ブログ記事1,796件
当院院長の執筆記事がマイナビニュースに掲載されております。ご覧ください。http://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/697子どもが登園、登校前に腹痛を訴える事があります。そんな時ふと頭をよぎるのは、季節的に流行する胃腸炎などでしょう。もしこれらならばウイルスや菌というれっきとした原因があり、処置も明確なのですが過敏性腸症候群の場合医師の診察を受けてもなんの病的なものが見つかりません。過敏性腸症候群の詳しい原因はすっかり解明されていませんが、子ど
ペンギンでした肥満関連遺伝子から大きく分けて4パターン、9つのキャラクターに分類されます私は筋肉がつきにくく、脂肪燃焼不足型のペンギンでした🐧ちなみに妹も同じでした遺伝子が似てるからでしょうね今まで主食を避ける努力をしていたのですが、食べる順番にもあるように、①野菜・味噌汁→②ご飯🍚→③魚🐟・肉🥩・揚げ物なので、昨日の夕食はこの通りしてみました食べ方ダイエットって今流行ってますが、この遺伝子検査をすることで、食べ方の順番まで教えてくれるそして大好物のスイーツ🍰🍨…ケーキもアイス
開業以来、金額を変えずに頑張ってまいりましたが、昨今の物品、製剤、そして輸送費などの著しい値上げによりこの度価格の改定を行わざるを得ない状況になりました。みなさまにはご負担をおかけいたしますが、スタッフ一同、安心安全で最善の医療を行っていきますのでご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年4月以降、日本脳炎ワクチンの2期・特例2期の予診票・接種券のシステムが変わります。しばらくの間、ご予約はお電話で承りますのでよろしくお願いいたします。
赤ちゃんの洗濯物は大人と分けるべきか、悩んだことはありませんか?「洗剤を選ぶ時に気をつけるポイントは?」「いつまで分ければ良いの?」といった洗濯にまつわる疑問を抱える人は少なくないと思います。今回は院長が過去に執筆した記事から、赤ちゃんのお肌のこと、洗剤の選び方や洗濯の注意点などご紹介しますQ.赤ちゃんの肌は大人に比べてどんな特徴がありますか?うまれたての赤ちゃんの肌は皮膚が薄く、刺激に弱いという特徴があります。その特徴から、具体的には乾燥しやすい、べたつきやすいなど、周りの環境の変化
赤ちゃんによって異なるよだれの量。多すぎる、少なすぎると悩んでいるパパ・ママは多いのではないでしょうか。「よだれには殺菌効果があるから、たくさん出ている方がいい」という話も耳にしますが、それではよだれが少ない子は、きちんと殺菌できているのか、心配になってしまいますよね。◆赤ちゃんの唾液には、どのような役割があるの?唾液には、口の中の粘膜を保護する役割があります。口の中の乾燥を防ぎ、菌を付きにくくすることで、風邪などの病気にかかるのを防いでくれるのです。また、食べ物の消化を助けたり、悪
寝返りとは、あおむけの状態から横向き、うつぶせの順番にゆっくりと体を動かすことを言います身体が発達するだけでなく、さまざまなものに興味を示す心の成長がともなうことで始まるといわれます。ちなみに、うつぶせの状態からあおむけになることを「寝返り返り」と言い、こっちから先にできるようになる子も少なくないようです。寝返りが完成するのは、生後5~7ヶ月頃が最も多いようです。ただ、3~4ヶ月から始める子、7ヶ月より遅い子、寝返りより先にハイハイする子など、個人差が大きいもの。遅いからと心配すること
マイナビニュースに掲載された院長の「小児科医が回答!」シリーズ今回はその中から、『注意したい子どものせき』についてご紹介致します。◆危険なせきの症状は?呼吸が苦しそうだったり、ぜえぜえしていたり、ケンケンと犬がほえるときのようなせきをしていたら注意してください。また顔色が悪い時は、体の中の酸素濃度が下がっている可能性があります。進行すれば命に関わる危険があるので、すぐに受診してください。◆考えられる症状は?ほとんどのせきは、外から入ってくる細菌やウイルスを排除しようとするために起こ