ブログ記事235件
初日公演を観ましたCOOLJAPANPARKOSAKATTホール大阪城公園の中にあります大阪城公園の桜この劇場は3回目撮影コーナーがあるけれど距離が近すぎて全部入らん↓竜帝役の合田雅吏さん開演前のみ撮影可でした5列目だったけれどサイドだったのでこんな見え方でしたこれなら後ろでもセンターの方が好みですアプグレ席でこんな端っこを入れるってやめて!聖剣伝説2はクリアしました懐かしのスーファミだけどね聖剣伝説3は存在も知らなかったでもテーマ曲のモチーフは一緒だ
皆さんこんばんは。今日は夢洲駅へやって来た、へいとうはじめです。今年1月に開業した大阪メトロ中央線の、コスモスクエア~夢洲が未乗のままでしたが、本日乗車してきました。わずか3.2キロですが今後重要な駅となります。万博ダイヤとなっていて、夕方は2~3分毎に電車が来ます。ダイヤが乱れていましたが、すぐに来たのでどれくらいの遅延かは、よくわかりませんでした。新駅の夢洲駅に着いたのは19時過ぎ。地下区間ですから景色が見えるかとかは、あんまり関係ありませんから、とりあえず乗っ
EXPO2025大阪・関西万博4月13日(日)~10月13日(183日間)大阪市の人工島「夢洲(ゆめしま)」で開催1月に延伸された夢洲駅に到着する大阪メトロ400系駅にも車両にも特徴がありわかりにくいですが…パソコンからのアクセスは25%程なのでイメージをどうぞ!スマホトップ画面ホームドアがありこの駅での車両撮影はかなり難しい!左側に到着中の車両、右側にまもなく出発の停車車両終端部からなら安全に撮影できるけど…延伸直後の夢洲駅訪問記事『宇宙広
2025年4月13日から開催されるEXPO2025大阪・関西万博の開催前の夢洲駅に行ってきました🏋️どのような感じか見たくて、見に行きました(◍•ᴗ•◍)。新大阪駅からだと、JR大阪環状線から弁天町駅を目指しました。大阪環状線ではユニバーサルスタジオ行きの乗客が多かったです。(ユニバーサルスタジオの乗換が西九条駅)弁天町で大阪メトロ中央線に乗り換えました。夢洲駅行きです。【ゆめす】って読むのでなく、【ゆめしま】って読むのですね。知識不足でした🏋️
昨日は仕事でひと足早く大阪関西万博会場のある大阪メトロ中央線夢洲駅へ。自分は入口付近でちょこっと打ち合わせしただけなので、中には入りませんでしたが、開幕したら必ず行こうと思います。
万博開幕直前の中央線です1961(昭和36)年に大阪港駅〜弁天町駅間が開業その後長田駅まで延伸し、近鉄東大阪線(現けいはんな線)と相互直通運転を開始西側ではOTSテクノポート線として開業した大阪港駅〜コスモスクエア駅間を編入し、今年1月に夢洲駅まで延伸し万博アクセスを担うーー・ーー・ーー・ーー・ーー【400系】2023(令和5)年から導入万博輸送を考慮して近未来的(奇抜)なデザインが目を惹く4号車には1人掛けの固定クロスが並ぶ最終的には6連23本が揃う予定(増
鉄道コムへのリンクです。「夢洲」延伸開業日を発表、大阪メトロ-鉄道コム大阪メトロは5日、中央線延伸部(コスモスクエア~夢洲間)を、2025年1月19日に開業すると発表した。www.tetsudo.com大阪メトロは2024年9月5日、中央線延伸部(コスモスクエア~夢洲(ゆめしま)間)を、2025年1月19日に開業すると発表しました。OsakaMetro中央線の画像です。阿波座駅で撮った400系です。近鉄7000系です。(弁天町駅)近鉄7000系です。(弁天町駅)
この4月に開幕する「大阪万博」の会場の入り口となる、大阪メトロ舞洲駅見に行ってきました。経路としては、ヤフー鉄道で調べると京阪電車で「天満橋」で下車大阪メトロ谷町線に乗り換え「谷町四丁目」で降りて、やはり大阪メトロ中央線で「夢洲」と言う事に成ります。谷町四丁目駅の行先表示版です。大阪メトロ中央線は近鉄が乗り入れていますので、近鉄の車輛が来ました。しばし乗車で終点「夢洲駅」に到着です。改札階に上がります。改
こんばんは。珍しくモチベが高いので連続で更新していきます。本日は大阪メトロ中央線に行ってきました。2022年7月、関西万博の輸送も視野に入れて中央線に27年ぶりの新車が導入されました。それに、大阪メトロは無難に一通り撮りたいなと思っていたので今が一番いい機会でしょう。曇りなら曇り用の撮影地も考えておりましたが、予報はなんだったのかと思うほどの快晴。それならばということで定番撮影地の弁天町で撮影を開始しました。30000A系32952F2022/9/13この形式を実際に
万博開幕直前大阪メトロ夢洲駅行ってみましたさすがに構内は広い!改札機が16台も並んでいて圧巻!当然ながら現在は関係者しか入れません『【関西の鉄道】大阪メトロ中央線(4号線)/2504』万博開幕直前の中央線です1961(昭和36)年に大阪港駅〜弁天町駅間が開業その後長田駅まで延伸し、近鉄東大阪線(現けいはんな線)と相互直通運転を開始…ameblo.jpーー・ーー・ーー・ーー・ーー
今回の【駅】シリーズは、大阪府大阪市此花区西部、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲に位置するOsakaMetro中央線(大阪メトロ中央線)の新たな起点駅で、2025年4月13~10月13日にかけて開催される大阪・関西万博の会場への最寄駅となるべく、万博開幕に先立つ2025年1月19日に開業した駅で、難読駅名であるとも言える、夢洲駅(ゆめしまえき。YumeshimaStation)です。尚、開業後1ヶ月も経たずに訪問したため、万博会場を含む駅前一帯が工事中で開発途上でした。今後、駅
あと2週間ほどで大阪関西万博が開催されます。待ちきれない方もいることでしょう。ということで今回は会場の夢洲(ゆめしま)へ行ってみました。まずは和歌山からJR弁天町駅まで行き,大阪メトロ中央線に乗り換えて夢洲へ向かいます。宇宙船のような新型車両の400系も走っていますし,顔認証の改札もあります。夢洲駅の先頭側(終点側)から上に上がると,すぐ左手にトイレがあります。使用状況の表示がある最先端のトイレです。トイレから出口の改札までは結構な距離で,途中にもホームに続くエスカレーターがあります
いつもご訪問ありがとうございます❤️🐥いいね、フォロー登録、コメントもうれしいです(●¨・)/🍀3日間仕事しただけでくたくたでした…⏳二時間近い残業→定時→三十分残業。ほぇー、自分の体力の無さよ…そして、今日はもう☔、帰宅時間から夜中に掛けて☔酷くなるんやもんね、まいった😨それと疲れで📝書くのは諦めて👍イイねからお邪魔することにしてました。下書きも全く進んでなくて、画像まとめて📱要らん写真の削除しながらでした💦昨日に覗きに来てくださっていたら、更新されてなくてごめんなさい🙇
まいどおおきに!前触れや予告も無しに梅雨開け宣言(^^ゞ今朝はひんやりしてウォーキングにはベストでしたわ昨夜は肥後橋のあづまやさんで晩酌・夕食普段は会話無しの生活してるからあれやこれやと話ながらの食事は楽しいもんです以前に担当していただいた脳神経内科の先生に「先生、会話が無いと言葉って忘れますね?」「神経は筋肉と一緒で使わないと退化していきます」PCやスマホがメインばっかりやと手書きした時に簡単な漢字が浮かんでこないそれと、文字を書くのに下手になってる会話や自