ブログ記事2,009件
大谷資料館✨自宅をAM10:00頃出発🚙四ツ木から首都高速に乗り東北道へ🚙車は、東北道からガラガラでした☆途中、サービスエリアに寄りながらそして、東北道出口の宇都宮までスムーズに行き🚙目的地の大谷資料館には、PM1:30に到着🚙そしていよいよ中へ結婚式の撮影💒場所👇中は、かなり広いですよこの中では、CMの撮影に使われた時の写真が多く有りました。更に進むと幻想的な空間✨更に進むと地下水がこの地下水の最深部は、30mも有り!凄く深いです✨👇その先も大谷石の採掘⛏️跡
はいっ!12/24(日)まで開催の久々の大回顧展(大回顧展多いな)20世紀のモダン建築の祖と言える建築家であり、日本と非常にゆかりの深いフランク・ロイド・ライト展@豊田市美術館へ豊田市美術館豊田市美術館の公式ホームページ。展覧会、関連プログラム、コレクション、刊行物、ミュージアムショップ、レストラン、茶室に関する案内のほか、団体申込み、市民ギャラリー、友の会などの情報を紹介。www.museum.toyota.aichi.jpこの美術館建築も、またカッコよくて線の縦横斜め
こんにちはクロノです。栃木県で「大谷」と言えば、、、そう「大谷石(おおやいし)」息子が生まれる前の年くらいに行ったきりだったので、もう8年ぶりくらいだな小学校の遠足で行った覚えはありますが。一般人は、そう頻繁に行く場所でも無いしかし、ロケ地としては超有名ですよね特に戦隊モノには、高頻度で登場(笑)さらには、超有名アーティストの方々のMVや映画ロケも多数。(←主に大谷資料館)そんな訳でロケ地、観光地として近年盛り上がっている宇都宮市大谷町。2021年には、「ベルテラシェ大谷」(←
取手市F様2018年にちょっとした工事を担当再度お声掛けいただきました。ある時期、急遽建築会社にお願いした目隠しフェンスの下部既存土留めがどうしても気になるとのこと既存化粧ブロックの上のブロック笠木があまりにも目立つ!大谷石もボロボロになってきたのでやり替えたいとのことでした。ここで問題なのが・・・やり替えるには積み替えブロックのベース幅が必要そうすると最近工事した目隠しフェンスは一度取り払うしかありません。施工してある目隠しフェンスは簡易的な木のルー
7月の週末、夫がめずらしく出張でがっつりワンオペ週末発生。どーしよー!何して過ごそう?!家にいるとだらっとしちゃいそうだな。てことで、リコマコと話し合って、宇都宮にお泊まり小旅行に行くことにたまには女子旅♪土曜日はリコマコの習い事を済ませて、一路宇都宮へ。もう夕方なので、まずはチェックイン。いつもキャンプだから、たまの屋根あり壁ありのホテル宿泊はリコマコテンションUP↑この日の宿はこちら。フェアフィールドバイマリオット栃木宇都宮→★フェアフィールド・バイ・マリ
4月1日(金)、定年退職1日目。498のロードバイクで大田原まで爆走のつもりが、ヨレヨレ、ボロボロの旅となりました。ウルトラマラソンで痛めた足の具合が思わしくなく、目的地まで相当時間がかかると想定されたので、朝6時くらいに家を出発。ところが前橋市内で軽自動車に引っ掛けられそうになってからはビビリっぱなし。みどり市の草木湖。とてつもなく長いダラダラ坂がきついです。日足トンネル。トンネルの向こうは日光です。車が怖くてトンネル内の狭い歩道を歩きっぱなし。それでも通過するトラックの風圧に思わず体が
美術館というと以前は絵画一辺倒。それがいつの頃からか、建築の展覧会が増えたなぁと感じ、徐々に興味を持ち始めました。これまでに見た建築関連の展覧会を思いつくままに列挙してみるとこんな感じ:2011年「メタボリズムの未来都市展」森美術館2013年「日本の民家一九五五年二川幸夫・建築写真の原点」パナソニック汐留美術館2014年「建築家ピエール・シャローとガラスの家」パナソニック汐留美術館2014年「ジョージ・ネルソン展-建築家、ライター、デザイナー、教育者」目黒区美術館2015年
宇都宮・道祖神巡りソロツー/第2弾【前編...】からの続きです時刻は12時半前ぐらい...「高籠神社」の立派な男根石様を見て満足しましたそろそろ腹も減ったので、スマホで検索した「ラーメン屋さん」に向かいます平成通りを少し走ると「石焼らーめん火山滝谷町店」がありストッピング所在地:栃木県宇都宮市花園町6-1こんな暑い日に見てるだけで熱そうなラーメン屋さんですね入口から...いらっしゃいませ~メニューを見て「完熟味噌らーめん」を注文
【ひばらさんは栃木を探訪しております】栃木県内をへこへこと探訪しに行っています。栃木県内のB級スポット、マニアックなお店、イベント、史跡、遺構、珍百景、伝説、ゆるキャラを探しています。※別にそれだけでなく、一般的な観光名所や一流のお店なども掲載しております。『宇都宮市大谷町のカネホン採石場を見て来ました』【ひばらさんは栃木を探訪しております】栃木県内をへこへこと探訪しに行っています。栃木県内のB級スポット、マニアックなお店、イベント、史跡、遺構、珍百景、伝説、…ameblo.jp
快晴無風ちょっと寒いが絶好の街道歩き日和。前回28㎞歩き疲れたので今回は20㎞でやめよう。雀宮駅コンコースから見る日光連山男体山はまだ白くはなっていない。国道4号真っすぐで参ってしまうが宇都宮目指して歩き始める。東京から100㎞9回目でやっと100㎞歩いたが自転車なら一日かからないな。大谷石の産地が近いのでこのあたりの蔵や塀は大谷石で出来ている。やっと4号から119号へ日光まで31㎞近いが東照宮はまだ先。JR日光線以前はここが奥州街道の追分
この日は同伴者が行ってみたい〜というお店へ。久々だから楽しみ〜♡宇都宮市戸祭元町にある、ビストランテボヌールさんへ〜。大好きなお店です♡自分的見解、「大谷石造り」「店名がボヌール」なお店は美味しい説!これは間違いない!人気店なので予約してお伺いしました。こちらは一回転した13時の店内。入店した時間は女性客で満席でした!予約なしで行くなら13時過ぎがおすすめ!この写真を撮った後、近くに住む常連さんが1人でふらりとカウンターに座りました。このお客様のお洋服のコーディネート(ブ
土曜日、普通電車グリーン車で宇都宮に行ってみました。大谷観音から歩いて10分ほど。大谷資料館へ。午前中なので、そこまで大混雑って感じじゃありませんでした。広い駐車場にも余裕あり。ここでも大谷観光一日乗車券を提示して入場です。外は30℃超えの猛暑でしたが、中に入ると涼しい!降れば降るほど気温は下がり、最終的には外気より20℃近く涼しい…というか、もはや寒いくらいでした。元々採石場の跡ですが、今やアートの場になっています。結婚式が行われる教会すらあります。
ソウルについて書いている途中ですがテレビでやっていたのを見てうちでも行ったのを思い出しましたかつて私が推していたグループがここでMV!?を撮影したと聞き栃木にこんなスゴイところがあるのだと驚いたのですが近くまで行ったのでよってみました大谷資料館(オオタニではなくオオヤです笑)秋の行楽日和だったので結構な人出最初に石切場の資料を見てその地下に広がる実際の石切場跡へと階段で降りていきます鍾乳洞みたいな雰囲気ですが切り取られたあとが素敵な壁面に照明ですっかり雰囲気が変化
ブログを見てくださっている皆さまこんにちは今日もちょこちょことDIYをしていました。今回のターゲットはこちら。玄関入って正面の引き戸。この茶色が、安っぽく見えてしまって何とかしよう、と思いつつ数年が経過しました。壁紙を大谷石風に変えたらとってもいい感じになったのでようやく引き戸に取りかかる気になりました1番目立つドアなのでここは化粧シートでリメイクして高級感がでたらいいなと。リアテックは昔買って放置してたので材料は手許にあります。あと、必要なのはヤル気だけケー
宇都宮市大谷地区で、大谷石(おおやいし)造りの建物を移築・復元した「大谷コネクト」(旧大谷公会堂)が、2023年11月20日にオープンしました大谷コネクト開設記念「大谷の響き」ウェルカムコンサートに行ってきましたコチラのプログラムから演奏されたのは・アイネ・クライネ・ナハトムジーク・歌の翼に・野口雨情メドレープログラムになかったけど・「くるみ割り人形」から「花のワルツ」・アメージンググレイこちらの森朱美
今回の假屋崎先生個展会場宇都宮駅すぐの旧篠原家住宅は江戸時代からの豪商のお宅で重要文化財だそうです。流石に重厚な造りで建物もとても面白かったです。全体の模型に時代物のレコードプレーヤーもありました。お庭も綺麗そして蔵は宇都宮名産大谷石で造られています。歴史的建造物にも興味津々でした。
夫のたっての希望で宇都宮ライトラインに乗る。日光金谷ホテルに泊まるのだが、今回は、JRで宇都宮へ。宇都宮からライトラインで飛山城址へ行った。乗るときはきみどり色にタッチ降りるときは黄色にタッチICカードがない人は、整理券を取って、運転手さんのところで支払う。乗り口すべてにカードリーダーがついている。整理券の出るバスと同じだ。駅のベンチは、地元の大谷石でできている。なかなか乗り心地がよく、揺れも少ない。けっこう混んでいてびっくり。
栃木県宇都宮市大谷町にある「大谷資料館」http://www.oya909.co.jp/大谷といえば、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきた大谷石。その大谷石の地下採掘場跡が見学できるようになっており、ライトアップもされているので、行ってきました。行った日は、ブログを始める前の10月下旬頃です(^^;)実は、PVや映画・ドラマのロケ地としても有名な場所で、廃墟感やダンジョン感があって、観光地として人気なのです!なので、空いてそうな時間を狙い(東京から頑張って)開
こんにちは製版のFです。とある本を読んだ事をきっかけにフランク・ロイド・ライトを学びに。ここでは書ききれないのでライトについて詳しくはこちら↓【徹底解説】フランク・ロイド・ライトの人生と作品に迫る|Euphoric""(ユーホリック)みなさんはフランク・ロイド・ライトという建築家をご存知ですか?20世紀のアメリカで活躍し、近代建築三大巨匠に数えられる偉大な建築家です。カーポートの生みの親である彼ですが、実はトラブルやスキャンダルの絶えない過酷な人生を送った人物でもあります。
こんにちは!インテリアコーディネーターリフォームアドバイザーゆみですプロフィールはこちら💁♀️フリーランスで活動中♪営業さんが教えてくれないリフォームの話やこれまでの経験、不動産購入に関することなどをブログにしています。今日は宇都宮でも暖かい1日でもって、お出かけの日腹ごしらえから、香蘭へ。今日は開店前20分で6番目もちろん、揚げ、水、焼、の全部とビール必ず香蘭とのセットで県庁に立ち寄る。壁面が大谷石と並木杉なのよね〜さすが栃木県庁、立派ですここで結
こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます。整理収納アドバイザーの田邊志穂です。~自己紹介~2020年にリノベーション工事をしたマンション(練馬区)に主人、長男9歳、次男5歳と一緒ににぎやかに暮らしています。整理収納だけでなく、心と身体を整える情報も発信しています。はじめましての方は、もう少し詳しいプロフィールをご覧ください『はじめましてプロフィール♡保有資格』こんにちはご訪問頂きありがとうございます『心も身体も整う』お片づけをご提案している整
昨日は、映画『翔んで埼玉』がテレビで放映されていましたね。わたし、あの映画だ~い好きなんです。あの、究極のバカバカしさがたまらない~映画に出てくるローカルな地名も、微妙な力関係も手に取るように分かるので、地元民にとって、すごく笑えますさて、あの映画の撮影に使われた栃木県宇都宮市の、大谷石資料館。先日、行ってきたんです。採石場跡は、見学ができるようになっていて、地下に続く階段を降りると、そこは、
大谷コネクト(旧大谷公会堂)の大谷石フォーラムに来てみました。この旧公会堂は昭和4年竣工の大谷石による建造物で元は大谷街道にありました。令和4~5年に移築されました。広い駐車場もどこも満車。最近の大谷は観光地になってます。平和観音前はクリスマスマーケットで賑わってました。フォーラムの前は地元のジャズビッグバンドの演奏。天井が高くけっこうライブな音響です。正面も修復再現されたようです。細かい細工が目を惹きます。
売買の仕事をしていると特に中古物件で擁壁のそのほとんどに”大谷石”が使われておりいくら大谷石が、耐久性に優れた石材で使われているとはいえ経年劣化や地震などの影響で、ひび割れあると建物の建て替え相談では大谷石の擁壁の補修ややり直しを行う話がよくあります。そんな”大谷石”にも”驚くべき歴史”があるとは・・・大谷資料館驚くべきは、なんといってもその巨大な地下空間です。手掘りによって作られた地下空間は、まるで異世界のような雰囲気を醸し出しています。また、