ブログ記事18,063件
皆様、イスラム圏では断食月がが始まりました。トルコ語ではこの断食月を「ラマザン」と言います。私は水を飲めないと病気になるのが恐ろしくて、断食をしていません。油断するとすぐ病気になるので。大事な断食前の食事をすっぽかさないように、毎朝、この太鼓が来てくれます。叩く人によって、リズムが違う・・・と思います。たまにすごくリズミカルに太鼓を叩く方もいます。ラマザン中、ずっとこの太鼓の方が起こしてくれるんですけど、結構、早過ぎる時間なので、夫は自分のア
こんにちは今日も朝からWBCに盛り上がり誰も会員さんがジムにきませんが、朝から田坂丸がメスゴリラにケツをたたかれまくって心が腫れ上がりそうです(ケツバットやね)誰か、本気で助けてあげてくださいってことで本日もよろしくお願いいたしますさてさて、、、、みなさん、ゆふいんの源流太鼓はもちろんご存知だと思います(昭和54年発足)そして、三代目源流少年隊もご存知だとは思います
実は、湊川神社に出立の日の朝、少々ご縁あり、三重県津市に鎮座する建武中興十五社の一つ・結城神社に立ち寄った。遥拝を捧げると同時に、偶然にも、ご本殿より祈祷太鼓が轟いた。ここ結城神社は、我が祖・楠木正成公と共に建武中興を支え、「三木一草(楠木正成・結城親光・名和長年・千種忠顕)」という南朝四天王の1人に数えられた結城親光の父・結城宗広を祀る神社である。結城宗広は、鎌倉時代後期の武将で、白河結城氏2代当主。後醍醐天皇から鎌倉幕府討幕の綸旨を受けるやいなや、天皇の勅命とあらば、と
お花見で有名な大仙公園が会場です!秋津島太鼓祭開催決定!令和5年3月26日(日)場所大阪府堺市大仙公園太鼓打ち300人あつまる!中学校、高校、大学、一般の太鼓子どもから大人まで!太鼓の力は、すごい!秋津島太鼓祭は、大阪万博1000台和太鼓演奏目指しています。出演者300人和太鼓打ち秋津島太鼓祭です。大阪万博1,000台和太鼓打ちを目指してます!高校、大学生の汗が吹き出すほどの力強い演奏。小さなお子さんから、大人まで元気いっぱい演奏!!たくさんの人に応援いただきたいで
みなさまこんにちは。楽しみにしていた例大祭も無事?終わりました。今年のお祭りは笑ったり泣いたりとっても忙しいお祭りでした😅1日目ピーカンの秋空の下、厄年会の餅つき開始の演奏から始まりました‼️熊野三社での2回公演は、びっくりするほどたくさんのお客さん‼️3年間熊野三社では演奏できずがまんがまんでしたが、こんなにたくさんの方々にお越しいただき涙が出そうなくらい嬉しかったです😊私たちも久々に全員参加でお祭りができる喜びをしっかりと噛み締め、最高に楽しい演奏ができました👍そして、、、運命
寺社に伺った時、太鼓が鳴り出したのよね~という方、そうでない方、ポチッと、応援お願いいたします。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村有難うございます。寺社に伺った時に、太鼓の音が鳴り出すのは、大歓迎されているからです。有難く、ご参拝なさったら良いと思います。ささっ、本文を読んでくださいませ。私が、ご縁を頂く方の中には、「私は霊媒体質で、憑かれやすいらしく、霊能者の方に祓って貰った時は楽になるんですけど、また憑いてしまって・・・」と、お話しくださる方もいらっしゃいます。
今日は小雨が降るなか小学校の運動会でした。途中で中断したり、後日にまわった種目もありましたが、息子が出る予定の種目は全て見ることが出来ました覚悟はしていましたが、幼稚園の運動会よりも見ていて切なかったです療育・幼稚園のグランドと比べて小学校のグランドは大きい目が悪い私は息子が見えず、写真も撮れませんでした夫が撮ったビデオで息子の様子を見ました。50m走ピストルの音に遅れること数秒。ようやく走り出しました。「1番」を狙うということが分からない息子。ランニングみたいな走りで、ぶっち
いつも和らく会のブログにご訪問いただきありがとうございます😊井ノ本先生から熨斗目太鼓の写真と孔雀結びの写真が送られてきました孔雀結び💕です熨斗目太鼓です❣️ちょっとしたパーティー入学式歓送迎会普段ならお太鼓ですがこんな日にはちょっと洒落た帯結びもいかがでしょうか大阪教室や東京教室で習うことができます是非ホームページからお問い合わせください和らく会の作り帯は切らずに作ります。大切な帯を守りながら着付けのお助けいたします作り帯にしていると後ろ姿にも自信がもてます作り
こんにちは本日は、memorytree飛香台保育園のお話をします美育活動として、さまざまな楽器に触れました初めて触れる楽器に興味津々・・・きれいな音が鳴ると、もっと鳴らしたいと目を輝かせる子ども達でした株式会社nexusで、素敵な仲間と一緒に働いてみませんかお問い合わせはこちらまでmemorytree保育園0562-38-556
わっしょい太鼓まつり③そして最後はこのお祭りの最大のクライマックス、出演者全員で演奏する、『和の精神』‼️300人を超える全員で叩く太鼓はそれはもう圧巻です。叩いている本人も、ついつい疲れてること忘れて思いきり「わっしょい!!」と跳びながら叩いちゃいました🤣ピーカンの青空の下、太鼓好きの仲間たちと太鼓三昧の1日🥰幸せな1日でした4月には、地元の富部神社の我が町マルシェ、そしてガナフェス、、、まだまだ楽しいイベントが続きます😋お知らせをお楽しみに❣️えの。新たにお問い
わっしょい太鼓まつり②ちょうど見頃の桜の下のサブステージから移動して、午後はメインステージで演奏しました♪このひろーーーいステージを目いっぱい使って、全員で演奏!この姿を見て曲名がわかったら、新郊女子太鼓ファン認定!?勇壮な『鳳凰』の翼を大きく広げたような横並び。この人数で演奏するのは、本当に久しぶりです!やっぱり『鳳凰』はこうじゃないとなぁ、と演奏しながらワクワクしていましたわっしょい太鼓まつりレポートはまだまだ続きますよ。③をお楽しみに〜。
山村留学利賀での山村留学事業一昨年から始まり、今二期生13人が一年間の山の中で共同生活とホームステイ生活を送って来ましたそれが、三月で修了しようとしています。今週末の修園のつどいに向けて、いろいろな発表がありますが、太鼓や踊りの演舞の総仕上げにかかっています。一年間で心身ともに逞しくなって、おらより、背も高くなった子も🙂親元を離れての集団生活は、悲喜交々苦あり、楽しみあり、達成感あり様々なことがあったかと思います。受け入れスタッフや地域のみなさんのおかげ、特に受け入れ
私のお囃子の師匠、望月秀幸先生が鳴物で太鼓を叩いている中村勘九郎さん、中村七之助さんの全国巡業中の相模大野グリーンホールで開催の『春暁特別公演』を観てきました。歌舞伎の格調高く、艶やかな舞と衣装に見惚れつつも、やはり気になるのは、囃子の演奏でした笑師匠の太鼓の早打ちが、何てったってカッコよかったです!勘九郎さん達のトークも楽しかった😉スーツで登場して、次の瞬間に歌舞伎のメークと衣装の超早技!すごすぎ〜‼️日本伝統芸能って、素晴しい!
今年最初のイベント出演です。女性フェスタin有田日時:令和5年3月5日(日)10:30~15:00場所:焱の博記念堂コンベンションホール出演時間13時15分より入場は無料です。お待ちしております!イベントが終わりましたら、新しいレッスンのスタートです。習い事始めたい方、お気軽にお問合せください~。そろそろ体動かさないと、、、ヤバみな方お待ちしております。まずはベリーダンス基礎+ポイ活です!佐世保ベリーダンス舞踊団場所:佐世保市宮崎町4-9スタ
みなさんお久しぶりです。大鼓神です。最近忙しくて日記を全然書いてませんでした。すみませんでした。先日練習をしてきました。来週のイベントの為に少しハードにやってました。新しい方が見学に来てくれました。なかなかセンスがあります。練り込みを1時間ぐらいで覚えました。この練習で一番驚いたことはというとコーヒーが一杯10000円するのがあるということです。(笑)次の土曜日はこちらのイベントです。駄菓子屋ロックさんのイベントです。楽しみだね〜!!15時30分〜です。そして
明けましておめでとうございます。成人式も終わり日常へ戻っていく中、スタッフで十日えびすへ行って参りました。それぞれの今年も目標を抱え、クリニックで成長するためにもみんなで参拝です。みんなの心の声を少しだけ公開患者様ファーストでいるために、自分自身がどう向き合うのかを考えて行動していきたいお肌含めて自分自身が健康になり、その体験を患者様へ共有できるようにしたい美容業界の流行や良い取り組みを取り入れつつ、何事にも積極的に行動したい技術だけを習得するのではなく、患者様とのコミュニ
こんにちは森山つばさです。私のブログをクリックしてくださりありがとうございます。前回のブログ〈右半身が動かなくなっとわかったその時…その2〉の続きです。良かったら、前回のブログも覗いてみてくださいね。・・・彼女は願いをただの願い、祈りで終わらさずに現実のものにした。そこには計り知れない壮絶な闘い、葛藤があったに違いない。想像を絶する。「もう一度、太鼓を演奏したい」と言うその想いだけを見つめてただただリハビリを毎日の生活を続けていたのだろうか…
本来はかつぎ桶レッスンの予定だったのですが、急遽大太鼓の楽曲レッスンに変更することとなりました、ミネソタ州のChiakiさん。なんでも5月にコンサートの予定があり、そこで急遽大太鼓の新曲を任されるようになったのだとか。もちろん彼女は今日かつぎ桶のレッスンのつもりでいらしたのですが、そんなお話を聞いたものですから、今日はその大太鼓の楽曲を覚えるお手伝いをしましょうか?とお伝えしたところ、「ぜひ」とのお返事。もちろん
桜も五分咲き?の今日は、つきのわ太鼓療育個人レッスンでした♪今日は最初から好調な生徒さん。しかし気になってしまったのは、除湿機。そう、除湿機。雨なので運転していたようですが、気になる気になる。でもそうすると太鼓に集中できず。節目節目で「10秒だけ」というお約束で一緒に除湿機鑑賞。これで落ち着くならそれでよしと。しかし、除湿機の面白さが未だにわからない私はまだまだですね(苦笑)
みなさん、こんにちは今日は、暖かい日になりましたね子ども達が育てている、お花の苗も・・・大きく育っています今日は、園庭で2歳児さんの誕生日会がありました。保育者からのプレゼントは・・・『山の音楽家』の演奏でした『オカリナ』『太鼓』『フルート』『ピアノ』の演奏を聴きました1歳児さんは・・・パネルシアターのお話を観ました。お話が大好きな子ども達は・
和太鼓教室RYO日曜クラスのあと、午後からItsukaさんの個人レッスンでした。彼女がずっと取り組んでいる太鼓セットの独奏曲『飛燕』は、私の創った曲の中でもなかなかに難易度の高い楽曲なのですが、私がこの曲を演奏していた頃よりずっと、今の彼女の演奏は洗練されていてカッコいいですね。しかもまだまだ伸び代がある。。。指導者として、また作曲家としてこんなに嬉しいことはないですね。
2023年3月18日(土)、最近ようやく日本人観光客も増えてきましたが、まだまだ通常の1/3程度とのことです。コロナウィルス以外でもインフレ&円安も関係しているのですね・・・先週はホノルルフェスティバルのお手伝いに行ってました~。なんと4年ぶりの開催!!私のお仕事は日本からカルネ通関で運ばれてきたお荷物の管理。完全に裏方のお仕事です。コンベンションセンターのステージ裏で待機。出場準備中の方たち。興味深く観察してしまいますね~ハンドベルを演奏する学生チ
開運日には仕事は休んで神社仏閣めぐりが私のこだわり朝からお不動さんに参拝に伺いました春分と天赦日一粒万倍日&寅の日が重なる素敵な1日ですが春彼岸ということもあり本日のお護摩はスペシャルバージョンでしたコロナ自粛以降は簡略化されあまり読経されていなかった『南無三十六童子』観音経般若心経不動経が終わりに近づくにつれこのタイミングでふだんは立たれることのない両端の太鼓の前にお坊さまが立たれたときおぉこれはもしや三十六童子さまのお出ましかとテンションが急激にあ
この投稿をInstagramで見る水落一隆(@occhi9916)がシェアした投稿
ようこそ~!seimです(アラサー)だんな(元職人/現場監督)・むすこ(5)の3人家族北国在住45坪の土地に30坪のおうち【3LDK+中二階+納戸+WIC】★内覧会まとめ●トラブル多発のマイホーム計画きろく●暮らしをより良くするためのDIYや工夫・商品をご紹介していきたいと思います♡久しぶりの旅行だったので記録したくて今日はマイホーム関係ない記事になります今回の目的は「お祭り」あちこちで3年ぶりの開催と久しぶりの賑わいを
神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳とレンジャーチームメンバーですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(10数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければと、以前他のSN
2021年1月4日ジィジも、か〜えちゃんもお仕事が始まった…バァバは6日までお休みだったよ…ママとキミ達が泊まるお部屋に行って見る…ママとキミ達が発見されてすぐ刑事さん達が入って写真やら撮っていったから乱雑な部屋…何も、捨てたり出来ないけど整理してみる…かなとは、左利きで手先が器用だったから折り紙やら、お祭りのあんどんの工作…れいとの「金山太鼓」と書いた、らくがき帳…れいとは、太鼓が上手で保育園で教えてもらった金山太鼓が大好きだった…大好き過ぎて、漢字も書け
大町温泉郷観光協会駐車場に到着しました。信濃国松川響岳太鼓が始まりました。信濃国松川響岳太鼓は、有明山のふもとにあった鈿女神社に起源しているそうです。鈿女神社は芸能の神とよばれた「おかめ(天鈿女命)」を祀っていたことから、広く日本中の芸を志す人の間に知られているそうです。松川響岳太鼓は、昭和61年(1986年)、故郷の神楽・うたを太鼓と振付(踊り)で表現する創作太鼓「信濃国松川響岳太鼓」が結成されたそうです。命名に当たっては、太鼓の音が、北アルプスの峰々まで響きわたれとの願いが込められたと
この機会に、和太鼓打ちましょ!お申し込みなど、メッセージくださいね無料和太鼓ワークショップ開催主催堺太鼓協力フェニーチェ堺よくある質問①はじめてでも大丈夫ですか?答え::大丈夫です。ほぼ、全員の参加者が初めて和太鼓を打つ方ばかりですよ。②8回参加してもいいの??答え::8回参加してもいいですよ。1曲できるように楽しみましょ令和5年4月26日(水)~6月21日(水)18時00分~19時00分全8回対象:幼児・学生・大人募集人数20人参加費無料但