってきました講演会の方の演題が「患者の視点から考える医療のコミュニケーション」「インフォームドコンセント」に関するお話しで問診・説明・非言語などのキーワードを使い患者と医師のコミュニケーションがうまくいかないのは何故かどうしたらズレや誤解を起こさせず安全な医療につなげるか、、、のような流れで進みましたタイトルにある通り"患者の視点から"なので内容についてある程度予想はついてましたけれどあー、やっぱりね🙄
チューリッヒ旅行の最中に、突然歯が痛くなりました。それが12月26日(木)の夕食後だから、今日で10日が経過したことになります。↓このブログ記事にて、そのことについて初めて書きました。『ZurichAirportに来ました♪』4日間のZurichでの滞在を終えて、今空港に来ています。ここの空港は、広くて開放的で明るくていいですね〜。ボーディングまで暫くあるのでカフェで休憩中〜…ameblo.jpそれ以降の記事にもしばしば、歯が痛いよー!!!ってことは書いてきまし
昨日無事にシンガポールに帰ってきました帰りのAFの長距離便では、いつもはないのに、色々と考え巡らされることが少々ありました。非常口との距離の確認とか、CAさんっていざとなった際のために訓練何度もしてて、その際には立役者なんだろうな・・・とか。因みに、帰りのフライトアテンダントは全員シニア!!AFでは皆全員がここまでシニアで揃う事はなかったのですが、今回はなぜか本当に全員が貫禄あるシニア層でした。だから余計に尊敬の眼差しで見たのかもしれません。でも、いったいどれだけの割合のCAが、
実は最近歯が痛かったんだよね・・・歯が痛かったんだけど、手の指の方に気を取られて、見過ごしていたわ。いや、見過ごせていたわ。痛かったのは、この歯○がついている歯。まあ、中学生の頃に地元でされたろくでもない根管充填がされている歯なんだけれど、このレントゲン写真じゃあ痛みの原因が何かは、よくわからない。で、CTを撮ってみると・・・、あっちゃ〜!こりゃいかんわッ!!な有様でございましたむっちゃ大きな根尖病巣が巣くってるじゃん!!!こうして
歯医者の私、普段の歯磨きは完璧(多分?)だけど、気付けば、コーヒーのステインがイッパイ!!な状態を、平気で放置していました。いかんいかん。。。こんなところで白状してしまったらよいのかしら・・・???さすがにヤッバ〜!!と思ったので、今日は久々に、自分クリーニングをやりました。そう、自分でやるのですよ。患者さんのクリーニングに普段使っている専用の器具を使って、自分の歯を自分で。これね↓ProphyJetと・・・、ブラシによる艶出
30年近くも前に、初回の根管治療を行った歯が突如痛みだし、この歳になって再度根管治療を余儀なくされる場合って、余程その歯は瀕死な状況に陥っている!!っていうのは、自分自身歯医者ながらに自覚せざるを得ない。さて、前回の記事の続きなんですが、『APPALLING!!!え?もう治療するな!!・・・てこと??』先日、先週の金曜日に、私が予約を取っている根管治療専門医からのリマインダーのテキストメッセージが送られてきた事は書きました。『リマインダーが既に来ました…a
先日の冬の休暇で私と一緒に撮ったこの写真を、うちのイギリス人と共有して以来、彼は写真撮影の際には、口を開けて笑わなくなった・・・なぜか?後から本人から聞くと・・・、この写真を見て、「あまりの自分の歯の黄ばみ様に、改めて自分自身で情けなくなった・・・」のだとか・・・。確かに、私の方が白い。黄色人種ゆえのコントラスト効果だけではないようだ。(インド人とかマレー人のように肌色が濃い人種の人は、歯が白く際立って見えるのは、ただのコ
なんやかんやあったわけですが、第1回目の再根管治療が終了しました。即日根充は無理だったため、次回2回目へ繰り越しとなりました。面白いことに、私のエンドのスペシャリスト、「君はナーバスペイシェントなんだから、精神鎮静剤を次回は服用してから来てね。」と私に、処方箋を強引にも渡しました。いやいや、もうさすがにいらんやろ。。。2回目だしさ・・・。とういうか、私が麻酔後気分不良になったりしたので、相当参った・・・な状態だったのかもしれません、
麻酔が痛すぎて、気分が悪くなってしまった私・・・朝食を食べていなかった!痛すぎて「うう・・・ッ!!」ときてしまった!そして、そのまま2本分を一気に注入されました!という理由が重なったため、多量に放出されたアドレナリンが身体にネガティブに影響してしまいました〜そして実は、もう一つ理由がありました!!それは・・・、今回も、30分以上も待たされたー!!!実は、それで私の気分は超イライラしまくってたというのもあったわけです。
歯が痛かったので、6時間くらい前にNSAIDsを服用しました。正直に言うと、薬が効いててこの程度か?というくらいの塩梅です。確かにマシになってるっぽいけど、でも完全無痛にはならないんですね。つまり、根尖病巣由来の炎症性の痛みには、薬では完全には痛みはゼロにはできないということですね。比較として、生理痛や頭痛の場合は大体完全無痛にできます、私の場合。さて、ロキソニンの方が効き目が高いのか否か?については、また明朝同じような痛みが出たら比較対照してみようと思います。
はい!しばらく間が空きましたが、私がされた再根管治療の話の続きを書きたいと思います。それも、なぜなら、今日また、第2回目のそれへ行ってきたからです!!過去2回来院しましたが両方とも連続で30分待たされたので、今日は事前に念入りに対策をうっておきました。が、その話をここで書くと前後してややこしくなるので、とりあえず前のエピソードに続けて書きたいと思います。再根管治療を実際に始めるよ〜!というその日も、何の前ぶりもなく、何の謝罪もなく、30分ず〜っ
こちら↓の、連続記事の続きです。『遂に、再根管治療しましたー!!⑦「そして、第2回目。もう結構慣れました。」』なんやかんやあったわけですが、第1回目の再根管治療が終了しました。即日根充は無理だったため、次回2回目へ繰り越しとなりました。面白いことに、私のエン…ameblo.jpそして、今回は完結です!!実はもう、これを書いている今の時点で、上記記事の、2回目の再根管治療&根管充填を終えてから、丁度2週間が経過しています。そして、その結果は・・・、自分
私はね、自分の口の中に、根尖病巣を有する歯がいくつか存在することは知っていました。でもね、全くの無症状だったので、積極的な再根管治療は、痛みなど何らかの症状が出てからでイイかな?って思っていたんですよね。でも今回、そのうちの1本の歯が突如激痛を発っして、そしてそれに対する再根管治療を受けてからは、私、根尖病巣に対する意識が180度変わりました。たとえ症状がなくとも、根尖病巣があるなら、絶対に早いうちに治しておかなきゃ!!・・・とね。
爽やかに朝ラン18km。寒い方が最後まで元気に走れますね。暑いとバテます。。。年中温暖なのもいいんですけれどね。暫く極寒の日本での朝ランを楽しんでいた為、久々のシンガポール朝ランはくたびれてしまいました・・・というか、日本への一時帰国で、今結構疲労感満載な感じ。Cedricのクロワッサンはやっぱり最高〜朝食を食べたあとは暫くお昼寝してました。さて、今日も私の再根管治療の続きを書きますよ。治療第一目は、ドクターの3
虫歯治療に芸術と歯科学が共存すると、こう↓なります。虫歯治療は、「削って穴の中を詰めること」なんて思ったら、大間違い!!そんな単純なものではありません。そんなことを行き当たりばったりでやってるから、いつまで経っても治療の繰り返しばかりで、歯がボロボロになっていくのです。あなたが治療をされるなら、上の写真とこちら↓と、どっちのように治療をされたいですか?これは日本で一般的な銀歯ですね。こんなものを適当に接着剤でくっつけて終わり!な虫歯治療をしているから、時
いやいや、何故故に、一つ前のブログ記事を、感情に任せて書いたかと言いますと・・・、私、もう1本の歯の調子がまた、昨日から良くなくってね・・・調子は暫く前から悪いんですけれど、また、昨日から、目立って痛くなりました・・・ホトホトまた、悩まされています!!!そのせいで、本日からまた、抗生物質を服用せざるを得ない有様ですよーでも、ご安心を!!その歯の治療の予約は、(2日前まで予約漏れされてましたが?!)4月後半に、すでに予約済みなんで
上顎親知らずへの、再根管治療の例です。数年前に初回の根管治療をされたということでしたが、突然の激痛と共に、その周囲の頬っぺたまでがパンパンに腫れてしまっていました。急性根尖性歯周炎(AccutePeriapicalAbscess)です。急性期の炎症を、抗生剤服用である程度鎮めてから、抜本的な治療、再根管治療を行いました。①土台を外した後の歯の断面。こんなに汚れがついているってことは、土台を装着する時点ですでに、歯が細菌で汚染されていたってこと。②まずは、ラバーダム下で、
この前まで続きで書いてきた、私自身の再根管治療についてのお話。その最後、第8話でも書きました『遂に、再根管治療しましたー!!⑧「完結・・・のはずが?!」』こちら↓の、連続記事の続きです。『遂に、再根管治療しましたー!!⑦「そして、第2回目。もう結構慣れました。」』なんやかんやあったわけですが、第1回目の再…ameblo.jp私、別の調子の悪い歯も再根管治療して治してもらおうと、4月の中旬あたりに予約をとっています。で、ここで中旬あたりと書いているように、実は、そ
なんか、どーでもよい!!って感じの記事なんですけれど、今日は無性に、どーでもよい!!!って感じのものが欲してしまい、昨日の記事とは裏腹に・・・、これお夕食に食べて帰りました〜いやね、、、言い訳をすると、今日はしたいこと(調べたいこと)があって、うちに帰って食事を作る時間ももったいないなあ・・・という思いが率先しました。また、いつもはサラダ系Dinnerを作っていてくれるうちのイギリス人も、ちょうどいないので。それに、、、なん
虫歯になった歯の補修治療。単なる虫歯治療と言えども、実は奥が深くて複雑なのです。例えば、、、削った象牙質の断面には、絶対に細菌が残存してはならないとか!とっても重要なことなんだけれど、現実的にはどれだけの歯医者がこれを実行できているかな?象牙質は歯の内臓です。象牙質が内臓なら、エナメル質は歯のスキンです。つまり、内臓が細菌に暴露したら、徹底的に細菌を除去し尽くさなければなりません。だから、インレーやクラウンを接着する際にも、ラバ
今日は日曜日でしたが、歯科学会に参加していたので、昨日土曜日を含めて丸2日間缶詰でした。今年はIDEM(国際歯科学会)の開催年ではないので、代わりに、SingaporeDentalAssociationが国内限定ですが大きめnお歯科学会を開催するのです。シンガポールは小さい国なので、普段歯学の研修や学会には、国外のものへ参加することの方が最近では多かった私。今日のこの学会も実は、直近になって参加を決めたくらいでした。でも、実際聴講してみると、途中退席すらせず、
今朝起床すると、真っ先に感じたのは、歯の痛み!!!朝から痛いとは・・・と思いやられたので、今朝はロキソニンを服用しようかと思ったけれど、なくても大丈夫そうな気配がしたので、飲まずに出勤。すると、今日は朝から終業まで息つく暇もなく診察に追われていたので、気づけば鎮痛剤なしで、現在の夜まで過ごすことができました。反対側に比べると、そりゃあジワ〜っという鈍い痛みはあるのですが、昨日よりかは確実に痛みは消沈してきております。それにしても、この
いろんな患者さんを診ていると、やっぱり出会いますね、昔矯正をやったのに、この噛み合わせじゃ全然ダメじゃん!!!っていう方に。見た目的な歯並びは、治療前に比べると確実に良くなったのでしょうけれど、これじゃあ全然噛み合ってないじゃん!とか、こんな噛み合わせじゃあ、将来いろんな問題が生じてしまうよ〜!といった問題要素が残ったままになっています。本人は気づいてないのかもしれないけれど、私は歯医者だし、そういうのは見ると一目瞭然なのです。逆に、昔
今朝は、とっても清々しい良いお天気に恵まれましたそんな日は、シャッターチャンスがいっぱいあり・・・、立ち止まってはパシャパシャやりながらの18km。帰ってきてからは、相変わらずCedricのクロワッサンや、フルーツメインの朝食をお家でいただきました。私のとは対照的に、今KLにいるうちのイギリス人からは、こんなものを朝食に食べたよー!!と送られてきたのは、BeansonToastイギリス人ですな〜!!!さて、私の最近の家ご
昨日南仏より帰って来て、今日はまた仕事再開でしたそんな今日は、朝イチから抜糸の患者さん。ちょうど2週間前に、歯根端切除術を行ったのでした。『手術だって、もう、お手のもの〜!!!』もう、こんなのばっかり・・・と自分でも言いたくなるくらいの有様・・・「今日は何日目で〜」そんな冒頭で始まるブログ、歯肉移植手術を受けたのが丁度1ヶ月…ameblo.jp親指の怪我の9針縫合の抜糸は、もうありえないくらい痛過ぎて、拷問でしかなかったんです。『拷問でしかない、抜糸。
今日の東京は、カラッと晴れ渡った最高のお天気だったようですね。青空をバックにした美しい桜の写真が撮れた方が羨ましい〜!!!↑今日撮影したという、こんな写真が送られてきました。最高じゃないですか〜!!どうやら桜の見頃も天候も、今日がベストの日だったのかもしれません。ああ、もう少しいればよかったな・・・、そう思う私はもちろん、今はすでにシンガポールです。四季のないシンガポールでは、桜を賞賛するように「儚い季節毎の花々を楽しむ」といったことは出来ません。でも
今年は帰るつもりではなかったのですが・・・。思いきって帰って、桜を間近で堪能出来、最高でした。なんて美しいのでしょう?!朝ランで皇居周りを走りながらのショット。早朝故に人がまだあまりおらず、自由自在に撮影し過ぎていたら、身体がさすがに冷え過ぎました・・・。東京が真冬の気候に舞い戻った日。極寒かつ小雨が降る中、色々な桜の名所へ。こんな天候ゆえに、青空をバックにした美しい写真は、残念ながら収められなかったけれど、ラ
こんにちは。英国ロンドンで予防歯科診療室開設準備中の松浦直美です。来月2月に1週間ほど渡英して、小児科の先生と一緒に小児検診を予定しています。小さなお子様が対象となるため、虫歯や歯茎のチェックだけではなく「口腔機能」の問題も診て来れたらな、と思っています。これを機に、これから数回に分けて日本でも保険適用になっていることがまだまだほとんど知られていないのではないかと思われる「小児口腔機能発達不全」について、まとめていこうと思います。小児口腔機能発
美樹柚華(みきゆか)は私のハッピーネームです。本名「大澤優子」を陰陽五行で分析すると。。見た目通り「美ビューティー」と「華ゴージャス」が不足しております。だったらこの二つを盛り込んでさらにいつまでも「大樹」のように成長し続けたいから「樹」。そして両親の思いがこもった「優子」の一文字「ゆ」を入れたい。漢字は「柚子」の「柚」を使いたかった。なぜなら、柚子の花言葉は「健康美」。たくさんの人に健康で幸せな人生を歩んでもらいたい。「歯科医師」という仕事は健康美にはなく