ブログ記事7,599件
65歳の現在遠く離れた祖国・日本ではありますが数名の弁護士に代理人を務めてもらっています松の人生を振り返ると弁護士との付き合いは一回目の離婚の時から途切れたことはありません切れるどころか拍車が掛かるばかりです前期高齢者になった現在は弁護士との付き合いも円熟味をましてきました若い時には出来ませんでしたが同時に複数案件を抱えられるようにもなってきましたまさに、これはサーカス級です人生には何事も無駄がないことを証明している証拠でしょうねすべての戦いが人生の
高額な着子金を支払って4人目の代理人に就任したロッキード裁判を手がけたその名を馳せた凄腕弁護士豊かな弁護士経験をもとに新たな契約書・覚書を相手側に捺印させていきましたさすが世間を騒がせたあの凶悪な事件ロッキード裁判を乗り切った弁護士だけのことはありましたお話をしたように…当事者を抜きにした弁護士間のみの覚書までも相手側の会社の顧問弁護士に捺印をさせていきました普通の弁護士にはなかなか知恵の及ばないことです高い着手金を支払っただけのことはありましたさて
おっはーーーよう昨日は朝からバタバタ引っ越しの準備でエアコン買いに行ったり、契約書にサインしに行ったり〜サインする前にラーメン食べてきた道頓堀っていうラーメン屋さん!!優勝件も美味しいけど、こっちも美味しいなぁチャーハンが格別だったわチャーハンは完全、道頓堀!うますぎる、、、そんで契約書にサインして鍵もらって終了ー!!!!もう私達のおうち10日に今住んでる家を出るから、それまでに準備しなきゃね。家具全部揃えないといけないから今日も大忙しだ。でっぱりん🐰
ポスター印刷経費の水増しについて、少しずつですが証拠を開示していこうと思います。すっかり忘れ去られているかもしれませんが・・・「白か黒で答えろ」という難題を突き付けられぶち当たった壁の前で僕らはまた迷っている迷ってるけど白と黒のその間に無限の色が広がってる大好きなミスチルのGIFTの歌詞ですが、我々、政治家は時にして、白か黒をはっきりさせなければいけません。そもそもこの問題は簡単に解決できます!議員が水増し分を町へ返還(寄附)することは、寄付行為となり政治家としてできま
皆様こんばんは最近は捺印の省略可や電子サインが進んできていますが、それでもまだ紙ベースの契約書では印鑑が使われている事が多くありますそんな中、丁寧な訂正印の捺し方を教わりました~捺印する機会がそもそも少ないため、いざという時に忘れてしまうと思うのですが、覚えているうちにブログに書きたいと思いますまず一般的な文字の修正方法は次の2つではないでしょうか~一般的な訂正印の捺し方①一般的な訂正印の捺し方②この二つはよく見る感じで定番ですね簡単な書類であればこれでも問題が無
※捉え方によってはこの記事で不愉快な思いをさせるかもしれないのでご自身の判断でお読みください!今日ね、週刊誌に”あいのり”の事をめちゃくちゃに言ってる記事を見ました。そこには、・スタッフからの指示・エキストラの起用・出演者の意に沿わないキャラ作り・番組の都合を優先した嘘の愛の告白などの証言があったって事を書いてありました。私の頭には、「?????」が
おはようございます今朝は寝坊助でした実は…昨夜は4時までニューヨークとのやりとりがありましたニューヨーク側が早く契約書にサインをしろと急かしてきていますまぁ…そんなことで4時頃まで…やり取りをしていたわけですではシャキッと参りますよみなさーーーんお一日でございますよ背筋を伸ばして参りましょう