ブログ記事2,357件
宇都宮の夜は、駅ビル・パセオ内にある2024年に食べログの餃子百名店に選出された把莉龍バリロンで宇都宮ギョーザを食す~ギョーザを包んでいる作業をガン見しながら行列にならぶこと30分ギョーザ屋さんと言うよりもオシャレなバルって感じなのでギョーザのメニューもその他のメニューも豊富豚肉は10ミリの角切りで肉9:野菜1の独自配合なので、肉感がたっぷり~焼ギョーザと水ギョーザを食べ比べてみたりね
一昨年、宇都宮に1泊2日で餃子食べにプチ旅行行ってきました。2日目は大谷(おおや)観光にバスで行きます。大谷観光一日乗車券を「定期券販売センター」で購入。バス乗り場は⑥●大谷観光一日乗車券1,850円大谷資料館入場券&大谷観音拝観料付き今回初めて大谷という観光地を知り行きました。見た事無い大きな鳥がお出迎え🦤JR宇都宮駅9:15発→資料館入口9:45着約30分で到着。大谷石(おおやいし)は、栃木県宇
みなさんこんにちは擁壁あんしん調査の小島です。やっと涼しくなってきて動きやすい季節になりましたただ,11月に入り雨が多いので施工が止まってしまい施主様には申し訳ない日々が多いのも現実で苦労しております。最近,コンクリート擁壁やコンクリートブロック擁壁の施工依頼が増えてきております。アステル工法で対応出来るか?何かいい方法で擁壁の補強をお願いしたい。そんな方にお勧めなのがアラミド繊維施工以前にもブログでご紹介してますが,企業秘密な樹
この日は同伴者が行ってみたい〜というお店へ。久々だから楽しみ〜♡宇都宮市戸祭元町にある、ビストランテボヌールさんへ〜。大好きなお店です♡自分的見解、「大谷石造り」「店名がボヌール」なお店は美味しい説!これは間違いない!人気店なので予約してお伺いしました。こちらは一回転した13時の店内。入店した時間は女性客で満席でした!予約なしで行くなら13時過ぎがおすすめ!この写真を撮った後、近くに住む常連さんが1人でふらりとカウンターに座りました。このお客様のお洋服のコーディネート(ブ
本帰国しキッチンをフルリノベし、採用したオーブンは東芝の石窯ドームER-XD7000(K)です。最高温度が350度なのと、奥行き40cm未満の薄型タイプだったのが決め手でした。でも、どんなに気合い入れて予熱しようも350度になんかなりゃしません。なんなら300度も怪しいです。話が違うやないの!アメリカではずっとガスオーブンだったのですよ。ベーキングにはやっぱりガスですよ。カリッとかパリッとかサクッとか、そういうものを焼くとき、ガスは圧倒的な力を発揮しておいしさが違います
内装、照明、造作家具が終わり、全ての養生が外れました。あとは細かい仕上げを残すのみとなりました。家づくりの一番最初の打合せで、大谷石を何としても入れたい❗と言った時に、担当のMさんともとてもテンションが上がって、即採用になったのでした。この大谷石を見るたびに思い出します😆。大谷石は施工したばかりは青グレー色で、2~3習慣たつと乾燥して、色が白っぽく落ち着いてくるみたいです。🌱そして打合せでテンションが上がったもう一つに、玄関入ったっところの白ベースの洗い出し。白ベ
『ツァイスMarkIVを3Dスキャン撮影(動画あり):名古屋市科学館(愛知)』名古屋市科学館(愛知県名古屋市)。本当はプラネタリウムを見たかったのですが、夏休みでもちろん満席。せっかく来たのだから旧投影機ツァイスMarkIVを見…ameblo.jp『謎めいた壁画が魅力:虎塚古墳(茨城)』虎塚古墳(茨城県ひたちなか市)。全国的にはあまり知名度が高いとは言えない古墳ですが、大きな特徴があります。石室内に壁画があるのです。春と秋に一般公開があり、行…ameblo.jp『小規模
いや、表万珠鉱山かもしれない何度か訪れた大谷石の地下壕探し暑いだのジャングルだの雨だのと言い訳して後回しになっていた大谷の中島飛行機地下壕調査今度こそ見つけようと、まずウォーミングアップで近くの穴に入るここはアクセスもよく入りやすい所だっが!入って間もなく異変に気づく!げっ、ゲジゲジだっ!天井には無数のゲジゲジ(計6匹)が蠢いていたのだ!視界に入るやいなやバックステップをし後退る最近ゲジゲジ見てなかったけどそれを見るとどうも全身こわばってしまい気力が失せる怖いものは怖いのだ
こんにちはご訪問頂きありがとうございますアメンバー申請に関しましてはコチラをご一読下さい⬇︎アメンバーの承認について全体間取り図片付けに夢中になるあまり前回から開いてしまいましたすいませんそれでは今回はLDKの西側リビングスペースです。LDKの広さは南北に4,550東西に6,82519.5帖(33.95㎡)壁は全面、漆喰テレビの背面は大谷石です。土壇場でよしお君がテレビは壁掛けにしたい!と言い出し急遽、加工をしてもらい壁掛けに変更してもらいました。
おはようございます最近は風が強い栃木です夜とか窓がカタカタするとちょっと怖いな~そして明日は荒れた天気🌀寒暖の差が激しく毎日何を着ようか悩んでしまう╰(^o^)╮-。・*・:≡👕👖娘が帰省中にて昨日は栃木県宇都宮大谷に行って来ました🚗³₃大谷石と言えば分かる方居ると思いますが。まあ昨年も大谷に行った内容のblog書きましたが昨日は天気が良かっです。大谷石が青空に映える大谷資料館地下に入りましてめっちゃ寒い気になった方は大谷資料館調べて見てねランチは大谷直売所です私はヘ
【21年3月20日探索・12月10日公開】現在地はこの辺謎遺構の近くに来た。これは一体何だろう?私はその回は見なかったが、9月26日放送の「ナニコレ珍百景」にも出ていたそうだ。これが何だったのかを考察してみようと思う。両側の土台部分が丸石の石垣、門のようになっている部分は大谷石か?正面は煉瓦製の壁があり鉄の扉がある。そしてその上側は石垣オブジェ?つぎはぎ感満載だが、丈夫である必要があったという事か?危険物倉庫だったとか、弾薬庫のようなものだったとか、かな??
こんにちはフォローといいねをありがとうございます拘りの家造りに夢中のこゆきですネイルサロンでクリスマスっぽくする?なんて言われたのでえ〜!と言いながらも暖かい12月ですがすでに年末気分です土地、建物、諸々費用の予算を3000万円以内と希望していた我がオットヨシオ君私41歳、オット42歳二度と建てることがないであろう一生に一度の大きな夢のマイホームだから!出来るだけ夢を現実にしたいんぢゃ〜!と立ち上がった私。そんなヨシオ君に色々なものを見せるにしたがっ
急遽予定が空いたので、昨年から行きたかった足利のイベントへ。と言っても夜のイベントなので、それまで近くをぶらぶら。時間があるので少し足を伸ばして大谷へ。大谷、、「おおや」なんですが「おおたに」と読まれてしまい、大谷選手(おおたに)のファンが大谷(おおや)の観光地にたくさん訪れたと以前TVでやってました。文字で説明すると紛らわしすぎる。笑まずは『大谷寺』お堂が岩に包まれてるみたい。大谷といえば石の町。大谷で採掘された石を『大谷石』というらしい。お堂の周りは岩に囲まれていてすごい雰囲
眠っていた大谷石蔵をリノベーションして設立した我がスタジオbeoff、設計は梶原良成氏。宇都宮大学の教授も勤められていて、この春退任されます。現在宇都宮大学で、彼の作品展示開催。訪問されたKさんからbeoffが取り上げられているとお知らせあり。このように展示頂き光栄です。今思うと恐れ知らずに猛進していたな、、、(笑)自分の仕事場ではありますが。この場のは、自分の作品のようなものかもしれません。多くの方を巻き込み、怒涛の日々を積み上げました。
今回は、宇都宮で気になっていた大谷石資料館に行って参りましたこちらの周りは、近くに何箇所か観光名所があったのでそちらも含めて楽しむことにまずは、平和観音様を拝みに!とても大きくて迫力がありましたこちらの入口近くには、おしゃれなパン屋さんもありましたよ!パン好きな私としては、素通りする訳もなくとちおとめブレッド買いました!美味しかったです観音様もワンちゃんとお散歩出来るので休憩でパンをテラス席で食べれば一緒にずっといられます。道の駅のような施設もありこちらもテラス席もあり
2022年の7月6日、たまたま前を通りかかって浅草寺様にお詣りした際非常に不思議な体験をした事から、私は坂東三十三観音巡りを発願しました2月11日の旅で私は前からぜひ一度立ち寄りたかった観音霊場にお詣りしたいと志していて、旬彩たくみさんを出た後早速夫と向かいましたhttps://ameblo.jp/azuki2018/entry-12753376067.html『浅草寺様で起こった、不思議な体験』また、導かれるべくして導かれたなぁ〜と思う出来事がありました。今日は、誠
MVや映画、TVドラマの撮影などに数多く使われている大谷石地下採掘場跡昔の採石道具の展示を見た後は・・・いざ、地下30mに広がる神秘の巨大空間へ空気がひんやり~採掘が本格的に行われていた江戸時代中期~昭和34年一般の人の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた採掘場広さは約2万平方メートル深さは平均で30m最深に部分は、地下60m平均気温は8℃
(更新2025/3/12、公開2023/10/31)いつもお読みくださいましてありがとうございます。静岡県沼津市にあります、人気の中華料理店「華味(ファーウェイ)」さん。JR沼津駅から徒歩5分ほどの町中にあります。すぐそばに系列店「華味flat」もあります。2025/3営業中所用が済み、のんびり散策。夕食代わりのランチをいただいてまいりました。店舗情報《華味》〒410-0801静岡県沼津市大手町5丁目4−11電話:055-951-6138。つながりや
「7SEEDS」という漫画が我が家でちょっと前に流行ってたのです。旦那が栃木県の大谷資料館という大谷石地下採掘場跡って漫画で使われてる所でないか?と言うんで検索してみたら確かに似た構図が出てきた気が…!しかも、私の好きな声優さんの宮野真守さんの「光射す方へ」のMVのロケ現場に似てる?さらに検索してみると、大谷資料館近くのKANEHON採石場がロケ地という情報を見つけました宮野さんのファンクラブ更新特典のコースターとおげんさんと一緒のネズミ(cv宮野真守)のマスコット
芦屋川の東、六甲山地から延びる丘陵に近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトの建築作品が遺っています。F.L.ライトが旧帝国ホテル建築のために来日していた1918年に、灘の酒造家である山邑家より依頼を受けその別邸を設計し、帰国後は高弟の遠藤新、南信らによって1924年に竣工しました。その後、所有者や用途が様々に変わり、取り壊してマンションにする計画もありましたが、保存運動によって回避され、大正建築として初めて国の重要文化財の指定を受けました。現在はヨドコウ迎賓館と
明治村に行ってきた、続きです。明治村、と言えば聖ザビエル天主堂SL(蒸気機関車)帝国ホテル中央玄関が有名どころだと思います。5丁目には帝国ホテル中央玄関があります!今回、たまたまボランティアガイドの時間に遭遇したので、お話を聞きながら見ていくことにしました。帝国ホテル中央玄関その名の通り、帝国ホテルの【中央玄関】です。有名な建築家、フランク・ロイド・ライトが手掛けた建物。東京都千代田区にあった帝国ホテルの玄関部分のみが移築されています。正面にある池には、左右
おねこさまWeb妄想の旅AfternoonTeaを石蔵で鹿沼にあるんだって~素敵じゃんこういうの見つけたのだ(有料の記事だから、ちょっとだけね)予約でいっぱい、石蔵のアフタヌーンティーパン店もオープン鹿沼の複合施設「シカノクラ」|下野新聞デジタル【鹿沼】睦町の市文化活動交流館に隣接する国登録有形文化財の石蔵を民間が整備した複合施設「シカノクラ」の活用が広がっている。アフタヌーンティー専門店は3月末まで予約枠が埋まり、イベントスペースも盛況。昨年末には空室
一万坪強の広大な江之浦測候所『小田原文化財団江之浦測候所へ.。.:*☆.。.:*☆』今も進化し続けている江之浦測候所(2017年10月開館)江之浦測候所|小田原文化財団かつて蜜柑畑だった小田原市江之浦の地に、現代美術作家・杉本博司が設計…ameblo.jp柑橘畑の名残が残る新エリアへ🍊水場や傾斜運搬機が残ってるこの雰囲気懐かしいー!殺生禁断🐝石柱(江戸時代)蜜柑小屋は化石窟約60年前の小屋が、雰囲気はそのままに内観は、わざと古く演出しているかの様な新しい見せ方!子供の