ブログ記事9,923件
どうも、橋井です今日も一日おつかれさまでした火曜日のジムの様子です今週も元気に始まりました一日通して良いペースで会員さんが来られてましたみなさんしっかり動いてたくさん汗かいて練習頑張ってましたねミットの持ち合いもマスボクシングもええ感じ!今日は入会トライアルの方も来て頂いて、当日入会して頂きありがとうございました2025年も入会トライアル好評受付中!気になる方はお気軽にジムにお問い合わせくださいねそんなわけで明日もよろしくお願いします1/25(土)は大津ジムの営業時間は1
鎌倉時代後期の1330年に伊予国の守護に任じられた宇都宮豊房は1331年に築城を開始しましたただそれ以前に「比志城」があったと言う記録もあり断言出来ませんが定説では1331年となっています😃1573年に宇都宮氏の家臣大野直之が長宗我部元親と通じて謀反を起し宇都宮氏の240年以上の南伊予支配は終わる事になります😭しかし追い出した大野直之も1585年には豊臣秀吉の命を受けた小早川隆景によって滅ぼされ隆景が入封し、その後織田信長に仕え、羽柴秀吉の家臣となった戸田勝隆が158
今日は成人の日我が家のカノンも無事この日を迎えてくれた🎉おめでとう!!7歳から一緒に居て、いろいろと環境も変わる中でも受け止めて進んでくれるから心強いゲームと食べ物の嗜好は似てる(笑)これからも真っ直ぐ、自分のやりたいように努力を続けてもらいたいさてさて大津のおかみカップは準優勝にて終了映像で観たが、コウのスローイン技術がなかなか向上しない…(笑)内容はボチボチあとは修正と、もういっちょ武器を研がないとなラストの選手権1試合でも多く、このチームでやれるよう勝ち進むために準
本日のNo.1寒いですね~大物を狙って南に行くか北に行くか考えていましたが大津に行きました手前は根がかり地帯だったので25メートルの遠投だんごです。ここは水深も10メートルくらいはあるのでフカセは俺の技量では・・・・無理釣れたことがありませんですのでこの時期に釣れるかわかりませんがだんごで勝負してきました。普通ではこんなに入れないであろうアミエビの量をだんご材の上部にまぜまぜ・・・海水はいっさい入れなくてもかなりしっとり目のだんごです。フグも
大津は日本茶のルーツの場所平安の昔、最澄(伝教大師)が延暦二四年(805年)中国より持ち帰った一握りの茶種。比叡山の麓、大津の里に蒔かれ育った茶樹が現在の日本茶の祖と謂われております。一二〇〇年の歴史と伝統培われた中川誠盛堂の近江茶は、格別の風味をもった銘茶の最高峰として、広く全国の愛飲家に好評頂いております。(中川誠盛堂茶舗ホームページより)中川誠盛堂茶舗·〒520-0043滋賀県大津市中央3丁目1−35★★★★★·茶葉販売店www.google.com
どうも、橋井です今日の朝活もおつかれさまでした日曜日のジムの様子です朝イチちょっとゆっくりスタートしたかと思いきや、そこからたくさんの会員さんが来られてた今日の朝活みなさんの熱気でジムは仕上がってましたミットの持ち合いもマスボクシングもたっぷりええ感じ!ジム終わりには、ジムのYouTubeの撮影もありまして美味しいカニとフグもいただきました2024年の総括みたいな感じの動画になってます、ラジオ感覚で是非チェックしてみて下さい笑そんなわけで来週もよろしくお願いします
どうも、橋井です2025年、今年もどうぞよろしくお願いします初日の朝活のジムの様子です年始の初日は朝活からというわけで、朝イチからたくさんの会員さんが来られてましたみなさん爽やかにエンジョイボクシングで一年の最高のスタートが切れましたねミットの持ち合いもマスボクシングもええ感じ!みなさんは年末年始のお休みはいかがお過ごしでしたか今日まで休みの方が多いみたいですねまた色々話を聞かせて頂けると嬉しいですちなみに私は家族に会いに行った以外はほとんど家でゆっくりしてました、人間こん
高校サッカー選手権が終了しました。仕事で国立どころか、TVでも一切見る事が出来ませんでしたXでチェックする位しか出来ませんでしたが、めちくちゃ良い試合だったのは伝わって来ました。やっぱり休みにするべきでした(笑)開幕前は、前橋育英が優勝するとは思っていませんでした。ただ、プレミアリーグも含めて一番見に行ったチームです。プレミア1試合、選手権2試合を現地で観戦してますから。駒沢とフクダ電子アリーナ。ただのファン
ホームページは↓↓↓WOMB美和鍼灸院ご予約・お問い合わせは↓↓↓サロン最新情報昨日夫が名刺入れを新調したいとのことでドライブがてら竜王アウトレットモールへお正月に訪れるのははじめてー高速道路はさほど混んでいなかったけど竜王ICを降りたら予想通りの駐車場激混み状態とんでもなく離れた臨時駐車場からシャトルバスに乗りショッピングモールに向かいますお詫びなのか500円買い物券をいただきましたちょっとラッキーな気分♡夫の名刺入れはお気に入りのブランドを
【滋賀】滋賀県大津市神宮町の古都大津京を開いた天智天皇をお祀りする近江神宮【近江神宮御朱印帳】【近江神宮御朱印】【近江神宮御朱印】【御祭神】天智天皇第38代天智天皇をお祀りした全国16社の勅祭社の一社。境内地約6万坪にある近江造りと呼ばれる社殿は山麓の斜面に近代建築の代表的な本殿・内拝殿を回廊が取り囲んでおり国の登録文化財になっています。近江神宮の御祭神天智天皇は小倉百人
こんばんは木曜の大津ジムよりYです。今年もぼちぼち書いていきますーわたくし本日初打ちとなりました今日のお相手はパンチ力溢れるNくん。新年一発目、良き汗かけました‼︎そして今年最初の脳トレは算数です中学の入試問題だそうです。解けそうで解けない…難問でした…身体も脳内もスッキリ。今年もがんばりましょうーー
どうも、橋井です今日も一日おつかれさまでした土曜日のジムの様子です朝イチからたくさんの会員さんが来られてジムは賑わっていましたさすが年明け一発目の土曜日といった感じにみなさんしっかり動いてたくさん汗かいて、良い練習が出来ましたねジュニアスクールのみんなも一生懸命ミットもサンドバッグも打ってましたミットの持ち合いもマスボクシングもみんなでええ感じ!昨日、滋賀レイクスのチケットを会員さんがくれましたご本人が急遽行けなくなったので、誰か会員さんで行ける人がいたらということでした今
今日は晴れていて風も収まっているようでよかったです。😀先日たくあんパンを買いに西洋軒さんに行ったらかわいいパッケージのパンがあったので買いました。これはメロンパン?と言われているパンの様子に似ています。パピロと書いてあります。クリームが入っていてこれは美味い🍴パピロバターパン、結構食べ応えがあっておやつに最適です。美味しいもの大好き💕また、色々な美味し物に出会う一年でありますように🙏良い一日をお過ごしください。
どうも、橋井です今日も一日おつかれさまでした金曜日のジムの様子です日陰にはうっすら雪も残ってた朝ジムに来られたみなさんはたくさん動いていい汗かいてましたねジムはみんなの熱気であったまってましたミットの持ち合いもマスボクシングもええ感じ!そういえばグラコロもう終わってしまいましたね初日に食べてそれっきりでした、もう一回ぐらい食べたかったな今は新しいエヴァンゲリオンのヤツみたいパンの上のとこがATフィールドになってるとかまぁ、食べてみよう笑以前もお伝えした通り、1/25(土
今回は滋賀県大津駅に今年もあとわずか…1年…早いねまずは大津駅から1キロほどの平野神社へ向かいます途中にめちゃデカイ素敵な建物滋賀県庁なんや滋賀県庁登録有形文化財昭和14年完成設計は早稲田大学大隈講堂、群馬県庁等を設計したことで知られる佐藤功一氏なんやって鉄筋コンクリートの4階建で中央には塔屋がそびえ、左右に事務室、そして正面玄関には大きく車寄せを配したその容姿は、ルネサンス様式らしい格調高い存在感を放っており、本県を代表する近代建築の一つ当庁舎ならではの意匠は中央階段に
こんばんは、アナログです。週の中日の水曜日。今日は夫が休みです。大津にある石山寺に行って来ました。滋賀県に住んでもう30年近くになるというのに、今まで石山寺に参拝したことがありませんでした。去年「光る君へ」をやっている間も、近くを車で通ることはあったのに、なぜか訪問せずに、ドラマが終わって年が明けてから初参拝となりました(光る君へ展は一月末まで開催されています)昔から紫式部が「源氏物語」を執筆したという伝説がある「源氏の間」を見ることが出来て感激🤩寺の上の方に紫式部像。以前宇治で
前回の近江大津めぐり④~天孫神社とシノ宮~のつづきです。ホツマツタヱによると、天照大神の孫である、瓊瓊杵尊(ニニキネ)は、(日吉大社の劔宮社)琵琶湖畔にあるミズホ宮にて国政を執っていたといいます。このとき、ニニキネの息子たちも各地に遣わされ、次男のスセリは、琵琶湖西岸のウカワ宮(白髭神社)にいて釣りを愉しんだので、海幸彦(うみさちひこ)と呼ばれたそうです。また、三男のホオデミは琵琶湖南のシノ宮(天孫神社)にいて山狩りを愉しんだので、山幸彦(やまさ
うにゃーっす、ちょびっこさんです('ω')ノ段々と暖かくなってきて、そろそろ花見の季節だなぁと感じている今日この頃です。もう少し暖かくなれば生足のおねーちゃんも増えてくるので、もう少しの辛抱です(*´ω`)さて、今日はちょっと用事があって滋賀県の県庁所在地の大津へ初めて行ってきました。初めて大津に来たんだけど、あまりの過疎っぷりに開いた口が開きませんでした。色々な街に行ったことあるけど、駅前の閑散具合は鳥取以下でした。。。マジでなにもない(;´Д`
■令和7年1月7日火曜日の大津中央道場今年の大津中央道場は新春のお楽しみ会でスタートを切りました(^^)まずは次回からの稽古に備えて休み明けのゆるくなった心と体をみんなで遊んだりして打ち解け合って、また今年も稽古では協力しながらみんな共に頑張りましょう!みんなで今年もよろしくお願いします!#空手#カラテ#新極真会#新極真空手#新極真カラテ#フルコンタクト空手#子どもの習い事滋賀#子ども空手教室#浜大津空手教室#滋賀空手教室#空手教室#大津堅田空手#守山空手道場
どうも、橋井です今日も一日おつかれさまでした水曜日のジムの様子です今日もたくさんの会員さんが朝から良いペースで来られてましたみなさんしっかり笑顔のエンジョイボクシングで素晴らしい練習が出来ましたねジュニアスクールのみんなも正月にお年玉もらってウキウキでした笑イマドキの子はみんなちゃんと使い道を考えてから使うらしい、えらいミットの持ち合いもマスボクシングもたくさんええ感じ!明日あさっては寒波が来るらしいですあったかくして備えましょう、ジムで練習するのが一番ですこの辺は雪は降ら
https://ameblo.jp/etsumars/entry-12872982951.html『2024/10/13光る君へ旅その1』旅二日目天気は上々☀️この日は電車で移動です。ホテルから徒歩で駅へ石山駅到着お目当てのチケットが販売されるのは午前9時から💧わかってはいたけど…、せっかちな相…ameblo.jpの、続き…石山寺到着東大門光る君へびわ湖大津大河ドラマ館アップ(笑)📸終了!そのまま、恋するもののあはれ展へ続きます。
大津市堅田の堅田高校そばの「仰木口」交差点から一旦比叡山方向に向かい、ここを右折して右上の道を上がって行きます。しばらく住宅街の中を走ります。案内板があります。「THEPLACEK」が目的地です。ここに駐車場があります。「THEPLACEK」の敷地内には、5台余りしか駐車スペースがありませんので、そこが満車ならここに駐車する事になります。
「書道」と「ヒモトレ」の相性は抜群です。特におすすめなのが、「たすきがけ」+「おなか巻き」で稽古をすることです。ただ巻くだけで書の前提(姿勢や呼吸など)が整い、より効果的な稽古が実現できるからです(練習をしなくても、ただ巻くだけで書き方が整ったとい事例は、当道場では日常茶飯事です)。前提が乱れすぎていると、「練習をしても練習になっていない」という「回り道」に迷い込んでしまいますが、ヒモトレはそんな方を救ったりもします。書の質のみならず、動作の質そのものが高くなりますから、立ち座りが
京都駅から石山駅までJRで移動して石山駅の観光案内所で光る大津スペシャル周遊セットをゲットして↓『大変お得な周遊セット売り切れ次第終了で決行』光る君への熱烈なファンとしては石山寺と大河ドラマ館に行きたい気持ちはあったのですがなかなか重い腰を上げられず大河ドラマ館は1月末で閉館だしあ~、結局このまま行…ameblo.jp京阪電車で石山寺へ東大門大きな日本国旗が掲げられていて反日のかたは入場禁止の様相が実に潔し本堂の側にある紫式部源氏の間後ろにいるのは賢
こんにちは😃toiro大津です!新年あけましておめでとうございます🎍本年もどうぞよろしくお願いいたします🐍新年最初のイベントは…【初詣】になります‼️近くにある諏訪神社に行き、みんなで初詣に行きました⭐️寒さも厳しい季節になってきましたが、みんなで元気に新年のご挨拶ができました⭐️到着後はまず、お清めを行います🎵寒さで冷たい水がより一層冷たく感じますね🥶次はいよいよお賽銭をしてお参りを行います‼️お賽銭をいれて、、、手を合わせてご挨拶🙏みんな作法も上手に
2023年11月19日のおやつは、大津サービスエリア❗食べログhttps://s.tabelog.com/shiga/A2501/A250101/25002264/大津サービスエリア上り線フードコート(大津/その他)★★★☆☆3.23■予算(夜):~¥999s.tabelog.com営業時間24時間
どうも、橋井です今日も一日おつかれさまでした木曜日のジムの様子です朝から満遍なく良いペースで会員さんが来られてた今日のジム夜はいつもより穏やかでした、寒いからかな笑来られたみなさんの熱気でジムはホカホカですミットの持ち合いもマスボクシングもええ感じ!明日は今日より気温が下がるそうでこの寒さが今シーズンのピークであると信じたいお出かけの際はくれぐれもご注意下さいそんなわけで明日もよろしくお願いします
日曜日から4日目の飲み会をクリアして、明日から京都と姫路に出張です。少しセーブしています。さて、本日のテーマは、公用便のボタ印使用とN3B3使用です。小生の収集の本丸、公用便ネタです。そもそも公用便は郵便量の多い大局で差し出されることが多いはずですが、駅逓局との契約は全都道府県が行なっていたわけではないので、ボタ印を使用した局に必ず公用便が持ち込まれたわけではありません。したがって、公用便を取り扱った時期とボタ印やN3B3型を使用した時期とが重なっているかが重要です。
年明けの休日、正月太り対策も兼ねて、ウォーキングに行ってきました。この日の目的地は、大津~瀨田間の旧東海道。出発点は、JR東海道線の大津駅です。駅前の中央大通りを北進、上画像の案内板で右折し、旧東海道に入ると、国登録有形文化財の「小川家住宅主屋」(大津市京町三丁目)が見えてきました。江戸末期の木造建築で、切妻造瓦葺平入りの町屋(昭和前期改修)。旧東海道に北面しています。続けては、滋賀県庁舎本館(大津市京町四丁目)。
昨日、まず驚いたこと、というか、素直に嫉妬してしまったこと(笑)、宮島未奈が本屋大賞を受賞したこと。「成瀬は天下を取りにいく」。私はこの連作短編集のおそらく1作目に入っているのであろう「ありがとう西武大津店」を2021年5月4日のブログにおいて叩いている。(笑)私は何が腹立たしいって、一番にわが愛しの彦根じゃなくてライバルの大津が舞台であること。そして、作者はこの滋賀県に生まれ育っていないこと。(笑)差別的言葉をあえて使うなら、[よそ者]には