ブログ記事1,800件
市内の中央にある八幡山公園広い敷地内にはテレビ塔、小動物小屋アスレチックなど近くには競輪場がある西側にある池の周りのパノラマ、桜の木と、向こう側の緑の丸くなっているツツジの木があり花の時期には綺麗に咲くこの日は売店の出店が用意していた花も8分咲きで座って花見をしていた土、日曜日には人出も多いと思うタワーの近くには壁画があり宇都宮市の大谷石の平和観音、二荒山神社、横穴の百穴、大谷石で造った松が峰教会、宮まつりなどが描かれている八幡山公園
風見鶏(カザミドリ)~地域密着型レストラン店名ジャンル洋食、ハンバーグお問い合わせ028-633-4105予約可否予約可住所栃木県宇都宮市中央1-6-9交通手段東武宇都宮駅から210m営業時間11:30~14:3017:30~22:00定休日日曜・祝日営業時間・定休日は変更となる場合
一昨日の夕食もバイキングちなみにこれは朝食にしても、あさやホテルはお風呂が多い!!3箇所全部まわりましたまた行きたいけど、平日じゃないとな…週末は高いかなこの日は主な工程を考えてなく、あくまで個人的にちょい行きたかった場所へわがままを言って連れて行ってもらいました…大谷資料館なんと…工事でおやすみ…肩を落としながらちゃんと写真は撮ってきました外は石の削られた景色見渡す限り石石石合間に民家もうびっくりする景色でした。ディズニーよりも他のテーマパークよりも興
『石の蔵』は、来るまで行くのがベストですが、JR宇都宮駅から歩いても徒歩15分程度です。私たちは、結局、裁判所前からタクシーに乗りましたが、料金は1200円でした。季節は、3月です。店名石の蔵(いしのくら)ジャンル創作料理、日本料理お問い合わせ028-622-5488予約可否予約可住所栃木県宇都宮市東塙田2-8-8交通手段JR宇都宮駅西口から徒歩15分。
大谷資料館へ行って来ました。大谷資料館-大谷石の歴史と巨大地下空間石の町「大谷」大谷石に育まれ発展した大谷。現在では、大谷石採掘も手堀りから機械堀りへとなり、昔と大きく変わってきています。この変わり行く大谷石採掘の姿を、手堀り時代と機械化になった現在の道具などを通して展示しております。また、地下30mの「大谷石地下採掘場跡」は、野球場が1っ入ってしまう程の巨大な地下空間で、古代ローマ遺跡を思わせる壮観かつ、幻想的な雰囲…www.oya909.co.jp大谷石の地下採掘場跡。中はあまり
3月18、19日と栃木県へ旅してきました。今回は、夫と二人旅です。いつものように備忘録、つらつら綴りますのでお付き合い頂けると嬉しいです。元々、この日程で尾瀬戸倉へスキー旅行へ行くはずでした。気持ちに変化あり、尾瀬戸倉から奥日光へ行き先変更。湯元のスキー場へ行く予定でした。ところが随分前から天候悪くて・・・雨マークが取れません。雨でスキ―はどうなのよ、と思いましてね奥日光は雪マークでしたけど・・・。夫も「もう今年はスキ―はいいよ」と弱気に。ならば、キャンセ
グローバルに活動してます世界にたったひとつのインスピレーションアートを描きますHAPPYアーティスト綺羅利キラリですヒーリングアートランキング✨1位✨いつも、感謝いたします人気ブログランキングポチポチ🖱️押していただけたら嬉しいです世界のHAPPYが⏫上がります⏫(笑)はじめましての方へプロフィールはこちらから全国書店絶好調発売中絵本🐰文芸社【月のうさぎ】こちらからご購入✨頂けます3月に個展が開催されますぜひ足を運んでいただけたら幸せです3月28日
ご覧いただき、ありがとうございます。日々のできごとを綴っています。自己紹介はこちら→♡今日はホワイトデーですね〜←遠い目。笑職場でいただいていた分はしっかりお返しします。*先日、大学の友だちに会いに、栃木県の宇都宮に日帰りで遊びに行ってきました(´ω`)友だちオススメの場所に連れて行ってくれるということで、友だちの旦那さんが車を出してくれました…!感謝まずはじめに行ったのは大谷石資料館大谷資料館-大谷石の歴史と巨大地下空間石の町「大谷」大谷石に育まれ発展した
OPENING破れたハートを~売りものにして~♬愛にうえながら~今夜さまよ~ってる~♪おばんかだです今宵も川柳☆ポエム+JAPANへようこそ(^▽^)はじまり始まり~詩「3・11」大きな荷物を積んで帰る日倉庫の中にいる時に大きく揺れた第一波仕事場に戻り、大荷物を運び終わって大きく揺れた第二波野原にみんなで避難した隣の二階建ての和風の家がよじれて震えているたくさんの瓦が音を立てながら落ちた大谷石の塀は倒れて道路をふさいでしまった何かを変えてしまった街の
いつもの背中の揺れではない実際の揺れだ武家屋敷の前のバス通りをガス工事だかなんかしていて、その仮舗装が実にイイ加減で、かなりな段差というか膨らみが道の真ん中に出来ているそこを大型車が越えるたびにドカン!!と地面が揺れ、それが武家屋敷の地盤を揺らして結果的に直下型地震震度2から3くらいの揺れとなるのだ!!昼間は30秒おき夜は1分おきくらいだが車のスピードが速いから衝撃も大きい🤯もうねそのうち大谷石の脆い石垣が崩壊しそうだ😔屋敷も古いものだから一気にガタが来そうで腹立た
宇都宮美術館開館25周年記念「二つの教会をめぐる石の物語」4月16日まで開催です。カトリック松が峰教会聖堂と、宇都宮聖ヨハネ教会礼拝堂どちらも大谷石張の美しい建造物です。展覧会特設サイト我がダンスクラスの中学2年生たちがバッハの「フーガト短調」で作品を創りたいと言い出しました。そこで、この楽曲を聴きどんなことが思い浮かぶのかを尋ねたら、「祈り」と・・・そこから始まり、振付を開始しました。普段の彼女たちから垣間見える日常の姿とはひとあじ異
先日からご紹介している工事の続きです。お墓全体のリフォーム工事、つまり石塔だけでなく巻石まで、墓所に立っているものすべてを一旦解体し、しっかりと真っ直ぐ組み直してリフォームするという工事です。場所は白毫寺町にある寺山霊苑。奈良市の市営墓地の一つです。奈良公園の少し南側から、東の山手に上っていくという感じの立地です。奈良市営墓地としては最も規模の大きなところで、墓地使用者の募集があるときもこちらの区画が主力になる、そんな墓地です。前回の記事では、石塔はひとまず残したままで、まず巻石
この投稿をInstagramで見るハンドの心地よさ、居心地の良さを追求したフェイシャル専門サロン主宰せしもゆきこ(@un.lieu.paisible)がシェアした投稿
先師の墓を直すついでに🐴🦌🦍が義父母の家の周りにボンボン置きまくった塀…大谷石、ブロック🧱の残骸を処分してもらう👹新しく塀を作る時処分すべきだったのにあんのバカゴリラ🦍は『置いといてくれ』石屋の社長『トラック一台分🛻ありますね』😑💢『馬鹿ゴリラ🦍宛に請求して下さいね』
ピザ窯を作って、もう7、8年に成ります。本など読みあさり、一番勝手が良いのはと、考え、ニ層式に決め作り始めました。今では普通のセメントで全体を固めた事で、石の塊に成っています。近くに石屋さんが有り、大谷石を頂く事に成りましたが、一つ80キロあって、全部で12個使い、1トン以上に成りました。チェーンブロックが無いと動きませんr積み上げる度に、セメントで繋ぎ、結果十年近く成って、全体が石化しました。互い
週末の宇都宮FLAGS、日光Daddy'sに来てくれたみなさんとジャムに参加してくれたみなさん、ありがとうございました。熱く楽しいライブ&ジャムでした!!宇都宮の中心部を流れる田川大谷石の公衆トイレ!さすが宇都宮^^FLAGSさんのスイーツは最高〜^^FLAGSから歩いて数分の距離にあるJamsBarでは、ちょうど月一のブルースジャムをやっていたので、ライブ後に参戦!ホストの岡くんは、高校の
宇都宮で娘とデート。それぞれの行きたいところを回ることに・・・私の目的は兼ねてから行きたかった大谷資料館。ということで・・・前回からの続きです。昭和30年までは手作業で採石されていました。そしてここはそれ以降機械での採石場所。この文様がモダンアートの様でした。ここはステージのようになっていて演奏会も開かれることがあるそうです。この大谷石の会場で演奏を聞いたらどんなのでしょう?想像ですがきっと素晴らしんでしょう。
今月も早々に大谷石モルタル保護工事ご注文頂きました。道路側なので石表面の劣化による剥がれが下に落ち、歩行者の方にも支障が出ていたようです。そこで大谷石モルタル保護工事これで表面劣化防止となり、躯体強度低下にもつながります。ご用命ありましたら、お声掛けください!--------------------------不動産、造成・よう壁・解体工事は当社へ!!㈱フューチャー・ランドスケープ横浜市神奈川区鶴屋町3-32-14エクレール横浜西口905T
先日載せたさくら市散策の続きを。雛めぐりマップをたよりに次に向かったのは氏家宿の安泰を祈念して造立された不動明王がある光明寺。山門からもその姿が見えた。身の丈3メートルの青銅造不動明王座像。1759年宇都宮藩の御用鋳物師が鋳造したという。趣のある家があったので撮らせてもらった。こちらは氏家駅の近くのレストラン?栃木県内の古い駅の近くにはたいてい大谷石づくりの倉庫があった。貨物列車で運ぶコメなどを保管していた。今もあちこちに残って入れが、ここのようにうまく転用して活用されている
私にとっての今回の旅のmain。大谷石資料館。ここに行ってみたいって随分前から思っていたんです。資料館に向かうとビックリなんと自動販売機まで大谷石さすが栃木です。資料館前では「太郎次郎一門の猿回し」です。ポーズも決まっています。こちらはトレビの泉ならず「愛の泉」縁結びの神~~~~~~~~~~~~~~~~この神様にお参りすれば硬い石で結ばれる硬い石はDAIAMONDO(大谷門戸)大谷で結ばれた二人の門出を
【22年6月19日探索・23年2月26日公開】茨城県桜川市真壁町桜井石の町真壁の街中には多くの登録有形文化財がある。こんな蔵とか・・・こんな蔵とかもある。そんな中で私の印象が強かったのがここ。画像位置はこの辺これ、ゴミ置き場だよな。見た感じ真壁石ではなく大谷石のようだが、こんな石造りのゴミ置き場は初めて見た。(完)
駐車場をやってくれた土木会社は義父母の代から付き合ってる現在は寺も土木会社も代替わりする先代の時本堂の裏庭に石畳…と言ってもそんな立派なものではなく御影石のブロック塀🧱の前大谷石のブロック塀🧱だったがその大谷石ブロック🧱を解体して裏庭に敷き詰めてもらったそれを見ながら『あれは先代…貴方のお父様にやってもらったんですよ』『じゃあ約10年くらい前ですね』そうだ…あれから10年以上経つ大黒さんは若くまだチビも影も形もなかった大谷石のブロックはもろいがかなり
玄関リフォーム洋風の玄関を和風に変更。セキスイハウス築28年の玄関周りをレッドシダー材(無塗装)を使ってリフォームにてイメージチエーンジしました。天井材は檜材(無塗装)使用。タイルのところは大谷石のデザイン石を使い和を演出(費用別)費用約30万円。工期2日
SONYSLT-A5728mm
この教会横には幼稚園があって教会との間の入口には可愛い花の額が飾られていました。朝から癒されます。幼稚園側にはトイレの設備もあってこれも大谷石。教会の写真は午前がおすすめと調べたときにありましたけれどその意味が分かります。朝日を浴びて立つ姿は前回の正面が映えていました。そして南側になるのでしょうか・・・?こちらも映えていました。ソテツや山茶花、オリーブなどが植えられていました。
大谷石(おおやいし)に直接彫刻された観音様の寺弁財天門前の公園内第二次世界大戦後に世界平和を願い建立された高さ27m平和観音
こんにちはちゃつです今年はなるべく1か月以内にブログに書く!という目標を立てたのに、気づいたら栃木旅行から1か月以上経ってました(笑)早すぎるよ~もう2月半分過ぎたのかさてさて、本日は、栃木旅行の1日目に行った、大谷資料館のお話大谷石の地下採掘場跡で、採掘の歴史を学べます階段で30メートル地下まで下ります1月で、ただでさえ寒いのに、地下はもっと寒かったです機械が導入されるまで、こんなに大きな石を手掘りしていたなんて驚き!日
近代ロマネスク様式を基調とした教会宇都宮の松が峰教会。娘っが宇都宮に誘ってくれた時に一日はお母さんが予定決めてと言ってくれていました。最初は一日目にと言ってくれていましたが娘がしたいこと優先でと思って変更していました。最近疲れ気味の娘。そこで、ホテルのチェックアウトが11時だったのでゆっくり休んでいる間に歩いて、教会に行くことにしました。仙台に行った時と同じで何となく地図で位置関係は頭に入っていました。この日、いい天気で朝の空気は気持ちよ