ブログ記事2,335件
先の関西旅行の主目的は、フランク・ロイド・ライト設計のヨドコウ迎賓館(兵庫県・芦屋市)を見ることでした。自由学園明日館、旧帝国ホテル中央玄関はすでに見たので、残るはここだけ。(現時点で国内で公開されているライト建築としては。)最初期の鉄筋コンクリート造の主屋建物として重要文化財指定を受けています。現・ヨドコウ迎賓館は、もともとは造り酒屋・櫻正宗の八代目山邑太左衛門氏の別宅として建てられました。ライトを起用したいきさつや、原設計をしたライトが帰国した後の体制などは、邸宅内にあった以
桐生市のA様邸。崩れかけていた大谷石を解体し、新しくブロックが積み上がりました🎵今回は強度も増して更にカッコ良くなりました😆今日片付けをしていたら近所の方からもお褒め頂き嬉しい限り。植栽工事等は建物が出来上がってからのお楽しみですが、映えること間違いなしです!!今すぐ植木を植えてしまいたい気持ちを抑え、まずは既存の石を組み換えて準備を進めて参ります🎵
おはようございます☀️寒いですね🥶先週の続きです😊以前TVを見ていて行きたいなーと思っていました大谷石資料館近くを通ったので行ってきました。駐車場🅿️からは歩きます。大谷石地下採掘場跡です受付し階段で下に降りるとエジプトピラミッドを思い起こすような巨大地下神殿みたく不思議な空間が広がっていました😱😱😱かなり中は広く階段が沢山あるので足腰悪い方は辛いと思います。1,500万年前日本列島の大半が海中にあった頃に火山が噴火し火山灰や軽石が堆積し大谷石ができたそう
#栃木県からPR用に#スカイベリーと#とちあいかが届きました🍓更にいちごのスイーツまで🍓🍓🥰1968年から#いちご生産量日本一の#いちご王国栃木‼️せっかくなのでうちのスタジオにある大谷石伝統工芸師渡邉哲夫さんの作品とコラボ📸パチリ💖映え〜
年末備忘録シリーズ‘石の蔵'さん久々に来ましたけど大谷石蔵の雰囲気最高ですたまには和もいいね~前菜~炙り帆立とほうれん草のお浸し~八寸~鴨ロース、里芋あられ揚げ、白和え、揚げ銀餡、あん肝煮~椀物~紅はるかのポタージュ日光大山女魚の燻焼きここからワインにチェンジ~温菜~真鯛と旬野菜の蕪蒸し~主菜~とちぎ和牛ヒレ肉炭火焼き~飯物~日光サーモンといくらのちらし寿司~甘味~とちあいかのミルクアイス最中&わらび餅こんな食べすぎ記録でした
栃木県宇都宮『あんこのお花®』認定講師KAKA_ankoですご訪問頂きありがとうございます宇都宮市の中心地国の登録文化財である松が峰教会の正面に位置する『ダイニング蔵おしゃらく』さんへランチミーティングで伺いましたダイニング蔵おしゃらくさんは公益質屋として昭和13年に建築された築70年を超える大谷石造りの石蔵をリノベーションした建物だそうです中心地にありながら駐車場が完備されているので個人的にも伺いやすく何度も利用していますい
上野の出番が終わって浅草演芸ホールの出番まで時間があるので歩きました途中、建物に挟まれて建つ大谷石の蔵を見つけたりカッパ橋商店街からスカイツリーが見えたり昔ながらの和菓子屋さんの大きな鏡餅の美しさに惚れ惚れしたりしているうちに演芸ホール近くまで来ました小腹がすいていたので大好きなお蕎麦屋さんに入り今日はあったかいものを食べたい気持ちなのでカレー蕎麦を注文しました!身体も心も温まりました
今回は鶴見区岸谷にて大谷石モルタル吹付保護工事を行いました。ご施主様はアパートオーナーで、敷地裏の大谷石を気にされていました。かなり古い大谷石で、地下に防空壕があります。まずこの大谷石は・かなりの広範囲で空洞化が起きていること・石が垂直に積み上げられていること以上のことから状態は良くありません。そこで対策はモルタルで覆う保護工事となるわけですが、■ほぼ垂直に立てられていること■面積が広いこと以上のことから、コストを抑えられる手塗り工法ではなく、「吹付」工
🩵今年の抱負🩵昨年の元旦の能登地震災害から1年私にできることずっと考えていました体力のない770nanaofioreができること花で誰かを笑顔にすること花笑み大谷石にお花を添えるワークショップを石川のお花を使って能登でできたらいいなぁと考えていますやらない後悔よりやって大成功笑笑目指して準備してます
D建物賃貸事業社のアンケートに答えその景品に応募していたらこの度当選しましたとの案内書と一緒に「TANITA体重計」が送られてきました色々な機能が付いた体重計です元々くじ運は全くありませんが10月には大谷石塀をトラックにぶつけ(当て)られその数日後集金に来た人の車がブレーキとアクセスを踏み間違えてその時は倉庫の角にぶつかり(当り)ました立て続けて当たったのでこれはひょっとすると宝くじでも買えば当たるかも!と今までに買ったことのない宝くじを初め
山行日2024年11月28日天気晴れメンバーみゆきちゃんコース男抱山登山口ー男抱山ー女抱山ー半蔵山ー羽黒山ー土平山ー女抱山ー男抱山登山口行動時間4時間40分(休憩全て含)休暇日なので暇を持て余してると言ってたのでみゆきちゃんを誘って里山歩き墓地の🅿️に車を置いてから歩き出す。紅葉はぼちぼちそれなりだったしゅう修復されながらも大切にされてるようだ奇岩男抱山(おただきやま)山の名前を読むのは一筋縄といかないです日光方面なかなかにカッコ良い山が目立つけど全く検討つかない。
なかなかタイミングが合わず予定変更の繰り返しだった事が今日、明日を逃したら先延ばし不可になるとわかり昨夜夫がお出かけ決行に合意快晴の空の下圏央道を利用して目的地まで…途中富士山が綺麗に見えていて備忘録に残すべく車窓から記念写真を何枚か📱フェンスが邪魔してたけどさすが世界遺産の富士山圧倒的に貫禄充分でした圏央道から一般道に…一般道を走り目的地に到着大谷石を使って建てられた趣ある建物の前の駐車場に入庫(レストランらしい→未確認)帰ってきたばかりの相棒はバッ
作業の全体的な画像を撮影し忘れているようですいつもの事です(笑)エンジンマウントも3個すべて交換しました3年6万キロ保証のリビルトオルタネ―タに交換していますセルモーターも3年6万キロ保証のリビルト品に交換しましたどこかでタイミングベルトを交換した際にウォーターポンプも交換したようでガスケットの破片がクランクプーリーのキー部分に落下してそのまま組付けをしたようですクランクプーリーが外れずエンジンを降ろそうかと思いました気が進まない(笑)何とか治具を作ってエンジン降ろしを回避
10:00宇都宮駅集合!🏳️地元民の案内する宇都宮ツアー10:20若竹の杜若山農場へ…🎋若竹の杜若山農場|栃木県|竹林若山農場は栃木県宇都宮市で100年以上に渡り、竹と栗を中心とした農業を行ってきた農家です。見渡す限りの竹林をwww.wakayamafarm.com『るろうに剣心』『キングダム』CM「お〜いお茶」など、映画の撮影地としても有名なところ11:30次へ出発🚗³₃大谷資料館とか行きたかったんだけど年末休みに入ってしまいました〜でも大谷石の雑貨屋さ
秋のお彼岸に夫家、私の実家(父方・母方)のお墓参りに行きました夫家と私の父方のお墓は都内なのですか母方は栃木県の宇都宮でまぁ、日帰り出来るっちゃ出来るんですがプチ旅行気分で1泊してますで、春のお彼岸以来半年ぶりに訪れたら墓石に刻まれた名前が1つ増えてました夏に伯父が亡くなってました※連絡が無かったので知らなかった母の実家はいわゆる分家なので先祖代々のお墓ではなく眠っているのは祖父母だけそこに伯父が加わったのですそれを見てもう自分の出る幕は無いなと感じま
クリスマスですが、特に何もしない我が家(マジで何も)。年を跨ぐ前に、今年のネタ早く書き残さねば…明後日からはまた札幌帰省なのですというわけで急ぎめで、今月上旬に訪れた栃木県、宇都宮のお出かけ振り返りです。まずは、夫が以前から気になってたという『大谷資料館』。宇都宮含む一帯(縦37km×横8kmくらい)に凝灰岩の地層が分布していて江戸時代から採掘されてきたんだそうで。大谷町を中心としていたことから『大谷石(おおやいし)』と呼ばれており。地下から石を掘り出していた
#DinnerTime#🍴#レストラン#炅(#けい)にて。火・発酵・自然の3つのコンセプトを掲げる#レストラン。大谷石を使用した薪釜で焼き上げる小楢(こなら)コース。#子供コースもありっ2人で首振り付き#チキンダンスをひたすらやっていた#🐥#dinner#kinugawa#鬼怒川#ディナー#お揃い#お揃いコーデ#メガネ部#子供#子供メガネ#子連れ#👦#お揃いコーデ#クリスマスコーデ#姉妹コーデ#foodporn
大谷石(おおやいし)は、栃木県宇都宮市大谷町(おおやまち)近辺で採掘される石材。火山灰や砂礫が沈殿・堆積してできた凝灰岩である。ごく薄い緑色も見てとれる。柔らかく、加工しやすいうえに、耐火性にも優れている。大正年代にフランク・ロイド・ライトが帝国ホテルを設計した際に用いたことでも有名になった。栃木県には日光から鬼怒川に流れ込む大谷川もあるが、これは宇都宮市大谷町には流れない。川の方は「おおやがわ」ではなく「だいやがわ」と読む。
大谷資料館へはだいぶ前に立ち寄ったことがあるが、その時はどこかの帰りで、入館時刻を過ぎていて引き返した記憶がかすかにある。資料館というので、展示する建物かと思っていたが、地下採掘場跡も含むらしい。展示室脇の通路から階段を下りると、地下に空間が広がっている。ニュースなどで見たことのあるあの空間だ。広さ2万㎡(140m×150m)深さ平均30m。平均気温8度。撮影地としても多数利用されている。江戸時代中期から昭和34年まで手掘りの時代だった。ツルハシの跡が残っている一部には水が溜
多気山不動尊の参拝を終え、次の目的地大谷にナビをセットすると、思いのほかすぐ近くだった。大谷地区に入ると、奇岩があちこちに見える。車を停めて写真を撮りたかったが、駐車できそうな場所は見当たらなかった。先ず、大谷資料館へ向かう。大きな駐車場があり、誘導員がいた。車を降り、皆が行く方向へ歩く。自動販売機の写真を撮っている人がいたので、何だろうとよく見ると、大谷石のデザインになっていた。資料館前の広場のトイレ。こちらは一部本物の大谷石が使われている。資料館前の広場の風景。元々はここが駐
ミニベロブロンプトンを宇都宮まで輪行して電車の中でも足の間にスッポリ入るのでじゃまになりません😆ポタリング開始🚴♂️大谷に向かいます🚴♂️宇都宮市の大谷地区は大谷石の産地です山全体が大谷石ですね!😲大谷石で出来た建物があちこちにありますすべて手彫りで彫刻された平和観音カエル🐸の形をした親子がえる大谷資料館は地下の採石場跡の巨大な神殿のような空間に入れるので行ってみたらなんと…!休館日ではないですか!🤣近くにある物産館や飲食施設のあるベルテラ
◇ご訪問ありがとうございます◇神奈川県横浜市の外構、エクステリアの店株式会社REALIZEです。フェンス、門扉、ブロック工事、車庫、ウッドデッキ、テラス、造園のことなら、リアライズにお任せ下さい!・外構とは・ホームページ・メールおはようございます。任せて外構リアライズの古賀です!来週はいよいよクリスマス🎄ですね。日本では、子どもも大人も楽しめるイベントという感じで、お祝いする人は少ない印象です。【逗子市】大谷石の清掃高圧洗浄機を使わず、手で磨く時もあります。
大谷資料館に行ってきた。大谷翔平資料館ではない。大谷石資料館だ。機会があれば見学したいとかねがね思っていた。思っていたより随分広くて深い採掘場跡だった。ついでがあれば是非立ち寄りをおススメしたい。↑地下に入って最初に見える景色。奥までで終わりではなく、左右奥にも掘られており、右奥下にはさらに深さ30mの池もある。↑青くライトアップされ、さらに幻想的。↑地下採掘場跡の外にも大谷石の切り出し跡あり資料館によれば、昔は人力で手掘りして人力で石を担ぎ出していたとのこと。一本150kgの
宇都宮焼き芋フェスタ、出店店舗のご紹介です🍠1枚目…G'skitchen2枚目…いももい3枚目…大谷石ふかし焼本舗4枚目…京料理とおばんざいの店ひなた本日最終日!12月12日〜15日までJR宇都宮駅東口交流広場にての開催です!#宇都宮焼き芋フェスタ
ランランモンブラン⑦🌰昨年、笠間で食べたモンブランに衝撃をうけいろんなモンブランに登頂してみたくなった~🌰ありがたいことに一年中食べられるモンブランですがやっぱりこの時期に食べたいよね~ただただランラン気分でモンブランを食べたモンブラン食べある記ですこの日は宇都宮市の「パティスリーチヒロ」さんへ🌰南宇都宮大谷石蔵倉庫群内にありますレストランチヒロ(フランス料理)パティスリーチヒロ(焼
2024年11月30日(土)小田原の江之浦測候所に来ています。夫は初めて、私は2回目の訪問。江之浦測候所の入り口にある室町時代の明月門↓根津美術館の正門として使用されていたものを、根津美術館の建て替えの際に、小田原文化財団に寄贈されたそうです。私たちは当日予約だったので、待合棟でチケットを購入しました。高野街道と吉野街道の分岐点にあった道標↑「右こうや左よしの至」待合棟の下の階にはお手洗いとロッカー。樹齢一千年を超える屋久杉の大テーブル↑テーブ
帝国ホテル🌹ぜんぶバラ🌹今月の初めに東京へ行ってきました。帝国ホテルでシークレットな会があり…帝国ホテルには、20世紀の巨匠フランク・ロイド・ライト設計の旧帝国ホテルにあった火に強く軽い特徴を持つ彫刻された大谷石がエレベーターホール前の壁に飾られています。萌え〜✨✨
丸の内線新大塚駅方面から銭湯の君の湯へ向かう途中、細い路地を歩いていると、大谷石の積み上がった上の広大な敷地にある瀟洒な建物を発見!入口を見ると、そこは豊島区立鈴木信太郎記念館でした入場料は無料とのことなので入ってみます建物は和の座敷棟と洋の書斎棟に分かれています鈴木信太郎(1895-1970)はフランス文学者で、東大教授も務められた方。その鈴木氏の邸宅を記念館にしたものでした入って左手には茶の間でその横に内玄関と次の間更に奥に座敷ですこの座敷棟は、元々は鈴木氏の実家の埼玉か
今日のランチは銀座3丁目のいしだやへ。隣が鰻屋さんなのですが、鰻屋さんの存在が大きくて、いしだやさんは目立ちません。目立たないけど、階段を下りてみたら5人待っていました。壁、大谷石かな?玄関で靴を脱いで、げた箱に靴を入れて席に着きます。丸見えの厨房が、それはそれはキチンとしていて、間違いなく美味しいと想像できます。ご飯減らしてもらって、銀鱈の煮つけとにかく全部美味しいです。デザートまで付いてました。ご飯を残した人にはデザートは付かないそうですよ。大満足でした。
能登半島地震シリーズ令和6年能登半島地震①1/1富山県高岡市にて能登半年地震②てんつくマンと能登で再会くまと呼ばれていた時期!今回は③回目!お読み頂きありがとうございます♡せーの、HAPPY&大好き❤️能登半島地震③親戚、近所の人が助けに来てくれる1月2日富山県高岡市にて仕事がキャンセルになった。むしろ仕事をしたかった。1日に仕事や、外に出かけていれば良かった。家にいたから、家にいると落ち着かない。5時くらいまで寝れなかった。ずっとS