ブログ記事255件
大阪・関西万博にあわせて、万博会場へのメイン交通手段であるOsakaMetro中央線では、子どもたちの安全な輸送のために「子ども列車(子ども優先列車・子ども専用列車)」が特別運行されています。今回はその内容についてご紹介します。子ども列車の運行概要「子ども列車」は、万博会期中の2025年4月14日(月)~7月18日(金)の平日、9時台・10時台に運行されます。2種類の列車(優先列車・専用列車)の運行ルールは次のとおりです。子ども列車の種類と運行ルール子ども優先列
EXPO2025大阪・関西万博4月13日(日)~10月13日(183日間)大阪市の人工島「夢洲」で開催主要公共交通の大阪メトロ中央線の400系と近鉄の7020系簡単にカレンダーが作れるテンプレートはこちら大阪メトロ中央線には左側の30000A系も運転される新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します|OsakaMetroOsakametroの時刻表、路線、乗換案内等、総合情報サイト。大阪市交通局はOsakaMetro(大阪市高速電気軌道株式会社)としてリ
今回の【駅】コーナーは、大阪府大阪府住之江区の北西端、埋立地の咲洲(さきしま)北端部に位置するOsakaMetro(大阪メトロ)中央線と南港ポートタウン線【ニュートラム】との乗換駅で、駅周辺にはマンションが立ち並んでおり、入国管理局や学校も駅近くにある、コスモスクエア駅(こすもすくえあえき。CosmosquareStation)です。尚、写真は2009年撮影と古く、現在は車両や駅名標などに変化が見られます。ご了承下さい。駅名コスモスクエア駅所在
小雨ですがブルーインパルス飛行を見に大阪関西万博2025に11時予約して行きました今日は日曜日なので1日乗車券で谷町四丁目駅から中央線に乗り換え夢洲駅まで行きます一つ電車をやり過ごすと次の電車は3分後に来たのでラッキーなことに座れました御堂筋線連絡の本町駅でドカンと人が増え、JR大阪環状線連絡の西九条駅ですし詰め状態子供が泣き叫びます夢洲駅に着くと大行列で改札右の清算機で330円をお支払い1970年時北大阪急行が高かったんですが今回もコスモススクエアから1駅の夢洲駅まで3
昨日、大阪万博に行ってきました〜はじめは前評判イマイチだし、興味があんまりなかったけど、会社から入場券を2枚もらったので、行かない🖐️はないと思いまして〜しかし、個人の登録やチケットの登録、パビリオンの予約等々、本当にややこしくて〜これ、スマホできないお年寄りは怒るわま、なんとか2つパビリオンを予約出来ました。7時45分津発のひのとりに乗りました〜早速、コーヒーを飲みます。便利ですね大阪難波に着きました〜同じホームから阪神線に乗って、九条で降りて大阪メトロ中央線に乗り換え夢
こんにちは。今週、なぁんとなく万博開催で混雑する前の空いた夢洲駅をふと眺めてみたくなり、全く思い付きでふらふらっと訪ねてきましたよ。家から阪急梅田⇒大阪メトロ御堂筋線本町⇒大阪メトロ中央線と電車を乗り継いで約1時間半ほど、初めて夢洲駅に到着。ワームの様な印象の新鋭400系。車輌デザインには保守と革新で賛否両論ある?私は賛成派かな。開業してまだ間がないので、とてもキレイですね。400系もホームも、いまどき近未来風デザイン...4号車は日本の地下鉄には珍しいクロスシート仕様
2025年4月13日から開催されるEXPO2025大阪・関西万博の開催前の夢洲駅に行ってきました🏋️どのような感じか見たくて、見に行きました(◍•ᴗ•◍)。新大阪駅からだと、JR大阪環状線から弁天町駅を目指しました。大阪環状線ではユニバーサルスタジオ行きの乗客が多かったです。(ユニバーサルスタジオの乗換が西九条駅)弁天町で大阪メトロ中央線に乗り換えました。夢洲駅行きです。【ゆめす】って読むのでなく、【ゆめしま】って読むのですね。知識不足でした🏋️
今回の【駅】シリーズは、大阪府大阪市此花区西部、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲に位置するOsakaMetro中央線(大阪メトロ中央線)の新たな起点駅で、2025年4月13~10月13日にかけて開催される大阪・関西万博の会場への最寄駅となるべく、万博開幕に先立つ2025年1月19日に開業した駅で、難読駅名であるとも言える、夢洲駅(ゆめしまえき。YumeshimaStation)です。尚、開業後1ヶ月も経たずに訪問したため、万博会場を含む駅前一帯が工事中で開発途上でした。今後、駅
森之宮検車場です。4月の中央線ダイヤ改正で万博輸送体制に入っています。これまでは朝のラッシュアワーが終わると電車が検車場に続々と帰ってきていました。それが万博輸送対応に変わると、11時台でもラッシュ並の本数を運行しますので、10時台でも検車場はガラガラです。(2025/4/5)------------【各テーマの目次はこちら】■バス乗り継ぎ旅■献血■西国巡礼■食べ歩き■ブログでハングル■大阪の名所■市章クイズ■図書館、行けるかな■雑記
大阪メトロ中央線本町駅の時刻表です。1h24本
こんにちは昨日朝8時過ぎ自宅から総合病院まで大阪メトロ中央線を使いました混んでいませんでした(夢洲駅とは方向逆)11時過ぎの帰り…夢洲行きラッシュやん混みやすい駅のホームには係員がいて(万博前はいなかった)「ご乗車、無理ですので、次の列車にお乗り下さーい」(次の列車も混雑は変わらないと思うけど)総合病院の最寄駅(私が乗った列車)先生に引率される小学生くらいの集団が列車に一旦乗りかけたが混雑で全員乗り込むのは無理だと先生が判断して降りた子供優先臨時列車は
大阪万博2025が4月13日(日)に開幕しました。SNSやテレビではネガティブな取り上げ方が目につきます。最近のこういった風潮が気になったので、公平かつ客観的な目でレポート、これから行かれる方へのアドバイスなどを記録しておきたいと思います。ただ、あくまでも個人の感想ですので、その点はご容赦ください。また、開幕から数日が経過し、ニュースやSNSから新たにいろいろな情報が出てきたので、そのあたりも併せてご紹介したいと思います。テストラン入場チケット当選まず、
本日は日頃、住宅建材や機器の取引でお世話になっている商社の展示・販売イベントに行ってきました。メーカー各社から新製品が出品されており、いい目の保養と勉強になりました。そして今回は車ではなく、電車で🚃近鉄〜大阪メトロ中央線〜ニュートラムを乗り継いで、しっかり乗り鉄してきましたよ。
この記事では、大阪万博2025を訪れる際に押さえておきたい「おすすめのアクセス方法3選」をご紹介します。「どのルートが一番早い?」「混雑を避けるには?」など、初めて行く人が気になる疑問を解決するため、実際の交通事情や会場周辺の情報も踏まえて徹底解説。結論から言うと、鉄道・シャトルバス・船の3つがスムーズにアクセスできるルートとして注目されています。それぞれのメリットや注意点をわかりやすくまとめているので、快適に万博を楽しみたい方はぜひ記事を読み進めてみてください!大阪万博おすすめのア
始まりました大阪関西万博2025へGO⁉今日の直通特急は阪神8000系でしたが(東二見)尼崎駅で近鉄乗り入れの阪神1000系に乗り継ぎ九条駅で乗り換えたのが大阪メトロ中央線夢洲行き1時間52分で到着したのが大阪関西万博の会場駅2025大阪関西万博の為に開設された新駅でした5分間隔で運転され乗客はスムーズに流れています158国と地域の万国旗が翻るなかゲートに向かう今日は初めての週末なのに入場者は意外と少ないね大屋根リンクがチラリと見える駅前広場
朝早く起きなるべく通勤ラッシュに巻き込まれないように6時代の電車に乗りましたずっと座れなかったけどギューギューではなかったので良かった😌大阪駅で環状線内回りで弁天町まで4駅弁天町で乗り換え弁天町駅ではわかりやすいように誘導のシール⁇がありました大阪メトロ🚇中央線で4駅夢洲駅に到着⭐️夢洲駅⭐️改札デカい先着300人ほど並んでいましたが‥こちらにはまだ通さない模様8時くらいに東ゲート手前に並ばすために並んでる列を動かす8時50分頃から手荷物検査が始まる1